タグ

2012年11月23日のブックマーク (43件)

  • 高木先生に解釈の相違を頭がおかしいのではと非難された件について

    高木先生は全国電話帳の件について、どこにも端末の電話帳が利用されることは記載されておらず、違法であると考えているようだが、 http://secroid.jp/d/e/a/c/info.jigensha.hellopage.html https://twitter.com/cause_less/status/263678476920442880 について以前のエントリやツイートで書いたように、自分は全国電話帳のアプリ説明は誤認を誘導するために複数の読み方が出来るように書かれていると考えている。 日語には単数と複数の区別がなく指示語の曖昧さがあるので、「アプリ利用者」という単語だけでは、利用者個人をさすのか、全ての利用者全体を指すのか区別できない。Google Playのアプリ説明はアプリの一般的な解説を意図しているので、アプリ利用者は当該アプリを利用している全ての人間を指す可能性があり、

    高木先生に解釈の相違を頭がおかしいのではと非難された件について
    yuiseki
    yuiseki 2012/11/23
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    yuiseki
    yuiseki 2012/11/23
  • 守衛さん、今日はハートに加えて星までも。

    守衛さん、今日はハートに加えて星までも。

    守衛さん、今日はハートに加えて星までも。
    yuiseki
    yuiseki 2012/11/23
  • Fab

    書は、MITビット・アンド・アトムズセンター所長の著者による「ものづくりのデジタル化」と「パーソナルファブリケーション」を解説する書籍です。インド、ボストン、ノルウェー、ガーナなどにおいて、ものづくりとは縁のなかった人々が、自分だけが必要としているものをどんな方法で作ったのか、先進的な事例を紹介。デジタルデータを物体に変換するための2つの手法(減産的技法、加算的技法)や、プログラミング、計測技術、通信技術など、新しいものづくりに必要な技術の解説と合わせて、パーソナルコンピュータの登場に匹敵するこのムーブメントの可能性を明らかにします。2006年、ソフトバンククリエイティブより刊行された『ものづくり革命 ── パーソナル・ファブリケーションの夜明け』を、田中浩也氏(ファブラボジャパン発起人)の監修のもと、書名および翻訳文の一部変更を行い、再刊しました。 ものづくりとは How to Mak

    Fab
  • Home

    Chris Bathgates book on industrial art is a triumph of beautiful sculpture and elegant writing

    Home
  • Amazon.co.jp:失敗の本質―日本軍の組織論的研究

    Amazon.co.jp:失敗の本質―日本軍の組織論的研究
    yuiseki
    yuiseki 2012/11/23
  • Amazon.co.jp: ビン・ラディン暗殺! 極秘特殊部隊シール・チーム・シックス あるエリート・スナイパーの告白: ハワード・E・ワーズディン (著), スティーブン・テンプリン (著), 伏見威蕃 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: ビン・ラディン暗殺! 極秘特殊部隊シール・チーム・シックス あるエリート・スナイパーの告白: ハワード・E・ワーズディン (著), スティーブン・テンプリン (著), 伏見威蕃 (翻訳): 本
    yuiseki
    yuiseki 2012/11/23
  • Amazon.co.jp: No Easy Day: The Firsthand Account of the Mission That Killed Osama Bin Laden: The Autobiography of a Navy SEAL: Owen, Mark, Maurer, Kevin: 本

    Amazon.co.jp: No Easy Day: The Firsthand Account of the Mission That Killed Osama Bin Laden: The Autobiography of a Navy SEAL: Owen, Mark, Maurer, Kevin: 本
    yuiseki
    yuiseki 2012/11/23
  • 数値計算 - Microsoft Cloud Numerics の数学関数をテストする

    図 2 の例から導き出せる結論は、少数の ULP の範囲内で正確なアルゴリズムを使用して特別な関数が実装されることです。図 2 で示される最悪の場合は、誤差が 6 ULP 以下で、これは数値の最低数位の小数点以下 log10(2^6) = 1.8 桁と一致します。倍精度浮動小数では、これは 1.3323e-015 の相対誤差に相当します。 最先端のテスト ここまでで、厳密なテスト手法を Microsoft Cloud Numerics 数学パッケージで使用されるアルゴリズムの検証にうまく適用できました。関数の条件数から導き出したテストの許容誤差を使用することで、誤差が関数の戻り値の最後の数桁でのみ発生している場合でも、不正確な関数の実装を特定して修正できるようになります。テストの許容誤差を固定すると、故意の誤り (関数の特異点の近接など) を引き起こさない厳密なテストを提供できません。テス

    数値計算 - Microsoft Cloud Numerics の数学関数をテストする
    yuiseki
    yuiseki 2012/11/23
  • 指で触れることによって、蛍のような美しい光を操ることができるマルチタッチインタフェース - もんじゃのひみつきち | makebooth

    指で触れることによって、蛍のような美しい光を操ることができるマルチタッチインタフェース。 ある夜、思い立って制作しますた! システムは、半透明の板(普段つかってる机)の上に指を置くと、そのポイントにあきこちゃんが下から携帯の光をあててくれるという仕様。指を動かせばもちろん光(あきこちゃん)はついてきます。  ___        ♪  ∩∧__,∧ / || ̄ ̄||         _ ヽ( ^ω^ )7   |.....||__||         /`ヽJ   ,‐┘    | ̄ ̄\三  / ̄ ̄ ̄/  ´`ヽ、_  ノ |    | ( ./     /      `) ) ♪

    yuiseki
    yuiseki 2012/11/23
  • 私はグーグルのウェブ履歴をもっと充実させてほしいと思っています。…

    私はグーグルのウェブ履歴をもっと充実させてほしいと思っています。みなさんの意見を聞きたい。 「ウェブ履歴」と検索をすれば、自分の今までのウェブ上の履歴(検索クエリ等)が全部統計情報として残っていることを確認できます。 私はグーグルのウェブ履歴が大好きです。自分の歩いてきた道のり、いくらでも眺めていられます。 しかし、世の中的にはそうではないみたいです。 ウェブ履歴の関連検索ワードをみると、「ウェブ履歴 消去」とか「ウェブ履歴 削除」とか、ウェブ履歴を消したい人の思いがたくさん見えます。 私はウェブ履歴に自分の全てが残ってほしい。そして今のウェブ履歴では不十分だとも思っています。 自分ですら忘れていること、忘れていることすら忘れていること、ここには全てがタイムスタンプつきで残っています。 このデータをマイニングできるようにしてほしい。このデータを自分で自由に切り出せるようにしてほしい。 こん

    yuiseki
    yuiseki 2012/11/23
  • Google Web History 活用事例 - ダウンロードした画像の出所を探す « ku

    ウェブを見ていてちょっと好きだった画像をローカルに保存しておいて、画像のアップロードテストの時とかに使うことにしている。そうすると画像をアップロードしたりするのが少し楽しくなるから。 気がつくとデスクトップに compiler って書いてある画像が置かれているけれど、どこのページにあったものなのかがぜんぜん思い出せない。 コンパイラの話が書いてあるようなブログだったらチェックしたいなと思って思い出そうとしても思い出せない。spotlightを使っているとspotlight情報のところにダウンロード元のURLが書いてあると聞いたけれど、オフにしているからか書かれていない。ファイル名でイメージ検索してみても出てこない。あとはファイルの最終更新日時だけ。 でも Google Web History を使っていたらこれで十分だった。更新日時は 5/19 16:53 なので、それより前に見たウェブサ

    yuiseki
    yuiseki 2012/11/23
  • コンペ3年無敗、秘密は思考の「量」:日経ビジネスオンライン

    前3回まで、岸勇希さんが展開される「コミュニケーション・デザイン」の手法をうかがってきました。そんな岸さんには、失敗例も聞いてみたいのですが。 岸:こんな言い方をするのは、謙虚じゃなく聞こえると思いますが、キャンペーンに限定すれば致命的な失敗は、ほぼないと思っています。競合プレゼンでは、少なくともここ3年は無敗です。最近正直、負け方が分からないんです。 さらっと明るく強気に。 岸 勇希(きし・ゆうき):電通CDCクリエーティブ・ディレクター/次世代コミュニケーション開発部専任部長。東京大学講師(2011-2012)。 1977年、名古屋市生まれ。東海大学海洋学部水産学科卒業。早稲田大学大学院国際情報通信研究科修了。2004年、電通に入社。中部支社雑誌部、メディア・マーケティング局を経て、06年10月より東京社インタラクティブ・コミュニケーション局クリエーティブ室へ。08年より現職。 広告

    コンペ3年無敗、秘密は思考の「量」:日経ビジネスオンライン
    yuiseki
    yuiseki 2012/11/23
  • uu59のメモ | 安全なウェブサーフィンのしかた

    一度ガチな人が「安全なウェブサーフィンの仕方」みたいな文章を書いて誰も真似できないような感じの内容になってブラウザベースの攻撃だけで可能な程度のことで逮捕されるのは理不尽だという世論が確立すると良いと思う— malaさん (@bulkneets) 11月 20, 2012 安全なウェブブラウジングとはどのようなものでしょうか。ここでいう「安全」には2つの意味があります。 ウェブブラウジングによって、自分が所有するリソース(顔や声なども含む)が意図しない破壊・窃盗・改竄・漏洩に遭わないこと 警察に誤認逮捕されることで社会的な立場などを毀損されないこと このうち1については一般にセキュリティと呼ばれ、様々な対抗策が世に広まっています。しかし過日、CSRFトラップを踏んだだけで警察に身柄を拘束され自白を強要させられる事案が神奈川県にて発生し、1の意味での安全だけではもはや不十分だという認識が広ま

    yuiseki
    yuiseki 2012/11/23
  • Amazon.co.jp: プライバシー・バイ・デザイン: アン・カブキアン (著), JIPDEC (翻訳), 堀部政男 (編集), 一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC) (編集): 本

    Amazon.co.jp: プライバシー・バイ・デザイン: アン・カブキアン (著), JIPDEC (翻訳), 堀部政男 (編集), 一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC) (編集): 本
    yuiseki
    yuiseki 2012/11/23
  • Yoko's Home Page

    yuiseki
    yuiseki 2012/11/23
  • McAlpine tweeters may face criminal charges

    yuiseki
    yuiseki 2012/11/23
  • 1万人のTwitterユーザー、政治家に訴えられる - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    イギリスでは、保守党の有名政治家であるMcAlpine卿が10,000のTwitterを訴えています。 嘘を適当にツイートしたりRetweetすると、家に警察がやってくる時代がやってきたのです。 ことの始まりはBBCの報道番組である「Newsnight」でありました。「保守党のある政治家は幼児性愛者が絡んだ犯罪に関係しているぞ!」という報道が即座に大炎上してネット中に広まります。 番組では政治家の名前を公表しなかったのですが、Twitterユーザーの多くが「あいつに違いない」とMcAlpine卿の名前をツイートし始めました。 政府の調査によりMcAlpine卿はまったく関係がないと言うことが公表されましたが、それでもネットでの大炎上は収まらず、フォローワー数の多いアルファフォロワーや、芸能人、有名人までも炎上に加担します。 ネットでの大炎上が止まらないため困ったMcAlpine卿、なんと

    yuiseki
    yuiseki 2012/11/23
  • shinyでシャイニイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイ - 盆栽日記

    webアプリを簡単に作れるライブラリshinyがみんな大好きRStudioから公表された。 下記にわかりやすいチュートリアルがあるので読めばわかる。 http://rstudio.github.com/shiny/tutorial 以下メモ。 shinyライブラリをインストールする shinyライブラリをrstudioのリポジトリからインストールする。 RStudioは必要ない。 UIおよびサーバー側の処理を書いたコードを保存するためのフォルダも作っておく。 options(repos=c(RStudio="http://rstudio.org/_packages", getOption("repos"))) install.packages("shiny") dir.create("shinyapp") UIを書く shinyUI関数を使って中に色々パーツを埋め込む感じ。 今回は下記アド

    shinyでシャイニイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイ - 盆栽日記
    yuiseki
    yuiseki 2012/11/23
  • Shinyで5分でできる株価チャートウェブアプリ - はやしのブログ Rev.3

    RにもWeb化の波が来てますね。 RStudio, IncがリリースしたShinyはRのみでサーバーも他言語も必要とせずウェブアプリを作成できる画期的なパッケージです。 Introducing Shiny: Easy web applications in R - rstudio.com/shiny/ #rstats #rstudio #shiny— RStudioさん (@rstudioapp) 11月 8, 2012 概要はバタデ先生にお任せするとして,簡単なアプリを作ってみました。 ウェブアプリのスクリプトは,2つのファイルに分けて作成します。 1つめは,ui.Rという名前で作成します。 2つめは,server.Rという名前で作成します。 これらを1つのフォルダに保存します。ここではstockというフォルダを作って,そこに保存することにします。保存したら,Rを立ち上げ,stockのあ

    Shinyで5分でできる株価チャートウェブアプリ - はやしのブログ Rev.3
  • Shinyを使って、RだけでWebアプリケーション - ixixixixixixi

    Shinyを使うと、Rだけで分析Webアプリケーションが作れる. http://www.rstudio.com/shiny/ サーバ側の処理も、ブラウザのuiも、Javascript/HTML/CSSを書かずとも、Rで書ける. Shinyのインストールは、Rのコンソールで、 options(repos=c(RStudio='http://rstudio.org/_packages', getOption('repos'))) install.packages('shiny') をするだけ。 Shinyアプリの最小構成は、以下のようになる. ~/shinyapp |-- ui.R (ブラウザ側の処理) |-- server.R (サーバ側の処理) .Rの2つを実装する必要がある. 例えばこんな感じになる.(tutorialの例より) ui.R library(shiny) # ランダムな分布

    Shinyを使って、RだけでWebアプリケーション - ixixixixixixi
    yuiseki
    yuiseki 2012/11/23
  • Shiny アプリをワンクリックで起動するやつ作った - ほくそ笑む

    先日、RStudio から Shiny がリリースされ、早くも話題になっています。 Shinyを使って、RだけでWebアプリケーション - ixixixixixixi Shinyで5分でできる株価チャートウェブアプリ - はやしのブログ Rev.3 shinyでシャイニイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイ - 盆栽日記 Shiny は、R だけで手軽に Web アプリケーションが作れるということで、早速試してみましたが、これはすごいです。 解析結果を埋め込んだインタラクティブな Web アプリケーションを非常に簡単に作成することができます。 実際どういうのができるのか知りたい人は、デモページがあるので触ってみるといいでしょう。 Spark and Glimmer Users – RStudio Spark and Glimmer Users – RStudio Spark a

    Shiny アプリをワンクリックで起動するやつ作った - ほくそ笑む
    yuiseki
    yuiseki 2012/11/23
  • エッシャーの絵を立体に:3D印刷の可能性

    yuiseki
    yuiseki 2012/11/23
  • 悪用厳禁! マグロ船の船長が、船員に命がけの仕事をさせる秘伝の技術

    わたしはかつて、水産品に関する技術職の仕事をしていました。しかしある日、上司の思いつきでマグロ船に乗せられてしまったという過去があります。 それは今から11年以上前の6月下旬のことでした。泣く泣く漁船に乗せられたわたしは大分県の港を出て、漁場である赤道付近へと針路をとりました。これはどういうことかと言いますと「台風の発生シーズンに、台風の発生場所に突っ込む」ということを意味し、船にまったく慣れていないわたしにとっては、かなり無謀なことをしていました。 案の定、台風に当たったときは波の高さは6mになり、2階建ての建物が何度も船にぶつかってくるようなものでした。この規模の波になると、船は上下にドンブラコと揺れるという感じではなく、遊園地の魔法のじゅうたんをもっと激しくしたような、回転する乗り物の中にいるようでした。 事をするときも、器があちこちに揺れ動くので、みな、皿や茶碗を抱えて事を

    悪用厳禁! マグロ船の船長が、船員に命がけの仕事をさせる秘伝の技術
    yuiseki
    yuiseki 2012/11/23
  • お金を稼ぐ方法14選!今すぐお金が必要なときにできること

    お金が必要で、なんとかしてもう少し稼ぐ必要はないか?とお考えの方へ。業以外に仕事をする方法もありますし、今ならアルバイト以外の方法で、スマホやパソコンを使って、自宅にいながらでも隙間時間で効率よく稼ぐ方法も多々あります。 今の収入に少し上乗せしたいという方のために、特別なスキルや資格がなくてもできる、お金を稼ぐ方法を厳選してご紹介します。 会社員、専業主婦、学生でもできる方法や、副業などで気でお金を稼ぐ方法など、かけられる時間や持っているスキルなどで様々紹介するので、ぜひ一番自分に合っていると感じるものから試してみてください。自分が得意そうな分野をいくつか組み合わせて行うと、効率よく稼げるでしょう。 気でお金を稼ぐ!という方も、お金がないから隙間時間でちょっとでもいいから収入を増やしたいという方も、是非参考にしてみてください。

    yuiseki
    yuiseki 2012/11/23
  • Arduino Micro – 船田戦闘機日誌 at nnar

    yuiseki
    yuiseki 2012/11/23
  • LPC1114 DIPのArduinoボード "NeXtPino" 登場 - lynxeyedの電音鍵盤

    Arduino家がArduino DueでARMプロセッサに置き換わるなど、この界隈もまたにぎやかですが、依然としてDIPマイコンが使えるArduino UNOは人気が高いようですね。 32bit Arduinoクローン(ソフトのみ、ハードのみ互換含む)でも chipKitシリーズ (PIC32MX/MIPS M4K) Netduinoシリーズ (AT91SAM7/ARM7TDMI) FEZ Dominoシリーズ(LPC2xxx/ARM7TDMI-S) MAPLEシリーズ(STM32F/Cortex-M3) Pellerduino (P8X32A/Parallax Propeller) など、(あとなんかあったっけ?いろいろあると思います) 当ブログでも史上最速でCortex-M0に対応したArduino互換APIを提供しています。(STMicroのCortex-M0 Arduinoより

    LPC1114 DIPのArduinoボード "NeXtPino" 登場 - lynxeyedの電音鍵盤
    yuiseki
    yuiseki 2012/11/23
  • お勧めの数理論理の本を2冊+新刊の予告 - hiroyukikojima’s blog

    下の方に、付記を書きました(11月24日) 来月に刊行される新書を書くためと、ゲーム理論の研究のためとで、ずっと数理論理の勉強をしてきた。このブログでも、何冊かの数理論理のを紹介してきた(例えば、ゲーデルい歩き - hiroyukikojimaの日記など)。そんな中、最近読んだものの中に、お勧めのが2冊見つかったので、今回はそれを紹介しようと思う。 一冊目は、鹿島亮『数理論理学』朝倉書店だ。 数理論理学 (現代基礎数学) 作者: 鹿島亮出版社/メーカー: 朝倉書店発売日: 2009/10/01メディア: 単行購入: 11人 クリック: 367回この商品を含むブログ (5件) を見るこのは、序文に「千葉大学の古森雄一先生とディスカッションして書いた」というようなことが書いてあったので、信頼できるだろうという予想の下で購入することとしたのだ。(古森先生については、ロックバンドZF

    お勧めの数理論理の本を2冊+新刊の予告 - hiroyukikojima’s blog
  • STM32F3評価ボード STM32F3DISCOVERY: マイコン関連 秋月電子通商-電子部品・ネット通販

    [STM32F3DISCOVERY] 通販コード M-06268 発売日 2012/11/21 メーカーカテゴリ STMicroelectronics(STマイクロ) STM32F3DISCOVERYは、STM32 F3シリーズのSTM32F303(ARM Cortex-M4コア内蔵)マイコンを搭載した評価ボードです。 ST-LINK/V2が組み込まれているので、すぐに開発を始めることができます。 加速度センサ、ジャイロセンサ、電子コンパス、USBインターフェース、LED、ボタンも搭載されています。 ・搭載マイコン:STM32F303VCT6 ・フラッシュ:256KB ・SRAM:48KB ・オンボード機能:ST-LINK/V2 L3GD20 3軸ジャイロスコープ LSM303DLHC 加速度+磁気センサ LED x10 ボタン x2 USBコネクタ(ミニB)x1 ・拡張コネクタ:2x25

    yuiseki
    yuiseki 2012/11/23
  • 数学が生物学を変える『数学で生命の謎を解く』

    数学の生物学への応用、かなりの歯応え。 テーマというか問題意識はこうだ―――「20世紀における数学の推進力が物理学だとしたら、21世紀のそれは生物学となるだろう」 最初は入りやすい。コッホの顕微鏡やメンデルの遺伝から始まり、ダーウィン、DNAをさらりとおさらいした後、倍率を拡大し、時計を早送りする。分子レベルのDNAの振る舞いや、ヒトゲノム計画、ウイルスの構造、細胞の構成、ウイルスの形や行動、および生態系の相互作用まで深堀りする。 書の構造は、生物学の歴史をトレースするようだ。はじめ、生物学は植物や動物に関する学問だった。次に細胞に関する学問となり、現在では、複雑な分子に関する学問となっている。生命の謎に関する科学的思考の変化に合わせ、書は日常の人間のレベルからはじめ、生物の微細な構造にどんどん細かく焦点を合わせていき、最終的に「生命の分子」であるDNAにたどりつく。 ユニークなことに

    数学が生物学を変える『数学で生命の謎を解く』
  • スマホ感覚で操作できるオシロスコープや5cm角のインテリジェント・カメラ開発セットがお目見え ―― Embedded Technology 2012

    スマホ感覚で操作できるオシロスコープや5cm角のインテリジェント・カメラ開発セットがお目見え ―― Embedded Technology 2012 北村 俊之 2012年11月14日~16日,パシフィコ横浜横浜市西区)にて,組み込みシステム技術に関する技術展示会&カンファレンス「Embedded Technology 2012」が開催された(写真1).展示会では「スマート・エネルギー」,「オートモティブ/交通システム」,「ロボティクス」,「モバイル/クラウド」,「スマート・ヘルスケア」,「スマート・アグリ」という六つの応用分野をテーマとして設定し,関連したカンファレンスなどを行った.407の企業および団体が出展し,28,419人が来場した(3日間の合計人数).主催は一般社団法人 組込みシステム技術協会(JASA).また,一般社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)が,半導体設計に

    yuiseki
    yuiseki 2012/11/23
  • igaiga.org - portal for interaction design and interactive systems

    yuiseki
    yuiseki 2012/11/23
  • 題名未設定

    題名未設定 1.5M ratings 277k ratings See, that’s what the app is perfect for. Sounds perfect Wahhhh, I don’t wanna

    題名未設定
    yuiseki
    yuiseki 2012/11/23
  • csscomb.com

    Click here to enter

    yuiseki
    yuiseki 2012/11/23
  • ネットの意見は「それはそれ」 | おごちゃんの雑文

    私はここで好き勝手な暴言を吐く。 前提となる事実の認識に重大な誤りがある場合は別として、基的にコメントされたところで主張を変えるつもりはない(事実誤認についての指摘は大歓迎)。なぜなら、これは「私の主張」だからだ。 ある事実があって、それに対してどう思うか、どう結論づけるかは、「私自身」である。私の今までの見聞や経験、学習… というものが私の主張を作って行くのだから、「あなた」と異なる意見を持つのは自然なことである。もちろんたまたま同じ意見になることもあるだろうし、逆の意見になることもあるだろう。 これは別に私に限った話ではない。誰でも「主張」をする時には、その人の見聞や経験、学習… といったものから作っているはずだ。そうでない「受け売り」の主張は、読むだけ時間のムダである。また、そうやって作られた主張であるから、「私」が同意出来るとは限らない。異なる意見になることは自然なことであるし、

  • 公言は傲慢にするべき3つの理由 : 404 Blog Not Found

    2009年09月27日23:00 カテゴリTips 公言は傲慢にするべき3つの理由 うちにはまだ「目立つ力」は届いていないのだけど、鼎談の内容はよく覚えているので。 [を] 「目立つ力」は勝間和代のブログ論の集大成である 小飼 公の場では、プライベートな場よりは傲慢にふるまうべきです。ずうずうしいくらいでちょうどバランスがとれると思います。 勝間 それはそうですね。傲慢というか、自分を前面に出していい。 小飼 要するにへりくだらない。むしろ、1対1で会ったときにへりくだったほうがずっと好印象です。(p.238) 方針としては良いですが、まあ状況によりますね。 いや、状況によらない。 発言の大やけど、もとい公度が高ければ高いほど、より傲慢にするべきというのは、例外なき法則と弾言、いや断言する。 目立つ力 勝間和代 傲慢は表現を簡潔にする 傲慢は表現を簡潔にする 傲慢は表現を簡潔にします 傲慢

    公言は傲慢にするべき3つの理由 : 404 Blog Not Found
  • インターネットとの付き合い方 - Cube Lilac

    一般論としてどうこうと言うよりは、自分自身がどのようにインターネット(と言うか Web)と付き合っていくかと言うお話です。先月末辺りから Web 上での関わりを少し減らそう、あるいは関わる分野を限定しようとしているのですが、その理由は「見なくても良いような記事を見て、その度に無駄なイライラを募らせてる自分に嫌気が差した」と言うものでした。 Web 上ではスルー力が大切 とよく言われ、私自身もコメント等による Web 上での反応はできるだけ抑えるようにはしているのですが、コメント等を残さなかったからと言って完全に「なかった事」にできるかと言うと決してそう言う訳ではなく、記事自体やそれに対する各種反響を見た事によって感じる微妙な不快感やイライラはしばらく残ってしまいます。また、野次馬根性と言うか「怖いもの見たさ」的な誘惑はそれなりに大きいようで、タイトルを見た時点で「これは見ない方が良い」と直

  • 様々な話題

    議論のしかた2003-07-16ネットで議論をするにはルールがあります。いえ、ネット以外で議論する場合も同じですが。 さて、議論についての話もだいたい終わりました。ここからはトピック的な話を少しすることにしましょう。 引用議論では、相手の意見を引用してその下にそれに対する自分の意見を書くというスタイルが一般的に使われています。しかしそれは危険の多いやり方です。相手の意見の字面だけを追いかけ、言った言わないの意味のない論争になってしまいがちだからです。 相手の文章をそのまま引用せず、相手の主張を自分の言葉で書いてみましょう。そして「あなたの言いたい事はこういう事ですね?」と聞いてみましょう。そしてもし「俺はそんな事を言いたいのではない」と相手が言ってきたら、じゃあどういう事を言いたいんだろう、とまた考えればいいのです。それがどうしてもわからなかったら「あなたの言いたい事は私にはさっぱりわかり

  • 「上から目線」の次は「ドヤ顔」か | おごちゃんの雑文

    前エントリのブコメで、とうとううちにも「ドヤ顔」とか言う奴がいた。 まぁ申し訳ないが私の書くものは、何かを教えて欲しい時を除けば、「上から目線」の「ドヤ顔」で書いてる。そうなるように意識してたりもする。ついでに言えば、「自己陶酔」もしながら書いてるんだゼ。 それが気に入らないつーか鼻について嫌な奴は、別に見に来なくてもいいよ。どうせ私が言う程度のことは、タイミングの前後はあろうと、同じようなエントリが書かれるんだから、無理に嫌な思いをしてまで見ることはない。もっと好きな人が書いた時にでも読めばいい。 ただまぁ、そーゆー批判(藁)をしたい奴に言っておきたいけど、そーゆーことを言って他人が開陳してくれている思考の切れっぱしに対して、拒否反応しても、何の特にもならないんだよ。 気に入らない奴、面白いと思えない奴の文章は無理して読む必要はない。でも、たいてい何かを教えてくれる文章は「上から目線」だ

  • はてなブックマークや SNS における不快なコメントとの付き合い方 - Cube Lilac

    はてブコメントの一部ユーザー非表示を使っていたChikirin氏がブクマコメントを全部非表示に と言う記事を見て「嫌なはてなブックマーク・コメントを見ない方法」も様々なものが用意されている事を知りました。現在のところ、以下の 3 通りがあるようです。 表示制御画面でブックマーク一覧を非表示にする 表示制御画面で特定のブックマークを非表示にする 見たくないユーザーを非表示に設定する この記事では、それぞれの機能についての簡単な紹介と「不快なコメントを見ない事」についての現時点での私の認識について記載します。 表示制御画面でブックマーク一覧を非表示にする はてなブックマークの記事毎のエントリーページに表示されている「ユーザ一覧(タグやコメント等を含む)」を全て非表示にする方法。有名どころでは アゴラ 言論プラットフォーム がこの機能を利用しています。 ご自身が制作されたページに対するエントリー

    はてなブックマークや SNS における不快なコメントとの付き合い方 - Cube Lilac
  • QuickRun.vim 実行前に定義した関数を実行するプラグインを作った - Memo

    id:thinca さん作の QuickRun.vim は自分がコードを書く上で書かせないプラグインの一つでとても重宝している。 テストコードでもテストランナーを実行してくれるのが嬉しい。 ただ、毎回毎回開いているテストコードのテストを全て実行して欲しくない時もある。 たとえばガリガリ開発している時は毎回毎回全てのテストが実行される必要はない。 取りかかっているテストのメソッドのみを実行したい。 # テストを素早く実行できるのは大事なんじゃないかと思う。 Python の場合、nose を使用すれば特定のメソッドのコードを実行するというのが可能。 nosetests /path/to/test/file.py:test_function Basic usage — nose 1.3.7 documentation ということで QuickRun 実行時にこれを渡してやれば行けそう。 Vim

    QuickRun.vim 実行前に定義した関数を実行するプラグインを作った - Memo
    yuiseki
    yuiseki 2012/11/23
  • 脳は他者への共感と分析的思考を両立できない | スラド

    「共感」に使われる脳の神経回路網が活発になるときは、「分析的思考」に使われる神経回路網が抑圧される、ということがケース・ウェスタン・リザーブ大学の研究で明らかになったそうだ(EurekAlert!、家/.)。 脳には社会的/道徳的/感情的に他者と繋がるときに使われるネットワークと、論理的/数学的/科学的思考に使われるネットワークがあるという。脳が休息状態にあるときはこれらのネットワークが交互に使われるが、どちらかの機能を要するタスクを行う場合、もう片方のネットワークが抑圧されることが示されたという。 実験では45名の健康な学生に「他者の気持ちを考えさせる問題」と「物理学を要する問題」を提示し、脳の活動をMRIで解析した。問題はそれぞれ文章問題およびビデオ問題で20問ずつ出されたとのことだが、問題の形式に関わらず片方の機能が活動している際はもう一方は抑圧されていることが明らかになったという

    yuiseki
    yuiseki 2012/11/23
  • DHCドライアイ目薬CL<人工涙液> [第3類医薬品] | 医薬品のDHC

    yuiseki
    yuiseki 2012/11/23