タグ

2011年3月6日のブックマーク (8件)

  • 東京新聞:和の文化「ゆすりの手段に使う」 メア米日本部長が発言:国際(TOKYO Web)

    米国務省のメア日部長(前駐沖縄総領事)が昨年末、米大学生らに国務省内で行った講義で、日人は合意重視の和の文化を「ゆすりの手段に使う」「沖縄はごまかしの名人で怠惰」などと発言していたことが6日までに分かった。 メア氏は米軍普天間飛行場の移設問題など日米交渉に実務者として深く関与、移設先を同県名護市の辺野古崎地区とした現行案決着を米側で強く主張してきた人物の一人。発言は差別的で、日と沖縄への基認識が問われる内容だ。 講義を聞いた複数の学生がメモを基に作成した「発言録」によると、メア氏は「日の和の文化とは常に合意を追い求める」と説明したうえで「日人は合意文化をゆすりの手段に使う。合意を追い求めるふりをしながら、できるだけ多くの金を得ようとする」と述べた。 沖縄については、日政府に対する「ごまかしとゆすりの名人」などと発言。普天間飛行場は「(住宅地に近い)福岡空港や伊丹空港と同じ」で

  • ネット利用時に常に心掛けたいたった一つのポイント - もとまか日記

    なんというか、最近は色々と考えることが多くて、時間を買うことが出来たら悩んだ末に買ってしまいそうな、ネットの実名「もとまか」です。 昨日、とある方とTwitterでお話して思ったことを少し。ネット利用時に常に心掛けたいと思うこと。もちろん自戒を込めてですが、そういう話です。 ネットサービスには利用規約がつきものですよね。きっと日で多くの方が利用されてるTwitterにも当然あって、それを題材にしつつ進めてみます。 Twitter / サービス利用規約 来なら全て紹介すべきでしょうが、 「この部分に全てが込められてるよなぁ」 と思う部分を引用してみます。 Tip:常識的に考えましょう。ユーザーがTwitter上で述べたことは、瞬時に世界中で閲覧可能となります。発言の責任はユーザーにあります。 いきなりこれですからw結構インパクトありますね。 あと、私がよく注意してる点が、以前話題なったこ

  • デュオ論(生徒とのレッスンを通じて) : ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

    7月29 デュオ論(生徒とのレッスンを通じて) カテゴリ:レッスン覚書音楽メモ 最近、デュオのレッスンをすることが多いです。 生徒のなかでも、自発的にデュオのレッスンを頼んでくる人が増えてきました。 さっきもブログに写真をアップしたのですが、通常のレッスンの合間に、デュオのレッスンがあるとリフレッシュできます。脳みその使い方が違いますし、室内楽のノウハウというものを教える面白さがあります。 生徒さんとのレッスンで、デュオの曲を教材に使うことはありますが、やはり「室内楽」のレッスンにはなりにくいのです。どうしても、こちらが持っている知識などを伝授することに終わってしまいがちです。 私はデュオの経験は多いほうだと思います。ギター2台だけでなく、フルート、歌、ピアノ、朗読…いろいろと経験してきましたが、やはり奏者の自発性を発揮できる現場が実に楽しいです。 もちろん、先輩音楽家にいろいろとアドバイ

    yukatti
    yukatti 2011/03/06
    "アイデア(イメージ)を明確にしてリハーサルに臨む""各自が10のアイデアを持っているとして、それを10×2名で20のアイデアにすることがリハーサルの意義"
  • 「みんなのうた」の隠れた名曲といえば… - ちゃんねるZ

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/05(土) 13:28:04.84 ID:hkNUKmEY0

    「みんなのうた」の隠れた名曲といえば… - ちゃんねるZ
  • 最近聞いているジブリの歌のカバーとか: 極東ブログ

    久石譲のファンということもあって、ジブリ映画音楽は総じて好きだが、なんとなくカバーで聞いてみたいと思うことがある。いろんな人が歌っているからというのもある。 意外なカバーといえば、安田成美のじゃなくて、島須美の「風の谷のナウシカ」(参照)だろうか。けっこう嫌いではない。好きと言っていいかもしれない。失念していたが、島さん、私より年上なんだ。そりゃそうか。ナウシカも映画は1984年で、もうそんなになるのか。ナウシカについてはまあ嫌いではないが、どうにもちと微妙な感じがしてならない。というか、そのころのジブリ音楽やアニメの音楽を特に聞きたいというものでもない。平野文のCDを無くしてしまったのはちょっとさみしい気はしているが。 最近のお気に入りは、竹仲絵里の「もののけ姫」(参照)である。何がいいのかと言われるとよくわからない。シンプルな曲作りで声が生かされていて、その声が好きということなん

  • asahi.com(朝日新聞社):箕島高野球部元監督、尾藤公さん死去 甲子園4度制覇 - おくやみ・訃報

    第61回全国高校野球選手権大会決勝で池田(徳島)を下して史上3度目の春夏連覇を達成し、インタビューを受ける箕島(和歌山)の尾藤公監督=1979年8月21日、兵庫県西宮市の阪神甲子園球場第61回全国高校野球選手権大会決勝で池田(徳島)を下して史上3度目の春夏連覇を達成し、インタビューを受ける箕島(和歌山)の尾藤公監督=1979年8月21日、兵庫県西宮市の阪神甲子園球場第61回全国高校野球選手権大会決勝で池田(徳島)を下して史上3度目の春夏連覇を達成し、胴上げされる箕島(和歌山)の尾藤公監督=1979年8月21日、兵庫県西宮市の阪神甲子園球場昨年9月、OB戦のため阪神甲子園球場に集まった箕島高と星稜高の関係者らに囲まれ、笑顔をみせる尾藤公さん(前列中央)=2010年9月23日、兵庫県西宮市の阪神甲子園球場、伊藤恵里奈撮影  高校野球の監督として1979年の春夏連覇を含め、箕島高(和歌山)を4度

  • 中日新聞:ネット社会の罠:編集局デスク(CHUNICHI Web)

    トップ > 社説・コラム > 編集局デスク一覧 > 記事 【編集局デスク】 ネット社会の罠 2011年3月5日 仙台の予備校生がインターネットの「知恵袋」という質問掲示板に京都大の入試問題を投稿していたとして偽計業務妨害容疑で逮捕された事件には、大いに驚かされた。さらには、ネット社会がここまで進んできたことへの不安と恐怖を覚えた。 言うまでもなく、人間は言葉でものを考えて、伝える。そのコミュニケーションは、初めはフェース・ツー・フェースであった。つまり対話である。怖いときには怖い表情をして、愉快なときには笑いもしながら話したに違いない。 それが、手紙になり、電話になり、さらにはネットになると、徐々に表情は失われていった。話の終わりに(笑)などと付けるようになった。自然に対人関係が希薄になり、相手とうまく関係が切り結べなくなる人が増えている。これがネット社会の罠(わな)でもあろうか。 今、教

    yukatti
    yukatti 2011/03/06
    携帯社会の罠、とは書かないんだなー。
  • TechCrunch

    Ford and its joint venture partner SK On, will increase wages at two planned EV battery factories in Kentucky and Tennessee in an effort to assuage striking autoworkers. That offer might not be enough

    TechCrunch