タグ

2018年11月3日のブックマーク (2件)

  • 夫婦共有Slackのススメ。|とみこ|note

    昨日とあるメーカーさんの暮らしに関するユーザーインタビューを受けました。いろんな質問を受けていて改めて振り返って見たのですが、我が家の場合は料理以外の領域に関しては、旦那氏がとても活躍してくれているということ。笑 私たちは、A型な旦那とB型の嫁という真逆な人間同士が、夫婦としてチームを組んでいます。 私は何かわからないことがあった時、まず周りの詳しい人に聞いて教えてもらって解決するタイプ。対して旦那氏はわからないことがあった時、自分で納得するまで調べて解決するタイプ。 彼は調べることも大好きで、生活用品ひとつを選ぶ時も、Amazonのレビューを見て複数の商品を比較した上で、もっとも自分によさそうなものを選びます。 私はそこまでこだわりがないので、彼が選んだものをそのまま採用するパターンが多いのですが、ここで浮上するのがURL埋もれる問題。(仕事でもよく出てくる問題ですよね…) そんな中、以

    夫婦共有Slackのススメ。|とみこ|note
    yukimurasama
    yukimurasama 2018/11/03
    ITとは無縁な職業の自分が1人slackと自作bot活用してるからなーお互いが使えると便利そうだよねぇ
  • 「お墓はいらない」という方におすすめの供養方法やこれからのお墓のあり方を解説 | お墓探しならライフドット

    お墓はいらないとお考えの方へ 後悔しないための3つのポイント お墓は故人のためだけではなく、遺される家族のためのものでもある。 自分だけでなく、家族もお墓をもたないことに同意していますか? お墓がいらない理由が「お墓参りや管理ができなくなるから」 供養と管理を任せられる「永代供養」のお墓もあります。 お墓がいらない理由が「お墓にお金をかけたくない」 お墓の値段はピンキリです。少人数向けの安いお墓は検討しましたか? お墓をもつことを敬遠する理由が、もし「楽に」「安く」済ませようとする発想なのであれば、少し考え直してみてもいいかもしれません。 自宅近くの永代供養のお墓を見てみる最近では、管理を任せられるお墓や、費用の安いお墓も増えてきました。

    「お墓はいらない」という方におすすめの供養方法やこれからのお墓のあり方を解説 | お墓探しならライフドット
    yukimurasama
    yukimurasama 2018/11/03
    いらない一択!わたしは骨を溶解できる容器にいれて、もしくはなににもいれずに、樹木葬するって決めている。自然にかえる!!!!樹木の肥やしになる!!!