タグ

マーケと暗黙知に関するyukio2005のブックマーク (3)

  • シナジー効果の本質を探る

    今日はシナジー効果の質的な部分を探っていこうと思います。結局は「全体は部分和を超える」というお話しに終始し、「関係性」こそ質であるということ以外にないのですが、その辺りの背後にある現代思想にも触れつつ解説したいと思います。 ドラッガーの言葉に「全体は部分和を越える」ということがあります。 さすがドラッガー先生、質を看破されていますね、とも言えますが、現代思想を知っている人にとってはこんなことは常識で、思想的背景の説明をせずに、さもコンサルティング経験からわかったように言うのは感心しません。 経営学に携わる人は、知見が、さも、ケーススタディーでわかったかのように言いますが、経営学は現代思想、いわゆる現代哲学と無縁ではありません。 野中教授が暗黙知概念をやや曲がった形で経営学の世界へと移管しましたが、それを進める?形で、マッキンゼーがファミリアリティー概念、学習優位概念にそれを発展させる

    シナジー効果の本質を探る
  • ビジネスリサーチの心得

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    ビジネスリサーチの心得
  • 遠藤功先生の見える化の講演が良かった:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    一口にナレッジマネジメントと言っても、焦点を形式知にあてるか暗黙知にあてるかでやり方はかなり異なる。最終的な導入ツールにしても、形式知に焦点を挙げると商品/顧客情報共有のためのナレッジデータベースやエンタープライズサーチになるし、暗黙知に焦点をあてるとQ&Aやノウフーデータベースになる。今流行のイントラブログや社内SNSは暗黙知側に焦点をあてたツールになる。 ところが実際には暗黙知(あるいは身体知)をITツールでマネジメントするのはとても難しい。なにしろ形になっていないのだから当たり前である。例えば人と人が直接技能や身体知を伝授する徒弟制度だとかOJTなら暗黙知を暗黙知のまま伝達できるが、ネットや画面やキーボードを媒介にするには、暗黙知を一旦形式知にする必要がある。ナレッジを「見える化」する必要があるのだ。 また形式知を共有するようなナレッジマネジメントの仕組みでもシステム化によってログの

    遠藤功先生の見える化の講演が良かった:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • 1