タグ

関連タグで絞り込む (271)

タグの絞り込みを解除

仕事hackに関するyukio2005のブックマーク (1,407)

  • 時間管理に役立つGTDデスクトップアプリ『TimeGT』 | ライフハッカー・ジャパン

    Windows/Mac/Linuxに対応: 「今年こそ、仕事を効率よくこなしたいなぁ...」と考え中の方もそうでない方も、こんなアプリはいかがでしょう? 『TimeGT』はタスクごとにタイムマネジメントができるGTD用デスクトップアプリです。 『TimeGT』はWindows/Mac OS X/Linuxに対応。インターフェイスはデスクトップメールアプリに似ており、タスクをプロジェクトやテーマごとに分類したり、優先順位や緊急性に応じてマークしたりと、タスク整理もカンタンにできる仕組みになっています。もちろん、各タスクについて開始時刻・完了時刻を入力でき、費やした時間を自動的にバッチリ算出。詳しくは以下の動画で、スクリーンキャストをチェックしてみてくださいね。 『TimeGT』は無償版(RABBIT)と有償版(HEDGEHOG・4.95ユーロ/月)の2バージョンで展開。有償版は同期機能やデー

    時間管理に役立つGTDデスクトップアプリ『TimeGT』 | ライフハッカー・ジャパン
  • Excelで移動平均を作って傾向をつかむ方法

    へぇ。 知ってる人は当たり前のように使ってるのだろうけど、僕はつい最近まで知らなかった。Excelで簡単に「移動平均」をつくる方法。 最も単純な移動平均は12ヶ月移動平均みたいなものだ。 僕らのような業態だと、特に3月、9月、12月などの期末や年度末などに売上が集中したりして、それ以外の月との差がすごく激しくなることが多い。 こういう状態の売上推移を時系列でグラフ化しても、こんな感じになるだけで、これを見てるだけでは売上が伸びてるのやら落ちてるのやらがよくわからない。 なので、「12ヶ月移動平均」を出す。 「12ヶ月移動平均」は、毎月直近の12ヶ月間を対象として売上を計算しなおすようなものだ。毎月決算するような感じと考えたら良いだろうか。 そうすると、特定月での売上増、減ではなく、トレンドとしてどうかということが把握しやすくなるわけだ。 この赤線が「移動平均」。こうすると、若干ダウントレン

    Excelで移動平均を作って傾向をつかむ方法
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • メタ認知や抽象的思考ができない人が心がけ実践すべき3つの事柄: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 自分で物事を考えて答えを出すということができない人というのがいる。「思考停止」なんて言葉もあるけど、そういう人たちにとって「停止」は動いていた状態からの変化を示す"stop"ではなく、そもそものはじめから思考がスタートしていない場合が多く、最初から思考が働いていない。 そうした人たちに共通するのは、メタ認知ができないこと、抽象的な思考を苦手とすることだとだと思います。見たまんまのことしか考えられない。だから、手法を扱えないし、戦略的な話ができない。 そうした人びとは、抽象的な記述や理論的な話題に対する想像力が著しく欠けていて、それが世界の記述であることをイメージできずに、すぐに「具体的な事例がないとわからない」という。それが自分のメタ認知や抽象的思考力の欠如からくる想像力の

  • 実務能力というのは段取りのうまさなんだと思うんだ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    取りまとめなど一人でやる仕事って、土曜日が一番はかどる。連絡をすることもされることもなく、考えることに没頭できるから。 仕事を進める上で、とりわけ多くの人が関わる事案というのは、仕切る際に結構進め方にコツのようなものがある。これが分からないと厳しいと思うのだが、実際にはあまりそういうのに無頓着で、ただ単に金が儲かればいいとか、サービスが期日どおりリリースできればいいと考えるマネージャーも多くて困る。自分のことを棚に上げていうけどさ。 でも、立場も役割も機能も違う人たちを集めて、何がしかの結果を出さなければならない仕事というのは実に多い。取りまとめる際に、利害は対立するし、共通の認識は違うし、問題に対する考え方も違う。これはしょうがないのだけれども、そこにプロジェクトがあって、人が集うからには方法論をある程度ノウハウ化しておかないと話を進められないと思うんだけどね。 ちなみに、私がそういう事

    実務能力というのは段取りのうまさなんだと思うんだ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 及び腰ストラテジー - 内田樹の研究室

    普天間基地の移転問題がなかなか解決しない。 問題がなかなか解決しないのは、誰もが満足できるソリューションが存在しないからである。 当たり前のことを言うな、と言われそうだが、「誰もが満足できるソリューションが存在しないとき」に「早く、誰からも文句のでない決定を下せ」と言い立てるのはあまり賢いふるまいとは思えない。 「できるなら、しているよ」 ということである。 「先送り」というのはひとつのアイディアである。 これについてはかつて春日武彦先生から含蓄のあるお話しをうかがったことがある。 精神科に通ってくる患者の中にはしばしば家族関係のしがらみで「どうにも身動きならない」という窮状にあるものがいる。 あちらを立てればこちらが立たずという状況である。 そういうときには「先送り」するという手が有効だと春日先生はおっしゃっていた。 先送りにしているうちに、原因となっていた家族の誰かが死んだり、入院した

  • ノマドワークスタイルを実現するための(無料)クラウドサービス 12選 - rytich's diary

    (インターネット上でデータを管理することで いろんな環境で同一のデータを処理できる方の)クラウドのおかげで 働く場所を固定しなくても仕事が出来るようになりました 仕事するのにオフィスはいらない (光文社新書) 作者: 佐々木俊尚出版社/メーカー: 光文社発売日: 2009/07/16メディア: 新書購入: 197人 クリック: 5,183回この商品を含むブログ (182件) を見る Windows, Mac, iPhone (あわよくば Linux) を選ばず使える (マルチプラットフォーム?) 仲間と情報を共有できる たぶん無料 (フリーミアム) やさしいので参考リンクも記載しています オフィスを持たないWEBプログラマ(住所不定/無職)が使っている クラウドサービスの厳選リストです 「仕事をするのにオフィスはいらない!」と言い切るためにご活用ください (Macユーザーの方はこちらもご覧

    ノマドワークスタイルを実現するための(無料)クラウドサービス 12選 - rytich's diary
  • 少しだけ自信をもてるようになった瞬間 : 犬も歩けば どこかにあたる

    今日米国に転勤した方からメールがあったので、役にたつかも、と昔書いたエッセイを想い出して検索しました。(自分が書いたものが検索で見つかる世の中、便利よね。苦笑) ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+; 私はアメリカの会社の中で日人一人という環境で働いた経験があります。もちろんプロジェクトは全く日に関係なく、いわば日人であるということのメリットが全くない環境でした。 毎日英語の環境の中にいて、「ネィティブなら絶対に知っている」というような簡単な言葉を知らなかったり、うまく冗談を返せなかったりする自分にだんだん嫌気がさしてきました。 言いたい事がうまく話せない自分がとてもくやしかったのです。 同時にちょっとした被害妄想にもなってしまい、時々、回りの人に馬鹿にされた気がしてトイレで泣いてしまう事もありました。「もう辞めたい」と何度も思いました。 そんな最悪の時、こんな文章に出会い

    少しだけ自信をもてるようになった瞬間 : 犬も歩けば どこかにあたる
  • 研修に行ってこい!:1分で「使える議事録」に仕上げるチェックリスト - ITmedia エンタープライズ

    会議やミーティング、研修などで作成する議事録。概要や結論だけを記載し、その途中のプロセスを省略すると、せっかく時間を使って記録する効果が半減してしまいます。効率的に仕事ができる議事録作成のポイントを紹介しましょう。 会議やミーティング、研修などで作成する議事録。議事録の作成も慣れてくると、概要や結論だけを記載し、その途中のプロセスを省略してしまうことがあります。しかし、これではせっかく時間を使って記録する効果が半減してしまいます。 今回は、議事録の役割を再確認するとともに、たった1分で見直せて、仕事を効率化する議事録作成のポイントをお伝えします。 議事録の用途とは? 改めて“議事録”とは何かを考えてみましょう。 大辞泉で調べてみると、次のように表現されています。 議事の内容・審議経過・議決事項などを記録したもの。会議録。 ビジネスの場面に置き換えて考えると、「あるテーマをもとに、調査、検討

    研修に行ってこい!:1分で「使える議事録」に仕上げるチェックリスト - ITmedia エンタープライズ
  • プライドが高くて困っている人は「とりあえずやり終えてみる」をモットーに! - 発声練習

    質問はてな:能力に見合わないプライド 能力に見合わないプライドを叩き潰す方法を教えてください。僕は心の底で自分が優秀だと思っています。しかし大学は留年する、車の免許さえ取れない、社交性に欠けるで無能なこと明らかです。でも心の底では自分は優秀だと思っているのです。自意識と実際の能力の間に大きな乖離があって、明らかに社会不適合。自分の能力を上げて、プライドのレベルを下げる。前者は日々の努力次第としても、後者をどうしたらいいのか困り果てています。 広辞苑第5版によるとプライド、自信、自意識の違いは以下のとおり。 プライド=自尊心:自尊の気持。特に、自分の尊厳を意識・主張して、他人の干渉を排除しようとする心理・態度。プライド。 自信:自分の能力や価値を確信すること。自分の正しさを信じて疑わない心。 自意識:自分自身がどうであるか、どう思われているかについての意識。 辞書どおりの意味で考えると、上記

    プライドが高くて困っている人は「とりあえずやり終えてみる」をモットーに! - 発声練習
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「できる人」になる

    人から何か尋ねられて、ある人がそれにさらっと答えたとする。 すると人は「へーよく知っているね。物知りだね」となったりする。 でも、それってどうしてだと思う? それは、その答えが他の人にとって理解可能だったからだ。 あの人は「できる人」だねという評価は、 他人にとって理解可能なことをどれだけ多く説明できるか、行動で示せるかで決まる。 他の人にとって理解可能でなければ、評価を下せないからだ。 何世紀かのちにやっと理解されるような難解な数学の理論を編み出したからではない。 そういう人は天才と呼ばれる。多くの人は天才になれない。 でも、「できる人」にはなれる。 誰にでも理解できることを、 いつでも自分が説明できたり、行動で示せたりできるようにしておく。 そういう心がけを日常から行っておく。 理解しておくだけでは足りない。 外部に示せるようにしておくことが大事だ。 誰でも理解可能なことであっても、誰

    「できる人」になる
  • 2009-09-08

    木曜日から井波総合会館にて展示会やります。 ストラップ(サクラ)と黒ストラップ(黒檀)。小さくても黒のほうが倍以上時間がかかってる。 うーん、今年はあまりオモシロ作品を増やしてないなあ。もっと真剣にならないと。 お盆にお坊さんから聞いた話。 しごと。 【仕事】と書いて「しごと」と読むが、以前は【為事】と書いていたそうだ。来は「する+事」だから、語源から言えば後者のほうがより正解だ。 勤め人にとっては仕事でもいいんだろうが、でも、自営業者でも勤め人でも大事なのは「現状で何を為すべきか判断して実行すること」であって、その選択肢として「誰かに仕えて労働すること」を選んでるって事を、たまに忘れてたりする人がいるみたいだ。 で、この「現在の自分の状況を認識して判断する」事を、【あきらめる】と言うらしい。「give up」では無い。批判的に見るのではなく、冷静に把握して現実を受け止めて「明らか

    2009-09-08
  • 「やる気」を上げる方法の良記事色々まとめ:phpspot開発日誌

    どんなギークや、頭の回転が速い人であっても、やる気がないと生産性は高まらず、やる気がある人と仕事のレベルが同等か、それ以下になることも周りを見ていて感じます。 やる気を管理できれば、出来る人はより生産性を大きく上げられ、現時点であまり出来ない人でもやる気さえあればどんどんレベルを上げていけそうです。 というわけで、最近人気の「やる気」を上げる方法の良記事を色々とまとめてみました。 「充実感」を感じやすい人、できない人:日経ビジネスオンライン のめりこみ・没頭の科学。フロー理論について。 ゲームはフロー状態を発生させる効果的な装置。同じように仕組みを作って仕事に適用すれば生産性はあがりそうです。 【1】「脳とやる気」1秒で勉強意欲に火がつく法 | 達人のテクニック 脳科学からみるやる気の管理方法。 まずウォーキングや雑用などで準備運動からはじめて徐々にやる気を上げていく科学的な方法について解

  • 築山節・池谷裕二―眠った力が目覚める7の習慣【2】 | 達人のテクニック

    脳の持つ能力を最大限に引き出すには、まずは毎日、同じ時刻に起きる。夜寝る前には手足を温め、情報の入力に時間を使うのがよいという。脳の専門家2人に、記憶、集中、思考、発想する力を高めるための処方箋を聞く。 築山節●医学博士・財団法人河野臨床医学研究所理事長 1950年、愛知県生まれ。日大学大学院医学研究科修了。第3北品川病院長を経て現職。 脳神経外科専門医として数多くの診断治療に携わる。 著書に、ベストセラーとなった『脳が冴える15の習慣』のほか、『フリーズする脳』『脳と気持ちの整理術』などがある。 池谷裕二●東京大学大学院薬学系研究科准教授 1970年、静岡県生まれ。98年、東京大学大学院薬学系研究科にて、海馬の研究により薬学博士号を取得。 2002~05年、コロンビア大学客員研究員。 著書に『海馬』『進化しすぎた脳』『脳の仕組みと科学的勉強法』『怖いくらい通じるカタカナ英語の法

  • 正しい「なぜなぜ分析」と、だましの「なぜなぜ」:(と「要因と原因」の違い):時間管理術研究所 □□ 仕事と生き方、幸せの研究所 □□

    時間管理(タイムマネジメント)の著者兼講師が運営するブログです。「時間管理」はもちろん「働くこと」に関する情報やノウハウをお伝えしてはや5年。まだまだ続きます! こんにちは。水口です。 今日は「なぜなぜ」の話です。 (その関連で「要因と原因」の違いの話もあります) ■ 「なぜなぜ分析(なぜなぜ解析)」をご存じでしょうか? 『なぜなぜ分析』または『なぜなぜ解析』と呼ばれている、問題解決手法 (問題発見手法)があるのをご存じでしょうか?「なぜを5回くりかえす」と 言われる方法です。 ※ 『なぜなぜ分析』という呼び方の方が、使われる頻度が高いようなので、 以下、「なぜなぜ分析」で統一します。 私は前職の最後に「品質保証」という部門で仕事をしていたこともあって、 この「なぜなぜ」は実践してきました。実は、結構苦労したのですが・・・(涙)、 そのおかげで、「なぜなぜ」の「ツボ」は押さえているつもりで

  • どの会社でも通用する仕事術(3)「緩い」マネジメントを防ぐ8の習慣

    前回は,どの会社でも通用する仕事術を構成する7つの力のうち,「教える」をテーマに9の重要項目を説明した。7つの力は以下の通りである。 「教える」力は,どの職場でも必要であり,身につけると非常に有利になる。ぜひ,実際に試していただきたい。 今回は,2つめの「マネジメント」を取り上げる。これも,どの会社でも使える重要な仕事術である。ここでは,マネジメントを「チームでの協業作業や関係者に依頼した作業などの仕事を進めるために行う管理作業」と定義する。例えば,仕事の目標設定,作業の定義と責任分担,進捗確認などが該当する。以下,この前提で説明を進めていく。 仕事がうまく行かない人は「ネガティブ特性」を持つ 筆者は,会社で教育担当を長く務めている。10年前からは教育コンサルタントの仕事もしている。このため,以前から仕事上の悩み相談を受ける機会が多かった。 筆者に相談を持ちかける人のほとんどは,仕事がうま

    どの会社でも通用する仕事術(3)「緩い」マネジメントを防ぐ8の習慣
    yukio2005
    yukio2005 2009/05/25
    仕事がうまく行かないことに悩んでいる人たちの共通する特性「やることが雑」「約束を守れない」「理解が浅い」「早合点」「あきらめが早い」「細かいことに頓着しない」
  • 3日で本を半分書いてみる。 - 広告って、なに?

    前々から考えていたを書くことにした。 ある出版社から新書部門から依頼があったのだけど、それは実は2007年だったのでしばらく空いた上に、当初の依頼と全然違うテーマでもいいですか?と聞いたら快くOKしてもらったので、書くことになった。 最初は6月いっぱいに書こうと思ったら、4月末に静養先に電話があった。 「7月に出したんですけど...そうなると5月いっぱいで原稿をいただけますか...」 実は「GWはどうせ家にいるので結構書けます」とかその前に言っていたこともあり、「やってみます」ということに。手帳を見ると、5月の30~31が土日であることがわかったので「とりあえず6/1目標で」という弱気な結論となって、1日に東京に戻った。 僕は単行を書く時に、まず一冊ノートを買う。まず章立てを作ると、ここに、いろんなアイデアとかキーワード、エピソードネタやチャートを作る。 ある程度見えてくる

  • いつだって音楽に驚かせてほしい 音楽家 坂本龍一さん / 西日本新聞

    ─新アルバムのタイトルは「out of noise」です。「ノイズ」とは、坂さんにとってどういう存在? 坂 タイトルについては説明しないことにしてて、考えてもらいたいというか、想像力にお任せしたい。ただノイズということでいえば、音のノイズのほかに、メタファー(暗喩(ゆ))としての意味もありますね。 ─とても映像的な曲で構成されていますが。 坂 作るときは風景や絵、言葉から発想しても、聞く人に想像の余地を残す方がいいと思っています。メッセージ性も音楽にとってはじゃまです。音楽に、はっきりした映像やメッセージを補てんするものがあると、聞いている人は想像力が働かないんですよ。想像を働かせたいときは目を閉じるでしょ。 ─ネット上で「一日一言」を公開中です。先日は「毎日弾くのはほんと大切だなあ。一日弾かないと、もう指が固くなってる」と…。 坂 普段はピアノ、ほとんど弾かな

    yukio2005
    yukio2005 2009/05/18
    まず締め切りがないと作れない。いくらでも時間があると何にもしない。1カ月あっても最終日の夜前に。切迫感がないと出てこない