タグ

2007年8月13日のブックマーク (5件)

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    yukio2005
    yukio2005 2007/08/13
    未だなにが問題かもよくわからない」、それに対して変に問題を決めてかからずに、組織を固めずに対応する、ということが有効
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • コミュニティはマネージメント手法なんだ (arclamp.jp アークランプ)

    最近、「コミュニティってなんだろう」ってことを考えていたのですが、1つの回答としてはコミュニティはマネージメント手法なんだなって。もちろん、マネージメントというのは、経営という意味からプロジェクト・マネージメントまで幅広く含みます。 Community Driven Commercial Development なんとなく予感がしたのはIBMがそっとスタートしたProject Zero。Project ZeroはRESTベースのWebアプリケーションをGroovyやPHPを使って開発できるWebアプリケーションフレームワーク。FAQを読むと、これがオープンソースプロジェクトないことがわかります。 Can I contribute to Project Zero? IBM is following a Community Driven Commercial Development proc

  • 『人間関係のコツ』

    笑門来福  経営プロコーチ 辻俊彦のブログ 小さい会社ほど、幸せでうまくいく。 StaySmallこそが成功の黄金律。 成功はランダムにやってくる。 失敗を糧にして成長していこう。 人間万事塞翁が馬。 得意淡然、失意泰然。 人間関係のコツ(藤原和博著「人間関係」) 1.人間に関心を持つこと。 他人に関心がなければ、人間関係は煩わしいだけ。 2.強みだけでなく、弱みでもつながること。 強みだけでつながっているのは、長続きしない。 3.組み合わせる力が縁を倍加する。 思わぬ共通点で、新しい世界が創出されていく。 4.知恵を借りる姿勢を崩さないこと。 他人に常に講釈しようというような、うるさいオジさんモード、 あるいは先生モードでは人間関係は豊かになりません。 5.相手の言葉で語る技術 プレゼンテーションというのは、理路整然と自分の考えを 説明することではなく、自分の中にあるイメージを、相手の

    『人間関係のコツ』
  • 広告β:リッチメディアとリッチ体験

    リッチメディアの行方が若干気になる。 何が気になるかというと、リッチメディアの主語がなにかということであって、 リッチにならないといけないのは表現側でなく、ユーザー側であると思う。 言い換えると、リッチメディアでなくリッチ体験を目指そうということになる。 広告に限って言うならば、表現のリッチさと体験としてのリッチさは比例していかない。 ケースにもよるのだが、多くの場合、どこかで反比例が始まる。 そしてその「どこか」は、思ったよりもずっと手前だったりする。 なぜかというと、広告の情報量は来、発信および到達情報量で測るのではなくて、 受信者の頭の中に広がった情報量になるのからだ。つまり、想像や妄想を含む。 それで、大切になるのはむしろ「想像や妄想」のほうなのであって、その理由は 間違いなく主語がユーザーだからである。自分で行った妄想は信じやすいということだ。 (そのへん