タグ

2009年5月31日のブックマーク (15件)

  • Javaとプログラミングとオブジェクト指向の関係 - interleaveの日記

    次世代の基幹系オープンシステム開発に利用されるプログラミング言語は? - forest book これを書かれた方も人から聞いた話のと言う事のようですので、色々書くのはなんですがちょっと気になったので。 先日、SIer友人が新人研修の講師として Java を教えるというお話を聞きました。会社側からは「Java を教えるのではなく、"プログラミング" を教えてほしい。オブジェクト指向は教えないでください。」との指示を受けたそうです。 次世代の基幹系オープンシステム開発に利用されるプログラミング言語は? - forest book ここには「Java」・「プログラミング」・「オブジェクト指向」という3つのキーワードがでてきます。前半の、 Java を教えるのではなく、"プログラミング" を教えてほしい。 は多分、 特定のプログラム言語の詳細を教えるのではなく、言語によらない汎用的なプログラ

    Javaとプログラミングとオブジェクト指向の関係 - interleaveの日記
    yukung
    yukung 2009/05/31
    Javaの1つの特徴であるオブジェクト指向をスポイルしようとするから矛盾する。|上は言語なんてどれも同じ、と考えているのだから、素直にCOBOLを教えてください、と指示すれば混乱はないと思うんだけどなぁ。
  • エンジニアの未来サミットをみて - 反言子

    エンジニアの未来サミットをustでみていました。簡単に感想を書きます。引用らしきものは自分なりの意訳・要約を経たものなのでご注意ください。 おまけ:パネラーのTwitterID一覧 見つかったかたのみ。敬称は省略させていただきました。 吉岡弘隆(@hyoshiok)、ひがやすを(@higayasuo)、谷口公一(@nipotan)、楠正憲(@masanork) 小飼弾(@dankogai)、閑歳孝子(@kansai_takako)、米林正明(@yone098)、山崎徳之、井上恭輔(@kyoro353)、高井直人、馮富久(@tomihisa) 生の情報を得られる機会が増えた 「みなさんは勉強会とブログ、ふたつの武器をもっている」(よしおかさん)、「ブログなどでいろんな業界で生の情報に触れられる」(くすのきさん)などの意見がありました。アウトプットし知名度を上げることの大切さもしきりに主張され

    エンジニアの未来サミットをみて - 反言子
    yukung
    yukung 2009/05/31
    “営業やコミュニケーションなどのスキルは、技術を基礎にして成り立つ”
  • 眠る開発屋blog|最新オンラインカジノのニューカジノ情報

    もしもこの世から「残業」が完全になくなったら 3年ぐらい前に読んだを思い出した。 1980−90年代の話ですが、残業について、 「時間外・休日労働の弾力的運用が我が国の労使慣行の下で雇用維持の機能をはたしている」(1985年労働基準法研究会報告)とか、「我が国の労働慣行の実情に合うような上限設定が可能かどうか定かでない」(1992年同報告)と、雇用維持の為のコストとして恒常的な長時間労働を是認する考え方が主流でした。 需要の低下に応じて、生産水準を下げなくてはならなくなっても、バッファがあるから解雇せずに大丈夫でしょ、という。。。 まぁ、 ところが、その後、労働法政策が内部労働市場の雇用維持から外部労働市場における移動促進に徐々にシフトしていったにもかかわらず、この長時間労働哲学には疑問が呈されないまま21世紀に至っているのです。 と著者は問題視しているわけだけど。 話変わって、最近友人

    yukung
    yukung 2009/05/31
    待遇もそうなんだろうけど、暗い話題が多いのはSI業界であって、その将来のキャリアパスがエンジニアとはかけ離れたもの一択しかないからなんだと思う。
  • 受託案件と企画案件の違いを感じる - GeekFactory

    受託開発の最たる問題は受け身であること。例えば、試験項目書は必ずWordで書かなきゃいけないとか、証跡はPowerPointにまとめて表紙を付けなきゃいけないとか、誰が決めたか不明なルールがたくさんあると思います。ルールがガチガチに決まった開発現場にずっといると、非効率なルールが当たり前に染みついてしまい、思考停止に陥る危険性があります。 お客様が作れといったから作りました。 という思考停止は危ない。 企画案件は自分らが意志決定していく必要があります。自分らが投資をするので、どこまで設計書を作るとか、リファクタリングをするかといったことも経営判断の1つになります。文字色を少し変えるだけで売上が変わる可能性もあるのです。 日のSI業界が受け身の姿勢に染まっているのは問題ではないでしょうか。

    受託案件と企画案件の違いを感じる - GeekFactory
    yukung
    yukung 2009/05/31
    誰も見やしない「○×仕様書」とか、「○×テスト結果」とか大量のダンボールの中に眠っているのをよく見る。火事になったらどうすんだろ。SIは結局責任の押し付け合いの側面が強いよね。
  • IT業界の裏話: コンサルもSIerもいらない、内製志向のユーザ企業

    名前: 吉澤準特 職業: ITコンサルタント 連絡: メルマガに記載 自己紹介のコメント: 自己紹介の詳細はコチラ→■ 外資系企業に住む住人の視点からIT業界の出来事を伝えます。ご興味のある方は、メルマガの登録をお願い致します。 Twitterやっています。 →http://twitter.com/juntoku_y マイナビニュースで「IT業界裏講座」を掲載中です。そちらもヨロシクお願い致します。 →コンサル直伝-IT業界”裏”講座 EnterpriseZine(翔泳社)で記事掲載中です。そちらもヨロシクお願い致します。 →ファシリテーションで会議を変える/ITIL解体新書/デキるシステム担当者のスキルノート 2010年7月末、日能率協会マネジメントセンター(JMAM)より「フレームワーク使いこなしブック」を上梓しました。仕事の質と効率を高める思考の枠組み・フレームワーク。書は、架空

    yukung
    yukung 2009/05/31
    "十分な人材がいるのであれば、戦略的パートナーという存在は必要はなく、全て自分達で判断すればいいだけ"|むしろこういう方向に進むべき。
  • 「なぜ日本のIT企業は雑魚なのか」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51466352.html だいたい出尽くしてるかな. なんでプログラミングやった事の無いやつがSEなれるんだろうな。不思議。 パッケージの購入とかになるとこれでもかと買い叩きまくるのに、自分たちのために一から作ったソフトウェアということになると、くだらない機能のバグだらけのソフトでもバンバン大金を払う。 ベンダー側の立場から見てどっちが儲かるかは一目瞭然なので、普通のパッケージソフトはどこも作りたがらない 労働条件が酷いから優秀な人材がビックリするほど集まらない。 日IT企業は雑用をやってるだけの感じ。プロフェッショナルな企業が少ない。もっとグローバル戦略持たないと、web屋も日での受注ぐらいしかしないだろ 回すものが「物体」ならいいが「人間」を売買して、「弊社はシステム開発業です」とかいうのは酷いと思うんだ

    「なぜ日本のIT企業は雑魚なのか」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    yukung
    yukung 2009/05/31
    とりあえず、未経験を採用して1ヶ月ぽっちの言語文法だけ教えて現場に撒き散らすことを止めない限り状況は変わらないと思ふ。そして3年も経つとコードも書けずにSE然としてプロジェクト管理し始め、デスマーチと。
  • 眠る開発屋blog|最新オンラインカジノのニューカジノ情報

    もしもこの世から「残業」が完全になくなったら 3年ぐらい前に読んだを思い出した。 1980−90年代の話ですが、残業について、 「時間外・休日労働の弾力的運用が我が国の労使慣行の下で雇用維持の機能をはたしている」(1985年労働基準法研究会報告)とか、「我が国の労働慣行の実情に合うような上限設定が可能かどうか定かでない」(1992年同報告)と、雇用維持の為のコストとして恒常的な長時間労働を是認する考え方が主流でした。 需要の低下に応じて、生産水準を下げなくてはならなくなっても、バッファがあるから解雇せずに大丈夫でしょ、という。。。 まぁ、 ところが、その後、労働法政策が内部労働市場の雇用維持から外部労働市場における移動促進に徐々にシフトしていったにもかかわらず、この長時間労働哲学には疑問が呈されないまま21世紀に至っているのです。 と著者は問題視しているわけだけど。 話変わって、最近友人

    yukung
    yukung 2009/05/31
    自分の周りで、誰かの役に立ちたいとか、人から感謝されたいなどという動機でコンサルにいる人はいないなぁ。「儲けがいいから」「キャリアアップのため」「カッコいいから」とかならよく聞く。不純な動機ばかり。
  • 「オブジェクト指向は教えないでください」ってなんてよくわかった会社だろうか - きしだのはてな

    よく分かってる会社だ。 次世代の基幹系オープンシステム開発に利用されるプログラミング言語は? - forest book 先日、SIer友人が新人研修の講師として Java を教えるというお話を聞きました。会社側からは「Java を教えるのではなく、"プログラミング" を教えてほしい。オブジェクト指向は教えないでください。」との指示を受けたそうです。 プログラミングにおいて、現場での「オブジェクト指向」の優先度が低いってことですよね。 そして、理論的にも優先度は低い。アルゴリズムとか関数的ななにかとかをちゃんと扱えるようになるのが先決ですね。 関数+制御構造がやはり基だし、その範囲がちゃんと扱えないで「オブジェクト指向」がちゃんと活用できるとは思えないし。 ただ、そうしようとしてもJavaではオブジェクト指向のための構文を知らざるを得ないので、その範囲のオブジェクト指向の知識は必要に

    「オブジェクト指向は教えないでください」ってなんてよくわかった会社だろうか - きしだのはてな
    yukung
    yukung 2009/05/31
    早い話が、昔のダム端末とCICSオンラインのシステムと、JavaのWebアプリケーションとで同じことをやろうとしてるからなんだよね。上が求めてるのはそれ。頭の中がこんなんで出来てる→http://bit.ly/nNBEy
  • Javaを教えろ.しかしオブジェクト指向は教えるな. - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://d.hatena.ne.jp/t2y-1979/20090510/1241958803 先日、SIer友人が新人研修の講師として Java を教えるというお話を聞きました。会社側からは「Java を教えるのではなく、"プログラミング" を教えてほしい。オブジェクト指向は教えないでください。」との指示を受けたそうです。 「それはひょっとしてギャグで言ってるのか?」 ....日SIerの未来は暗いなあ. http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/t2y-1979/20090510/1241958803 id:fukken 期間が限られているなら、文法的事項を設計思想より優先すべきなのは自明。「オブジェクト指向は教えるな」ではなく「オブジェクト指向とか抜かす前に義務教育レベルの事をきちんとやれボケ」だと思う OOPは

    Javaを教えろ.しかしオブジェクト指向は教えるな. - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    yukung
    yukung 2009/05/31
    「SIer」の古い方々は、順次・反復・分岐さえ教えればプログラミングはマスターだと本気で考えている。下の世代はそれを早く卒業し、本質である「業務知識」を身につけろ、と。結局上が変わらないとね。
  • Webサービスへの満足は、Webサービスそのものには無い - これ僕.com:行動分析学マニアがおくる行動戦略

    しがないWebサービス開発者ではあるが、使ってもらうからには満足してもらいたいという想いがある。 だから、満足とは何か、ということを良く考える。 まず、ユーザーはWebサービスを使い始める前に「期待」を抱くはずである。なぜなら、何も期待しないのであれば、そもそも使おうとしないからだ。 ということは、使い始めてくれたユーザーを「とりあえず満足」させるには、Webサービスが期待に応えられるものでなくてはならない。 「使用前の期待感」と「とりあえずの満足」を一致させるには、どうすればいいだろうか。 そもそもユーザーの期待とは、一体何で、どこからやってきたものなのか。 ちなみに、ここで「とりあえず満足」と書いたが、それには理由がある。 使い始める前の期待(あるいは期待以上)に応えることと、ユーザーが当に欲しかった結果を得ることは、同じではないからだ。詳しくは後述。 期待の正体 期待とはつまり何だ

    Webサービスへの満足は、Webサービスそのものには無い - これ僕.com:行動分析学マニアがおくる行動戦略
    yukung
    yukung 2009/05/31
    ISBN:9784827550719を読んでいるけど、同じことが論じられていると思った。よく言う手段が目的化しちゃうというか。
  • プロジェクト管理やテスト工程をクラウド化する - プログラマの思索

    Hudsonの下記記事を読んだ感想をメモ書き。 【元ネタ】 Hudson Selenium PluginでHudsonクラスタをSelenium Gridに - 川口耕介の日記 近年、HadoopやSeleniumなど、複数のサーバ上で動作する事が前提のツールが増えてきており、マルチコア化・クラウド絡みで、このトレンドは今後も続くと予想されます。 ところが、こういったツールはセットアップと運用保守に手間がかかるという欠点があります。 Hudsonで僕がやろうと思っている事の一つは、Hudsonのクラスタ上にこういったツールをインストールするのを簡単にすることです。 Hudsonのクラスタはインストールがとても簡単ですし、プラグインのインストールも容易なので、この環境の上に他のツールをオーバーレイすることで、手間なく様々なツールを利用できるようになります。 「ThoughtWorksアンソロ

    プロジェクト管理やテスト工程をクラウド化する - プログラマの思索
  • RedmineとTracの機能比較 - プログラマの思索

    RedmineとTracの両方でチケット駆動開発を運用してみて、色んな気付きがあった。 以下メモ書き。 【比較対象】 ・Redmine0.8.0 ・Trac0.11.1.ja 【元ネタ】 脱ExcelRedmineアジャイル開発を楽々管理 - @IT自分戦略研究所 【1】複数プロジェクトの扱い RedmineがTracよりも機能が優れている点の一つは、複数プロジェクトに対応していること。 Tracはプロジェクトに親子関係を入れることができないため、特に大規模プロジェクトではチケット駆動開発を実践しにくいだろうと思う。 複数プロジェクトを作りたい状況は、二つある。 【1-1】開発チームが複数のサブチームに分かれていて、それぞれでタスク管理したい場合。 RedmineやTracを運用してみると、一つのプロジェクトでメンバーが5人以上だとチケットが乱発されたり、放置されやすくなるようだ。

    RedmineとTracの機能比較 - プログラマの思索
  • チケット駆動開発を開発プロセスへ理論化できるか? - プログラマの思索

    下記Blogで、これがやりたいことなんだ!と思ったのでメモ書き。 【元ネタ】 実践バグ管理―プロジェクトを成功に導くための (単行) - watawata日記 まあ要するに僕が読みたいのはバグ管理も含めた構成管理とか開発プロセスのなんだw。 僕が考えるプロジェクト管理サーバーのイメージは下記の通り。 RedmineやTracのようなプロジェクト管理機能を持つBTSをチケット駆動でタスク管理する。 Subversionで、ソースコードだけでなく、WordやExcelの仕様書もバージョン管理する。 更に、trunkとブランチを上手に使い分けて、メインラインモデルとしてコードラインを並行開発する。 Hudsonで、継続的インテグレーションを実現するだけでなく、並行に走らせて、ビルドや自動テストの工数を短縮する。 TestLinkで受入テストを効率化する。 VMWareでテスト環境、番環境を

    チケット駆動開発を開発プロセスへ理論化できるか? - プログラマの思索
  • All In One Redmineを見つけた - プログラマの思索

    WAMP(LAMP)環境でRedmineをワンクリックインストールできるツールを見つけた。 下記のインストーラーを使えば、Redmineの最新バージョン0.8.3をわずか5分でインストールできる。 【元ネタ】 BitNami :: Redmine 上記ツールの環境は下記の通り。 これだけあれば十分だろう。 Redmine 0.8.3 Apache 2.2.11 ImageMagick 6.4.7 MySQL 5.1.30 Subversion 1.4.6 Ruby 1.8.6 Rails 2.1.1 RubyGems 1.2.0 【追記】 インストール手順は、かおるんさんのBlogを参照。 画像付きなので非常に分かりやすい。 BitNami::Redmine をインストールしてみた - かおるんダイアリー Windowsの場合、ApacheやSVNなどのプロセスはWindowsサービスの一

    All In One Redmineを見つけた - プログラマの思索
  • UNICALE – Open Source PHP Calendar – a Simple Calendar System PHP Schedule スケジュール イベント オープンソース カレンダー

    UNICALE Ver.3.52公開しました。 最新版はDownloadのページから取得して下さい。 更新内容 細かなバグ修正(未定義変数エラー修正) アップデートの際には,unicale.dbとkeiji.txtを一度別なフォルダに置くなどしてバックアップしてから行って下さい。(強くおすすめします。) ユーザーの方からバグ報告をいただき修正しました。ありがとうございます。

    yukung
    yukung 2009/05/31
    人月管理できるDBレスなカレンダー