タグ

2011年9月10日のブックマーク (15件)

  • 『GREE × CyberAgent 合同勉強会レポート』

    みなさまはじめまして! アメーバ事業部スマートフォンDivエンジニアで10年入社の紫竹佑騎(twitter: @79yuuki)と申します!! 今回は7月27日に開催したGREE x CA 合同勉強会での内容についてレポートさせていただきます。 尚、エントリはサイバーエージェント公式エンジニアブログ初?のGREEエンジニアブログとの相互リンクになっております。 (こちら→GREE Engineers' Blog | グリーエンジニアブログ) 弊社側のプレゼン資料はこちらのブログで紹介し、GREE様(以下敬称略)のプレゼン資料はGREEエンジニアブログでの掲載していますので合わせて読んでいただければと思います。 会場はGREE株式会社社の部屋をお借りしました。 両社から80名前後の参加者が集まり、各社20分セッション × 2 と LT × 4 を行いました。 (その後懇親会代わりにre

    『GREE × CyberAgent 合同勉強会レポート』
    yukung
    yukung 2011/09/10
    こちらも。
  • oinume journal

    RaycastにはScript Commandsという機能があり、ずっとずっと気になっていたのでGW中に重い腰を上げて試してみた。最近会社の人にRaycastをオススメすることが多くなってきたのだけれども、「Raycast歴1年以上経つのにScript Commandsも使ったことないの?」みたいに後ろ指差されないようにするためにも... Script Commandsとは? 簡単にいうとCUIのコマンドをRaycastから呼び出せるというただそれだけのものっぽい。「っぽい」というのは単純に自分がちゃんと調べてないだけです。はいテキトーですいません。 なにを作るか? Hello Worldを出力するだけのScript Commandsを作っても仕方がないので、よく自分でやっている単純作業を自動化するスクリプトを考えてみた。結果として生まれたのは、以下のような beforeの文字列をafte

    oinume journal
  • Redmine プラグイン開発者への道

    飯田治行 でもどうやって? プラグインジェネレータでひな形を作成し ひな形のソースを編集 必要な知識:Ruby on Rails github bitbucket rubyforge google code などなど 英語で登録しなきゃらない。 他のプラグインを参考にすればなんとかなります。 オンライン翻訳ツールだってあるしね。 案ずるより産むが易し githubには人知れず埋もれているプラグインがごまんとある。 せっかく作ったのに宣伝しないのはもったいない。 まとめ プラグインの作成は簡単 ソースは公開リポジトリにチェックイン

    Redmine プラグイン開発者への道
  • Groovy - Japanese Home

    Groovyとは ... Python,Ruby,Smalltalk等の多くの機能がインスパイヤされ、Java開発者がJavaのような構文で使用可能にしたJavaプラットホーム用の アジャイルダイナミック言語 です。 web applications 開発、簡単な shell scripts の記述、GroovyのJUnit統合での簡素で有意義な テストケース の記述、 物の実務に使えるアプリケーション のプロトタイピングと構築は、今まで一度もこんなに簡潔でグルービーではありません。 Groovy はJavaオブジェクトとライブラリでキレイに動作し アプリケーション開発 また スクリプティング モードのどちらでもストレートに Java バイトコード にコンパイルされます。 日語翻訳について 簡単な"ハローワールド"スクリプト:

  • Groovy Eclipseを使う際にやっておいた方がいい設定 - @ikikko のはてなブログ

    「Eclipseがいないと何にも書けないわけじゃないと〜♪」今日もまっきーを聞きながらEclipseを開いているikikkoです、こんばんは。まっきーいいですよね、まっきー。「どうしようもない僕に天使が降りてきた」とかも好きです、あの歌詞が。 @Ryuzee @ikikko インタフェースでDIをかけたけど、クラスのありかがわからない 2009-12-06 14:36:57 via web to @ryuzee もうjavaなんて嫌いなんて言わないよ絶対 2009-12-06 12:42:49 via Tween もう恋なんてしない アーティスト: 槇原敬之出版社/メーカー: ダブリューイーエー・ジャパン発売日: 1992/05/25メディア: CD クリック: 7回この商品を含むブログ (26件) を見る 普段は大体Javaメインで大体Eclipse上でコード書いているのですが、ちょこち

  • FizzBuzzを入社試験に出したらどこを見るか - regtan’s TechNote

    宗教戦争の恐れが多分にあるけど僕だったらどのあたりを注目するかというのを書いてみようとおもいます。基的にはJavaでの実装の話です。 ソースはregtan/fizzbuzz - GitHub ターゲットとしてる人物像などなど 中途採用や派遣業者からの紹介でJavaの経験があると言われている人を対象にしていて、プロジェクト内での実装を担当してもらえるような人物を求めています。回答の形式としては、その場で出題しエディタあるいはIDEを使って書いてもらう感じです。 FizzBuzzについて if文とfor文と除算処理さえわかればできる処理なので基に忠実に書けば問題なく実装できる処理です。処理の仕様としては、1〜100までの数字を順に、3の倍数の時はFizz、5の倍数の時はBuzz、3の倍数かつ5の倍数の時はFizzBuzz、それ以外の場合はその数字を標準出力に表示するという感じです。詳しくは

    FizzBuzzを入社試験に出したらどこを見るか - regtan’s TechNote
  • 開発プロジェクトの進め方 | Preferred Research

    Research Blog上では初めまして。Professional and Support Serviceチームの西鳥羽です。 8/11のPFIセミナーでプロジェクトマネジメントの話をさせて頂きました。その時の様子はこちら前編後編です 何度か開発プロジェクトを経験してきて、初期のプロジェクトと比べるとPMとしても開発者としても上手く回せるようになったし、勘所も見えてくるようになってきたので一度まとめてみることにしました。PFIは製品開発や研究開発が中心で直接お客がいる開発を行っている人間が少ないことや、今サマーインターンをやっていてたくさん学生が来てくれていることもあってシステム開発の様子が珍しいのではないかと思いプロジェクトマネジメントの話にしました。 その時のスライドを公開します。 元々学生ベンチャーで開発プロジェクトの経験も無く、教えてくれる先輩もなく、当然何度かデスマーチを経験し

    開発プロジェクトの進め方 | Preferred Research
  • livedoor Techブログ : ISUCONやりましたーっ! 最終結果発表 #isucon

    ライブドア技術部会の伊勢幸一です。 去る 2011年 8月 27日(土曜日で隅田川花火大会の日)、いい感じにスピードアップコンテスト ISUCONを開催しました。参加者の皆さん、見学者の皆さん、関係者の皆さん、おつかれさまでした!あんど、ありがとうございました。おかげさまで予想以上に盛り上がり、つぶやきやブログエントリー等を見る限り皆さんに楽しんでいただけたようで、スタッフ一同開催してよかったと心から思っています。また、副賞の書籍をご提供して頂いた技術評論社様にこの場をお借りして心より御礼申し上げます。技評さんはエンジニアの味方ですねっ!(あたりまえかw) ここで、改めまして、コンテストの最終結果発表をさせて頂きます。 と、その前に ・・・・ コンテスト終了後、即時計測の結果に基づき優勝1チーム、準優勝1チームを表彰させていただきましたが、その際、最終的な結果確認の段階で得点のチェックにミ

  • Chrome+HTML5 Conference「Webアプリの道も一歩から」講演資料を公開します - Hatena Developer Blog

    2011年8月21日(日)に開催されたChrome+HTML5 Conferenceにて、id:nagayamaとid:nanto_viが講演を行ったので、その資料を公開します。「Webアプリの道も一歩から 〜はてなブックマークの場合〜」と題し、公式Chromeウェブアプリ はてなブックマークの開発フローや利用技術について解説しました。発表は2部構成で、ディレクターのid:nagayamaがはてなでのChromeウェブアプリの開発フローに関して、エンジニアのid:nanto_viがウェブアプリで活用しているHTML5関連技術に関して述べています。 Webアプリの道も一歩から 〜はてなブックマークの場合〜 View more presentations from nagayama Web アプリの道も一歩から 実装について by nanto_vi スクリプトの設計 表示内容と URL の切り

    Chrome+HTML5 Conference「Webアプリの道も一歩から」講演資料を公開します - Hatena Developer Blog
  • 第1回 サイバーエージェント×グリー合同勉強会 〜合同勉強会の作り方〜 | GREE Engineering

    はじめまして。GREEの開発部の吉川(@tsuyoshikawa)と申します。 普段は内製のソーシャルゲーム開発を中心とした開発業務を行っています。 一ヶ月前くらいの7月27日(水)に、クローズドな開催ではありますが、株式会社サイバーエージェント様(以下敬称略とさせて頂きます)と合同技術勉強会を開催しましたので、レポートさせていただきます。 合同開催に至った経緯やその進め方といった、GREEなりの「合同勉強会の作り方」を公開してみたいと思いますので、ご意見や反響を頂くこと、あわよくば「GREEと合同勉強会やりたい!」という声を頂くことがエントリのねらいでございます。 なお、このエントリはサイバーエージェントエンジニアブログと相互リンクさせて頂いていますので、こちら「あわせて読みたい」ということでよろしくお願いいたします。 ⇒サイバーエージェント 公式エンジニアブログ また、勉強会の当

    第1回 サイバーエージェント×グリー合同勉強会 〜合同勉強会の作り方〜 | GREE Engineering
    yukung
    yukung 2011/09/10
    楽しかったっす!
  • Selenium 2で非同期処理を待機する5つの方法 - CODESCRIBBLE

    リッチなユーザインターフェースを備えたWebアプリケーションでは、Ajaxやアニメーションなどの非同期処理はよく用いられます。こういったWebアプリケーションをSeleniumでテストする際、従来の静的なユーザインターフェースを持つWebアプリケーションと同じようにテストを作成していると、実際にテストを動かした時に次のような問題が発生することがあります。 存在するはずの要素が見つからない(あるいはその逆) 画面全体、もしくは特定の要素の内容が更新されていない 例えば、以下のようなソースコードです。 ajaxButton.click(); WebElement fooElement = driver.findElement(By.id("foo")); 非同期処理を伴うボタンをクリックした後にfooというIDを持つ要素を探していますが、この要素が非同期処理の完了後に表示される要素であった場合

    Selenium 2で非同期処理を待機する5つの方法 - CODESCRIBBLE
  • SIerにはコード記述の自動化からビルド・デリバリの自動化へのトレンドの変化を理解してほしい - 達人プログラマーを目指して

    ちょっと前にTogetterで作成したまとめに対して大きな反響をいただきました。 SIerは自動化する対象が違っているのでは? - Togetter これは、私が Continuous Delivery: Reliable Software Releases through Build, Test, and Deployment Automation (Addison-Wesley Signature Series (Fowler)) 作者: Jez Humble,David Farley出版社/メーカー: Addison-Wesley Professional発売日: 2010/07/27メディア: ハードカバー購入: 3人 クリック: 141回この商品を含むブログ (23件) を見るを読み始めて、ふとつぶやいた をきっかけに始まったTL上での議論をまとめたものです。このは、7月に行わ

    SIerにはコード記述の自動化からビルド・デリバリの自動化へのトレンドの変化を理解してほしい - 達人プログラマーを目指して
    yukung
    yukung 2011/09/10
    今も昔のCASEツールで自動生成,って考え方を引きずってるのかなぁ。その考え方とは対極となるこの考え方が現場に浸透させるには,若手を今のうちにこういう考えに洗脳しておくべきなんだろうなぁ。
  • 「日本のゲームが持つ問題点」や「開発における日本とアメリカの明確な違い」を最前線にいる当事者がハッキリと語る

    ゲームを愛するが故に「日の有名なゲームクリエイターが最新のゲームをやっているとは到底思えない」などと「日ゲームが持つ問題点」について歯に衣着せぬ意見をバシバシ飛ばしまくる講演「僕の海外ゲーム開発ストーリー++ ~日米両方でAAAゲーム開発をして分かったこと~」が日最大のゲーム開発者向けカンファレンス「コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス2011(CEDEC2011)」で行われました。 講師は、Microsoftの343 Industriesでディレクターを務めたライアン・ペイトンさん。2003年に来日し、小島プロダクションにて「メタルギアソリッド4」などの人気作に関わった後、故郷のシアトルに戻ってからMicrosoftに入社して「HALO 4」を含むHaloシリーズのクリエイティブ面のディレクションを担当した人物です。 講演は自身の半生から始まり、「ゲ

    「日本のゲームが持つ問題点」や「開発における日本とアメリカの明確な違い」を最前線にいる当事者がハッキリと語る
    yukung
    yukung 2011/09/10
    そこで思い出したのが昔のファミコンです。小さなチームで、新しいIPで、駆動型の取り組みをやっていた時代です。日本のゲーム業界もここのところに集約できると思います。ファミコンで成功した人たち、PS1で成功した
  • 情報工学は面白い!

    毎日の仕事に追われていると、ついITの原理原則を忘れがちになるものだ。何事にも言えることだが、基礎を理解してこそ、初めて応用ができるのである。 連載『矢沢久雄の情報工学“再”入門』では、ITの根幹を成す学問体系である「情報工学」を解説している。おそらく学生時代や入社時の研修で習った方も多いとは思うが、この機会に復習していただきたい。必ず新たな発見があるはずだ。

    情報工学は面白い!
  • 素人がWebサービスを作ってみて分かった9つのこと:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    こんにちは、@IT編集部の西村賢です。IT系のオンラインメディアで編集・記者をしております。タイトルに「ど素人」と書くと、ちょっと嘘になるので「素人」と書きましたが、素人がWebアプリを作ってみた体験談と感想を書いてみたいと思います。「オレもプログラミングを勉強して何か作ってみたい!」と考えている人や、「自分でサーバを借りて何かやってみようと思っていたんだよね」という人の参考になれば幸いです。 去年の夏、Webアプリケーション開発フレームワークのRuby on Railsのことを調べていて「面白そうだな」と思い、ドキュメントに従ってサンプルアプリをいくつか作ってみました。作ったり壊したりしている間に、こう思いました。 「あれ? これなら自分が欲しかったサービスが作れちゃうんじゃないの?」 で、「Worklista」(ワークリスタ)という名前のWebサービスを作りました。3カ月ほど前から親し

    素人がWebサービスを作ってみて分かった9つのこと:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    yukung
    yukung 2011/09/10
    これを読むべきはSIerでプログラム書かないで設計書や提案書ばっかり書いてて,プライベートでも自己啓発しない似非"SE"の人たちだなぁ。そのうちユーザー企業側が気づいてこうなってきたらマジで仕事ないと思うけど。