タグ

yuriyuri14のブックマーク (3,150)

  • 蟻の女 - 傘をひらいて、空を

    これからこの女とセックスするんだと思った。これは知らない女で、今からやってカネをもらうんだと思った。そう思わなければ50センチ以内に近づくことができなかった。実際のところ、セックスなんかぜったいにする気はなかったし、その「女」は僕の母親で、その場所は僕が高校生のころまでいた、いわゆる実家で、そうして僕はこう言ったのだ。肩もんであげようか。 女親の肩を揉むことが僕には知らない女とセックスするよりはるかに大変な行為なのだった。かわいそうにね。かつて僕にカネを払ってホテルに連れ込んだ女がそう言っていた。お母さんに一度も頭を撫でてもらえなくて、かわいそうにね。でもわたしはあなたのこと嫌いだから帰るわ。 そのころ僕は大学生で、女と寝てカネを稼いでいた。僕はたいそうな大学に通っていて気が利いて顔も悪くない若い男で、だから上等だった。僕は高く売れた。女なんか簡単だった。僕みたいなのを好むタイプをフィルタ

    蟻の女 - 傘をひらいて、空を
    yuriyuri14
    yuriyuri14 2019/05/23
    King Gnuの「The hole」という曲(心にあいた穴について歌った、それはそれは美しい曲)を聴いた時に感じた、切ないというかなんとも言えないやるせない気持ちを思い出させる話だ。
  • 知らないなんて許せない - 傘をひらいて、空を

    ソーシャルメディアをぜんぶ閉じた。ものを書いたときの通知に使用するSNSアカウントを一つ残したが、そこでも一切の相互性を排除した。誰もフォローしない。リプライはしないし、見ない。シェアや「いいね」はもとよりほとんどしないが、徹底してゼロにする。 インターネットで文章を書いて十数年になる。書いているのはフィクション、それから人が書いたフィクションに対する感想文である。ふだんはコメント欄のないブログで延々と書いている。たまに注文原稿の依頼が来る。注文に沿うように努力をするが、いつも注文どおりに書けるのではないし(あきらかに書けない内容の依頼だと辞退する)、しょっちゅう依頼があるのでもない。だから私はプロではない。基的には自分のために無料の文章を大量に書いている愉快なアマチュアである。 私は社交をしないのではない。インターネットでもいい文章を見たら賞賛の感想文を書いてアップロードして人にUR

    知らないなんて許せない - 傘をひらいて、空を
    yuriyuri14
    yuriyuri14 2019/05/07
    私は見知らぬ他人であるこの方の文章を読みながら、半年近い養育費の調停を乗り切ったところがある。でからこの方には、ずっと“愉快なアマチュア”でいて欲しいと心から願ってやまない。
  • 介護職員の表立っては言えない心の声「できれば花を送るのはお控えいただきたい」に同意多数「わかる」「盲点だった」

    はじめちゃん @hajimechan2001 来週は母の日ですね。 言ったら怒られるであろう介護職の心の叫びをつぶやかせていただきます。 母の日には、たくさんの花が贈られ(送られ)てきます。 介護職に、利用者のお世話に加え花の世話という仕事が増えてしまいますので、できれば花を贈るのはお控えいただきたい。 以上、心の声でした。 2019-05-05 11:38:01 はじめちゃん @hajimechan2001 これは心の声であって、 介護職は、声にも顔にも出さず、笑顔でお母さまとお花のお世話をしているのです。 ということをお知らせしておきます。 母の日に自分の母に会いに行くことなく・・・。 それが仕事ですから。 あとこれは私のつぶやきであって、 介護職を代表するものではありませんからね。 2019-05-06 10:33:33 はじめちゃん @hajimechan2001 基フォロー返し

    介護職員の表立っては言えない心の声「できれば花を送るのはお控えいただきたい」に同意多数「わかる」「盲点だった」
    yuriyuri14
    yuriyuri14 2019/05/06
    いつかの時のために、覚えておこう。
  • 夢を持ってアメリカに渡った人たちの子供『日系二世』は教育などにおいて様々な問題に直面していた…問題解決のためには何が重要か?という話

    Tsunehisa Nakajima @carlostsune 海外経験ゼロからアメリカ永住権の抽選に応募して一発当選。2004年、25歳の時にアメリカ移住。ベーシストとしての活動の傍ら、寿司屋の下働き、起業、スタートアップ企業、刃物研ぎなどの仕事を転々とした挙句ホームレスになりかける。現在は日系IT企業米国法人のCOO。日系一世。サンフランシスコ在住。ブラジリアン柔術はじめました newsweekjapan.jp/worldvoice/nak… Tsunehisa Nakajima @carlostsune 日語で発信されるアメリカでの仕事の事情って、優秀な人の話が多いから底辺に近いエリアの話って全然伝わってないと思うんですよね。 で、その層で生きている人たちって情報発信しないしさ。 だから、今日はその辺を話したいと思います。 2019-05-05 14:58:25 Tsunehisa

    夢を持ってアメリカに渡った人たちの子供『日系二世』は教育などにおいて様々な問題に直面していた…問題解決のためには何が重要か?という話
  • 30歳の人が15歳のアイドルに恋→15歳差を「実質1個下」といわしめた謎理論が神過ぎる「40歳と15歳も実質2個下」

    タカダ @tkd_11_ 昨日久しぶりにあった友人(30歳)が、15歳のアイドルに恋してて年齢差を指摘したら「テニスで30-15は1ポイント差だから実質一個下」という超理論を展開された時の私 pic.twitter.com/T3Bq2chOpo 2019-04-26 14:20:38

    30歳の人が15歳のアイドルに恋→15歳差を「実質1個下」といわしめた謎理論が神過ぎる「40歳と15歳も実質2個下」
    yuriyuri14
    yuriyuri14 2019/05/02
    じゃあ30歳の人にとって、45歳は1個上ってこと?
  • あなたはこうしてキモくなる - 傘をひらいて、空を

    人間関係におけるキモさというのは、僕が思うに、舐めながら期待しているときに生じるんです。なんていうのかな、「この程度の相手であれば、自分をよく扱うだろう」という感じ。好意が発生するときにはしばしば期待がともなうものだけど、そこに相手を見下げた感覚とか、所有感みたいなのが入ると、一気にキモくなるんです。 僕、モテるんですよ。こう見えて、実はすごくモテるんです。なんでだかわかりますか。「ちょうどいい」からです。それで、誰にモテるかっていうと、自信がないんだけどいつか誰かが自分だけの良さを認めてくれると思ってる女の子にモテるんです。自分だけの良さって、何かっていうと、別にないんです。具体的にはとくにない。あってはいけない。なぜかというと、それは自分を好きになった男が見いだすべきブラックボックスだからです。自分の長所を自覚すると、他人と比べたときにたいした長所じゃないってわかっちゃいますからね。彼

    あなたはこうしてキモくなる - 傘をひらいて、空を
    yuriyuri14
    yuriyuri14 2019/05/01
    いつもよりちょっとギクシャクしてる気がする。なぜなら“女性のキモさ”という、一般的にはアンタッチャブルな領域に踏み込んでいるから。
  • 『親が金持ち』である事が一番のチート?それを音大に行って実感した話に様々な反応が集まる

    KK @ninjadaisuki77 「親が金持ち」 これが一番のチートでござる 音大に行ってて一番実感したとこ 他の大学行ってたのに4年目でやめて音大入り直して仕送りもらって楽器買ってもらってバイトは週一 防音マンションを親に借りてもらい(買ってもらってる奴も)24時間練習し放題。 そりゃバイト週6.7の人より上達しますわ 2019-04-27 18:02:44 KK @ninjadaisuki77 わしの恩師が言っていた 「音楽いたいなら親に頭下げて30まで僕にお金をください、て言ってきちんと努力すれば、金のないやつには太刀打ちできないし、一番早い。」 てのがマジもマジ。 音大時代のボンボンくんはバイト経験なしで音楽業界におるで。 とりあえず何が言いたいって金欲しい。 2019-04-27 18:02:45

    『親が金持ち』である事が一番のチート?それを音大に行って実感した話に様々な反応が集まる
    yuriyuri14
    yuriyuri14 2019/04/29
    本当に!実家が貧乏で父親の理解もなかったので、結局音大を諦めた私も激しく同意。お父さんが合唱団の指導者をしている同級生は、お父さんの全面後押しで東京藝大に進学したな。環境は大きい。
  • 戦争は女の顔をしていない

    「あまりに恐ろしい戦争だ」「悲惨すぎる」「一言で言えば、ここに書かれているのはあの戦争ではない」……500人以上の従軍女性を取材し、その内容から出版を拒否され続けた、ノーベル文学賞受賞作家の主著。『狼と香辛料』小梅けいとによるコミカライズ。 (C)Keito Koume 2019 Based on WAR'S UNWOMANLY FACE by Svetlana Alexievich (C)2013 by Svetlana Alexievich Japanese comic edition published by arrangement with Sevetlana Alexievich in care of Literary Agency Galina Dursthoff, Koln, Germany through Tuttle-Mori Agency, Inc., Tokyo

    戦争は女の顔をしていない
    yuriyuri14
    yuriyuri14 2019/04/27
    泣けた。生きてくることは、切ない。
  • 母親の言う子供の長所「優しい」の意味のなさ

    母親になって痛感している事がある。 母親が我が子の長所として「優しい」と言うのは、当に意味がない。 私の子供は今6か月だ、当に優しくて可愛くていい子だと思う。 冷静に考えたら6か月の赤子が何か優しい事が出来るわけがない、手加減なく引っかき殴り蹴り暴力の限りを振るってくる「痛い!」と言えば面白がって笑う、しかしそう解っているのに、私は心の底から「優しい子」だと信じ切っている。 今日は2回しか夜泣きをしなかったからよく眠れたよー当に親孝行で優しいいい子だなぁとか、心底思いこんでしまう。 多分母親には何か子供が優しい子だと思いこまされるような脳内麻薬が出ているのだ。 頭は「赤子だぜ優しいもへったくれもないぜ冷静になろうぜ」と突っ込みを入れるが、心が「優しい子」と主張し、子供の存在の優しさに幸せになるのが母親だ。 子供はそこに存在して酷い事をしないだけで、母親から心の底からの「優しい」って称

    母親の言う子供の長所「優しい」の意味のなさ
    yuriyuri14
    yuriyuri14 2019/04/24
    うちの高校生の娘は別に優しい子ってタイプじゃない。でも私が落ち込んでいる時なんかには優しいの。そんで「○○は優しいね」というと、「えっ、そーかなー当たり前でしょ」と答えてくれる。
  • 邪悪 - 傘をひらいて、空を

    子の保護者と思われる女性が子の髪をつかみ強く揺さぶった。あんたは、あんたは、と女性は叫んだ。比較的すいた、平日昼間の電車のなかでのことだった。車内には私をふくめ、仕事中の移動と思われる格好をした大人、学生らしき若者、老夫婦などがいた。全員が一斉に、女性と子を見た。女性は子の前に立っていた。子の隣の席に座っていた私には、髪の抜ける音が聞こえた。その音に被せるように女性は叫んだ。親に向かって、親に向かって、親に向かって。 子への暴力が見受けられ、保護者の精神の不安定さが推察され、しかも駅員を呼ぶ時間はない。したがって赤の他人である私が介入することはやむを得ない。そう判断して母子の間に割って入ろうと立ち上がると、私の足に、足が当たった。子の髪をつかんでいる女性の足ではない。子の足だ。私は子を見た。女の子だ。十歳か、十一歳くらい。きれいな身なりをしてスマートフォンを持っている。冷静な顔でうっすらと

    邪悪 - 傘をひらいて、空を
    yuriyuri14
    yuriyuri14 2019/04/24
    絶対見たことないはずなのに、この光景を見たことがあるような気持ちになってしまう。
  • 砂糖菓子のお城の王さま - 傘をひらいて、空を

    愛に飢えているのですよと彼は言った。嘘だねと私はこたえた。あなたが飢えているのは愛じゃないよ、どう考えても。それから私たちはなんだか可笑しくて笑った。日常語でないと言われる語彙を、私はわりに平気で口に出すけれども、誰にでもというのではなくって、慣れが必要で、彼はあまりそういう語を口にしたことのない相手なのだった。 十年を過ごした恋人と泥沼の挙げ句に別れてから彼はずいぶんと野方図で、デートの相手を幾人もつくり、色も恋もない話し相手にすら性別が女であることを好むところがあった。以前は年に二度かそこいらしか会わない薄い友人だったのに、そんなわけで私にもなにかとお呼びがかかる。職場の近くで軽く飲みながら女たちに関する話を聞いてやるのが私はそんなに嫌いではなかった。なぜなら彼はみじめで可哀想で、いかにも不安定に見えたからだ。私は可哀想なものにえさを投げるような行為が好きだ。そういう自分を卑しいと思う

    砂糖菓子のお城の王さま - 傘をひらいて、空を
    yuriyuri14
    yuriyuri14 2019/04/24
    この方の文章は、ちょっとワクワクする。そして私にとってこの“ちょっと”というのが、なんとも良いあんばいなんだよなー。
  • 今じゃなければ、さよならだ - 傘をひらいて、空を

    子どもが泣いている。大人たちは笑っている。子どもは三歳半である。身も世もない、それはそれは悲しそうな泣きぶりである。 女友だちが寄り集まって小さい子たちを連れてピクニックに出かけた帰り、電車に乗って順次解散しているところである。いちばん小さな三歳半の子は、そのほかの誰と別れるときにもバイバイと言って平気で手を振っていたのに、ひとりだけとても好きな女の子がいて、ぜったいにバイバイしたくないと泣いているのだった。 いくら泣いても大人たちは笑っててきとうにごまかして彼の手を引いて歩く。バイバイと言わなければ別れは来ないと彼は思っていたのかもしれないけれど、もちろんそんなことはない。いなくなる。さっと手を振って泣いている彼を放ってあっというまにいなくなる。 彼はまだ泣いている。彼は彼女とどうしても別れたくなかったのだ。子どもに未来の感覚は薄い。今でなければないのと同じである。だからどれほど「またね

    今じゃなければ、さよならだ - 傘をひらいて、空を
    yuriyuri14
    yuriyuri14 2019/04/24
    “世界との取引”!グッとくる言葉だ。
  • 寝ずに考えた「最強の芸能人座席表」2019 - kansou

    寝ずに考えた最強の「芸能人座席表」2019です。 ・男子 北村匠海:幼い頃に両親が他界し、祖母に引き取られる。厳しくも優しい祖母のもとで真っ直ぐに成長したが、両親がいない寂しさを抱えている。 磯村勇斗:成績優秀で父が官僚。その恵まれた環境ゆえに他の生徒を見下しているが、自分より数段優秀な兄に小さい頃から比べられ、絶対的存在の父の期待に応えねばというプレッシャーを抱えている。 山﨑賢人:成績も運動神経も人並み、どこにでもいる生徒の1人だったが、ある日突然「余命1年」を宣告されてしまう。自分の生きた証を残したいと、誰にも余命のことは告げずある大きな事件を起こす。 吉沢亮:女子から圧倒的な人気を誇る学園一の美少年。友達も多く、順風満帆な学園生活を送っていると思われているが、中学生のころ父親(吉田鋼太郎)から暴力を振るわれていた母親(木村多江)を守るため事故に見せかけて殺人を犯している。神木隆之介

    寝ずに考えた「最強の芸能人座席表」2019 - kansou
    yuriyuri14
    yuriyuri14 2019/04/07
    全部読んじゃったよー(>_<)
  • 実質賃金1.1%のマイナス、15年6月以来の低水準=2月の統計

    4月5日、厚生労働省が発表した毎月勤労統計調査(速報)によると、2月の実質賃金は1.1%のマイナスだった。写真は日円紙幣。2013年2月撮影(2018年 ロイター/Shohei Miyano) [東京 5日 ロイター] - 厚生労働省が5日発表した毎月勤労統計調査(速報)によると、2月の実質賃金は1.1%のマイナスだった。前年同月を下回るのは2カ月連続で、2015年6月以来の低水準となる。名目賃金に当たる現金給与総額も26万4435円と、前年同月を0.8%下回った。 厚労省は1月に調査対象とする3万0192事業所のうち、30人以上の約1万2000事業所の入れ替えを行った。同省によると、入れ替え前後の新旧比較で「1月は現金給与総額でマイナス0.9%の断層が生じた」(賃金福祉統計室)としており、2月の統計結果も下押しされた公算が大きい。

    実質賃金1.1%のマイナス、15年6月以来の低水準=2月の統計
    yuriyuri14
    yuriyuri14 2019/04/06
    まずこの統計は本当に信用できるのか?できないならうんざり。信用きるとしてもその数字に、もっとうんざり。消費税増税も近いし、なんかもうねぇ.....。
  • 女子校の男性教諭が「女子校の教師になるまで露出狂はギャグだと思ってた…」と言っていて「男女で知る世界が違う!」と思った

    箱 ミネコ 5月13日新刊発売!「引き寄せたくないのにスピ体験がとまりません」 @hakomine 春先になると私が通っていた女子校に 「露出狂」が現れ校庭中走り回りましたが 追い回す先生方が疲弊しながら 「女子校の教師になるまで露出狂はギャグだと思ってた…」と言っていて 試しに父や兄に聞いてみると 「露出狂は見たことはない」とのこと! 男女で知る世界が違う!と気が付いた瞬間でした 2019-04-04 14:48:57 箱 ミネコ 5月13日新刊発売!「引き寄せたくないのにスピ体験がとまりません」 @hakomine 春先に露出狂目撃が多くなる理由は 春の陽気であたまのおかしいひとが出るからと思っていたけど 冷静に考えると ・長いコートを着ていも怪しまれない季節 ・素っ裸を晒しても寒くない気温 ってことでこの季節に多いのかも? もしかして秋も露出狂のシーズン??(´・ω・`) 2019-

    女子校の男性教諭が「女子校の教師になるまで露出狂はギャグだと思ってた…」と言っていて「男女で知る世界が違う!」と思った
  • めんどくささの範疇 - 傘をひらいて、空を

    友人の職場は景気がいい。右肩上がりのベンチャーで、何度か大幅な事業拡大をして、都度求人を出している。友人はその求人の波のひとつに乗った。二年前のことである。私たちはいわゆる氷河期世代ど真ん中の、しかも女で、同世代の仲間うちに転職経験のない者がいない。みんなわりと平気で職場を変える。生き延びるために、私たちはそうしてきた。 生き延びるために必要なことは何かと問われれば、私たちはおそらく同じ回答を返す。変化に応じること。環境に飲まれないこと。勉強と訓練を厭わないこと。何もかもできるようになろうなんて絶対に思わず、手持ちのカードでどうにかやっていくこと。何かが与えられなかった事実を認め、そののちに忘れること。選択肢がないと思わないこと。明日失職しても自分の価値がそこなわれるのではないと思うこと。明日失職したらべ物や宿や気晴らしを提供しあえる仲の友人を複数作っておくこと。すなわち、戦略的に群れ、

    めんどくささの範疇 - 傘をひらいて、空を
    yuriyuri14
    yuriyuri14 2019/04/02
    「ヘイ、ビューティ」ってなんかいいな、楽しそう。
  • 「生んでくれてありがとう」 - 傘をひらいて、空を

    生んでくれてありがとう。 息子が言う。保育園の卒園式のことである。子どもたちがひとりひとり保護者にメッセージを伝える。なにぶん六歳だ。自分だけで考えたら、要領をえない、しどろもどろの、あるいは日常的な発話になる。でも式典はスケジュールが決まっているから子どもたちはひとことずつしか口にできない。順番に、滞りなく、全員が、みじかい決め台詞を言う。そういう場だから、文言はだいたい決まっている。「送り迎えしてくれてありがとう」というのがもっとも多い。その中でわたしの息子は「生んでくれてありがとう」と言った。 わたしは反射的に口を手で押さえる。その手をスライドさせて目の下と鼻と口を覆う。表情の細かい伝達を隠し、かつすごく感動しているように見える姿勢をつくる。隣のママ友が言う。まあ、なんてこと言ってくれる子かしら、こっちまで泣いちゃう。ほどなく園児たちはそれぞれの親のところへ行く。わたしはめいっぱい嬉

    「生んでくれてありがとう」 - 傘をひらいて、空を
    yuriyuri14
    yuriyuri14 2019/04/02
    不意打ちでとんでもないものが飛んできたよ。
  • 何故ヨーロッパ在住の男は傲慢な保守・ネット右翼になりやすいのか - フロイドの狂気日記

    最近ではツイッターでイギリス在住の人たちを探しては、何か情報発信していないか見ている。北欧帰りもしくは在住者のアカウントなんかもフォローしている。 そこで気づいたのだが、欧州帰り・在住の女性にはかなりリベラルな人が多数な反面、男性は日にいる人たちよりも保守的な人が多いような気がする。彼らの言動はいちいちトゲトゲしく、とりわけツイートの端々から多民族に対する優越感と白人だけを特別に扱うような表現があったりする。 有望な情報を提供することがあるからフォローは中々外せないが、これほど不愉快な人間達も中々いない。日しかしらない保守は日だけを例に挙げるので可愛げもあるが、欧州在住の人たちはかなり都合のいいところで海外情報を切り取るためいやらしい。(そのくせ、欧州好きな人たちを都合の良いところばかり見ていると非難する)共通点としてはとにかくアンチ移民の考えが固まるらしい。 わからなくもない。ロン

    何故ヨーロッパ在住の男は傲慢な保守・ネット右翼になりやすいのか - フロイドの狂気日記
  • 海外でネトウヨにならなくてもアジア贔屓になるかもしれない - フロイドの狂気日記

    海外でネトウヨになるという事 海外あるあるなんだろうが、かくいう僕もロンドンにいる頃は、ヨーロッパの壁、白人文化の壁、言語から常識にいたるまで腹立たしいことを感じたりもした。ロンドンにいるときに支えになったのは台湾や香港の友人であった。彼らはアジア人として、親近感を持って接してくれるし、交友関係のネットワークを提供してくれる。東アジア人の女の子たちがブラジル人集団のハロウィンにも誘ってくれたし、中華街の良い料理屋にも紹介してくれた。もし海外で僕が孤独にならないとしたら、中国系のネットワークがあるからだろう。 英語の発音がイマイチだったりファッションや体格などが白人と違っていても、似たような仲間がいるというのは心強い。まあロンドンあたりなら日人も多いけど。海外での長期滞在というのは良かれ悪かれ人間とその精神を変えられてしまうところがある。ネトウヨになっても出羽守になっても不思議ではない。日

    海外でネトウヨにならなくてもアジア贔屓になるかもしれない - フロイドの狂気日記
  • 余剰の捕縛 - 傘をひらいて、空を

    仕事の会合のあとでそのうち一人が飲みに行きたいというのでついていった。僕は人の言うことにあまり逆らわない。仕事上の利害関係に反する場合は逆らうし、夜の11時より遅くなるなら逆らう(眠りたいから)。それから酒を強要する相手には逆らう。僕は生まれつきアルコールを受けつけない。アルコールと同じように受けつけない思想信条(あと、僕にはうまく言えないのだけれど、感受性みたいなもの)があって、それを押しつけられたらやはり逆らうのだが、幸運なことに、押しつけられるのは稀である。それとなく言われてもわからないからだ、要するに鈍いのだ、と言う友人もあるが、どちらでも良い。 美術がお好きだと聞きました。ワインリストに目を走らせたままで彼は言い、お飲みにならないとも聞きました、と続ける。双方ともそのとおりです、と僕が答えると彼はなぜだか笑って、文字数が少ない、と言った。目は手元の冊子に向けたままである。何に対し

    余剰の捕縛 - 傘をひらいて、空を
    yuriyuri14
    yuriyuri14 2019/03/27
    私は小説を書く人に対して「人生に満たされない部分を持っている人」という偏見を持っているので、自分自身が書きたいと思ってはいない。でもこの方の文章を読むと、人間の不可解な感情についての考察をしたくなる。