タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp/koji (11)

  • 書かずに考える:発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    「大事なのは、どれだけ考え抜けるかです。考えをはっきりさせようと紙に書く人もいますが、それは必ずしも必要ではありません。とくに、袋小路に入り込んでしまったり、未解決の問題にぶつかったりしたときには、定石になったような考え方は何の役にも立たないのです。新しいアイディアにたどりつくためには、長時間とてつもない集中力で問題に向わなければならない。その問題以外のことを考えてはいけない。ただそれだけを考えるのです。それから集中を解く。すると、ふっとリラックスした瞬間が訪れます。そのとき潜在意識が働いて、新しい洞察が得られるのです」 サイモン・シン 『フェルマーの最終定理』 (新潮社、2000年) フェルマーの最終定理を解いた、アンドリュー・ワイルズの言葉です。 書くことすら必須ではない。ただそれだけを考える。なんというド迫力。何分くらい「それだけを考える」ことができるものかを今度、といわず今日、挑戦

    書かずに考える:発想七日!:オルタナティブ・ブログ
    yuuten
    yuuten 2010/01/04
    //書きながらハッとすることよりも、書いてない時間にハッとして、慌ててメモすることのほうが多い。
  • 本のタイトルをGoogle AdWordsで決める:発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    ビールのアドワーズ広告に「味わい最高」と書くべきか「コクの王者」と書くべきか?グーグルなら両方を順に示して、どっちの広告のほうがクリックされやすいかを教えてくれる。(略) 書のタイトルを決めるにも、まさにこのテストを行った。 『その数学が戦略を決める』 無作為抽出テストを、Google AdWordsを使って行うというアイディア。ハッ!としました。というのは、この3ヶ月ほど、まさにのタイトルをどうすべきか悩んでいたので。なぜ気がつかなかったんだろう!

    本のタイトルをGoogle AdWordsで決める:発想七日!:オルタナティブ・ブログ
    yuuten
    yuuten 2008/02/10
    //AdWordsは優秀ですよ
  • 3人称で(blogを)書く:発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    3人称を用いることは、極端に緊張するつらい経験に対処する強力な手段になる場合があります。多くの場合、あまりにも生々しく苦痛をもたらす感情や経験は、一定の距離をおいて語ることで、もっともうまく対処できます。(略)1人称と3人称の両方を用いることができれば、どんなこころの動揺がやってきても、それに対処するとき、こころの柔軟性を保つことができます。 ジェームズ W.ペネベーカー 著/獅々見 照・獅々見 元太郎 訳 『こころのライティング―書いていやす回復ワークブック』、二瓶社 2007年 この部分を読んで、ブログセラピーの可能性を探っていた彼はハッとした。匿名のblogであっても、自分の感情を(1人称で)書くことと、自分を3人称で書くことの間には大きな違いがあることに気がついたからである。 さらに彼は、この「視点を変える」練習を、ビジネス・ライティングの研修に採り入れることを思いついた。彼は文章

    3人称で(blogを)書く:発想七日!:オルタナティブ・ブログ
    yuuten
    yuuten 2008/01/27
  • 長くて分かりづらくてもっともらしい文章ばかりブックマークしていないだろうか:発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    「一読ではよく分からなかったけど、重要なことが含まれていそうだからブックマークしておこう」 と思い、せっせと「分かりづらい文章」ばかりを収集してしまう。なんという皮肉。 そういう「お勉強モード」で記事を読んでいると、簡潔で分かりやすい文章は まさにその明快さゆえに、ついブックマークを忘れてしまいます。 そのメッセージはきちんと頭に残る。だから、後日引用したくなる。 しかしいざ引用しようと思ったときに、ブックマークに見つからない。なんという皮肉。 最近の自分のブックマークを見て、そんなことにハッとしてしまいました。 「分かりづらさ」というのは多分に主観的な問題で、かならずしも文章の善し悪しを意味しません。 自分の知識や読解力が十分でないケースも多々あるはず。 しかし原因はともかく、自分にとって分かりづらい文章は分かりづらい。 分からないと活用できない。 活用できなければ身に付かない。 そこで

    長くて分かりづらくてもっともらしい文章ばかりブックマークしていないだろうか:発想七日!:オルタナティブ・ブログ
  • 文章は、頭のなかで完成させてから書くべきか:発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    「ものを書くときには、頭の中でセンテンスの最初から最後のマルのところまでつくれ。つくり終ってから、それを一気に書け。それから次のセンテンスにかかれ。それを続けて行け。そうすれば早いし、いい文章ができる」(p240) ― 丸谷才一 『思考のレッスン』 丸谷氏は、随筆などを読む限り筆記具派。この心得は、ワードプロセッサーで文章を書く場合にも当てはまるのでしょうか? 僕は典型的な「書きながら考える」派です。とにかく書き出して、それから切り貼りをして文章を整えます。書き終えた後には、使われなかった断片が文章の下に大量に発生しています。今のところそれで困っているわけではありませんが、もう一段いい文章を書くために何をしたらよいか、漠然と考えておりました。 ここ数日は上記の教えに従って、各種の文章を「頭の中で完成させてから書く」ようにしています。これが意外と辛い。まだ効果のほどは定かではありませんが、こ

    文章は、頭のなかで完成させてから書くべきか:発想七日!:オルタナティブ・ブログ
  • あなたのアイデアを相談すべき人:発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    あなたの周囲に次のような人たちを置きなさい。 創造性に対して、敏感で、常に何かについて対策やアイデアや提案を出す人。 人生に強い興味を示し、生きていることに興奮を覚えているような人。 あなたのビジネスについてよく知らない人で、しかも愚かでも無知でもない人。 とても頭の回転がよくて、物事に不合理な点を見つける人。 自分とは異なる価値観を持っている人。 旅行をして、見たものに注意を払う人。 むさぼるようにを読む読書家。 『アイデアのおもちゃ箱―独創力を伸ばす発想トレーニング』 いの一番に思いついたのは、子ども。あなたに小学生のお子さまがいらっしゃるなら、納得されるのでは。うちの場合、4番目の「頭の回転がよくて、物事に不合理な点を見つける」というところが怪しいものの、他は当てはまる気がします。 実際、相談します。大人から相談を受けるというのは、子どもにとってはなかなか晴れがましいことで、結構真

    あなたのアイデアを相談すべき人:発想七日!:オルタナティブ・ブログ
  • Googleの創造性:9つの教訓:発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    "Nine Lessons Learned about Creativity at Google"というビデオを観ました。GoogleのMarissa Mayer氏(VP of Search Products & User Experience)が、Googleが創造的でいられる理由を9つにまとめた45分ほどの講演です。タイトルを意訳してみます。 アイディアは、どこからでもやってくる。 (Ideas Come From Everywhere) できるかぎり、シェアしよう。 (Share Everything You Can) 優秀な人と働こう。 (Working with Smart People) 夢を追う免許を与えよう。 (License to Pursue Dreams) イノベーションとは、継続的な改善。 (Innovation, Not Instant Perfection) デ

    Googleの創造性:9つの教訓:発想七日!:オルタナティブ・ブログ
  • 「思い出」にリンクを張るデザイン:発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    フジテレビで放映している「ニューデザインパラダイス」という番組。 この2年半にデザインされた109の作品の中から、 投票で選ばれたベスト10の作品を発表していました。 9位の作品のところでハッと来て、大急ぎでメモ。 結果、4作品に、ある共通するテクニックが使われていました。 コンセント ★婚姻届 郵便ポスト 金魚鉢 ★電報 牛乳パック ティーバッグ のし袋 ★学校の机 ★乳母車 (全作品のリストページがあります) それは、「思い出とつなげる」こと。どういうことかと言うと… 婚姻届 婚姻届とお互いへのメッセージシートがセットになっており、共に保存可能。 DVDなど記念品をタイムカプセルのように封印できるスペースもある。 (北海道のある自治体で実際に採用されました) 電報 透明なブロック型。積み重ねができ美しいのでインテリアっぽく保存可能。 勉強机 (デザインは変更なし。アイデアとして)在学中

    「思い出」にリンクを張るデザイン:発想七日!:オルタナティブ・ブログ
  • よいブレストのための8つのコツ:発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    "Eight Tips for Better Brainstorming"(BusinessWeek)より。 ブレインストーミングは、アイディアを合わせ、広げるもの。ただアイディアを集める場ではない。 メンバーの気持ちが前向きでなければ、効果はない。 ブレインストーミングの前後に、個人で考える時間を作ろう。創造性は、個人の思いつきと議論の相互作用の中で形になっていく。 ブレインストーミングだけでは前に進まない。アイディアを試す他の取り組み(プロトタイピングなど)と組み合わせよ。 ブレインストーミングには、とりわけそのファシリテーションには、スキルと経験が必要である。 自らのスキルで成果に貢献しようとする、よい意味での「競争」が、よいブレーンストーミングを生む。 ブレインストーミングには副産物がある。例えば、企業文化や知識(誰が何を知っているか)の共有の場でもある。これらの効果を意識的に享受

    よいブレストのための8つのコツ:発想七日!:オルタナティブ・ブログ
    yuuten
    yuuten 2006/08/25
    //ブレスト
  • 自己管理12箇条:発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    年初の目標を立てたら、実行あるのみ。lifehack.org経由で読んだ、University of Victoriaのサイトにあった「自己管理のチェックリスト」を訳してみました。 ゴールを明確に。 時期を明確に。 成功率を記録しよう。 公表しよう。 「罰」も用意しておこう。 現実的に考えよう。 これからやることの量を明確に。 タイマーを5分おきに鳴らして、気が散っていないかどうかチェックしよう。 誰かに定期的にチェックしてもらう仕組みを作ろう。 進捗を図表化して友人にチェックしてもらおう。 気の散るものを遠ざけて、集中しよう。 めげずに繰り返そう。 Learning Skills Program - SELF MANAGEMENT CHECKLIST 罰があって褒美がないなど、どこか禁欲的なリストですね。つまるところ 計画は具体的・現実的に立てる。 自分に甘えず、進捗チェックを徹底する。

    自己管理12箇条:発想七日!:オルタナティブ・ブログ
  • デスクトップの生産性を上げる10のツール - 発想七日! [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

    日頃お世話になっているユーティリティソフトの使い方を分類してみました。どのツールを使うかということよりも、何のために使うかという点が重要ですので、目的別に10個挙げてみます。 情報収集と整理のために アイデアをすぐメモするツール アイデアのメモはスピードが勝負。速さでいえば個人的には紙に書くのが一番いい(参考:「マウスパッドは裏紙」)気がしますが、Windowsのショートカットキーの機能ですぐ使えるようにしてあるNami2000もよく使います。頭の中でリスト化されてきたらもちろん*ListFreakに。 (追補)はてなブックマークに『「Windowsのショートカットキーの機能ですぐ使えるようにして」って?』というコメントがあったのでお答えします。僕は、(1)ファイルのショートカットをデスクトップに置き、(2)そのショートカットのプロパティ「ショートカットキー」にCtrl+Alt+Xとかを割

    デスクトップの生産性を上げる10のツール - 発想七日! [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
  • 1