タグ

2021年10月2日のブックマーク (4件)

  • トップページ - RESAS 地域経済分析システム

    地域経済分析システム(RESAS:リーサス)は、地方自治体の様々な取り組みを情報面から支援するために、内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局が提供する、産業構造や人口動態、人の流れなどの官民ビッグデータを集約し、可視化するシステムです。

    トップページ - RESAS 地域経済分析システム
  • 大勢での雑談が苦手:困りごとのトリセツ(取扱説明書)|発達障害プロジェクト

    【投稿者の対処法】 ◎苦手な状況からはできるだけ離れる。 ◎話し手になろうとせず、聞き手になる。 ◎天気や時事などを毎日確認して、話ができるように準備しておく。 ●対処のポイント ◎大勢での会話すべてに無理に入ろうとせず、近くの座席の人との会話のみに集中したり、話し手ではなく聞き手に専念するなど、自分ができる範囲での周囲とのコミュニケーションを心がけると、気持ちが楽になるという人が多いです。 ◎無理に集団に合わせて自分が疲れすぎてしまわないように、「疲れていると感じたら飲み会等の誘いは断る」「大人数での会話が苦手なことを周囲の人に説明しておく」など、苦手な状況に身を置く頻度を下げる工夫をするのも一つの対処法です。 発達障害のある人の中には、注意・集中の偏りや、他人の気持ちの読み取りの難しさから、大勢でのコミュニケーションを苦手とする人がいます。 たとえば、選択的注意という、自分にとって重要

  • 職場での知恵と工夫|発達障害を生き抜くために - 大人の発達障害|NHK福祉ポータル ハートネット

    指示を文書化して頂けるだけでかなり作業がやりやすいですよね。 私は口頭で指示される事が苦手です。 余談ですが定型の人って、指示するついでに嫌味を言ってくるのでやりづらいです。 (歌織さん) 発達障害のある人のうち、ASDの人は、耳からの情報処理が苦手なことがあり、指示が聞き取りにくかったり、聞き間違えたり、長い説明が途中で分からなくなったりする場合があります。また、ADHDの人は、同時に複数の情報が入ってくると、どれに注意を向けていいのか混乱することがあります。 こうしたことに対する工夫・改善のポイントとしては、 ・口頭ではなく、メモやメールなどの「文書」でひとつずつ伝えてもらうようにする ・些細なことでも必ずメモを取る ・できるだけ一対一、できれば窓口となる人を限定して、対面で指示をしてもらう ・図やイメージ、フローチャートなどを使った自分流のマニュアルを作る/作ってもらう などが挙げら

    職場での知恵と工夫|発達障害を生き抜くために - 大人の発達障害|NHK福祉ポータル ハートネット
  • 数理的システム設計 -ビジネスと技術制約をつなぐ手法- #ooc_2020 #ooc_a

    オブジェクト指向カンファレンス2020で発表しました。 Alan Kay, Christopher Alexanderが生き生きした人工物にひかれているということを発見し、それをシステム設計に活かしたよ。という話です。 メッセージベースオブジェクト指向、15の幾何学的特性 https://fortee.jp/object-oriented-conference-2020/proposal/c2538dfd-a3dd-4f36-87d7-8c4df4984980

    数理的システム設計 -ビジネスと技術制約をつなぐ手法- #ooc_2020 #ooc_a
    yuya_presto
    yuya_presto 2021/10/02
    パタン・ランゲージのアレグザンダーさんの最新刊からシステム設計を幾何学的に捉える話。