タグ

福祉に関するyuya_prestoのブックマーク (20)

  • いなくなった、あの人のこと|岸田奈美|NamiKishida

    今年の3月ごろ、足を運ぶのにダントツで気が重い場所は、役所だった。 母が感染性心内膜炎というやばい病気で入院。 祖母の物忘れが急加速し、介護認定。 ダウン症の弟と祖母が一緒になるとトム&ジェリーからユーモアを抜いたような様相になることが増えたので、弟のグループホーム入居。 十年も精神病院で過ごしていた祖父が亡くなったので、相続。 わたしが東京から神戸へ出戻ることになったので、引っ越し。 一気に押し寄せてきたので、事あるごとにわたしは役所に行っていた。クエストを進行しに行ったはずが、なぜかいつもクエストを受注して帰ってきたような気がする。 書類を作るための書類に押す印鑑を証明するための書類を作るから、家に郵送する書類と他の書類を集めてもう一度来てね、みたいな。ドラクエの石板集めの方がまだ簡単。 でも、手続きが面倒というだけで、気が重かったわけじゃない。 手続きって、お金をもらうことでもあるか

    いなくなった、あの人のこと|岸田奈美|NamiKishida
    yuya_presto
    yuya_presto 2023/11/26
    oO(ここまでのぐちゃぐちゃでないけど、わたしの生い立ちを思い出す部分があった
  • とうきょう福祉ナビゲーション

    福ナビトップ サイトマップ 福ナビとは 利用規約 ご意見・ご要望 リンクのご案内 携帯サイト ホームページについては電話03-3344-8631、その他のお問い合わせはこちらから ©2003 Tokyo Metropolitan Foundation for Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.

    yuya_presto
    yuya_presto 2022/12/15
    都内の保育園の一覧データをここから手に入れられたりする
  • 「ありがとう」から始まったツイートまとめ(障害者差別解消法と合理的配慮について) - スズコ、考える。

    次男の高校での合理的配慮のお話の続きを書きたいなぁと思っていますが、今日はその前に、ここ数日話題になっているテーマについてのツイートのまとめを。前に「ごめんなさい、ありがとう、こまっているので助けてください、が言えるようになるとそこから人生が変わるよ」とツイートしたことがある。— イシゲスズコ (@suminotiger) 2021年4月11日 ここから始まる一連のツイートへの反応をたくさんいただいています。長くて連ツイでは読みづらいというお声もあったのと、ツイートはどんどん流れていってしまったりもするなぁという思いもあるので、今回大まかな流れを保持した上で一部加筆修正したものをここに保存しておこうと思います。 長いツイートにさらに補足しているので、とても長いです。 「ごめんなさい」「ありがとう」「こまっているので助けて」という言葉 障害のある子を育てる中での「ありがとう」 諸刃の剣にもな

    「ありがとう」から始まったツイートまとめ(障害者差別解消法と合理的配慮について) - スズコ、考える。
  • 次男、高校で合理的配慮の提供を受けるまで① 〜入学前編〜 - スズコ、考える。

    グーグルさんから「ブログの収益がかなり落ちてるよどうしたの!」ってメールが届いてブログを覗いたら1ヶ月以上更新してなかったことに気づいているスズコですこんにちは。 私の2月から3月上旬にかけては、不登校だった三男がじわじわと登校を始めたことの対応に追われながら、丸は「次男くん初めての高校受験」に尽力する日々。 とてもブログなど書ける場合ではなかったんだなぁと振り返っております。 (ツイートはしてたけど) さてさてそんな慌ただしく落ち着かない時期を経て、我が家の次男坊、無事第一志望の県立高校に合格いたしまして、春から高校生になれることが決まりました。 合格と同時に私には進学準備に加えてもうひとつの大仕事が。 受験の前からあちこちと少しずつ相談していた「高校での合理的配慮」について、いよいよ始動することになりました。 「合理的配慮とは何か」ということについては過去記事をご参照くださいませね。

    次男、高校で合理的配慮の提供を受けるまで① 〜入学前編〜 - スズコ、考える。
  • 「まるかつ無料食堂」スタートして半年後のご報告と御礼 | 匠とんかつ まるかつ(奈良県奈良市・生駒市・天理市)

    店長の金子友則です。 5月4日に「まるかつ無料堂」を始めさせていただき、ちょうど半年が過ぎました。開始直後から想像以上の反響、そして、当に多くのご声援をいただきました。遠方からわざわざお越しくださるお客様も増えました。まだまだ至らないことだらけのお店なのに、なんか申し訳なくて、当にありがたいことです。当店としては、もっと料理や接客を磨いて、当店が皆さまの笑顔と元気のきっかけになれればと、日々努めていく決意です。 ※無料堂についてはこちらもお読みいただければありがたいです ・「まるかつ無料堂」について ・子ども向け「無料堂」ポスターについて メディアなどで報道していただくたびに「無料堂」を利用される方も増え、ありがたいなと思っています。また、利用される方の表情からもきっと喜んでいただいていると思います。人生には私などが想像も及ばないさまざまな境遇があり、子どもだけではなく、むし

    「まるかつ無料食堂」スタートして半年後のご報告と御礼 | 匠とんかつ まるかつ(奈良県奈良市・生駒市・天理市)
  • News Up “あれは私だったかも” 双子・3つ子の母親たちの叫び | NHKニュース

    事は一日1回。歯や耳が痛くても病院にすら行けない。遠い世界の話ではありません。今、この国で、双子や3つ子など「多胎児」を育てている人たちの身に起きていることです。愛知県の母親が3つ子の1人を死亡させた事件をきっかけに、その過酷な育児の実態に注目が集まりました。もちろん、子どもを傷つけるのは許されることではありません。ただ、多くの母親たちが “あれは私だったかも” と感じていることを、あなたは知っていますか?(ネットワーク報道部記者 有吉桃子)

    News Up “あれは私だったかも” 双子・3つ子の母親たちの叫び | NHKニュース
  • 「自立」に向けた教育のジレンマ/伊藤秀樹 - SYNODOS

    生徒が、学ぶことと自己の将来とのつながりを見通しながら、社会的・職業的自立に向けて必要な基盤となる資質・能力を身に付けていくことができるよう、特別活動を要としつつ各教科・科目等の特質に応じて、キャリア教育の充実を図ること。(文部科学省 2017,p. 19) 上の文章は、2017年3月に公示された、新しい『高等学校学習指導要領』からの引用です。上記の引用にもみられるように、近年では学校でのキャリア教育の必要性が叫ばれ、そこでは「社会的・職業的自立」(以下、「自立」(注1))に向けた教育を行うことが求められています。 しかし、こうしたキャリア教育を推進する流れについては、批判も寄せられてきました。たとえば児美川孝一郎は、現在の子どもたち・若者たちが直面する「自立」に向けた困難が、企業の採用行動や政府の雇用政策によってもたらされているにもかかわらず、その解消をキャリア教育の推進によって目指して

    「自立」に向けた教育のジレンマ/伊藤秀樹 - SYNODOS
    yuya_presto
    yuya_presto 2019/05/19
    (経済・社会的)自立を教育すると、自立できなかった人たちが沈む。教育で無理やり対処せず、根本の社会問題を解決しもっと柔軟になれば、自立を強く求めずとも自立できるようになるのでは、という話。
  • どの子どもにも「生きていてくれて、ありがとう」と伝えたい。児童養護施設等から巣立つ子どもたちを支える「ゆずりは」高橋亜美さん | soar(ソア)

    生きる上で壁にぶつかったり、仕事でトラブルにあったり、人間関係や恋愛結婚に深く悩んだり……そういったことは、誰もが一度は経験したことがあるかと思います。大人になって親元を離れ、「自立」への一歩を踏み出したとしても、いざ、という時、相談できる身近な誰かがいてくれてこそ、人は、壁やハードルを乗り越えて、また進んでいけるのかもしれません。 でも、もし誰にも相談することができないとしたら? 病気で倒れた時にさえ、支えとなってくれる家族がいないとしたら? 現在の日で、親や保護者の元で暮らすことができない子どもたちの数は、約4万6千人という厚生労働省のデータがあります。保護者の死別や不在、親の病気、貧困、虐待など、背景には様々な理由があります。そうした子どもたちは、社会的養護のもと、児童養護施設や里親家庭で、育っています。多くの場合、高校を卒業と同時に子どもたちは、施設等を出て行かなくてはなりませ

    どの子どもにも「生きていてくれて、ありがとう」と伝えたい。児童養護施設等から巣立つ子どもたちを支える「ゆずりは」高橋亜美さん | soar(ソア)
    yuya_presto
    yuya_presto 2018/07/23
    非行にも虐待にも、辛い背景がある。自分自身の経験から、心や体の傷を抱えた子どもたちに寄り添う仕事へ。自立援助ホーム「ゆずりは」のケアワーカー高橋亜美さんのインタビュー。
  • 稼げない人 - けっこう毛だらけ猫愛だらけ

    先日、匿名ダイアリーでこんな記事があった。 anond.hatelabo.jp 当初、なんでこんなにこの人は年収が低いんだろう?と思っていたが、よくよく読んだら発達障害だった。 だけど発達障害者で安定して働けるというのはかなり軽度の部類だから、この人はけっこう恵まれていると私は思う。 障害者の年収は98%が200万以下で、61%は100万以下しかないという統計を読んだ。 welserch.com だがこれはけっこうざっくりした区分で、発達障害者は精神障害者に区分されてしまうので、純粋に発達障害者の平均年収がどのくらいなのかなというのをちょっと考えてしまう。私のように発達障害+別の障害などで働けないという人もそれなりにいるだろうと思う。 www.yutorism.jp らくからちゃさんのブログを読んで「へええ〜」と思ったのでちょっと書く。 このブログについたコメントに「貯金がまったくない人は

    稼げない人 - けっこう毛だらけ猫愛だらけ
    yuya_presto
    yuya_presto 2018/06/15
    カナダでの発達障害の人への給付が興味深い。稼げる人だけが生きのびる世界観は面白みが少ない気がする。
  • バイスティックの7原則って何?

    毎月、皆様のご自宅を訪問させていただく私たちケアマネジャーの仕事は、相談援助職とか対人援助職とか言われています。看護師さんやヘルパーさんも、直接体に触れて援助を行う対人援助職ですが、ケアマネジャーは基的に直接体に触れて援助をすることはありません。援助の方法は主に面談をさせていただくことです。ただ世間話をして帰るだけじゃないかとお叱りの言葉が聞こえてきそうですが、必要なお話はさせていただいていると思います。 こうした対人援助にかかわる援助者の行動規範として有名なものに「バイスティックの7原則」と呼ばれる定義があります。アメリカの社会福祉学者のバイスティックさんが定義した相談援助技術の基です。 日常生活の中で、悩んだり、迷ったり、焦ったり、怒ったり、感動したりと、いろいろな感情に心が揺さぶられる事ってありますよね。私たちケアマネジャーもさまざまな方との交流の中で、いろいろな感情が心の中に

    yuya_presto
    yuya_presto 2018/04/06
    他の人に寄り添う(仕事の)人が心がけるべき原則。当たり前のように見えてきっと難しい。
  • 映画「くちづけ」公式サイトトップページ

    yuya_presto
    yuya_presto 2018/03/28
    児童福祉を勉強してて思い出した。知的障害者施設を舞台に、実際にあった話をもとにした映画。忘れられない映画。
  • 夫28歳・妻33歳「発達障害同士」の結婚事情

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    夫28歳・妻33歳「発達障害同士」の結婚事情
    yuya_presto
    yuya_presto 2018/02/18
    ものすごくリアル感がある。仕事とお金の問題がメイン。年金保険料の支払いとか障害がある人ほど払えないのに、未納で障害年金もらえないのどうなんだろう。(あと衝動的に行動に出ちゃうやつ、わかる。
  • 知っていますか?手帳のない発達障害児の使える福祉サービスいろいろ - うちの子流~発達障害と生きる

    幼児期は療育などにかかることが出来ても、小学生中学生高校生と大きくなるとなにも支援がない!幼児でも地域の療育センターがいっぱいで手帳がないと療育が受けられない!と思っていらっしゃる方は多いと思います。 発達障害児が福祉サービスを受けるために必要な手帳といえば「療育手帳」(地域によっては呼び名が違います。東京都では愛の手帳)か、精神障害者保健福祉手帳です。 うちにも二人の発達障害と診断された子供がいますが、現状ではどちらも対象外となり持つことができません。 療育手帳は知的障害を伴う場合(地域によっては知的障害がなくても療育手帳をとれるところもあります)に発行されるもの。精神障害者保健福祉手帳の場合は、知的障害を伴わない発達障害児でも取れる可能性がありますが、現状で子供が申請した例は非常に少なく、二次障害が今のところ出ていないうちの子ではまず通らないだろうと主治医から言われています。自治体によ

    知っていますか?手帳のない発達障害児の使える福祉サービスいろいろ - うちの子流~発達障害と生きる
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    yuya_presto
    yuya_presto 2018/01/15
    ただただいい話だった。
  • 社会的養護の課題の全体像(2017)のスライド資料をダウンロード可能にしました|Taejun

    Living in Peace理事長最後の仕事の一環として(今後も活動は続けます、念のため)社会的養護の全体像が分かる資料2017年版をつくりました。PDFファイルはここからダウンロード可能です。商用利用(商用利用しようがない気もするけど)だけはご遠慮ください。

    社会的養護の課題の全体像(2017)のスライド資料をダウンロード可能にしました|Taejun
  • 自立は、依存先を増やすこと 希望は、絶望を分かち合うこと | 東京都人権啓発センター

    トップページ > 人権情報誌「TOKYO人権」 > 自立は、依存先を増やすこと 希望は、絶望を分かち合うこと TOKYO人権 第56号(平成24年11月27日発行) インタビュー ここから文です 自立は、依存先を増やすこと 希望は、絶望を分かち合うこと 新生児仮死の後遺症により脳性まひの障害を持つ熊谷晋一郎さん。“健常な動き”を身につけるため、物心つく前から厳しいリハビリを受けました。しかしそれは、彼にとって「身体に合わない規範を押し付けられる」という体験でした。成長とともにリハビリをやめ、自分らしいあり方を模索。大学進学をきっかけに親元を離れて一人暮らしを始め、試行錯誤しながら自立生活を確立していきました。医学部を卒業後、小児科医となった熊谷さんに、障害を持って生きていくことについてお聞きしました。 PROFILE 熊谷晋一郎(くまがやしんいちろう)さん 小児科医/東京大学先端科学技術

    自立は、依存先を増やすこと 希望は、絶望を分かち合うこと | 東京都人権啓発センター
  • 「施設の新聞で字を覚えた少女」が絞り出す歌

    「私は短歌が好きです。一生好きです」 セーラー服姿の女性歌人・鳥居は涙を浮かべてそう口にした。2017年6月29日、短歌界で最も歴史ある「第61回現代歌人協会賞」授賞式の壇上である。 会場内にいるのは、スーツやドレスや和装に身を包んだ、いわゆる“短歌界の立派な人たち”ばかり。その中で、一見すると場違いにも思えるような鳥居だが、違和感を覚える者はほとんどいない。鳥居の短歌界での功績や、歌人としての実力、そして成人してもセーラー服を着続けている理由を、多くの人が知っているからだ。 鳥居の半生は、よく“壮絶”という言葉で表される。しかし、それは決して真実ではない。ほかに適切な言葉がないために「壮絶」と用いられるだけで、実際はもっと、もっと、辛くて悲しい。いったいどのようなものだったのだろうか。 学校から帰ると、母が倒れていた 鳥居は舞台女優の母と、脚家を目指す父の間に生まれた。しかし、鳥居が2

    「施設の新聞で字を覚えた少女」が絞り出す歌
    yuya_presto
    yuya_presto 2017/09/25
    短歌で伝える、その心と孤独。生きづらさを抱える人に寄り添う力。
  • 無自覚な「差別意識」と「排除思想」 - Nikov’s blog

    最近TLで、 「保育園に預ける親は罪悪感を覚えるべき」 という意見について、論争が起きている。 また、長谷川豊の「自堕落な透析患者は自己責任」発言が炎上した。 「申し訳なく思っている」もしくは、「努力している」被援助者は、「救ってあげてもいい」という発想。 これは福祉制度の在り方から考えると、大きな間違いである。 なぜなら、福祉制度の利用は権利であり、利用条件さえ揃えば、誰にでも等しく権利が発生し、権利を行使するかどうかもそれぞれの自由だからである。 @NyoVh7fiap 同じ理屈で、 「被援助者は被援助者らしい態度や言動をとれ」 という思想は、福祉制度の在り方という視点で、間違っている。 単に、制度を利用できる条件を有しているかどうかで、制度利用の権利が発生し、権利を行使するかどうかもそれぞれの自由である。— Nikov (@NyoVh7fiap) 2016年9月29日 福祉制度の利用

    無自覚な「差別意識」と「排除思想」 - Nikov’s blog
  • 高畑容疑者と発達障害 - Nikov’s blog

    強姦致傷事件を起こした高畑容疑者。 ネットで「高畑容疑者 発達障害」で検索すると、 「高畑容疑者は、発達障害では⁉︎」 「奇行は発達障害だからか⁉︎」 「幼少時からの気になるエピソード!」 といった記事やブログが散見される。 一部メディアでも報道された。 なぜこのような現象が起きるのか。 発達障害の人口比率は、おおよそ5%〜10% (諸説ありますが、ここでは深く言及しません) ちなみに、血液型がAB型の人口比率は、9〜10% しかし、重大事件や性犯罪が起きた時に、 「容疑者はAB型だった!」 という報道は、絶対にされません。 なぜか。 それは「AB型と犯罪に明白な相関性がない」という共通理解があるから。 ではなぜ、「発達障害と犯罪に明白な相関性がある」というデータの有無に関わらず、 「発達障害=犯罪予備軍」 というような間違った認識が、当たり前のように流布されるのか。 これは、 「 犯罪を

    高畑容疑者と発達障害 - Nikov’s blog
    yuya_presto
    yuya_presto 2016/09/15
    自閉症スペクトラムも多様性の一部分。バリアを個人に押し付ける個人モデルから、社会が適応する社会モデルへ。
  • あるホームレスの死 | 世界の片隅でニュースを読む

    今日の毎日新聞が、昨年11月に浜松市で70歳のホームレス女性が死亡した事件を伝えていた。この国の貧弱な福祉と人々の冷たさを絵に描いたような事件である。 以下、毎日新聞(2008/01/16 02:30)より、コメントを差し挟みつつ引用する(太字は引用者による)。 (前略) 市によると、11月22日昼ごろ、以前から浜松駅周辺で野宿していた70歳の女性が駅地下街で弱っているのを警察官が見つけ、119番通報。救急隊は女性から「4日間事していない。ご飯がべたい」と聞き、病気の症状や外傷も見られないことから、中区社会福祉課のある市役所へ運んだ。 女性は救急車から自力で降り、花壇に腰を下ろしたが、間もなくアスファルト上に身を横たえた。連絡を受けていた同課は、常備する非常用の乾燥米を渡した。べるには袋を開け、熱湯を入れて20~30分、水では60~70分待つ必要がある。 警察官が黙殺していれば、彼女

    あるホームレスの死 | 世界の片隅でニュースを読む
    yuya_presto
    yuya_presto 2010/08/05
    救いの手がなさすぎるし、それを求めている人々に冷たい人が多くいるように感じる・・・。 / "合作による作為":その具体的な話がないためそこは説得力がない。
  • 1