タグ

academicとuniversityに関するyyamaguchiのブックマーク (28)

  • 村井純教授の1月16日最終講義全文書き起こし

    Ruby on Rails, Web Services, Software Development, Startups 概要 「日のインターネットの父」と呼ばれる慶応大環境情報学部教授の村井純さん(64)が定年を迎え、16日、最終講義があった。村井さんは「インターネットに国境はない。国や政府が分断したり規制しようとしたりする試みは続くだろうが、若い人たちで守ってほしい」と呼びかけた。 https://www.asahi.com/ 村井先生の最終講義。16年ぶりに村井先生の講義を聞いて懐かしくなりました。せっかく良いことをたくさんおっしゃっていたので人力で書き起こしをしました。(Amazonウィッシュリスト) 講義全文 共同授業担当 佐藤特任准教授(以下教員): そろそろ始めましょうか。 村井: はい。それでは皆さん、こんにちは。インターネットの、2019年秋学期の最終回ということで集まっ

    村井純教授の1月16日最終講義全文書き起こし
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2020/02/20
    「16年ぶりに村井先生の講義を聞いて懐かしくなりました。せっかく良いことをたくさんおっしゃっていたので人力で書き起こしをしました。」
  • ありそうでなかった!日本のAI関連の大学研究室をまとめた「AI Lab Map」Ver1.0.4を公開 | AI専門ニュースメディア AINOW

    こんにちは、AINOWの亀田です。 2016年は、産学連携プロジェクトが盛んになり、AIを研究している研究室の名前を目にすることが増えたと感じた方も多いはず。そこで、AINOWでは、日AI関連の研究をされている研究室をまとめてみました。 (まだまだあると思いますので、Ver1.0ということで出します…!) 「私の出身研究室がない」、「あの有名な先生が抜けている」とのご指摘、大歓迎です! どんどん追記・修正いたします。 ※追記:2/1 Ver1.0.2に更新いたしました。 ※追記:2/6 Ver1.0.3に更新。50名を追記しました。 ※追記:2/10 Ver1.0.4に更新。6名を追記しました。 この研究室マップから、各企業と研究室が繋がり、企業からは、AIに関わる事業の推進、研究室側からは、AIを研究する学生の就職活動の役に立つを願っています。

    ありそうでなかった!日本のAI関連の大学研究室をまとめた「AI Lab Map」Ver1.0.4を公開 | AI専門ニュースメディア AINOW
  • 「自分の気持ち」を書いたら減点します

    足柄(個人の感想です) @asigaranyanko 採点時にいつも頭を抱えること。あれだけ論証のしかたを教えたはずなのに、なんで「自分の気持ち」でまとめようとするのか。「気持ち」を書かないと死ぬ呪いでもかけられているのか?その一行、その一言が、論証を無意味にしているってこともあるんだけど、そこまで引き受けるつもりで書いているのか?

    「自分の気持ち」を書いたら減点します
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/08/02
    「アカデミックエッセーの締めに、学生が「自分の気持ち」「感想」を書く傾向について、 レポート採点中の大学教員たちが、嘆き合いつつ語る 「自分の気持ち」原理主義の有害性とは? なぜそれを身につけたのか?」
  • 採択される科研費申請書の書き方22のヒント - 日本の科学と技術

    関連記事 科研費研究計画調書の書き方 セクションごとの具体的、実践的な書き方のアドバイス 【注意】科研費の申請書は研究者が個人的にJSPSにに提出するものではありません。所属機関・大学を通じた提出になります。したがって、研究者は、JSPSのウェブサイトにある締切り日時ではなく、所属大学・機関の締切り日時を守る必要があります。 文部科学省の科学研究費補助金(科研費)は、研究テーマの自由度が最も高く、全ての研究者にとって非常に重要な外部資金です。研究領域や研究テーマが予め指定されているトップダウンの研究費とは異なり、誰にでも研究資金獲得のチャンスがあります。 そこで、初めて科研費を出す人、まだ一度も科研費が当たったことがない人に向けたアドバイスを、自分の経験とネット上の情報を纏めて書きました。「基盤(C)」や「若手」といった少額の研究種目を想定しています。 採択される申請書の条件:研究目的を明

    採択される科研費申請書の書き方22のヒント - 日本の科学と技術
  • ベストプロフェッサー - 玉川大学出版部

    優れた大学教師は何を考え、どのような教え方をしているのか。教師にとって大切なことは何なのか。「ハーバード白熱教室」マイケル・サンデル教授ほか、ベストプロフェッサー63人の授業の進め方と学生への接し方を分析、学生のやる気を起こし効果的な学習環境を創造する方法を紹介する。学生の人間的知的成長に大きな影響を与えた大学教師が心がけているティーチングの基。 第1章 序――最優秀教師を定義する ベストプロフェッサーはどのように教えたか 優秀性(excellence)を定義する 研究の実施 学生による評価 主要な結論 研究から学ぶ 第2章 学習について何を知っているか 優秀教師から学ぶ 何がやる気を起こすか 何がやる気をなくすか 学習の発展的見方を採用する ティーチングにとっての意味 第3章 どのように授業を準備するか 第4章 学生に何を期待するか 偏見を取り除けば学習効果が上がる 一人ひとりの個性を

    ベストプロフェッサー - 玉川大学出版部
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/01/13
    「「ハーバード白熱教室」マイケル・サンデル教授ほか、ベストプロフェッサー63人の授業の進め方と学生への接し方を分析、学生のやる気を起こし効果的な学習環境を創造する方法を紹介」
  • 大学教授という仕事 [増補新版] 著者:杉原厚吉 水曜社

    大学教授という仕事 著者:杉原厚吉 1948年生まれ。名古屋大学大学院工学研究科情報工学専攻助教授 東京大学大学院情報理工学研究科数理情報学専攻教授などを経て、 2009年より明治大学研究・知財戦略機構特任教授。 A5判並製 176頁 定価 1680 円(体 1600 円 + 税5%) 978-4-88065-229-0 C0037 大学教授という職業はベールに包まれている。 教壇に立って講義をしている以外の時間は、どこで何をしているのだろうか? 「世界一受けたい授業」などでおなじみの名物教授が、大学教授の講義、研究、論文執筆、学会、出版活動、テレビ出演、家庭生活などについて紹介する。 大学に職を見つけたいと考えている学生、研究者。 大学に転職を考えている社会人の方々。 大学で職を得ているが、最終的に自分の人生はどうなるのか知りたい方々。 大学教授とはどんな生きも

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/01/13
    「本書は、入試問題作成、学生指導、学会活動、著作活動、マスコミ出演など多岐に渡る仕事をつぶさに紹介し、知られにくい大学教授の仕事全般についてやさしく明解に書かれた1冊」
  • 卒論提出前に大事なこと(高尾隆)

    高尾隆 @takaotakashi 卒論提出前に大事なこと1:卒論のファイルは上書保存にせずに、「卒論131108」のように日付をつけて新規保存しよう。構成を大幅に変更してみたけど、やっぱり元に戻したいといったときに、これだと元に戻れます。(そうすると安心して大幅な変更やカットができます。)

    卒論提出前に大事なこと(高尾隆)
  • 早稲田大学の理工系の非コピペ文化について/電気・情報生命工学科の学生から - 病みつきエンジニアブログ

    2014-03-15 早稲田大学の理工系の非コピペ文化について/電気・情報生命工学科の学生から 早稲田大学の理工系におけるコピペ文化について こんな記事が出てました。 在学の身からすると、これは学科によって違うだろうな、と思ったわけですが、Twitter上の反応・はてブの反応を見ていると、こういうのが一般化して語られていてとても気になったので、書かせていただきます。 前提 どうあがいてもポジショントークになるので、先に前提を書いておきます。 早稲田大学 先進理工学部 電気・情報生命工学科の情報系の学生 系属校の学生(と書くと一個しかないんだけど) 在学中の学部4年 成績は悪い方 剽窃は一切したことがない TAをしたことがある(業務上知り得た、秘密にするべき事項について、述べない) ということで、まだ卒業していないので、かなり婉曲な表現を含むかもしれませんよ、と 学のコピペ(剽窃)に対する

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/03/17
    「まず大前提として、コピペ(剽窃)に対する態度は、極めて厳しい、という印象です。そして例年、学部内で剽窃がバレて処分される学生もいた記憶があります」
  • 研究=先端×創造

    井庭 崇(いば たかし) @takashiiba 自分がやりたいことがあるのは結構なこと。ただ、それを当に研究会でやる必要があるのかを問うことが大切。当に新しい付加価値を生み出すという「研究」になるかどうか、それは知りたい・学びたいというだけではないか、研究会の場でやる必要があるか、と。 2013-12-06 00:43:07 井庭 崇(いば たかし) @takashiiba 井庭研は1年前に、それまで9年間行ってきた「個人研究」というスタイルをやめた。研究会に入ってきた段階で「やりたい」と思ったことが、世界の最先端で、これまでになかった新しい付加価値を生み出すことは稀だからである。 2013-12-06 00:47:33

    研究=先端×創造
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/12/08
    「井庭先生が、研究について熱く語っているので、まとめました。研究だけでなく、仕事にも通じる話だと思います。 」
  • 「個人が変わらないと組織も変わらない」金井壽宏

    〒466-8673 名古屋市昭和区山里町18 南山大学D棟6階 事務受付時間:10:00~17:00 (土日祝日休み) [Phone]

  • 井庭崇のConcept Walk | 「研究」と「勉強」の違い

    研究会の新規履修者の面接を行った。SFCでは、学部1年生から研究会に所属し、研究に従事することができるので、1年生や2年生も新規希望者としてやって来る。 井庭研の面接は、担当教員の僕が一人で行うのではなく、研究会の現役メンバーを数人交えて行う。というのは、研究会というのは一種の「生き物」であって、もはや僕だけのものではないという思いがあるからだ。僕との相性のみならず、研究会メンバーとの関係もかなり重要なのだ。面接では、新規希望者一人につき、30分の時間をかけて、取り組みたい研究テーマや、興味・関心分野について話をきいていく。 その研究会面接で、僕が必ず言う話がある。それは、「研究」と「勉強」の違いについての話だ。面接で、研究テーマをきいてみると、「~を勉強したい」と答える人が多くいる。こう答えるというのは、「研究」と「勉強」の違いがよくわかっていない証拠だ。研究テーマについて話しているので

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/07/25
    「研究とは、先端領域で創造を行うこと」「「研究」には「勉強」が不可欠だが、いくら「勉強」をしても「研究」にはならない。この「研究」と「勉強」の違いを意識することが、研究テーマを考える上でとても重要」
  • 井庭崇のConcept Walk | 井庭研における論文執筆の"三種の神器"

    << Syllabus for Iba Lab B2 (Fall 2012) Exploring Theories, Methods, and Practices for the Creative Society | main | 2012年7月7日(土)SFC七夕祭で、両学部長と教職員バンドやります! >> 井庭研で毎学期輪読している、論文執筆の“三種の神器”について紹介したい。 その三冊とは、『創造的論文の書き方』(伊丹敬之, 有斐閣, 2001)、『「超」文章法』(野口悠紀夫, 中公新書, 2002)、『考える技術・書く技術』(バーバラ・ミント, ダイヤモンド社, 1999)である。 1.『創造的論文の書き方』(伊丹 敬之) 1冊目は、『創造的論文の書き方』(伊丹敬之, 有斐閣, 2001)である。このが素晴らしいのは、研究とは何か、テーマをどう探すか、仮説と証拠をどう育てるかとい

  • 大学教員の職務時間の変化

    前期の授業が始まりました。非常勤先の大学で,知っている専任の先生に会うと,みなさん疲れた顔をしておられます。「(忙しくて)もうシャレになんねえよ・・・」。エレベータに同乗したある先生は,こんなことをつぶやいておられました。 私は非常勤講師ですが,専任の先生方は確かに大変そうだな,という印象を持ちます。そうした印象を検証できるデータをみつけましたので,今回はそれをご報告します。 用いるのは,文科省『大学等におけるフルタイム換算データに関する調査』の結果です。大学,短大,および大学附置研究所等の教員の年間職務時間が明らかにされています。調査対象の多くは4年制大学教員ですので,以下では単に大学教員ということにします。 http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa06/fulltime/1284874.htm 最新の2008年度調査によると,集計対象となった

    大学教員の職務時間の変化
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/04/16
    「職種別では,教授や准教授といった上位の職での減少率の大きさが目立っています。設置主体別では差異はありません。専攻別では,人文・社会系での研究時間の減少が際立っています。」
  • 研究室に配属された新B4に初めの1ヶ月でやってほしいこと | Y.Yamamoto's Website

    新しい学部4回生が研究室に配属された.自分が配属されたときのことを思い出していたのだが,当時はいざ配属されたものの研究室で何をしたらいいのかも分からず,朝10時に研究室に来ては基礎情報処理試験の勉強をしていたくらいで特にやることが無かった(与えられもしなかった)ことを記憶している. もちろん研究室によっては新B4に対する方針をしっかり最初から決めているところもあるのかもしれないがなかなかそんな研究室は無いと予想される.4月は教員の皆様が年度初めと言うことで会議やらなんやらで忙しい.面倒見の良い先輩がいれば相手をしてあげるのかもしれないが,そんな学生は多くはないし新B4全員の面倒を一気に見れるわけでもない. 「自らやることを見つけるべきである」という意見もあるのかもしれないが,研究室というこれまでと全く異なる環境(社会)に入ってきた新B4には余りにも酷.何をして良いのか分からないのは当然であ

    研究室に配属された新B4に初めの1ヶ月でやってほしいこと | Y.Yamamoto's Website
  • 京都マラソン完走から1カ月-iPS細胞研究の山中博士に寄付続く

    3月11日に開催された「京都マラソン」の完走を掲げ、iPS細胞研究基金への寄付を呼び掛けた山中伸弥博士への寄付が今でも続いている。 山中博士が呼び掛けた寄付は、「Just Giving Japan」というウェブサイトを通じて行われた。同サイトでは自ら設定した目標に挑戦することで寄付を集めることができる。山中博士は京都マラソンで、自己記録を大きく上回る4時間3分19秒で完走した。 京都マラソン終了後には「完走おめでとうございます」という祝福の言葉や、「ニュースを見て寄付のことを知りました」などと寄付が集まった。最近は「2回目の寄付です」「継続的な支援が必要だと思うので」と、さらに寄付が続いている。4月13日現在、目標額の1,000万を超え、1,094万4,000円が集まっている。 山中博士は同サイトで、「いただいたコメントを読むたびに涙が出そうになります。体調は万全ではありませんでしたが、応

    京都マラソン完走から1カ月-iPS細胞研究の山中博士に寄付続く
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/04/14
    「コメントを読むたびに涙が出そうになります。体調は万全ではありませんでしたが、応援のおかげで実力以上の力が出ました。研究はマラソン以上に長い道のりですが、研究所教職員一同、力を合わせて頑張ります。」
  • 白鴎大学に着任いたしました。

    研究テーマのまちづくりやまちあるきを中心に地域振興全般、地域資源、さらにアート・デザインやロボットや技術経営やメディアに関することや授業での指示まであれこれと雑多に記してゆく小笠原伸のブログです 4月2日に、森山眞弓学長より辞令頂戴し、栃木県小山市にある白鴎大学のビジネス開発研究所専任研究員として着任いたしました。 研究職として都市論や地域産業振興の研究教育を行いつつ、大学と企業、地域社会、自治体との連携構築を行うという新しいポジションです。 これまでの経験を踏まえ、頑張ってゆきたいと思っています。 3月末に岐阜から届いた荷物も何とか研究室に押し込み、新年度のお仕事をこなせる環境が出来上がりつつあります。 利根川支流で小山市中心部を流れる思川沿いに白鴎大学はあり、窓からは思川土手と、蕾が膨らみつつある桜並木が見え、対岸には小山市役所という立地です。 月曜日の辞令交付から毎日大学に出てきて部

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/04/07
    「研究職として都市論や地域産業振興の研究教育を行いつつ、大学と企業、地域社会、自治体との連携構築を行うという新しいポジションです。」
  • 夏のリフレクション その1:教育工学会ワークショップ

    ワークショップでは私からのイントロダクションに続いて、若手教員であり共同開催者でもある渡辺さん@首都大・松河さん@大阪大・林さん@東大のお三方から、ケーススタディとしてそれぞれのキャリアについてお話頂きました。 今回は議論の叩き台として、便宜的に大教センターの若手教員を3タイプに分類しました。仮にここでは、大教センターでの業務を教育企画やFDとしています。 「一般的な」研究者 研究領域のあてはまる学部学科に所属する研究者です。自らの研究領域の中で研究教育を行います。 タイプ1:業務と研究を切り分ける 教育研究に携わっているが、業務と関連を持たせていない研究者です。業務は仕事と割りきって関わります。研究が業務の方向性に左右されない反面、研究+業務と二重に負荷がかかります。研究領域が教育学系でないという点が、一般的な研究者との大きな違いです。 タイプ2:業務の中で研究する FDなど業務に関わり

    夏のリフレクション その1:教育工学会ワークショップ
  • 卒論あるある

    next49 @next49 卒論あるある:やけに偉そうな書き方をしてしまう。例:「〜であろう」、「今後の課題として〜が挙げられる」 2010-01-25 17:23:26 next49 @next49 卒論あるある:情報が整理されず思いついた順に書いてある。実験部分では、目的、計測対象、前提条件、計測方法、結果の順番にまとめられるべきであるが、これがごちゃごちゃっと書いてある。 2010-01-25 17:25:23

    卒論あるある
  • 信頼される論文を書くために 東京大学教育学研究科(pdf)

    ― 1 ― は じ め に 教育学研究科長 武 藤 芳 照 「禍福は糾(あざな)える縄の如し」(史記)と言います。災いと福とは、 縄をより合わせたように入れかわり変転する。不幸な事態があったからこそ、 幸福な状況に結びつくということは、長い人生の間では決して少なくないも のです。 先般、東京大学130年以上の歴史始まって以来の不正行為に伴う博士学位授 与取り消しという不祥事が発生しました。それ自体、東京大学の信頼を損な う極めて深刻かつ重大な事件であり、二度とそのようなことが起こらないよ う学内構成員が等しく、自省し襟を正すことが求められています。そうした 姿勢と意思を具体的に表すために、全学的に研究論文等の執筆に関わる剽 窃・盗用等の不正行為を防止し、研究倫理教育の徹底を図る取り組みがなさ れています。 教養学部の英語部会/教養教育開発機構発行(2009年)による『自分の言 葉?他人の

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/01/04
    「先般、東京大学130年以上の歴史始まって以来の不正行為に伴う博士学位授与取り消しという不祥事が発生しました。それ自体、東京大学の信頼を損なう極めて深刻かつ重大な事件」
  • 大学院生が卒論・修論指導をすべき理由とそのやり方 - 発声練習

    大学院生(修士課程、博士課程)が卒論・修論指導をすべき理由は大きくわけて二つ。第一の理由は、後輩の論文を指導することにより自分の論文執筆能力および研究能力の向上をはかるため。第二の理由は、論文中の初歩的な点を大学院生の方にあらかじめ指摘してもらうことによって、教員がより質的な点について指導することができるようにすること。 指導をしてもらっている卒論生や修論生はこちらも読んで欲しい。 真っ赤な論文原稿が指導教員から帰って来たら? 「あっ、それ**さんにも、指摘されました」はメリットがないので言わないこと 他人の考えを勝手に想定して諦めちゃダメ! ちなみに、私の所属研究室では、修士1年が卒論指導、博士課程の学生が修論と卒論の指導をすることにしている。 論文指導で得られると期待されること 後輩の論文を指導することによって、自分の論文執筆能力および研究能力の向上が期待できる理由は以下のとおり。

    大学院生が卒論・修論指導をすべき理由とそのやり方 - 発声練習