タグ

japanに関するyyamaguchiのブックマーク (71)

  • SAVING 10,000 - Winning a War on Suicide in Japan - YouTube

    Each year, close to 30,000 people commit suicide in Japan. Over the years, the Japanese government and corporations have tried various methods to lower the suicide rate but Japan continues to have one of the highest suicide rates in the world. SAVING 10,000 is a documentary that takes a deeper look at the serious problem of suicide in Japan, its causes, its repercussions, and what people are tryi

    SAVING 10,000 - Winning a War on Suicide in Japan - YouTube
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/05/04
    「自殺との戦いにおいて、「敵」はいったい誰なのか。映画『Saving 10,000 - 自殺者1万人を救う戦い』は、日本の高い自殺率の真の原因究明に挑む一人のアイルラン­ド人の物語である。」
  • 2013 エデルマン・トラストバロメーター

    2. 2013 エデルマン・トラストバロメーター 世界最大の信頼に関する年次調査 知識層 26ヵ国を対象とした オンライン調査 • 31,000人以上の回答者 • 回答者は米国、中国で500人 その他各国200人 • 20カ国以上の5年間のデータ • 25歳から64歳 • 10カ国以上の8 年間のデータ • 大学卒 一般回答者 • 各国の同世代と比較して 世帯収入が上位25% • 各国1,000人の回答者 • メディアに日常的に触れ、 ビジネスに関するニュースや • 18歳以上 公共政策に関心を持っている • 2年間のデータ • 13年間のデータ 市場比較 先進国:アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、日 グローバルデータ 新興国:ブラジル、メキシコ、ロシア、インド、中国データ アジアパシフィックの対象国: 日中国、インド、マレーシア、シンガポール、 2 韓国、インドネシア、オ

    2013 エデルマン・トラストバロメーター
  • 一つの多神教という日本的ファンタジー

    『原理主義から世界の動きが見える』の中で、手島勲矢氏が、「一神教」と「多神教」についてハッとさせられることを書かれています。「一神教」「多神教」という構図をこれほど多用し社会現象に援用するのは特殊日的であり、その背景には「一つの(日的)多神教」という暗黙的な了解があるのではないか、という指摘です。 ちょっと長くなりますが引用しておきます。 (・・・)高度な抽象概念「一神教」「多神教」を、堂々と形而下の生々しい国際紛争と結びつけてしまう――こういう発想は、欧米の学者からは出てこない。彼らにとって、「一神教」「多神教」の区別は、あまりにも学術的な区別であって、それらを具象的な現象に援用するのは宜しくないのだ。しかし日では、識者だけでなく一般人も、この区別を違和感なくすんなり受け入れている印象がある。 この理解のギャップから私が思うのは、日人の論じる「一神教」「多神教」という区別は、欧米

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/02/13
    「人間的営みが潰えてもなお残ると想定される「母なる自然」的イメージが、コンセンサスとして意識化されないコンセンサスとして、「一つの多神教」を支えているのではないか、」
  • 「augment5」の日本紹介映像がかっこいいと話題に

    にはいい所が沢山あると言われているけど、実際にそれらが知られていない、伝わってこない。それは僕も日を回っていて思うことだし、海外を回ってみて改めて実感することでもあります。 どれだけいいものであっても、届かなければ何も起こらないし、時代と合わなければ廃れて無くなってしまう。その届ける手段として、文章や写真、映像というものがあり、最近僕は映像というものに注目しています。 先日、友人の成瀬さん @YukiNaruse から、「青木君、この映像やばいよ!超かっこいい!見て!」と言われ、僕はその映像に釘付けになってしまいました。TwitterやFBで書いたところ、友人の中でも話題に。今回は、その映像チーム「augment5」から5、いいなーと思うものを取り上げたいと思います。音楽もオリジナルで、まじで、いいです。是非、色んな人に見てもらいたいです。 草津(3:20) Kusatsu Oct

    「augment5」の日本紹介映像がかっこいいと話題に
  • 海外「日本よ、何故だ…」 TOTOとtotoの攻め過ぎなCMに外国人が呆然

    映像は、衛生陶器のTOTOと、スポーツ振興くじのtotoが コラボレーションして製作された宣伝動画です。 TOTOはどんぐりの森の植樹活動を、 totoは全国のグラウンドを芝生化する活動を。 2社共に『もっとグリーンな日にしたい』という共通理念があり、 『名前だけじゃなくて、考えていることも似てい』るということで、 今回のコラボが実現したそうです。 TOTOの技術力とtotoの予想力を持った宣伝大使、 S.G.T.K(Super Great Toilet Keeper)の能力に、 そしてこの宣伝の発想力に、外国人から驚きの声が殺到していました。 ※元動画が削除されたため、差し替えてあります。 https://www.youtube.com/watch?v=0mJRTDhjixc ■ 日のトイレテクノロジーがまたやってのけたのか。 アメリカ ■ これぞ MADE IN JAPAN のクオ

    海外「日本よ、何故だ…」 TOTOとtotoの攻め過ぎなCMに外国人が呆然
  • izumo-murasakino.jp

    This domain may be for sale!

  • 日本に家族なんてものはなかったし、結婚もなかったんですよ: 極東ブログ

    NHK大河ドラマ「平清盛」が面白い。が、これは現代の物語だなと思わせるのは、白河法皇の血脈と氏族の親子関係みたいな部分だ。血脈は所詮ファンタジーなのでどうもよいが、物語の、親子関係というか親子の愛情の描写を支える心情は実に近代人のそれであり、近世から現代の家族観を反映しているにすぎない。あの時代にそういう心情はなかっただろう。 物語なんだから、それで悪いというわけではない。古代・中世の親族構成というのは、なかなか現代人の感覚からはわからないものだ。昨日、近世日の家族の与太話を書いたが、これも機会かもしれないので補足しておこう。 村落の皆婚化が進んだのは江戸時代中期であった。なぜかという理由に、とりあえず生産力向上を挙げ、さらにその背景に統治の安定を挙げた。基的に江戸時代初期は統治が安定に向かう時代だといえるし、その理由も自明のようだが、踏み込むと考えさせらることがある。 昨日のエントリ

  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/10/14
    「40年前は、日常生活で普通に着物を着ている人たちがまだかなりいましたし、子供たちは洋風の暮らしにあこがれて、畳の部屋にベッドを入れてたりしていました」
  • 「紫陽花革命」は通用するか:日経ビジネスオンライン

  • Early Photography of Japan - Harvard College Library

    Introduction Early Photography of Japan is a virtual collection of more than 40 souvenir photograph albums and illustrated publications with over 2,000 images from Widener Library, the Fine Arts Library, and Harvard-Yenching Library. These images primarily document the early history of commercial photography in Japan and are representative of what is often called Japanese tourist photography or Yo

  • マンガの中国人はなぜ「私◯◯アルよ」と話すのか 〈『日本人の知らない日本語』著者インタビュー前編〉 - エキサイトニュース

    アラフォーって「あらかた40歳」の略ですか? 掃除や洗濯を「かじぜんぱん」と言うけど、じゃあ後半は何? 「私の目の黒いうちには好きにさせやしないよ!」と話す、青い目をしたフランス人…etc. そんな難問珍問と日々格闘する日語教師・凪子先生と外国人生徒との交流を通して、日語への新たな気づきの数々を描いてきたコミックエッセイ『日人の知らない日語』。「そう来るか!」と思わず唸りたくなる外国人ならではの素朴な疑問や不思議な日語が次々登場します。 先日発売された第3弾<祝!卒業編>で早くも通算170万部突破の人気シリーズです。外国人の考えを理解しよう・わかりやすく伝えようという凪子先生の手腕もさることながら、難しくなりがちな言語とコミュニケーションの問題を親しみやすいものにしてくれているのが構成・マンガを担当する蛇蔵さんのデフォルメ力。そんな蛇蔵さんに、新刊の見どころとシリーズ誕生の経緯、

    マンガの中国人はなぜ「私◯◯アルよ」と話すのか 〈『日本人の知らない日本語』著者インタビュー前編〉 - エキサイトニュース
  • 忍者(NINJA)が海外でウケている。

    海外で絶大な知名度を誇る「サムライ(侍)」。 何処の国にいってもサムライというキーワードは伝わるものです。 また、「ニンジャ(忍者/NINJA)」というキーワードはいつもサムライの陰にありました。 しかしながら、ここ最近旅をしていて感じるのがニンジャとの遭遇なのです。 ニンジャなモノに遭遇することがあるんですね。 僕は旅をしていて、ショッピングセンターにいく時にはオモチャ屋には訪れるのですが、 どこの国のオモチャ屋でもLEGOが出しているNINJAGOというシリーズをよく見かける印象がありました。実際にどれだけ売れているのかは謎ですが、商品棚の取り方からするとかなり人気のように見えます。 (ニンジャを題材としたシリーズで、カードバトル要素を盛り込んでいるようです。ただのLEGOブロックではないようです) 日語版公式サイト:http://ninjago.lego.com/ja-jp/def

    忍者(NINJA)が海外でウケている。
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/03/09
    「ただ、間違いなくニンジャもので一番の人気といえば、マンガ・アニメの『NARUTO』でしょう」
  • 作物は安全なのに……かそれとも安全など信じられないか2つの異なる視点

    1965年東京生まれ。小学校時代を米ニューヨークで過ごす。英オックスフォード大学修士号取得(国際関係論)。全国紙社会部と経済部、国際機関部、CNN語版サイト編集者(米大統領選担当)を経て、現職。2008年米大統領選をウオッチするコラム執筆。09年4月に「ニュースな英語」コラム開始。訳書に「策謀家チェイニー 副大統領が創った『ブッシュのアメリカ』」。 JAPANなニュース 英語メディアが伝える日 英語メディアは「JAPAN」の社会や政治を、英語読者にどう伝えているのか。日人や日のメディアとはひと味違うその視点をご紹介します。gooニュース発のコラムです。 バックナンバー一覧 英語メディアが伝える「JAPAN」なニュースをご紹介するこのコラム、今週は日べ物の安全性についてです。放射能汚染のリスクについて、私が信頼する2人の特派員が、かなり異なる視点から書いていました。対照的な

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/01/26
    「政府の安全検査の失敗が繰り返されるせいで、安全でない量の放射能にさらされた日本人がいるかもしれないと懸念が高まっていると。加えて、国の「食品監視体制に対する国民の信頼が蝕まれている」」
  • 日本の失われた数十年は作り話か?経済危機直面の欧米で議論

    1965年東京生まれ。小学校時代を米ニューヨークで過ごす。英オックスフォード大学修士号取得(国際関係論)。全国紙社会部と経済部、国際機関部、CNN語版サイト編集者(米大統領選担当)を経て、現職。2008年米大統領選をウオッチするコラム執筆。09年4月に「ニュースな英語」コラム開始。訳書に「策謀家チェイニー 副大統領が創った『ブッシュのアメリカ』」。 JAPANなニュース 英語メディアが伝える日 英語メディアは「JAPAN」の社会や政治を、英語読者にどう伝えているのか。日人や日のメディアとはひと味違うその視点をご紹介します。gooニュース発のコラムです。 バックナンバー一覧 英語メディアが伝える「JAPAN」なニュースをご紹介するこのコラム、今年もよろしくお願いします。2012年1目の話題は、英米の日通たちによる「『日衰退論は作り話』という話は作り話か? 日は反面教師では

  • 留学生に太刀打ちできない日本の大学生 グローバル化に対応できる人材は育つのか | JBpress (ジェイビープレス)

    内向き傾向と言われる最近の日人だが、グローバル化に対応した人材をどう育てていくのか。エコノミスト・カンファレンス『ジャパン・サミット2011』リポート3回目は、「グローバリゼーション:日におけるヒューマン・キャピタル戦略」をテーマとしたセッションをお届けする。 パネリストは、テムザック代表取締役の高陽一氏、モンベル代表の辰野勇氏、臨床教育研究所「虹」所長で法政大学教授の尾木直樹氏、政策研究大学院大学教授の黒川清氏、司会はエコノミスト誌東京支局長のヘンリー・トリックス氏。 いまだに「画一的」な人材を求める日の労働環境 司会 このパネルディスカッションのために、私たちは日国内の多国籍企業を対象とした、日人従業員への「満足度調査」を行いました。 まずは調査を実施したEIU(エコノミスト・インテリジェンス・ユニット)のデビッド・ラインから調査結果の報告を、次いで国内の外資系企業の代表と

    留学生に太刀打ちできない日本の大学生 グローバル化に対応できる人材は育つのか | JBpress (ジェイビープレス)
  • 40歳になりたくない件について - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    幸福な若者論と、無理ゲーな就職論がクロスオーバーする昨今、社会における若者の位置づけが実にむつかしくなってきており、ネタとしての「若者の○○離れ」による各クラスターの高齢化が中高年以上の不安の原因になっているように思えるわけです。 新春暴論 ――「幸福」な若者を見限ろう 山口浩 http://synodos.livedoor.biz/archives/1877537.html 『絶望の国の幸福な若者たち』は良書でした。もっとも、私の社会学方面の文献を読む力が不足していて、何もそういう回りくどい説明をしなくてもいいのにと思っていたら、そういう方面の人が「読みやすい」と絶賛していたので、改めて私の読解力の足りなさを実感したわけですけれども。 若者論が、往々にしてそれを語る年配者の自己の不安の投影であるというのは当然であるとして(当たり前だろ)、やっぱり何者でもない自己が若者を語るときの空しさ、

    40歳になりたくない件について - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/01/06
    「私たちの世代が相応に踏ん張らなければもっと悪い30代をいまの20代には背負わせることになってしまう」
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    Blogger
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/12/16
    「当たり前のようにトップクラスの選手たちが地下鉄乗ったり電化製品買いに行ったりしている写真が世界中にばら撒かれたこと。「放射能なんて怖くない!」って誰よりも何よりも強いメッセージを伝えてくれた。」
  • PC

    夏休みスペシャル 2024 iPhoneで3Dモデルを手軽に作成、無料の純正アプリ「Reality Composer」を試す 2024.08.09

    PC
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/12/04
    「彼のタイヤキ好きを気遣った日本のファンがあまりに「家庭用タイヤキ器」を送ってくるので、日本のコンサートで「もうタイヤキ器はいらない」と言ったとか、そういった逸話も数多く存在する。 」
  • tokyomuslim.com

    Want your own domain name? Learn more about the domain name extensions we manage Find a domain name similar to tokyomuslim.com

  • tokyomuslim.com

    Want your own domain name? Learn more about the domain name extensions we manage Find a domain name similar to tokyomuslim.com

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/10/02
    「To make a long story short, I’ve come to believe it is a failure of management. A failure to facilitate coding through the use of frameworks that amplify work output.」