タグ

2007年1月5日のブックマーク (14件)

  • 受精卵選別によって『異常』を選ぶ親たち - *minx* [macska dot org in exile]

    やや古い記事になるけれど、HealthLawProf Blog 経由で The New York Times 紙の「 Wanting Babies Like Themselves, Some Parents Choose Genetic Defects」(12/05/2006) を読む。ろうや極度の低身長など、一般には「障害」「異常」とされる症状を持つ親が、生殖医療技術を使って意図的に同じ症状を持つ子どもを選択的に産むケースが少数ながらあるという話。 ここでいう生殖医療技術というのは着床前遺伝子診断 preimplantation genetic diagnosis のことで、受精卵が子宮に着床する前に染色体や遺伝子の以上の有無を調べるもの。中絶と違い、妊娠する前に全ては行なわれる。これは染色体異常のために妊娠の維持が難しい受精卵をあらかじめ判定するためにも使われるが、ダウン症などの「異常

    受精卵選別によって『異常』を選ぶ親たち - *minx* [macska dot org in exile]
    z0rac
    z0rac 2007/01/05
    「障害」「異常」を平等で無効化すれば当然。自然と社会の対立。/社会的補償が届く範囲ではそれもまた是か。或いは補償が社会的負担であるなら非か。
  • suVeneのあれ: 文章から人格を読む人・読まない人

    2007年01月05日 文章から人格を読む人・読まない人 ネットを徘徊しているとたまに見かけるのだが、興味深い価値観がある。それは 「文章(ブログ)を書いている人物の人格を想像、又は知ること・観察することが楽しい」という価値観である。 何が興味深いかというと、俺にはほとんど皆無である価値観だからに他ならない。 そのような文章で見られた特徴を挙げてみると ・ 初めて見て興味を持ったブログなどでは、プロフィールが欲しい ・ どのような背景を持つ人物なのか興味がある ・ その著者の持つ感情などを想像する などなど。まぁ、タイトルどおり文章から人格と背景を読むわけであり、同時にそれが面白いと感じるようである。そして、そのような人達は、自分自身もまたプロフィール欄をきちんと用意し、どのような背景を持ち、どのような感情を抱いて生活しているかということを徒然と記述していることが多い。 その事に気づいてか

    z0rac
    z0rac 2007/01/05
    「作者の気持ち」。人格を読める程の読解力は持ち合わせていないので無理。てか、人格を誤読の対象にしてしまうのは傲慢ではなかろうか。/コンテクストを調整する程度の意味合いか。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    キジ焼き丼とおばんざい シンプルな我が家の定番のおばんざいたち 赤梅酢の新生姜漬け 昨夜は香ばしいきじ焼き丼に添えて。大きめにカットした鶏とししとうを魚グリルでこんがり焼く。 タレをつけながら煙モクモク、焼き鳥屋さんみたいな香ばしい香りがキッチンいっぱいに広がります 磯の味も…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    z0rac
    z0rac 2007/01/05
    事実判断と価値判断の違い。価値判断は自己でしか出来ないので、結局のところ区別は無い。
  • NaokiTakahashiの日記2007-01-04

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    z0rac
    z0rac 2007/01/05
    「信仰」を「語る」ことは可能か?「私の内に神が居る/居ない」の説明。/天皇制は政治システムでもあるので微妙。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    z0rac
    z0rac 2007/01/05
    男だろうが女だろうが宇宙人だろうが、書かれた内容と書いた存在は無関係だと思うのだが。「私の側」には「読み」しかない。
  • http://d.hatena.ne.jp/kusamisusa/20070103/p1

    z0rac
    z0rac 2007/01/05
    共同「体」と云うからは継続が使命となるのも止む無し。/人類としても子供が減るのは困るのでは?
  • インターネット協会に無断リンクの是非について問い合わせてみました - SiroKuro Page

    で、みちアキはどうするの? - 8年間改定のないネットマナー集 に関して 去年のうちに質問していたのですが、転載の可否を聞き忘れていて(^-^;;今さっき転載しても良いと連絡が来たので転載します。 質問文 貴協会の『インターネットを利用する方のためのルール&マナー集』では、リンクを張る際には相手の指示に従うものと説明されていますが、 http://www.iajapan.org/rule/rule4child/v2/h5_03a.html W3C の説明では、そのような指示は無用であり自由にリンクして良いと説明されています。 http://www.w3.org/Consortium/Legal/IPR-FAQ-20000620.html#link 実は現在、前者を支持するサイト管理人と、後者を支持する閲覧者の間で軋轢が生じています。大変申し訳ないのですが、貴協会が W3C とは敢えて異なる

    インターネット協会に無断リンクの是非について問い合わせてみました - SiroKuro Page
    z0rac
    z0rac 2007/01/05
    バンド幅が細かったり、ネット毎でポリシーが違ったりした時の管理者間でのマナーだと思うのだが。
  • 「科学は白黒はっきり付ける」と思われてしまうのは - 妄想科學倶樂部

    科学でない学問分野が、明確に決着付かない分野を扱うが故の相対的な判断ではないか。 所謂「文系」に分類される学問は解釈の学問であり、確認された事実を元にどういう意味を見出しどう解釈するかを扱う。故に結論は人それぞれに異なり、「定説」のようなものはあっても明確な結論は出ない。 それに対し、所謂「理系」の学問は条件を設定すると式に従って定まった答えが出力される(、ように傍からは見える)。はっきり白黒付く学問だ。 実際には、科学は事象を単純モデル化することで「白黒はっきり」付け易くしているに過ぎず、特定条件下でのみ明確な結論を出せるように調整した学問である、という方が適切である。多くの事象ではその扱いは単純なものではなく、近似的な予測を立てるのが精一杯である。 この「イメージと実際のギャップ」が、白黒はっきり断言するニセ科学の付け入る隙になっているのだろう。

    「科学は白黒はっきり付ける」と思われてしまうのは - 妄想科學倶樂部
    z0rac
    z0rac 2007/01/05
    数学とペアで考えられているのではなかろうか。数学も公理主義だけど。
  • Lisp:よくある正解

    Lispについての正しい認識と、それでもLisperがLispを使う理由 yoriyukiさんのエントリがなかなか 真実を突いていたので、ネタにさせていただきます。 原因のほとんどは経路依存性とかネットワーク効果によるもので、Lisp自体の性質とは無関係だと思います。と言った上で、私が何となくLisp系言語を使わない理由としては、 Too dynamic: 実行時にコードが差し替えられることがすごい利点だ、と言っている人がいましたが、逆に言えば今どのコードが走っているか理解しにくい、という欠点にも繋がる。 Meta programming:S式のおかげでMeta Programmingがしやすいが、Meta Programmingを多用したプログラムは理解しにくい。 動的型付け:利点でもあるけど、特有のバグを引き起こす。 識別子に関数と値の2種類が別々にバインドできる。これは私には非常に美

  • サッカー&芝生が好きなアナタに:「FOOTBALL STADIUM RUG」

    ガジェット好きなギズモード読者のみなさんは興味がないかもしれませんが、世間では高校サッカー、天皇杯なんかが行われ、お正月はちょっとした「サッカーシーズン」なんですよ。 えっ!? 興味ないですか? すいません……。 そうは言っても、このFOOTBALL STADIUM RUG。なかなかのデキです。 芝生のピッチをリアルに再現したボーダー柄のラグ。オールド・トラッフォード(イングランド)、サン・シーロ(イタリア)、カンプ・ノウ(スペイン)なんかもこんなボーダー柄ですよね。オフサイドが判定しやすい感じです。 物の芝生のように深みがある色合いにするため、彩度の異なる4色のパイル地(ラグ毛糸)で織り上げているそうです。この工夫によって、昼間の明るい日差しの下では天然芝のように緑色が映え、照明の下ではまるで夜のスタジアムのようなイメージが楽しめるんだとか。毛足も長くて気持ちよさそう。そしてサイズは、

    z0rac
    z0rac 2007/01/05
    芝刈り模様まで表現。
  • FujiSankei Business i. 総合/米議会、仮想世界の資産に課税 知的保護も検討(2007/1/4)

    ページが存在しません URLを再度お確かめください。 記事は移動または削除する場合もあります。 10秒後にトップページに移動します。

    z0rac
    z0rac 2007/01/05
    RMTから税の問題が出るとは思ったが、上手いシステムを構築できるのか。やぶへびにならない?
  • PCが使えないのに権力がある人 : 「で、みちアキはどうするの?」

    が、全員死なないと日は良くならないのかなー。特に政治・マスコミ方面。あと20〜30年くらい先? とかって、トリゴエって人の話してるの見て思いました。 tinycafeたんが無断リンク禁止の根拠としてよく引用する「インターネットを利用する方の為のルール&マナー集」なんですけど、これ、検索してみたら「財団法人インターネット協会」というところが作ってるみたいなんですよ。で、見るとですね、1999年3月の初版から、いっぺんも改定されてないんですよね。しかも、その前世紀の文書をもとに現在でも「インターネットにおけるルール&マナー検定」なるものをやってるみたいです。いやーありえないだろ、常識的に考えて。 ということで、連絡フォームがあったので、「おたくの『ルール&マナー集』を根拠に、ブログの個別ページへのリンクやソーシャルブックマークサービスそのものを『マナー違反』と主張する人がいるんだけど、改定す

    PCが使えないのに権力がある人 : 「で、みちアキはどうするの?」
    z0rac
    z0rac 2007/01/05
    返答待ち。
  • 京都大学-お知らせ/ニュースリリース 2007年1月4日 数字を理解する脳の領域を解明

    正高 信男 霊長類研究所教授らの研究グループは、私たちが数字をみて、それが表している数がいくつなのかを認識するとき、脳のどこが働いているかを世界で初めて明らかにしました。言語については、言語中枢と呼ばれる領域が重要であることが従来からわかっていました。しかし数については未知であったのが、言語中枢と全く異なる箇所であることが判明しました。 この研究成果は「ブレーンアンドランゲージ」誌電子版2007年1月号に掲載されます。 研究成果の概要 私たちが数字をみて、それが表している数がいくつなのかを認識するとき、脳のどこが働いているかが、京都大学霊長類研究所教授の正高信男のグループの研究から世界で初めて明らかになった。言語については、言語中枢と呼ばれる領域が重要であることが従来からわかっていた。しかし数については未知であったのが、言語中枢と全く異なる箇所であることが判明した。 正高は国立精神神経セン

  • http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2007010401000722.html

    z0rac
    z0rac 2007/01/05
    詳細が判らない。