タグ

ブックマーク / ekken.blog1.fc2.com (25)

  • 憎むべきは行為でしょ?:ekken

    前回の記事(「服従するが果たさない」閉鎖に関して )に関連するのだけど、matasaburoさんの元記事に寄せられたmgkillerさんのコメントが非常に気になったので。 感情を人格基盤としている人はああいうテロリズムには弱いのだろうなあ、仕方ない。/個人的には俺も消えるからお前も消えろ、に対しては徹底的に抗戦する。もし相手がどこかで復活しているのを見つけたら叩き潰す。 これはちょっとどうかなぁ。 kuwashd3000さんのあの行為が許し難いというのは私も同じなんだけど、認めてはいけないのはkuwashd3000さんの行為であって、kuwashd3000さんそのものじゃないと思うんだよね。 ウェブ上で許し難い行為があったときに、その人に謝罪を求めるのは良いとして、その人をウェブ上から追放しようという考えには賛同しかねるなぁ。 表面上だけの謝罪ならば、それはいらないと思うけど、人が罪を認

    z0rac
    z0rac 2009/11/05
    うーん。再犯可能性の問題だと思う。勿論それを引き受けると云う決断もありだが。/「俺はキレたら何するかわからないよ」と云っている人の「謝罪」に果たして意味があるのか。
  • 「服従するが果たさない」閉鎖に関して:ekken

    はてなダイアリーでおもしろブログを書いていたmatasaburoさんが、自身のブログの閉鎖予告をした。 最後のご挨拶です - 服従するが果たさない (既にプライベートモードになっているが、復帰したときのことを考えてリンクしておく) ブックマークコメントでは概ね「閉鎖を残念に思うコメント」「閉鎖に至る理由についての同情」などで占められているようなんだけど、私はむしろこの閉鎖宣言に不快感を抱いた。 閉鎖予告がなされているエントリへの言及は、後で閉鎖された際に第三者による検証が困難なので、ここで私が把握している流れを簡単に記載。 matasaburoさんのコメント欄に英文による脅迫が書かれる matasaburoさんがそれをネタにする 脅迫を書いた人が「それは自分が書いた」と告白するエントリを書く(kuwashd3000さんのブログ・今は消滅) 知人に面白いブログとしてmatasaburoさんの

    z0rac
    z0rac 2009/11/04
    脅迫を受けるという非常事態下の行為を常態の一般論で批判するのは的外れ。緊急避難を犯罪だと云うようなもの。/相手を刺激しない為にあの様な表現になったと考えるのは穿ち過ぎではないと思うが。
  • はてブの「コメント一覧非表示機能の改善」は、はてなの陰謀なのだ:ekken

    はてなブックマークで、エントリーページのコメント一覧を表示しない設定について「改善」されたらしいのだけど。 コメント一覧非表示機能の改善について - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど 一部で要望が声高く叫ばれていただけに、この改善を評価している人も少なくないようだけど、いろいろと疑問が。 個人的に「こんな機能いらんだろ」と思っていることは別にして、今回の「改善」、あんまり機能しないんじゃないかなぁ。 HTML の meta タグを記載するのではなく、当該ページのエントリーページ (ブックマーク一覧が掲載されるページ) からボタンでの設定も可能になりました ページ作者様は記事が公開された後でもコメント一覧の公開/非公開(非表示)を変更できるようになりました <引用者により画像は省略> 前者は、HTML の meta タグを記載するという煩雑な手順が必要だったことに対する改善

    z0rac
    z0rac 2009/08/03
    選択制にするには技術的にそれ位しか方法がないってことかと。/「ブログ主が見なければいい」から「エントリーページを無くす」までの中間的対処。
  • 久しぶりにやってきた荒らしさんがオマヌケだった:ekken

    久しぶりに大量のコメントをもらって、ひゃっほうっ! などと思っていたら、全部アタマがどーかしちゃった人の嫌がらせコメントだったよ…… >FC2ブログの別サーバーで取得している実験用の別アカウントブログでは、同じテンプレートを利用していても表示されているし、これはひょっとしてblog1サーバーで独自に発生している不具合かしら? そんなこともわからないで、良く自分は上級者だと言えたものだな、お笑い草だ どうでもいいが今回のことで また他人に迷惑かけないでくれよ? ただでさえこのサイトはマークされているんだから、あんまりやりすぎるとFC2に通報されるぞ?(笑) ソース見たけど、このサイトの管理人当に屑だな 悪い事をしたら謝罪をするとか人の話を聞くとかが全くないな FC2サイドもこんなサイトを放置しているなんて信じられん、即刻閉鎖するべき どうせ、このコメントも対応も話も聞かずに削除するんだろう

    z0rac
    z0rac 2009/06/26
    平和だなぁ。
  • はてブコメントのツリー型BBS化は、はてブのカオス化を進めるだけでは?:ekken

    「はてブネガコメ排除キャンペーン・2009年5月の陣」(今テキトーに命名)関連で。 はてなブックマークコメントにはPermalinkもidコールもあるのに、なぜ「反論するコストが高い・面倒」と思えるのがとても不思議なので、その根拠を教えてほしい - import otsune from Hatena 確かにidコールなどは便利ですが、ブログエントリーとブクマページは、そもそものレイヤーが違うんです。 そして、それを解決するために、ブクマコメントのシステムに善悪評価を導入するなり、ツリー型掲示板みたいにブコメにコメントつけられるようにするなど システム上で対応すると、議論が活発化して面白いんじゃないかと思うのです。 以前、他者とのコメントをやり取りしたいというニーズは、ソーシャルブックマークサービスにはないのでは という事を書いたのを思い出しました。 コメントのやり取りができるソーシャルブッ

    z0rac
    z0rac 2009/05/15
    ブクマとメタブがツリー化して表示されるだけなので機能としてはアリだと思う。けど、確かに求める解ではないとも思う。
  • NGワード「誤読ですからっ!」:ekken

    世の中には信じられないくらいに読解力のない人というのも存在するので、自分の書いた物に対して間違った解釈がなされることに憤りを感じたり、あるいは呆れ果ててしまう事があるのは解らないわけではありませんが。(この件に関するクリリン指摘ごっこは、ここではご遠慮願いたい) 読者の中には、天然なのか意図的なのかは知らないけど、書き手が明示している「その意見の前提条件」を無視して、結論だけを読み取って反論してくる者がいるのは確かだと思うけど、さて、その「前提条件」、ホントに明示されているの? 前提条件と結論との間に、筋とは関係の薄い、話を面白おかしく語るためのエピソードが過剰に盛り込まれていない? あるいは、その「前提条件」が自分にとっては当たり前すぎて、脳味噌の中から出し忘れていない? 「自分にとっての常識」が「全読者にとっての常識」とは限らないし、読者はエスパーではないので、「書かれていない前提条

    z0rac
    z0rac 2008/11/12
    すべての「読み」は誤読ですからっ!/まぁ目的のある議論なら進行の妨げになる場合も。そうじゃなければ誤読を愉しめばよい。
  • 怒号ワンストップはちょう便利じゃないかッ!:ekken

    はてなブックマーク的未来の恐怖」ははてなブックマークで解決できるよ! に寄せられたpokutunaさんのブックマークコメントを読んで考えたのだけど。 見なきゃいい論法を見るたびに思うんだけど、存在自体が我慢ならないッみたいに思ったことはないのかな、どうしようもありませんけど あ、ちなみにこのpokutunaさんのコメントに対して、ブックマークページ内でこんな返答をしていますが。 「存在自体が我慢ならない」から無くせ、というのはあまりにエゴでしょう。それを認めちゃうと全てのサービスがなくなる可能性がありますよ。ぶっちゃけウェブ自体の存在が危ぶまれる。 個人が「その存在が気に入らないから、そのウェブページを無くせ!」と言うのは、ある意味ここらで問題になっている「暴力的なはてなブックマークコメント」よりも暴力的だと思います。「誹謗中傷ばかりだから無くせ」「違法行為がまかり通っているから無くせ」

    z0rac
    z0rac 2008/10/31
    書きたくもないネガコメを俺に書かせる一覧ページなど無くしてしまえ!一覧ページさえなければネガコメ書かずに済むんだ。
  • 「はてなブックマーク的未来の恐怖」ははてなブックマークで解決できるよ!:ekken

    「finalventさんのはてなブックマーク観」関連でのlylycoさんからの言及が面白かった。 以下はlylycoさんが掲げた「はてブの問題点」 はてなブックマーク的未来の恐怖|Weep for me - ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記 1.ある話題についての情報が機械的に集積、一覧されている定常的な場である。 2.その場に対して誰もが簡単に情報を追加、発信できる。 3.その場がある程度広く認知されており、公共性や影響力を持っている。 4.元の話題の当事者と場への参加者が持つ権限が平等である。 5.各発言者に責任が分散され、場全体として持つ影響力に対する責任が問いにくい。 どうやらlylycoさんはfinalventさんの「怒号ワンストップイクナイ!」の考えに近いようです。 ところではてなブックマークって、ホントに「怒号ワンストップ」なのでしょうか。 僕はそうは思わないのです。仮に「ワ

    z0rac
    z0rac 2008/10/31
    いや。「はてブを無くせ」って云ってるわけではなく「構造を変えろ」と云ってるんでしょう。/だからCGIと云う話になる。パーマネントリンクとCGIで異なる部分を問題視してるのだと。
  • 続・ finalventさんのはてなブックマーク観について:ekken

    前回の記事finalventさんのはてなブックマーク観について に、早くもfinalventさんからのレスポンスがっ! finalventさんは「はてなブックマークコメントにパーマリンクは不要」と言いますが、もしパーマリンクがなくなった場合、言及対象になっている相手には言及内容が分かりにくい状況になるため、ブックマークコメントのネガティブ度は上昇、過度に陰口化するでしょう。 僕の書いた上の部分について、finalventさんの言及。 私はですね、「言及対象になっている相手には言及内容が分かりにくい状況」にしろと言っているのですよ。 「ブックマークコメントのネガティブ度は上昇、過度に陰口化する」のは大いにかまわないと思っているのです。 これも通じないかもしれないけど、宇宙の果てで「過度に陰口化」してもどってことないですよ。 なるほど、finalventさんと僕の考えの違いがわかりました。 僕

    z0rac
    z0rac 2008/10/29
    うーん。予定調和が前提かな?それとも「砂漠こそが我が住処」ってところか。ちょっと掴めないなぁ。/ただ必然性から云えばfinalventさんの提示は必然だと思う。そっちに行くかどうかは別として。
  • 「転載してください」がイケナイ理由あれこれ:ekken

    「転載してください」のチェーンテキストは、しばしば「リソースの無駄」ということで叩かれる事が多いのだけど、「リソースなんか無限だもんね」とか「リソース? そんなの関係ねぇッ!」という発信元及び転載者にとっても、あまり幸福ではないと思うので、ちょいとメモ書き程度に。 実は「転載」では情報が共有できない ある情報を多くの人に共有してもらうために促されるYahoo!ブログの転載機能は、その情報に対するレスポンスを分散させてしまうので、‘ある情報’を共有する意味が半減してしまう。 転載機能によって広められた情報にも、それぞれ独自にコメントやトラックバックがなされるため、転載元となったオリジナルへのレスポンスとは異なった情報が付加される事がある。 転載によって共有された情報へのレスポンスが、自動的に共有されることはない。 つまりその記事の読者からの有益な情報が、コピー記事にだけなされた場合、オリジナ

    z0rac
    z0rac 2008/10/20
    転載の場合の文責って転載した側には発生しないのだろうか。
  • 明かな勘違いブクマコメントを書かれても、あまり問題を感じない:ekken

    加野瀬さんの気持ちも分からなくもないけれど。 明かな勘違いブクマコメントを書いても訂正しない人たち - ARTIFACT@ハテナ系 はてなブックマークのコメントで、明らかに間違いのあるコメントに対して、それを指摘しても訂正しない人がいる、と言うことに不快感を表明しているのだけど、ちょっと気にしすぎなのでは、と思った。 少なくとも例示されている二件については、元記事をちゃんと読んだ人にとっては「明らかに的外れなコメント」であることがわかるはずだ。訂正をしないことで「元記事に対する第三者の誤解」が生じるとは思えない。 元記事を読まずにブックマークページのコメントだけを読む人は、コメントの間違いを指摘する人(加野瀬さんの例示では加野瀬さん自身)のコメントを読むだろうから、やはり元記事に対する誤解はないものと思われる。 加野瀬さんはIDコールを利用して間違いの指摘をしているのに、その反応がないこと

    z0rac
    z0rac 2008/10/14
    うーん。そこまで行くと最早ブクマではないような。/無論はてブが「ブクマ以外の何か」になって悪いわけではないが。
  • NGワード「TOPページに書いてあるじゃないですかっ!」:ekken

    コメントの際に挨拶を求めるというローカルルールは、突拍子がないものとは思わないけど、そのローカルルールを守らないコメント投稿があった場合に「トップページに‘コメントするときは必ず挨拶してね’って書いてあるじゃないですか!」と怒り出す人を見ると、ブログがパーマリンクで読まれているという事実がまだまだ認識されていないんだなぁ、と思ってしまう。 あ、別に「挨拶を求めるローカルルール」に限った話ではないので、念の為。 Comments: 2 #3803 暗黒の鬼神 URL 2008-09-23 Tue 21:30 ekkenこんばんわ 突然ですがekkenさんはもしかしてFC2ユーザーフォーラムで よくお見かけするあのekkenさんでしょうか? 改めて挨拶するのは初めてですね 改めて挨拶いたします Sun Eternityにて ブログを管理させていただいています 暗黒の鬼神と申します 確かに挨拶を

    z0rac
    z0rac 2008/09/24
    「読んでませんでしたスミマセン。こんにちは」でいいのでは。/「本文を読む前にTOPページを読むこと」とTOPページに書いてたりすると流石に笑ってしまうかも。
  • 文末のw:ekken

    文末につける人をよく見かけますね、「w」 あれをつける人は、一体どういう意味でつけているのか。 (爆)とか(笑)(汗)(泣)などの、括弧付文字、僕も全く使わないわけじゃないですけど、あれを使うたびに表現力のなさを露呈しているようで、我ながら恥ずかしいと感じることがあります。他にもっと良い表現はなかったのか、と。 それでも漢字の括弧付文字には、漢字そのものに意味があるために、読者に対してもその文に込めた気持ちが伝わり易いとは思います。比較的多用途に使われる(爆)(僕は自虐的に使うことのほうが多いですが、人によっては相手に対する爆弾発言の意味で使う人もいるでしょうし、それ以外の目的で使う人もいるようです)は別として、(笑)と書いてあるのに怒っているととる人は少ないでしょうし、(汗)(泣)(怒)も、それぞれニュアンスがつかめそうなものですね。 それでも(笑)と書かれて、嘲笑されたと受け取る人もい

    z0rac
    z0rac 2008/04/18
    It is the law. それは「ラ」w
  • もしも[これはひどい]が使えなくなったら:ekken

    ユーザー間で使用が望ましくない語句の共通認識が形成されて、過激な罵倒語が使えなくなるのなら、それは良い方向性だと思うけど、システムの側で「使っていはいけない語句」として排除されても、罵倒や嘲笑の排除にはならないだろうなぁ。 一時期流行った「しねばいいのに」は、当時はそんなに過激な言葉とも思っていなかったけど(ダウンタウンのギャグとして認知されていると思っていたので)、この言葉についてはよろしくない、という風潮が強くなり、最近はほとんど見かけることがなくなった。罵倒語に対する淘汰がユーザーによって行われた好例だと思う。 過剰に暴力的な言葉は利用者の良識で淘汰されていけば良い。 だけどネガティブな感情を表現する場は必要だと思うので、[これはひどい]が機械的に排除されても次々と新たなネガティブ定型句が発明されるだけである。 タンスの角に足の小指をぶつければいいのに! 美輪明宏に説教してもらえ!

    z0rac
    z0rac 2008/04/15
    [これがひどい] [これもひどい] [これまたひどい]
  • 「書いていないことを読み取る」問題:ekken

    「書いてないことを書いてあるかのように振舞うな」というのが分け入つても分け入つてもの山のYonda?さんの主張なのだと思ったのだけど。 分け入つても分け入つてもの山 引用する権利はない 超訳すると「著作権法には‘引用の権利’については触れられていない。‘引用の権利’など存在しない!」ということらしい。 (著作権法に)書かれていない権利を勝手に主張するな、というYonda?さんが、自分にとって都合の良い解釈で、著作権法に書いてもいないことを読み取っているのが面白いと思った。 著作権法は、著作者の権利を守るための法律で、 引用者の権利については触れられていない。 たしかに引用について書かれているが、 それはこのような引用ならば著作者の権利を侵さないで済むという規定に過ぎない。 引用してはならないと言っているのではない。 引用する権利などは存在しないと述べているのである。 Yonda?さんが

    z0rac
    z0rac 2008/02/27
    うーん。「引用する権利などは存在しないと述べている」で「述べている」のは著作権法ではなくYonda?さんでしょう。分かり辛いが一つ上の行で切れていると思う。
  • はてなキーワード「実名原理主義」の編集合戦はまだ続いていた!:ekken

    いや、当事者なんだけど。 関連 はてなキーワード「実名原理主義」の編集合戦を見て 上記のリンク先の通り、始めに登録されたキーワードの説明文には、必要とは思えない特定人物の名が挙げられていたので、その部分を除いて新たに同じキーワードを作成したわけです。 これでキーワードを荒らしていたid:gerlingの削除理由はなくなるはず・・・・・・だったのですが、実際にはいろいろと難癖をつけてキーワードの削除をもくろんでいる模様。 実名原理主義とは - はてなダイアリー 彼の削除理由は、その実「俺にとって必要がないから削除」「俺が気に入らない言葉は削除」と思われるのですが、「‘個人にとって必要のない’は削除の理由にならない」と否定されると、なかなか面白い削除理由を持ち出してきた。 実名原理主義 - はてなダイアリーの編集ページ(閲覧にははてなIDでのログインが必要です) gerling 『趣味じゃない

    z0rac
    z0rac 2008/02/17
    まぁ「原理主義」ってのは揶揄ではある。細かく分類するほど「実名主義」の裾野は広くないと思うが。/直接政治的な理由で編集されるべきでないのは無論だが。
  • gooIDとはてなID、信用度が高いのは、はてなID:ekken

    ログインしていないとコメントができない機能を持ったブログサービスはたくさんあるんだけど(FC2ブログは、今のところその機能はない)、かつて僕がメインブログとして使用していたgooブログのソレはあまりにしょぼい。 ログイン必須のコメントの目的は、荒らし防止だったり成りすまし防止だったりするわけなんだけど、gooブログのログイン必須コメント機能では成りすまし防止機能が働かないのだ。 gooブログではログインしていようとも、コメント投稿者の名前やURI欄には任意の文字列が入力可能なため、ログイン情報(gooID)を把握できるブログ管理者以外には成りすましを把握することができない。 ここで「ブログ管理者が成りすましを確認できるのなら問題がないのでは?」と考えるのは、ちょっと甘い。 ブログ管理者が、自分の意見が多数派であることを装うために、名前を偽って大量に賛同の意を伝えるコメントを投稿することが可

    z0rac
    z0rac 2008/02/06
    そうなんだ。なんか中途半端な実装だなぁ。
  • 無断リンク禁止を擁護する人は、アンチ無断リンク禁止の人へ言及してはいけないケースもあるよというハナシ:ekken

    「ウェブサイトAで書かれている無断リンク禁止宣言はおかしい」、という記事Bに対して、「お前のやっていることは嫌がらせだ! 無断リンクを禁止しても、他人からとやかく言われる筋合いは無い!」と、Bにリンクをして反論する記事Cがあったりするわけだけど。 結果的にCはBを介してAへのリンクをしていることとなり、知らない多くの人に自分のサイトを読まれたくないというAの意図を無視している事になるんだけど、そのへんどうなのよ? Comments: 2 #3339 cibo URL 2007-09-29 Sat 22:06 A人から苦情を投げかけられたなら、頭を下げるしかないでしょうね。それ以前の段階のお話と言うなら、Aに配慮した手段を取るか、そうでないかというお話でしょう。何れにしても、貴方のその切り返しは非常に卑怯なやり方の様に私には見えます。 #3340 えっけん URL 2007-09-29 S

    z0rac
    z0rac 2007/09/30
    Aへの「この無断リンク」と無断リンク一般は論理階梯が異なる。後者の議論の中では前者は括弧に入る。
  • 釣りですか?:ekken

    アクセス数をたくさん集めているブログの記事に対して「釣りw」などという評価をする人がいるけれど、アレって自分にとって受け入れがたい・あるいは信じられない価値観の持ち主に対して、論理的に反論できない場合に使われていることが多いような気がする。 「釣り」と評される記事は、確かに理解しがたい内容であることが多いけれど、どちらかというと「釣り」としかコメントできない人の方が気の毒に思う。

    z0rac
    z0rac 2007/09/28
    まぁ、釣りにも川釣り、磯釣り、毛鉤釣りと色々ある訳で。一見何しているか解らなくても竿らしきものを持っていれば「釣りですか?」と確認したくもなるw
  • リンク無しトラックバック拒否でスパムはかなり防げるのだけど:ekken

    ex - はてなのトラックバックスパム対策 リンク先の趣旨とはあまり関係がないのだけど、これを読んで普段からトラックバックに関して思っていることなどを。 そんなに遠くない将来、リンクのないトラックバックを弾くスパム対策も意味のない時代が到来するとは思うのだけど(検索をかけてヒットしたブログのリンクを生成するスパムトラックバックツールは、既に存在するようだけど、現時点ではメジャーな存在とは言い難い)、現段階では非常に有効な方法だとは思う。 それなのに、こうした機能を有しているブログサービスユーザーがこれを利用せずに、スパムトラックバックがウザイ! という人が多いのはちょっと疑問を感じる。 リンクがなくとも有益なトラックバックはあるから、それを拒否する設定にしたくない、というのはわかるのだけど、有益なトラックバックか否かを判定するのはプログラム的にはかなり困難ではないかと思う。無論、リンクがあ

    z0rac
    z0rac 2007/07/02
    リンクなしでトラックバックを送る文化圏がある、とどこかで読んだ。