タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingとhackathonに関するzaki1010のブックマーク (4)

  • Web Music ハッカソン #3 やりました!

    2014年9月13日に Web Music ハッカソン#3を行いました。今回もGoogle さんと Web Music Developers JPの共催、AMEI(音楽電子事業協会) さんの後援です。 当日の参加人数は40+名で、合計26作品+1曲がハックされました。 それらのハック中の様子も音楽系ハックならでわで、絶えずあちこちから「ビー」とか「ブー」とか、時にはポケミクの声がしたり、また会場にはAMEIさんから提供していただいた楽器もたくさんありハックに利用したり、また休憩中に楽器単体で、または別の機器と接続をして楽しみながらアイデアを模索したり、と音楽系ハッカソンならではの出来事があちこちで発生していて非常に活気のある奇想天外なハック会場になっていました。 また11月16日〜22日に慶応義塾大学SFC研究所主催でORF(Open Research Forum)にて「Webと音楽」をテ

    Web Music ハッカソン #3 やりました!
  • Make: Japan | Stockholm MIDI HACKレポート(DIY MUSIC in Europe)

    今回から3回連続でバルセロナ在住の音楽ライター、類家 利直さんにヨーロッパのDIY MUSICシーンについてレポートしていただきます。尚、原稿をいただいてから、編集部の都合で公開が遅れたことに関して筆者の類家様にお詫びを申し上げます。(MAKE日語版編集部) 去る5月17日、18日ストックホルムで音楽ハッキング・イヴェントMIDI HACKが開催された。音楽系のハッカソンと言えばMusic Hack Dayが年中世界の主要都市で開催されているが、このMIDI HACKは「音楽系プロトコル(MIDI・OSC・CVなど)とデジタル・アナログ音楽制作のためのバックボーンを祝福する24時間ハッカソン」と謳われたイヴェントで、MIDIをイヴェント名に冠していることもあり、何かしらのプロトコルによって機器を繋いだ作品を作るという方向性で行われていた。 イヴェントの性格をうまく伝えているビジュアルイメ

    Make: Japan | Stockholm MIDI HACKレポート(DIY MUSIC in Europe)
  • 「Music Hack Day Tokyo」:日本初の音楽ハッカソン、いよいよ迫る

  • Web Music時代到来!楽器、ツールは自分で作ろう!?

    これまで、DTMステーションでも何度か取り上げてきたブラウザDTM=Web Music。そう、ブラウザ上でシンセサイザが動いたり、シーケンサが使えたりする世界ですが、この1年半ほどで急速に進展してきており、日発のムーブメントとなってきています。先日は「Web Music ハッカソン #2」というイベントが東京・六木ヒルズにあるGoogle社で開催され、多くの人が集まりました。そう、このイベントでは、その場でブラウザ上の楽器やツールをみんなで作ってしまおう、というものなのです。 昨年10月21日に行われた#1、そして今回の1月18日に行われた#2と、私も見学してきたのですが、ものすごい盛り上がりにちょっと驚きました。そうWeb MIDI API、Web Audio APIといったものを利用して、プログラミングしていこうというものなのですが、こんなことが誰でも可能になると、DTMへの考え

    Web Music時代到来!楽器、ツールは自分で作ろう!?
  • 1