タグ

ffmpegに関するzaki1010のブックマーク (32)

  • ffmpeg でインターレース解除 | ニコラボ

    30000/1001fpsのインターレースの動画からアニメの24000/1001fpsのプログレッシブ動画にするためにインターレースを解除、逆テレシネする。フレームを間引くにはいくつかの方法があるので目的に合わせてフィルタを使う。 ポイントはフレームを間引く必要があるかどうかと、テロップなどの片フィールド補間がいるかどうか。フレーム間引きするにはdecimateを併用し、pullup、detelecineには必要ない。 片フィールドを補間した 60pはw3fdifだけ使うのが手軽だが、他にもyadifとbwdif、nnedi、estdifもBob化できる。yadif、bwdif、estdifの第1引数を1にする必要があるのは片フィールド補間したBob化する場合である。 片フィールドを補間しない場合にnnediは速度の割にはあまり品質はよくないかもしれない。 インターレース解除とリサイズを併

    ffmpeg でインターレース解除 | ニコラボ
  • Re:ゼロから始めるFFmpeg - 俺の外付けHDD

    ffmpegって慣れてくるととっても便利なんだけど、最初は何がなんだかさっぱりでだと思うので、シンプルな使い方から応用まで解説する。 更新情報 準備 用語解説 注意点 何が出来るの? 用意するもの ダウンロードとインストール ffmpeg構文 ffmpeg例文集 ビデオをエンコードする libx264 libx265 h264_qsv hevc_qsv h264_nvenc hevc_nvenc オーディオをエンコードする mp4からオーディオだけ取り出す 秒単位、ミリ秒単位で動画をトリミングする ビデオフィルタを使う(リサイズ、インターレース解除、ノイズ除去) 動画のフェードイン・アウト 動画を回転させる オーディオフィルタを使う 音声のフェードイン・アウト 動画からPNG切り出し 複数ファイルを1つに繋げる。 VFR動画をCFRに直す ffplayで動画を再生する 既定のプログラムに設

    Re:ゼロから始めるFFmpeg - 俺の外付けHDD
  • 「いま撮ってればよかった!」を無くす、さかのぼり屋内カメラを作った - 河本の実験室

    子供と遊んでいると、予測不可能なタイミングで面白い事を言ったり、可愛い顔したり、初めて歩いたりします。そんなとき「カメラ回してればよかった!」と嘆いたことのある親は私だけではないはず。 そこで、事後にGoogle Homeに向かって「OK Google、いまの残しといて」と言うだけで過去に遡って動画を残しておけるカメラを作りました。 子育ては常に「いま撮ってれば良かった!」との闘いなので、Google Homeに「Ok Google, 今の残しといて」と言うと、リビングのカメラ動画を過去30秒さかのぼってGoogle Photosにアップするようにしてみた。さっそく子供が初めてカリカリを自分でべるところを撮れてヒーロー。 pic.twitter.com/BuHCXHFrIx — Ken Kawamoto(ガリのほう) (@kenkawakenkenke) November 4, 2019

    「いま撮ってればよかった!」を無くす、さかのぼり屋内カメラを作った - 河本の実験室
  • ffmpeg を使ってアニメGIFを作る。 - それマグで!

    mp4 動画のちょっとした部分を転送するのは面倒だ 動画ってアップロードや再生でちょっと不便だったりする。 アニメーションGIFだって動きが激しいと重くなるしMP4のような最適化が効かないの・・・それは理解できるんだけど、ブログや画像アップローダーに投げるにはMP4より画像ファイルのほうが楽だったり。Mp4で送信すると「キャリアに通信の最適化」をらいそうだしね。 アニメーションGIFを作る ffmpeg でアニメーションGIFを作るには ffmpeg -i input.mp4 -an -r 15 -pix_fmt rgb24 -f gif out.gif このようにすると一発でアニメーションGIFが作れる。 だけど、もう少し編集したいときはConvert(ImageMagick)を使う。 ffmpeg だけで作ったアニメGIFファイルが、気に入らない時は、一旦画像ファイルに切り出して、そ

  • デスクトップを連続撮影してタイムラプス動画にしてみる - ザリガニが見ていた...。

    きっかけはこちらのページ。最近スクリーンショットのことばかり追跡していたら、コメントで面白い使い道を教えてもらったのだ。(u3さん、ありがとう!) デスクトップのタイムラプス動画を生成するスクリプト.txt - Dropbox 実験 まず、command-shift-3で適当な間隔をあけて10枚くらいデスクトップのスクリーンショットを撮影しておく。 変化のないデスクトップを動画にしても「動かない動画」=「写真」と同等で面白みがないので、 いつもの操作をしながら、そのついでに撮影しておく方が、あとで見て面白いはず。 10枚撮影したら、ファイル名を連番に変更しておく。 10枚くらいなら頑張って手作業でOK。 例:001.png 002.png ... 010.png 撮影時間順に古い方が001、新しい方が010。 ところで自分のRetina環境では、デスクトップのスクリーンショットは3840×

    デスクトップを連続撮影してタイムラプス動画にしてみる - ザリガニが見ていた...。
  • タイムラプス撮影した写真をビデオに繋ぐときのffmpegのオプション - はてなの鴨澤

    備忘録。タイムラプスビデオというのは数秒間隔で写した動画、いわゆる微速度撮影というやつです。以下はこのあいだの科学の祭典のとき10秒ごとに撮ってた写真を繋げたときのコマンドの例です。 ファイル名を連番に: $ c=1 ; for i in P728????.JPG ; do ln $i `printf %04d $c`.JPG ; c=$((c+1)) ; done 連続した静止画をffmpegで繋ぐには、元の写真のファイル名を1から始まる連番を含んだものにしてやる必要があります。 ここでは元の写真をリネームするのではなくハードリンクでやってます。 P728????.JPG Olympus Penの画像ファイル名にマッチ。7月28日のもの。 printf %04d $c 生成した連番を4桁のゼロパディングした整数として表示。 c=$((c+1) ) cの中身に1を足すbashの記法。 連番

    タイムラプス撮影した写真をビデオに繋ぐときのffmpegのオプション - はてなの鴨澤
  • 【タイムラプス】FFmpegで静止画から動画を作成する方法【CinemaDNG】

    タイムラプス動画やCinemaDNGによるRAW動画など、静止画から高品質な動画を作成する技法がにわかに流行ってきています。 タイムラプス動画は、微速度撮影動画とも呼ばれ、一定間隔で撮影し続けた写真を動画にして、早送りにしたような仕上げ方として使われています。言葉で説明してもわかりづらいので、つまりは以下のような動画を作成する際に使われている技術です。高品質なRAW画像から動画を作成することができるため、ダイナミックレンジが広く、色やコントラストの表現力を高めることなども可能です。 The Arctic Light from TSO Photography on Vimeo. CinemaDNGは、AdobeのRAW画像形式DNGの動画版で、12ビットや14ビットなどの高画質な連続した静止画ファイルから動画を作ることができます。CinemaDNGファイルは、LightroomやCaptur

    【タイムラプス】FFmpegで静止画から動画を作成する方法【CinemaDNG】
  • ffmpegを使って微速度動画を作るメモ | 雑記帳

    この記事では、連続撮影した静止画を動画に変換する方法について書く。状況としては、微速度撮影・タイムラプス撮影のように、カメラで写真を一定時間ごとに撮影したものを動画にしたい、というものを想定している。 ここで使うのはffmpegという、動画や音楽ファイルのフォーマットを変換するのに使われる無料のプログラムである。マウスで操作するようなGUIはついておらず、コマンドラインからコマンドを叩いて使う。ffmpegのインストール方法は割愛する。 この記事を書いている時点でのffmpegの最新版は2.2.1なので、ffmpeg 2.2.1の使い方について書く。おそらく、多少バージョンが違っても同じように使えるのではないかと思う。 まず、動画の各コマとなる静止画を用意する。適当にフォルダを作って、その中に使いたい画像をコピーする。静止画の形式はJPEGにしておく。ファイル名は連番になるようにする。 タ

  • フリーソフトウェアで風景から歩行者を消す方法(FFmpeg, ImageMagick) | 配電盤

    フリーソフトウェアで風景から歩行者を消す方法(FFmpeg, ImageMagick) | 配電盤
  • Media Converter - Home

    Media Converter. Simple but advanced converting for Mac OS X Convert almost every input file. Since Media Converter uses ffmpeg a lot of file formats are supported. Convert avi, wmv, mkv, rm, mov and more to other formats. Convert to a lot of formats. Media Converter comes with presets to convert to popular video and audio formats. These presets can be fine-tuned in the Preferences. You also can c

  • MacでもAVCHDビデオを扱える神ツール「Media Converter」

    これがあれば心置きなくAVCHDビデオカメラが買える「Media Converter」とそのプリセット「Re-wrap AVCHD for Quicktime — uncompressed Audio」 AVCHDを今より気軽に扱えるようになるとしたら? そしたらMacユーザの僕だって、またソニーのハンディカム買いたいわ。デジカメもソニー製品を候補に入れるかも。あ、あとパナソニック製品も。 で、随分前になりますが、ツイッターでNEX-7を買う買わないの話をしてるときにdrikinさんが教えてくれました。AVCHDビデオをQuickTimeムービー(MOVコンテナ)に変換してくれる良いツールがあるんです。 変換といっても「Apple ProRes 422」などへのトランスコーディングではありませんよ。MOVコンテナにリラップしてくれるのです。それがこの Media Converter (メデ

  • ffmpegとlibavの背景事情

    ffmpegをインストールしようとしたら、なにやらちょうど一年前あたり、大規模なforkが起こったらしい。いまや、ffmpegとlibavに分裂している。forkは自由なソフトウェアではいたって普通の出来事だ。大抵の場合、開発者の間での意見の不一致により起こる自然な現象だ。自由なソフトウェアであれば、fork自体はそれほど悪いことではない。どちらも自由であるので、双方の開発者がIRCやMLで広角泡を飛ばしながら喧嘩しつつ、何事もなかったかのように相手のコードをこちらのコードベースにマージできる。なぜならば、どちらも自由なソフトウェアという共通点を持っているからだ。 しかし、ffmpegは、だいぶ巨大なソフトウェアだ。おそらく、現時点でこれ以上にでかい動画と音声のソフトウェアは、mplayerしかあるまい。mplayerはffmpegを包括しつつ、さらに変態的なことをしている。これについては

    zaki1010
    zaki1010 2012/11/26
    ffmpegからlibavというものが別れて出来上がった背景。
  • サンプルで使って慣れる。ffmpeg の使い方。 - それマグで!

    ffmpeg って色々出来るんだけど、オプションが慣れないとわからないというか。コンテナとかフォーマットとかコーデックとか色々あってね。ちょっと取っ掛かりが分かり難い。僕も色々やってみたけど、「習うより慣れ」でした。 ffmpegの基 ffmpeg -i 入力ファイル名 その他いっぱいオプション "出力ファイル名.拡張子" です。最初は上記の構文だけ頭に入れておきます。ffmpeg は使いかたも概念もややこしいので、とりあえずパターンで覚えて、その後に理屈を攻めていけばいいさ エントリの目標 基的な使い方を覚えて、2パスで高画質エンコード*1のオプションを暗記する。地デジのTSをエンコード出来るように。 2パス エンコードまでやります。 ffmpeg で動画を変換してみる。 適当な動画を一用意する。とりあえずニコニコ動画から、なんかFLVを一ダウンロードして用意。 あんまり長いフ

  • ヤエイズム: DVDオーサリング(兼DVD形式変換)ソフトを探していましたが

    ぐるっと回ってiDVDに戻って来てしまいました。 なんてことでしょう(苦笑) 結局MTS(AVCHDのデータファイル形式)をそのまま扱えるオーサリングソフトはフリーではないようだし、 だからffmpegでの変換を1回は実施するわけで。 画質もウチの民生機はDVD(not BL)なのでぼちぼちでOKだし。 するとffmpegでmp4なりmpegなりに変換しておいて、iDVDにわせればいいんじゃない?と いうことに。 iMovie(特にiMovieHD)と違ってiDVDが扱える形式は結構広いです。 特にいろいろなフィルタや変換ソフトがサポートしているmpeg4が扱えるのが強いですね。 ということで元MTS→ffmpeg→mpeg4ファイル→iDVDに読み込み→*.iso形式またはDVDに焼く、 という手順に落ち着きま・・・落ち着きそうです。 というのは今、最後に番をテスト中なので、これでコ

  • FFmpeg

    Converting video and audio has never been so easy. $ ffmpeg -i input.mp4 output.avi News January 3rd, 2024, native VVC decoder The libavcodec library now contains a native VVC (Versatile Video Coding) decoder, supporting a large subset of the codec's features. Further optimizations and support for more features are coming soon. The code was written by Nuo Mi, Xu Mu, Frank Plowman, Shaun Loo, and W

  • Convert an AVCHD / MTS file to MP4 using ffmpeg - PvdMWiki

    Convert an .MTS file to a .MP4 file We want to convert it to .MP4, for instance to show it on a mobile device Android, or to play it om xbmc, or to import into kdenlive. For a whole directory, type: IFS=$(echo -en "\n\b"); for i in *.MTS; do ffmpeg -i "$i" -vcodec mpeg4 -b:v 15M -acodec libmp3lame -b:a 192k "$i.mp4"; done or offtopic: find . -print0 | while read -d $'\0' file do echo -v "$file" do

    zaki1010
    zaki1010 2012/11/26
    AVCHD(MTSファイル)からMP4への変換。
  • FFmpeg 0.6、リリース | スラド オープンソース

    多数のマルチメディアフォーマット・コーデックに対応している FFmpeg プロジェクトが 1 年ぶりに新バージョンのリリースを行った (リリースノート及び更新履歴) 。 コードネームは「Works with HTML5」とのことで、Theora、H.264、AAC のデコードが高速化されており、HE-AAC v1 のデコードや libvpx 経由での VP8 のデコード・エンコードにも対応している。さらに今回のリリースでは NTT の TwinVQ やソニーの MD に使われた Atrac1 のデコードにも対応している。また、NTT の提案した規格である MPEG-4 ALS のデコードや Microsoft の WMA Pro/WMA Voice のデコード、AMR-NB の外部ライブラリを用いないデコードや、librtmp 経由での RTMP プロトコルなどにも対応している。

  • Kouziiと稀に静なつ。 【Macでニコ動挑戦】iMovie HDとffmpegX体験レポ

    一念発起して、動画作成とニコニコ動画うpに初挑戦しました。 色々学んだ事が多かったので、個人的な見直しノートの意味も兼ねて、体験記を書いてみる。 まず、動画作成にはソフトが必要ですが・・・ 僕は今Macしか持っていないんですが、このMacを買ってすぐ、使う事ねえだろうなー、と、Dockに入ってたiMovie HDのiconを外していたおかげで、一昨日まですっかりこの素敵な動画編集ソフトの存在をすっかり忘れていました。 (フリーソフト探してるときに改めて存在を知ったw) で、引っ張り出して使ってみると、操作がもの凄く分かりやすく、初めてだったのにかなりサクサクと作業が進みました。といっても、映像は使わずに、キャプった画像をつないで、音を流すだけだったんですけどね。 で、最初は何かのスライドみたいに静止画をパッパッと切り替えていくだけのものを作るつもりが、ソフトが勝手にKen Burns Ef

  • x264の備忘録 - Windows Live

    [kotori@casper ~]$ ffmpeg -version FFmpeg version SVN-r19626, Copyright (c) 2000-2009 Fabrice Bellard, et al.   configuration: --enable-gpl --enable-nonfree --enable-libfaac --enable-libfaad --enable-libmp3lame --enable-libx264 --enable-libxvid   libavutil     50. 3. 0 / 50. 3. 0   libavcodec    52.32. 0 / 52.32. 0   libavformat   52.37. 0 / 52.37. 0   libavdevice   52. 2. 0 / 52. 2. 0   libswscal

  • ソフトとハードの交差点:MacPortsでffmpeg入れるときのメモ - livedoor Blog(ブログ)

    なかなかWindowsからMacに環境を移行できないんですよ.. その理由の一つだったのが,ffmpegMP3プレーヤに動画を入れて持ち歩いたりしてるわけですが,この動画エンコードがMacだとできなかった. 普通にffmpeg単体で入れちゃうと,xvidとかh.264の動画を扱おうとするとコーデックがないって怒られる.それを指定して入れても,今度は「SBR not implemented」っていうWarningが大量に出てきてエンコードできない動画があったりする.それを解決しても,「lame: output buffer too small」って怒られて音声が正常にエンコードできなかったりする. 今日ようやくできるようになったので,やり方をメモ.複雑すぎて書いとかないと絶対忘れる.. 1.sudo port fetch ffmpeg +lame +xvid +x264 +faac Mac