タグ

楽器に関するzaki1010のブックマーク (397)

  • 『ギターの図面てどんなもの?』

    日頃出来上がったギターばかり紹介していますが、今日はギターの図面を見ていただこうと思っています。 勿論パーツごとの図面、設計図もあるのですが、大体はこの図面を現物大に拡大し、ZIGを製作し、或いはソリッドなどルーターのコンピューターにデーターをインプットして、という場合が多いです。 (アコースティックギター) 一般的なドレッドノートの図面です。 (アーチトップ) 一般的なアーチトップの図面です。 アーチトップの場合は表板の具体的な部分部分の厚みとかが図面では出てこないので、単板での量産の難しさがあります。 (ストラトキャスターモデル) ストラトキャスタータイプの一般的な図面です。 ストラトは基ルーターで削られたものが大半です。 それだけに材の良し悪し、ネック材とのマッチングで音が左右されます。 (SGモデル) ギブソンSGモデルの一般的な図面です。 SGも大半はルーターで製作されるので、

  • - 製図アップロード -

    今まで掲載していた製図をこちらのページに まとめてアップして行こうと思います。 というのも今までお世話になっていた「kienu」という アップローダーが突如消滅! (今までお世話になりました) 変わりに何故か「オーディションInfo!」 と言う謎サイトに繋がります。 「名古屋・大須発のアイドルユニット【カミマエヅwktkメイツ】新規メンバー募集」 とか 「☆御殿場市・小山町アイドルユニット 新規メンバー募集」 などの刺激的な募集要項に、後ろ髪惹かれながらも 新たなアップローダーを探しておりました。 星の数ほどもあろうかというアップローダーを色々 探したんですが、結局「まぁドコデモでよかろう」と こちらは然程、後ろ髪を惹かれずに決定しました。 Copy.comというサイトです。 で、形式はJWCAD形式とPDFで上げていこうかと思います。 JWCADというのはフリーの製図ソフトで慣れに多少時

    - 製図アップロード -
  • Guitar Templates Archive | Electric Herald

    If you can’t find what you’re looking for here, check the shop for more options! Learn how to print the templates here. All templates available here are left intact with respect for the original publishers. As a result, accuracy cannot be guaranteed by Electric Herald – though each is reviewed before being placed in the collection. We welcome any submissions!

  • ちょっと面白い楽器店あぽろん

    楽しく、ワクワクし、遊べ、キッチュで、洒落た、ちょっと面白い魅力があるギター&ベース“Katamalazoo/カタマラズー”

    ちょっと面白い楽器店あぽろん
  • 1/1000ミリ精度の超絶スキャナー「PLEK」で、ジャンクギターがよみがえった話(マイナビニュース) - Yahoo!ニュース

    弾けなくなってしまった年代ものの国産エレキギター2(トーカイのストラトキャスターST-100、アリアプロII PE-DELUX)復活までの道のり ある日、ライター仲間であり、ギター弾き仲間でもある御徒町晴彦が私の事務所にやってきた。何やらギターケースを担いでいるが、中から出てきたのは年代ものの国産エレキギター2(トーカイのストラトキャスターST-100、アリアプロII PE-DELUX)だ。 【動画】1/1000ミリ精度の超絶スキャナ「PLEK」がネックをスキャンしていく。古いエレキギター復活のための大きな一歩だ 見た目はボロいが失いたくないギターがあるのだ 御徒町曰く、2とも「もう音が詰まって弾けない」とのこと。エレキギターは木の細い板(ネック)に1mmにも満たない鉄の糸(弦)を6も張ることになり、ものすごい張力がかかるため、経年とともにネックは曲がってしまう。また、演奏時に音階

    1/1000ミリ精度の超絶スキャナー「PLEK」で、ジャンクギターがよみがえった話(マイナビニュース) - Yahoo!ニュース
  • blooper | Umbrella Company | アンブレラカンパニー

    ペダルビルダー”3 degrees audio”とペダルデモンストレーター”knobs”からの協力を得て誕生したblooper(ブルーパー)は、従来には無いクリエイティブで音楽的なファンクションを数多く搭載したルーパーデバイス。高解像度のループと創造的なマニピュレーションを融合し、ループプレイを全く新しい、特別な次元へ導きます。 シンクさせ、ループさせ、レイヤーさせる。2チャンネルの意欲的なモディファイアを適用し、ループへ書き込む。最初のループへ戻る。更に繰り返す。完成した最高のテクスチャは保存して、いつでも呼び出しが可能です。 まるで風景を描くように、自在な表現を可能にするデバイス。Chase Blissだから出来た、最も楽しいループペダルです。 *blooper; どじ、へまをする、(映画などの)NG集

    blooper | Umbrella Company | アンブレラカンパニー
  • MU-TRON

    伝説のエンベロープフィルター“ミュートロンIII”をコンパクトなサイズに収めた「MICRO-TRON III」を始め、 フェイザーの名機“フェイザーII”、“バイフェイズ”のサーキットを採用した「PHASOR III」。 管楽器での使用も可能な古典的エフェクト“オクターブディバイダー”「オクタバイダー」をラインナップ。

  • https://guitarmagazine.jp/shibanzukun/simplechordbook/

  • Limetone Audio

    About Us プレイヤー目線での音への拘りを持ち、"音楽を楽しむ" ことを意識した製品を展開する、国産ハンドメイドエフェクターブランド。 今までよりも演奏が楽しくなる、音作りが楽しくなる、そんな製品を皆様にお届けします。 This is a Japanese pedal brand that produces pedals based on the concept of "making playing and sound creation fun" Click here for the English

  • Masatone Effectifiers

    Masatone Effectifiers Official Website 国産ハンドメイドエフェクターブランド 製品情報など

    Masatone Effectifiers
  • KRCraft powered by BASE

    マジックテープ不要なエフェクターボード 4台前後のコンパクトエフェクター搭載可 製寸:W355 D250 H46 ※天板高=H20 付属:固定具16個 ⊕ドライバー 取説/保証書 重量:1.2kg(付属の固定具を含む) 材質:アルミ合金(黒アルマイト処理) アルマイト処理で耐磨耗性/耐腐性に加え 絶縁性も向上するためノイズを拾いません。 ネジ・ボルト類は全て錆に強いステンレス 製を使用しております。 専用クランパーの先端はゴム製パッドです のでエフェクターの塗装面を傷付けません。 ▽適合ハードケース▽ 【 KCエフェクターケース EC45 】 (実勢価格3千円前後~) 製品はソフトケースでの収納や運搬は 想定しておりません。適合ハードケース 又は、類似の収納可能なハードケースを ご使用ください。 月間の生産台数に限りがございますので、 品切れの場合は次回入荷まで暫くお待ち ください。残

    KRCraft powered by BASE
    zaki1010
    zaki1010 2020/12/09
    マジックテープ不要のペダルボード。
  • Vintage Guitar | 日本 | The Guitar Lounge Tokyo

    -リペア受付業務を終了させていただきました- (長年に渡り当にありがとうございました) - Notice of completion of repair work- 今後は当社にてご購入頂いた楽器のメンテおよび修理対応のみ継続させて頂きます。 We will only provide maintenance and repairsfor instruments sold by our company. The Guitar Lounge Tokyo is Ultimate Vintage , New & Used Guitars Basses & Amplifiers Shop . We Sell , Buy & Repair . NH Building 1F , 2-42-11 , Daizawa ,Setagaya , Tokyo Japan 155-0032   Phone 03-

    Vintage Guitar | 日本 | The Guitar Lounge Tokyo
  • 最高の鍵盤について考える - Imaginantia

    ある音高の音を鳴らすという目的を叶えるUIのことを此処では「鍵盤」と呼ぶことにします。 私は良いUIで操作がしたかったので、いろんな試行錯誤をしてきました。 最終的にだいぶわかりやすい配置になった pic.twitter.com/WApl8cm7GC— phi16 (@phi16_) 2020年9月24日 最終的にこれになりました (今現在)。始まりからここへ至る過程についての解説を書きます。 これは単に私が辿り着いた結論であり、「正しさ」を与えるようなものでは勿論ありません。 音程の持つ情報 まず音は波です。「音高を持つ」と呼ばれる音はある特定の周波数の波を多く含んでいます。 含んでいるだけではあるので一般に音から音高は「計算」できません。出来るのはスペクトルで見せることくらい。 そして波であるという点で、比が単純な波同士は綺麗に混ざるようにみえます。混ざるというのは人間の認知的な側面で

    最高の鍵盤について考える - Imaginantia
  • クロマトーンとは|Chromatone WEB

    音楽を自由に創造できる、まったく新しいデバイス はじめに 白いボディの「CT-312」、赤いボディの「ホールトーン レボリューション」。これら製品に使用されている全く新しいスタイルの「鍵盤配列」のことを「クロマトーン」と言います。 また、ムト鍵(けん)と呼ばれたりもします。 このページでは、2つの製品と、それに使用されている鍵盤配列そのもののことを「クロマトーン」と総称して解説していきます。 ヒラメキは無限。 クロマトーンから生まれる 新たなインスピレーション 音楽来、直感的に音を感じて、もっと楽しく気軽に親しむものなのに、なぜかその音楽以外の複雑さで音楽を難しく思ってしまったり、断念せざるを得なかった経験をお持ちではないでしょうか? クロマトーン(ムト鍵)は、音楽を難解なものにしてしまっていたピアノ配列の黒鍵・白鍵の差別を無くし、1オクターブの中の12個の音を平等に配列させました。そ

  • ローランド、MIDIを無線化。電子楽器とiPadをBluetooth接続

    ローランド、MIDIを無線化。電子楽器とiPadをBluetooth接続
  • 夏休みの自由研究 - MIDI 楽器を作ろう (プログラミングと音楽と) - 前編 - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS

    昔話です。私の実家は「街の電気屋さん」でして、部品や工具が転がっている環境で育ちました。3 歳のころにはカナヅチでクギを打っていたそうです。そんなしみず少年とプログラミングの出会いについてお話します。 当時、CASIO / ワードプロセッサ HW100 (1985 年発売) が家にありました。パーソナル向けとしては画期的なワープロだったと思います。発売年から推定すると私は未就学児ですから文字が読めませんので、外字機能で絵文字を作って印刷して遊んでいました。いわゆるドット絵ですね。遊びすぎると親から小言をいわれるので、早起きして隠れてやっていました。この機種のおかげでキーボードやプリンタの使い方を覚えました。 その後、小学 1 ~ 2 年のころに BASIC に触れました。カセットテープに入った S-BASIC  をロードしてコンピュータを起動して四則演算で遊んでいました。SHARP / M

    夏休みの自由研究 - MIDI 楽器を作ろう (プログラミングと音楽と) - 前編 - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS
  • Yuko Uesu(んoon)の愛用ハープ | 愛する楽器 第23回

    アーティストがお気に入りの楽器を紹介するこの連載。第23回は、んoonで活動するハープ奏者のYuko Uesuを迎え、愛用するハープへの愛着や出会いのエピソード、憧れのハーピストの話題、大きな楽器であるがゆえの苦労話、バンドのアンサンブルの中でハープを生かす工夫などについて話してもらった。 取材・文 / 松永良平 撮影 / 阪勇 「チェロとハープ、どっちがいい?」ハープとの出会いは5歳のときです。その頃、私は周りの人よりも成長が早くて背が高くて、大きな楽器をやらせたらいいんじゃないかということで、「チェロとハープ、どっちがいい?」と母に聞かれたんです。私は「チェロ」って答えたんですけど、なぜかハープを習うことになりました(笑)。母の知り合いがハーピストだったんです。その方にハープを譲っていただいて、始めました。背が大きかったとはいえ、いきなり物のペダルハープだと足元にあるレバーから足が

    Yuko Uesu(んoon)の愛用ハープ | 愛する楽器 第23回
  • 時折楽器店でエレキギターを長時間爆音で試弾きしている人がいますが、(聞いた話、昨日3時間位弾いていた人がいたらしい)そんなに長時間弾かなければ楽器の質は判らない物なのでしょうか? - Quora

    ちょっとした楽器屋さん小話としてよく聞く話ですね。 新品で売られている楽器はエレキギターであっても時間が経つにつれて音色が少しずつ変わっていくものであります。 さらに、ギター以外の道具、例えばアンプ、エフェクター、それらとギターを繋ぐシールドケーブル等々、いつも使っている環境で様々な道具との相性も含めて楽器店で看破できる様になるには、それなりの経験値が必要であると思います。 この2点からからしても、長い時間試奏することにはあまり意味がありませんし、爆音である必然性もない、ササっとお金払って持って帰った方が全然話が早い上に迷惑もかけません。 他の方も書かれていますが、ざっくり言って楽器店でわかることは大まかな音色と雰囲気、自分の手に馴染むかどうかくらいのものだと思います。 が、しかしですね。 ここから先の話はアホな話で、楽器店さんや居合わせてしまった他のお客さんには謝ることしかできないのです

  • andes 25F | 鈴木楽器製作所

    アンデス25Fは、鍵盤ハーモニカのように息を吹き込み、鍵盤を弾いて音を出す『鍵盤リコーダー』 独特の音色がほのぼのとした世界観を生み出します。 01 鍵盤楽器なのに笛の音 「アンデス」は鍵盤ハーモニカのように息を吹き込み、鍵盤を弾いて音を出す楽器です。アンデスには鍵盤一つ一つに笛が着いていて、息を吹き込んで鍵盤を押すと音が出ます。 02 和音が出る リコーダーなどの笛は和音を出すことが出来ません。 でもアンデスは鍵盤を押さえるだけで簡単に和音を奏でることが出来ます。 03 ほのぼのした世界観 アンデスの癒し系の憎めない音色は、楽曲に独特の世界観を生み出します。 どんな重厚な曲もアンデスにかかれば力の抜けたほのぼのした曲になっちゃいます。 アンデスと栗コーダーカルテット アンデスを語るには、栗コーダーカルテットの存在を語らずにはいられません。 もともとこのアンデスは、20数年前に作られ、すぐ

    andes 25F | 鈴木楽器製作所
    zaki1010
    zaki1010 2019/09/12
    鍵盤リコーダー
  • ローランドTR-808クローンにおける商標権回避策について(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「ベリンガーによる808クローンの予約が海外でスタート。お値段299ユーロ!」という記事を読みました。 説明するまでもないと思いますが、808とは、ローランド株式会社が1980年に発売したアナログ方式のドラムマシンTR-808のことです。TR-808は、その独自のサウンドが人気を得て様々な音楽ジャンルで使用されています(最近ですと「PPAP」におけるカウベルのサウンドが有名です)。とっくの昔に製造終了になっていますが、ローランド自身によるものも含めて、多くの類似機器(クローン)が販売されています。上記記事で紹介されるRD-8はアナログでありつつ、価格がめちゃくちゃ安いのが気になるところです。 上記記事によれば、元々予定されていた名称はRD-808であったところ商標権の考慮からRD-8になったようです。「808」は商標登録されていませんが、当然ながら「TR-808」はローランドにより商標登録

    ローランドTR-808クローンにおける商標権回避策について(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース