タグ

lessに関するzaki1010のブックマーク (8)

  • 恐竜に教える現代のCSS – Part 2 | POSTD

    CSSプリプロセッサで新構文を使う 以上、CSSを使った基的なスタイル指定とレイアウトを取り上げました。次に、CSS自体を言語として扱いやすくするために作られたツールについて説明します。まずはCSSプリプロセッサです。 CSSプリプロセッサを使うと、別の言語で記述したスタイルをブラウザが解釈できるCSSに変換する、ということが可能になります。これは昔、ブラウザへの新機能の実装が遅々として進まなかった頃は重要事項でした。最初のメジャーなCSSプリプロセッサは Sass で、2006年にリリースされました。新しい簡潔な構文(括弧に代わるインデント、セミコロンを使わないなど)と、変数、ヘルパー関数、演算など、CSSには欠けていた高度な追加機能が特徴です。変数を伴うSaasを使って先の事例のカラーセクションを記述すると、次のようになります。 $dark-color: #4a4a4a $light

    恐竜に教える現代のCSS – Part 2 | POSTD
  • 第11回 LESSを書くのに便利なツール | gihyo.jp

    今まで、LESSの書式やファイルについて解説してきましたが、最終回の今回はLESSを書く際に便利なツールを紹介していきます。 筆者がMacユーザーのため、若干Macよりの記事になってしまっている点はご了承ください。 なお、プラグインをインストールすることで、LESSファイルのコンパイル機能を追加できるエディタ(EmacsやCodaなど)もありますが、今回は単体で動作するアプリをご紹介します。 LESS特化型ツール LESSのために作られており、その分、どれもUIがシンプルで、使い方に悩むこともありません。 基機能として各コンパイラともに以下の基機能を備えています。 エラー出力 minifyの選択 出力先の設定 これらの機能については、各コンパイラで特に際立った差はありません。 ここではさらにそれぞれで特徴的な機能を紹介していきます。 LESS.app 【対応OS】Mac 【特徴】 ファ

    第11回 LESSを書くのに便利なツール | gihyo.jp
  • LESSで3倍ラクするスマートフォンコーディング 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    LESSで3倍ラクするスマートフォンコーディング 記事一覧 | gihyo.jp
  • Sassよりラクチン,LESS.appで簡単CSSコンパイル生活!(Mac限定)

    LESSとSassを比較していました LESS « The Dynamic Stylesheet language Sass - Syntactically Awesome Stylesheets ここ半年ぐらいの間に,名前を聞くようになったSassと,それに影響されて作られた後発のLESSを比較検討したところ,以下のような理由からLESSを使うことにしました. 今回は,自分の作業の効率化はもちろん,将来的にチームでシェアできる技術になり得るか,という観点から選択しています. LESSを選ぶ理由 LESS.appというGUIツールが存在する node.jsで動くWebフレームワークExpressがLESSに標準対応している(らしい) 文法がSassより素直&シンプルで慣れてもらいやすそう この中でも,LESS.appの存在が一番の決め手となって,マイナーなはずのLESSに軍配が上がってしま

    Sassよりラクチン,LESS.appで簡単CSSコンパイル生活!(Mac限定)
  • SassやLESSを導入するメリット | Good thinking

    SassやLESSといったCSSを拡張するメタ言語がいろんなブログ記事などで取り上げられ、すでに導入しはじめている人も多いかもしれませんが、まだ導入していない人のために、記事ではそのメリットを一部紹介します。 SassやLESSはCSSを拡張するためのメタ言語です。メタ言語というと小難しいような気もしますが、かなり大雑把に言ってしまえば、Ruby(Sass)、JavaScript(LESS)によって、CSSをより便利にする技術というところでしょうか。.sass,.scss (Sass)、.less(LESS)という拡張子のファイル上でスタイルを書き、それらをCSSRuby,JavaScriptでコンパイル(変換)します。 いずれもプログラミング言語の要することで、普段HTML/CSSJavaScriptはjQueryで、という人には「なんか便利そうだけど難しそう、導入が大変そう」と思

  • Loading...

    Loading...
  • CSS拡張メタ言語「SCSS(Sass)」と「LESS」の比較 - (DxD)∞

    CSSを拡張するためのメタ言語として、代表的なものに「SCSS(Sass)」と「LESS」があります。今回、導入を検討するにあたり、両者を比較しました。 結果的には、「SCSS(Sass)」を導入することにしましたが、特に「SCSS(Sass)」を選択する決め手となった点に重点を置きつつ、両者の違いをまとめまてみました。 はじめに Webサイト、Webアプリケーションが大規模になるにつれて、CSSの設計・管理にもリソースを割かれるようになります。CSSのモジュール化、コンポーネント化による再利用性を考えたとき、現状のCSSを取り巻く状況は十分とは言えません。 一つの選択肢としてあがるのが「Blueprint」や「960 Glid System」等のCSSフレームワークの利用ですが、その再利用性と構造・表現の分離度はトレードオフです。 そこで、CSSの利点を活かしつつ、再利用性を高めるために

  • はじめてのCSSメタ言語はLessがおすすめ! « NAVER Engineers' Blog

    こんにちは、NAVER UIT つしまです。 Less & Sass Advent calendar 2011の8日目です。 これまでのAdvent calendarの記事で、SassやLessの概要、活用法などが見えてきました。 今回は、「Lessは機能不十分そうだし、Sassオシ多いし、Sassを使いはじめようかな・・」と思っている方に向けてはじめてのCSSメタ言語はLessがおすすめというおはなしです。 Lessって? 既にCSSとフレームワークとメタ言語(2日目記事)やLESS初心者向けのナニカ(4日目記事)でも紹介があったとおり、LessはCSSを記述するためのメタ言語です。 ただ後発であるにも関わらず、SassにあるのにLessにない機能は結構あって、例えば、ifやforなどの制御文、extendが使用できなかったり、cssへの出力形式がSassほど選べなかったり・・

  • 1