タグ

ブックマーク / www.unixuser.org/~euske (3)

  • 私家版 daemontools FAQ (2/3)

    (私家版 daemontools FAQ) 2. 実際の運用に関する質問 back 新しいサービスをログ記録なしで走らせる手順は? たとえばサービス名 finger を新しく走らせるとする。svscan は すでに走っていて、/service 以下のディレクトリを見張っていると する: mkdir /service/finger として、まずサービス用の ディレクトリを作る。すぐに svscan がこれを検知して supervise を立ち上げ、/service/finger/supervise ディレクトリが作られるはずだ。このディレクトリを ls してみると、次のようになっている: bash-2.03# ls -l /service/finger/supervise/ total 1 prw------- 1 root system 0 Apr 26 13:54 control -rw

  • daemontools のページ

    back このドキュメントは daemontools の基的な仕組みを解説する目的で書きました。 以下の条件にあてまはる人なら、この文章をいっそうよく理解できます: システム管理者である。 シェルスクリプトが書ける。 親プロセスと子プロセス、シグナルなどの概念を理解している。 管理しているシステムで、どんなサービスが行われているか把握している。 管理しているシステムの起動プロセス (/etc/rc 等の内容) を理解している。 システムがなにをサービスする必要があり、なにをする必要がないのか、 はっきり理解している。 qmail や djbdns を使っている。 関連リンク djb 自身による daemontools FAQ の翻訳: daemontools FAQ, 前野さん版 詳しいインストール方法やリファレンスマニュアル (滝沢さん): daemontools HOW-TO dae

  • Make と Makefile の説明

    まだ完成途中です back 注意: このページの内容には、おそらく多くの間違いがあります。 リンクされているので残しておきますが、利用には注意してください。(2008年3月、新山) ここではおもに make の使い方 と Makefile の書き方について 説明しています。じつは make の種類にはいろいろあり、ここでは GNU make (gmake というコマンド名のこともある) を 対象にしています (BSD の pmake でも基的な部分は同じですが、 マクロ定義などは違うところもあるので注意してください)。 わかりにくい箇所とか、まちがってる箇所がある場合はメールください。 Contents make はどんなときに使うか Makefile を作る make の実行 Makefile の文法リファレンス 多段 make について (未完成) Makefile の例 (未完成)

    ziguzagu
    ziguzagu 2005/06/27
    詳しい
  • 1