タグ

phpに関するziguzaguのブックマーク (7)

  • Scripting Languages I: Node.js, Python, PHP, Ruby - Hyperpolyglot

    a side-by-side reference sheet sheet one: version | grammar and execution | variables and expressions | arithmetic and logic | strings | regexes | dates and time | arrays | dictionaries | functions | execution control | exceptions | threads sheet two: streams | asynchronous events | files | file formats | directories | processes and environment | option parsing | libraries and namespaces | objects

  • ぼくはこうしてプログラミングを覚えた

    オリジナルはココです。フェイスブックのエンジニアでで史上ベスト3に入るといわれるEvan Priestley氏への質問「どうやってプログラミングを覚えましたか」に対する人からの答えです。 手短かに言えば 何年もの歳月の賜物というか。ぼくはただひたすらプログラミングが大好きで、(フェイスブックで働いていた)過去4年間、ほとんど他のことをしていない。その前も2.5年ほどプログラマーとして働いていたし、そのさらに前も6年くらい趣味でプログラミングをしていた。ぼくは高校も大学も中退しているので、それで空いた時間もプログラミングに費やした。つい最近フェイスブックを辞めたけど、未だに起きている時間のほとんどはプログラミングだ。 もっと詳しく言えば 月並みだが、ぼくはちっちゃい頃からコンピューターが好きで、我が家にあったヤツで(最初はMac Plusで途中からIIsiになった)で散々遊んだ。8歳か9歳

  • FlickrがPHP4からPHP5に移行 – 秋元

    Flickr上で先月出された「このグラフの変化は何?」というクイズ 答えは、「PHP5に移行したFlickr.comのサーバのCPU利用率」ということでした。サーバのスクリプトエンジンをPHP5に切り替えた際に、上記のようなCPU利用率の削減が見られたということです。 このクイズを出したのは、Yahoo/Flickrでキャパシティ・プランニングを担当するジョン・アルスポーさん。先週のWeb2.0 ExpoでFlickrのサーバマシン入れ替えとパフォーマンス改善について話されています。 Web2.0 Expoのスライドで話されているのは、以下のような内容です。 Flickrのストレージ構成やデータ量 PHP5移行でCPU利用率が15%減ったこと ImageMagickからGraphicsMagickに変更して高速化 OpenMPでサムネイル作成を並列化 サーバマシンを良いスペックのものに置き

    ziguzagu
    ziguzagu 2009/04/06
    GraphicsMagick
  • koyachiの日記 - Flickrの中のヒトのLAMP構成プレゼン(Hardware Layouts for LAMP Installations)訳

    del.icio.us見てたら面白いファイルがあったので訳しながらはてな記法ワープロでメモったものを公開します。2005/10/18-25に行われたZend/PHP Conference & ExpoにてFlickrのJohn Allspaw氏が発表されたプレゼンの内容のようです。英語読めるヒトは物のほうをご覧ください。そもそもプレゼンなので長文はほとんどないし、図も入ってるので。天丼に親近感を覚えました。 あと はてな記法ワープロいいですね。ついでにはてな記法なプレゼンツールも是非作ってください!!! 普通にSQL書いてMySQL使うのは出来るけど負荷とかほとんど考えたことないなーと思って「実践ハイパフォーマンスMySQL」読んでたところでhttp://del.icio.us/tag/flickr+mysqlあたりで見つけました。「実践ハイパフォーマンスMySQL」だと6章から9章辺り

    koyachiの日記 - Flickrの中のヒトのLAMP構成プレゼン(Hardware Layouts for LAMP Installations)訳
  • グリー、田中社長のSNS式起業の方法 - CNET Japan

    GREEといえば、mixiと並ぶ二大ソーシャルネットワークサービス(SNS)だ。日SNSブームは、Googleの運営するOrkutがきっかけだが、日人のユーザー数でOrkutを最初に抜いたのがGREEだと言われている。 GREEは当時、楽天の社員だった田中良和氏が1人で開発し、運営していた。その後GREEは2004年12月に法人化したが、2005年10月に法人化して以来初めて大幅なリニューアルを実施するとともに、アルファ版からベータ版への移行を発表した(関連記事)。 現在、GREEのページビューは1日250万程度で、ユーザー数は約24万人だ。ライバルのmixiは、2005年8月にユーザー数100万人を突破しているが、GREEでもリニューアルを機にサービスを拡充させる考えだ。グリーの代表取締役社長である田中良和氏に、法人化から現在までの活動と今後の事業展開について聞いた。 --グリー法

    グリー、田中社長のSNS式起業の方法 - CNET Japan
  • M・アンドリーセン:「PHPはJavaを凌駕する」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます カリフォルニア州バーリンゲーム発--インターネットブラウザの第一人者Marc Andreessenは米国時間19日、当地で開催された「Zend/PHP Conference」で、スクリプト言語PHPは単純明快であることから、ウェブベースアプリケーションの開発においてJava以上の人気を獲得するだろうと発言した。 Sun Microsystemsが1995年にJavaを発表したときは、大いに評判になったものだった。これは主に、Javaが機器ではなくプログラマとの相性が良いように最適化されていて、ソフトウェア開発が著しく容易になったからだと、Andreessenは話す。だが同時にJavaは、それに先行する言語の欠点を引き継いでしまっていたと

    M・アンドリーセン:「PHPはJavaを凌駕する」
    ziguzagu
    ziguzagu 2005/10/21
    そうですか
  • Flickrシステム概要:phpspot開発日誌

    構成) -php -Smartyテンプレートエンジン採用 -XMLとEmailのパースにPEARを利用 -MySQL4.0、InnoDBで構築 -Apache2.0 -RedHat 規模) -プログラマ1人、デザイナ1人 -60,000行程度のphpコード -60,000行程度のテンプレート -70のSmarty独自関数 -25,000トランザクション/秒 DB -1,000 rps (ピーク時) のようなことが書かれていて面白いです。

  • 1