ブックマーク / hotwired.goo.ne.jp (27)

  • 『グーグル・マップス』の中心はカンザス州の片田舎 | WIRED VISION

    グーグル・マップス』の中心はカンザス州の片田舎 2006年2月24日 コメント: トラックバック (0) Rogers Cadenhead 2006年02月24日 カンザス州コフィービル郊外にあるクリスティン・クリスペルさんの馬牧場を見つけたいなら、手順は簡単だ。 ステップ1:『グーグル・マップス』にアクセスする。 ステップ2:ズームインする。 人里離れた場所に『コフィービル・カントリー・クラブ』があり、クリスペルさんの53エーカーの『シャムロック・K・ホース・センター』はそのすぐ北側に位置している。米グーグル社によると、実は世界の中心はここだということになっている。 「引っ越して来たとき、ここは米国のどの場所から見ても中間にあると言われた」とクリスペルさんは話した。「輸送経路としては、ジョプリン(ミズーリ州)、ウィチタ(カンザス州)、タルサ(オクラホマ州)とどこに行くにも非常に便利だ」

    zoffy
    zoffy 2006/02/26
    影響力の一端。
  • 屋根を広告スペースに――地図検索サービス目当ての新企画 | WIRED VISION

    屋根を広告スペースに――地図検索サービス目当ての新企画 2006年2月 9日 コメント: トラックバック (0) Joanna Glasner 2006年02月09日 『グーグル・アース』や米マイクロソフト社の『ウィンドウズ・ライブ・ローカル』で都市の航空写真をクリックしても、たいていのユーザーには雑然と広がる建物と車が並ぶ通りくらいしか目に映らない。 だが、ほかの人から見れば何もない屋根が四方八方に広がっているだけに見えても、コリン・フィッツジェラルド氏から見れば、未開拓の広大な広告スペースだ。 マサチューセッツ州ケープコッドで屋根の施工事業を営むフィッツジェラルド氏は、建物の屋根を利用した広告ビジネスをしたいと考えている。自ら米ルーフシャウト・コム社を設立し、自分の構想を実現するために建物の所有者と広告主を探しているところだ。 「資金も、格的なオンラインビジネスの経験も、確固たる事業

    zoffy
    zoffy 2006/02/09
    地上絵は広告だったのか。
  • ポッドキャスト内の言葉を拾う検索エンジン | WIRED VISION

    ポッドキャスト内の言葉を拾う検索エンジン 2005年12月 2日 コメント: トラックバック (0) Kim Zetter 2005年12月02日 ブログを検索できる『テクノラティ』と同じように、ポッドキャストを探せる検索エンジンが新たに2つ登場した。ポッドキャストをキーワードで検索し、欲しい音声ファイルを正確に探し出せるのだ。 『ポッドジンガー』(Podzinger)と『ブリンクス』(Blinx)の新バージョンは、音声をテキストに変換してインデックス化することにより、キーワードによる音声コンテンツの高速検索を行なう。従来の検索エンジンは、音声ファイルの概要を説明した見出しや紹介文など、ポッドキャストのメタデータに含まれるキーワードだけを検索対象にしていたので、これは大きな前進と言える。 ポッドジンガー(12月中旬までベータ版)では、ポッドキャストの中で検索ワードが出てくる部分に直接ジャン

    zoffy
    zoffy 2005/12/15
    音声版テクノラテ。
  • Hotwired Japan : 大規模ウェブ検索を安価に実現『アレクサ・ウェブ・サーチ』

    大規模ウェブ検索を安価に実現『アレクサ・ウェブ・サーチ』 2005年12月14日 コメント: トラックバック (0) Jeff MacIntyre 2005年12月14日 お金を払ってでもインターネットの膨大かつ貴重なデータを利用したいと考えるプログラマーのために、米アレクサ・インターネット社は、大規模なウェブ・クローラー(自動巡回ソフト)の提供を開始する。この動きは、検索市場に広範な影響を及ぼす可能性がある。 米アマゾン・コム社の子会社で、トラフィック・ランキングで有名なアレクサ社は12日(米国時間)、膨大なインターネット・データの検索、インデックス付け、計算、保存、発行を可能にする各種オンラインツールをまとめた『アレクサ・ウェブ・サーチ・プラットフォーム』を発表した。 アレクサ社によると、開発者や学生、新興企業が産業規模のウェブ・クローラーにアクセスできる、安価なサービスが提供されるの

    zoffy
    zoffy 2005/12/14
    Googleキラーになるか?!
  • 100ドルノートパソコン、台湾企業が量産決定 | WIRED VISION

    100ドルノートパソコン、台湾企業が量産決定 2005年12月14日 コメント: トラックバック (0) 南 優人/Infostand 2005年12月14日 米マサチューセッツ工科大学(MIT)の開発チームは13日(現地時間)、「100ドル・ノートパソコン」の量産を、台湾の広達電脳社に委託すると発表した。広達社は米デル社などの製品を手がけるノート機受託生産の最大手。100ドル構想は、アイデアの段階から格生産に移行する。 100ドル・ノートは、各国政府が一括購入し、児童に無料配布することを想定しているが、大人のパソコン・ユーザーの関心も高いため、商業的な機種の生産も検討することになった。 広達社は、世界のノート機の2割以上を生産している実績がある。MITのチームは、複数の企業から条件提示を受け、広達社を選んだ。当初は500万〜1500万台を生産。手始めに7ヵ国(中国、インド、ブラジル、ア

    zoffy
    zoffy 2005/12/14
    すげー、ほしい。
  • Hotwired Japan - 顔写真のネット検索が可能に? (上)

    顔写真のネット検索が可能に?(上) 2005年12月 9日 コメント: トラックバック (0) Jennifer Granick 2005年12月09日 1997年の映画『フェイス/オフ』でジョン・トラボルタは、敵であるニコラス・ケイジの相棒に接触するために、ケイジの顔を自分に移植した。先月末、この映画の世界が医学的に現実のものとなった。フランスの医師チームが、犬にかまれて顔の一部を失った女性に対し、世界で初めて部分的な顔面移植手術を行なったのだ。 時宜を得た展開だ。というのも、今や新しい顔面認識技術が、われわれを監視下に置こうとしているためだ。顔面認識技術を用いた監視は、われわれの気付かないうちに、至る所で行なわれ、永続的で検索も可能にし、しかもコストが安くすむ。この技術の有効性がさらに向上すれば、新しい顔を持つことが外見のプライバシーを保つ唯一の方法になるかもしれない。 米ライヤ社とい

    zoffy
    zoffy 2005/12/13
    時間の問題か。
  • ヤフー社がブックマーク共有サイト『del.icio.us』を買収 | WIRED VISION

    ヤフー社がブックマーク共有サイト『del.icio.us』を買収 2005年12月12日 コメント: トラックバック (0) AP通信 2005年12月12日 カリフォルニア州サニーベール発――インターネット大手の米ヤフー社は9日(米国時間)、ソーシャル・ブックマークサイトの『del.icio.us』(デリシャス)を買収した。del.icio.usはお気に入りのウェブコンテンツへのリンクを保存し、他のユーザーと共有できるサービスだ。 同サービスを運営する新興企業、米デリシャス社(ニューヨーク)の買収について、ヤフー社は金銭的な詳細を明らかにしていない。今回の買収価格は同社の財務状況に大きな影響を与えるほど高額ではないからだ。 デリシャス社は今後もブックマーク共有サイトの運営を継続する。同サイトではユーザーが個人アカウントを取得して、お気に入りのオンライン記事や音楽、レビューなどを集めたペー

    zoffy
    zoffy 2005/12/13
    なんてこったい!!
  • 「ビジネスとしてのポッドキャスト」を考える初のイベント(上) | WIRED VISION

    「ビジネスとしてのポッドキャスト」を考える初のイベント(上) 2005年11月17日 コメント: トラックバック (0) Steve Friess 2005年11月17日 カリフォルニア州オンタリオ発――11〜12日(米国時間)に開催された『ポータブルメディアエキスポ・アンド・ポッドキャスティング・カンファレンス』では、企業が来場者にポッドキャスト関連の新製品を宣伝する姿が見られ、見市のほうがイベントの主役として盛り上がりそうな勢いだった。 しかし、素晴らしい製品や装置はつまるところ脇役で、参加者たちははるかに根的な問題に取り組んでいた。ポッドキャストはビジネスか否か、そもそもポッドキャストはビジネスになるべきかどうかという問題だ。 基調講演者のレオ・ラポート氏は、「誰かから金を受け取れば、その時点で相手に借りができる」と述べた。ラポート氏は、広告収入で成り立っているラジオやテレビにも

    zoffy
    zoffy 2005/11/18
    ここでもAudible。
  • ビデオへの移行も始まったポッドキャスト(下) | WIRED VISION

    zoffy
    zoffy 2005/11/10
    何でも絵を付ければいいってもんじゃない。
  • ビデオへの移行も始まったポッドキャスト(上) | WIRED VISION

    ビデオへの移行も始まったポッドキャスト(上) 2005年11月 9日 コメント: トラックバック (0) Steve Friess 2005年11月09日 米アップルコンピュータ社が先月ビデオ再生可能な『iPod』(アイポッド)を発売したが、それから数日のうちに、人気の映画批評ポッドキャスト『シネキャスト』を運営するポッドキャスターたちは、ビデオカメラの電源を入れ、これまでとはまた別バージョンの番組をビデオキャストで提供しはじめた。 『スイッチト・オン』(Switched:on)の司会者、ブライアン・キャッスルズ氏もビデオキャストの実験を行なっているが、既存のポッドキャストをビデオ版に置き換えただけではないものを提供すべく、時間をかけて考えるつもりだと述べている。『ネイト・アンド・ダイ・ショー』(The Nate and Di Show)の2人は、まだビデオキャストを始めてさえいないものの

    zoffy
    zoffy 2005/11/09
    自然な流れだけどハードルも高い。
  • 注目集める『ウェブ2.0』、負の面を指摘する声も(上) | WIRED VISION

    注目集める『ウェブ2.0』、負の面を指摘する声も(上) 2005年11月 2日 コメント: トラックバック (0) Xeni Jardin 2005年11月02日 スパムや詐欺、送信者の不注意――従来のインターネットの世界を悩ませてきたのと同じような問題が、「ウェブ2.0」[次世代ウェブ]と総称される新しいテクノロジーの流れにも登場しはじめている。 ただし、ウェブ2.0のほうは、『ユーズネット』や電子掲示板(BBS)、無料電子メールを従来むしばんできた問題に耐えられるよう工夫されていると支持派は主張する。 こうした展開はよくあることで、自然の法則といってもいい――注目度が高く、方々で話題になるようなインターネットの新機軸にはいつも、反作用が伴うものだ。 今回議論の中心になっているのは、次第に明らかになりつつある、ウェブ2.0の負の側面だ。このウェブ2.0という呼び名は、ウェブをプラットフォ

    zoffy
    zoffy 2005/11/02
    当然のようなネガティブな声。気にしない。
  • 携帯電話の位置情報で個人をリアルタイム追跡 | WIRED VISION

    携帯電話の位置情報で個人をリアルタイム追跡 2005年11月 1日 コメント: トラックバック (0) Ryan Singel 2005年11月01日 携帯電話を追跡に利用しようとした米連邦の法執行当局がこの10月、2度にわたって下級裁判所の裁判官から非難を受けた。政府機関は、相当な理由がない限り、市民の情報をリアルタイムで追跡できないという判断が下されたのだ。 米司法省はこの夏、テキサス州およびニューヨーク州ロングアイランドの裁判官に対し、携帯電話サービス事業者へのある命令を認めるよう求めた。事業者に、2人の個人に関する通話記録と位置情報を――リアルタイムで――提出させようとしたのだ。 2人の裁判官は、位置追跡に関する請求を辛らつな言い回しで却下し、単に情報が捜査に「関連」しそうだと裁判官に申し立てるだけでは、捜査官は携帯電話を追跡装置として使用することはできないと結論付けた。 ニューヨ

    zoffy
    zoffy 2005/11/02
    カモフラージュしてアリバイ作りしたくなるかも。
  • アップル社の動画販売、20日間で100万本突破 | WIRED VISION

    zoffy
    zoffy 2005/11/02
    いいペース。しかし「スリラー」かよ。
  • 投稿作品に報酬を支払うビデオサイト | WIRED VISION

    投稿作品に報酬を支払うビデオサイト 2005年11月 1日 コメント: トラックバック (0) 高森郁哉/Infostand 2005年11月01日 新興企業の米レバー(Revver)社は10月31日(米国時間)、投稿ビデオに広告を付けてオンラインで配信し、視聴された回数に応じて報酬を支払うサービス(ベータ版)を開始した。ビデオに広告とタグを追加し、タグで視聴回数を集計する仕組み。アマチュアビデオマニアが、撮影した作品で報酬を得ることができる。 『レブタグ』(RevTag)と名付けたシステムで同社が独自に開発した。ビデオ制作者が自作を専用ツールで同社のサーバーにアップロードすると、レバー社がビデオの最後に広告を付加し、レブタグを埋め込んでサイトで公開する。 このレブタグによってビデオの視聴状況を追跡し、視聴回数と広告効果に基づいて広告主から広告料の支払いを受ける。この利益を制作者と折半する

    zoffy
    zoffy 2005/11/02
    Vodcastでも金もうけ。
  • パソコン環境を持ち歩けるUSBメモリ | WIRED VISION

    パソコン環境を持ち歩けるUSBメモリ 2005年10月26日 コメント: トラックバック (0) 高森郁哉/Infostand 2005年10月26日 PC用低価格セキュリティー機器の米バイオノポリー社は24日(米国時間)、OSやオフィスソフトを収録して、出先のパソコンで自分の使い慣れた環境を利用できるUSBフラッシュメモリ『コンピューター・オン・ア・スティック』(COS)を発売したと発表した。パソコンにインストールされているOSを使わず、高速の起動が特徴という。 親指大のUSBフラッシュメモリに、リナックスOSと必要なアプリケーションをひとそろい内蔵する。ウィンドウズパソコンのUSBポートに装着して、ウィンドウズを使わず、COSの中のソフトで、さまざまな機能を提供する。同社のフィンガーギア部門が販売する。 リナックスは、カーネル2.6と統合デスクトップ環境のGNOMEを採用し、アプリケー

    zoffy
    zoffy 2005/10/26
    使ってみたい気もしたり。
  • ブログ界の話題の中心が一目で分かるサイト『ミームオランダム』 | WIRED VISION

    ブログ界の話題の中心が一目で分かるサイト『ミームオランダム』 2005年10月25日 コメント: トラックバック (0) Ryan Singel 2005年10月25日 インターネットに流れる情報の多さに圧倒されているブログ中毒者たちに、救世主が現れたようだ。 2004年に政治系ブログを対象に始められたサイト『ミームオランダム』(Memeorandum)は、オンライン界の話題を自動的に集める新聞の役割を担うことを目的としている。先月にはテクノロジー版も始まった。 情報過多という問題を解決すべく、ミームオランダムはいくつかのスマートなアルゴリズムを用いて、テクノロジー系、政治系のブログの世界で盛り上がっているトピックを絶えず追跡する。 といっても、これは単に『Googleニュース』と同じことをブログの世界で実現しただけではない。ミームオランダムはその日のトップ記事を自動的に追跡するだけでなく

    zoffy
    zoffy 2005/10/26
    見た目地味だけどやってることすごいかも。
  • 次世代ウェブの担い手が集うWi-Fiカフェ | WIRED VISION

    zoffy
    zoffy 2005/10/25
    Web2.0的トキワ荘??
  • 夢の「無線電力伝送システム」は実現可能か(上) | WIRED VISION

    夢の「無線電力伝送システム」は実現可能か(上) 2005年10月24日 コメント: トラックバック (0) Michael Grebb 2005年10月24日 電線を使わずに電気を送る無線電力伝送――そのアイディア自体は古く、少なくとも、20世紀初頭の異色の発明家、ニコラ・テスラにまでさかのぼる。テスラはかつて、交流か直流かをめぐるトーマス・エジソンとの確執のなかで自分の身体に高電圧の高周波電流を通してみせ、観衆を驚かせたこともあった。 電気と高周波の魅力にとりつかれたテスラは、1900年代はじめにロングアイランドの海峡側の海岸に、『ウォーデンクリフ・タワー』という塔を建設した。この目的の1つは、送電線を使わずに、ある地点から別の地点へエネルギーを伝送できると証明することだった。 しかし残念ながら、テスラの計画は頓挫してしまう。その理由は、いまでも時代に先駆けた技術を導入しようとする人の多

    zoffy
    zoffy 2005/10/25
    電波で電気?! 超能力的。
  • ユーザー参加で「地理感覚を地図にする」プロジェクト | WIRED VISION

    zoffy
    zoffy 2005/10/25
    Web2.0的「バカ米国地図」?
  • 「携帯電話を追跡する交通監視システム」導入進む(上) | WIRED VISION

    「携帯電話を追跡する交通監視システム」導入進む(上) 2005年10月19日 コメント: トラックバック (0) AP通信 2005年10月19日 ミズーリ州ジェファーソンシティー発――職場に向かって運転している途中、車の流れが遅くなりはじめたことに気付く。ドライバーが持つ携帯電話を通して、交通当局も渋滞が始まったことを検知する。渋滞警報が発せられ、道路脇の電光掲示板やウェブサイトの情報が自動的に更新される。さらに携帯電話や車内のダッシュボードに向けてテキストメッセージが送信される。 ミズーリ州交通局は間もなく、おびただしい数の携帯電話をモニターする契約を締結する。携帯電話の動きをモニターすることで、州全体の約9000キロにおよぶ主要道路の交通状況をリアルタイムで把握しようというのだ。ミズーリ州のプロジェクトは、この種のシステムでは最大級のものになるが、無線データの収集を通じて交通の流れを

    zoffy
    zoffy 2005/10/25
    マトリックス的??