タグ

デザインに関するzyugemのブックマーク (220)

  • http://www.asahi.com/national/update/0518/TKY200805180035.html

  • 自動車のエンブレムを子ども向けにかわいくデフォルメ - GIGAZINE

    自動車のエンブレムデザインには洗練された美しさがありますが、少し親しみやすさには欠けているかもしれません。というわけで、ブラジルの電通によって子どもにも分かりやすい感じにエンブレムがデフォルメされています。 なかなか愛嬌のあるエンブレムなのでこれはこれでいいかもしれません。 詳細は以下から。電通が作成したのは様々なミニカーを販売するMinichampsの広告です。 イタリアの自動車メーカーMaseratiのエンブレム。ネプチューンのトライデントをモチーフにしています。 銛からフォークみたいに変化。 跳ね馬「カヴァッリーノ・ランパンテ」がデザインされたFerrariのエンブレム。 愛らしい雰囲気の馬に変化。 名前の通りジャガーがあしらわれたJAGUARのエンブレム。 子みたいになっています。 Lamborghiniのエンブレムは猛牛。 優しそうな牛に変化。 )) Comunicadores

    自動車のエンブレムを子ども向けにかわいくデフォルメ - GIGAZINE
  • 男のデザイナーが女物の服を作るときに失敗する部分について。 - SUKEBENINGEN-DEUX

    男の服は肩で座らせる、かたや女の服は胸と尻で座らせる。ただサイズをグレーディングするだけでは無い。あくまでも服のルール自体が違う。だからソコを間違えると「オカマ」か「競泳選手」になる。 また女物は「如何にスリットを入れ、肌を露出させるか」でも服を作る。コレは男物にはないルール。その部分を理解してないと「(亡き夫に操を立てる)未亡人の貞操帯」になる。(女の人は露出狂。隙があればいつでも脱ぎたい、武田久美子りたい) あと服の重心が男の服よりもおそらく2cmだけ高い。1cmでも3cmでもなく、2cm。 ※でも海外のデザイナーに関しては全部ゲイだから問題ない。日はノンケなデザイナーが結構居て彼等が時々間違える。重度のゲイはメンタリティーが殆ど女だからむしろ逆に男物の服の方で間違える。(ゴルチエやアレキサンダマックイーンは「キンタマの付いてない服」をよく作る)またデザイナーの服は基的に「ゲイの、

  • ボールを動かして水圧・温度を調整する電磁センサの蛇口「The Ripple」

    金属のボール、見えます? これを円の中心から外縁に動かすと水が激しく出て、中心に戻すと止まるんでしょうね。水温は円をまあるく描くようにしながら好みの温度に調整します。熱いとLEDが赤く光って、冷たい水はブルーに光るおまけつき。 ボールを動かして水圧・温度を調整するヘンな蛇口「The Ripple(波紋)」です(円が波紋に見えなくもない)。 スミス・ニューマンさん(IDSA Student Merit 2008受賞の学生)がデザイン会社「Touch 360」からの依頼で考案しました。Flickr読むと、注文は「電磁センサの上に金属の玉を置いて水量・温度を調整するデザイン考えて」という依頼だったようですね。 右は水、左はお湯? 2つの水路の量を調整して好みの水温に調整します。視覚で分かるのがミソですね。米Gizmodoは「お湯触ったら熱そうだ」って書いてますけど、その心配がないよう工夫施してる

  • 腰履きスタイルの最終的な回収のされ方 - SUKEBENINGEN-DEUX

    (詳しくは知らないけど)おそらく最初に黒人のギャング(ヒップホップ)辺りがアレを始めたのだと思う。ファッションは「相手よりも優位な視点を取る為のモノ」という部分もあるから。「自分からは相手が見えて、相手からは自分が見えない」つまりはそんなポジション。顔にピアスをすると相手はピアスばかりを見る。その間「無防備でいる相手の顔」を、遠慮なくマジマジと観察することが出来る。つまり腰履きもソレ。極端に下げたパンツ(ズボン)位置が気になるから、相手の視線は常に下にいく。精神的に優位になりイニシアチブをとれる。そんなスタイルをする事で暴力を使わずに攻撃しているのだ。 そしてそんなモノをファッションはネタとして使う。まず最初にドルチエ&ガッパーナあたりがソレを取り入れる。「イタリアの地方都市でローカルに流行っている不良のスタイル」をリサーチし、洗練させるのが彼らのやり方。主な顧客である「お金持ちで少しだけ

  • ドキュメンタリー映画『Helvetica』(2007)、無個性の個性 - 記憶の彼方へ

    映画のポスター Helvetica [DVD] [Import] アーティスト: Helvetica出版社/メーカー: Plexifilm発売日: 2007/11/26メディア: DVD クリック: 2回この商品を含むブログ (2件) を見る 日でもNTTデータなどがコーポレート・タイプ(企業の制定書体)として採用している世界で最も多く使われているといわれるサンセリフの欧文書体のHelvetica(ヘルベチカ、ヘルベティカ)をめぐるドキュメンタリー映画が昨年製作された。すでに欧米各地で上映され、今年に入って日でも女子美術大学で試写会が行われた。知らなかった。 映画『Helvetica』(「小林章のドイツ日記」2007年 05月 26日) HELVETICA(「metabolism」2008.02.20) Helveticaは1957年スイス(スイスのことをラテン語でConfoedera

    ドキュメンタリー映画『Helvetica』(2007)、無個性の個性 - 記憶の彼方へ
  • 写研フォントを使わなくなって、もうずいぶんたちます。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    新しいパソコン(MacBookの黒)を買って、気づいたことがあります。お粗末な気づきでここに書くのもか っこわるい話なんですが、ブログのフォントは見る側のブラウザやパソコンにある程度依存するんですよね。たとえば、当ブログだと、Safari(左)とFireFox(中)とOpera(右)では違います。微妙な違いですが、クリックすると拡大画面が出ますので比較してみてください。閲覧する方が設定を変えることで好きなフォントで表示させることも可能ですが、発信側ではコントロールできにくいようです。 広告について言えば、広告デザインの基は文字組であると言っても過言ではないくらい、フォントをコントロールする傾向があって、例えば、フォントの選択、字間、行間の設定から始まって、ひと文字ひと文字のプロポーションを考えて、精密に組んでいきます。 昔だと、写植を打って、それをひと文字ずつカッターナイフで切ってバラし

    写研フォントを使わなくなって、もうずいぶんたちます。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
  • 和文フォント大図鑑

    和文フォントに特化した 和文フォント総合Webサイト The Japanese Fonts Library for Macintosh & Windows

    和文フォント大図鑑
  • http://video.google.com/videoplay?docid=6265391640558960074

  • フォントブログ

    フォントブログ閉鎖と一部記事の移管について 平素はフォントブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 数年前よりブログの更新を中止したまま、諸般の事情で過去の記事は公開をしていましたが、 時代に合わない内容や、すでに古い情報をこのまま残しておくのは良くないと考え、 フォントブログを閉鎖することにいたしました。 これまでお世話になった方々、私に様々な機会を与えてくださった方々、 そして約25年間に当ブログをご覧いただいた方々に心より感謝いたします。 私自身2014年に関東から地元へUターンをし、 書体デザイナーやフォントメーカーの方、文字関係者の方と直接お会いする機会が減ってしまったこと、 また私自身の環境の変化により、以前のように情報収集をする時間の確保が難しくなってしまいました。 フォント好きとして初心に帰り、過去の一部の記事は順次個人サイト (PETITBOYS) のブログのほうへ

    フォントブログ
  • illustratorのベクター素材10選『Illustrator Resources』 | CREAMU

    イラレのベクター素材を探している。 そんなあなたにおすすめなのが、『Illustrator Resources』。無料で使えるillustratorのベクター素材10選だ。 このエントリーでは、イラレの各バージョンに対応した素材を配布してくれている。 かなり使えそうなものばかりだ。 ただライセンスについては表記がないので、商用で使う場合は確認した方がいいかもしれない。 無料で使えるillustratorのベクター素材、チェックして使っていきたいですね。 MacのHDがまたいっぱいになってきたので、、LACIEの外付けHDに移動。TimeMachineの機能を使うにはフォーマットする必要があるんですね。整理しないとな。 内蔵HDは気づいたらいっぱいになってしまうから、会社のファイルサーバみたいにモバイルで使わないデータは外部に保存してアクセスするようにしようと思っています。

  • 沖データ 連載企画 いまさら聞けないDTP・印刷の基礎知識

    OKIウェブサイトでは、お客様個々の利用に合わせてカスタマイズした、より良いサービスを提供することを目的としてクッキーを使用することがあります。お客様は、ブラウザの設定により、クッキーの機能を無効にすることができますが、その場合、ごく一部のサービスがご利用になれなくなることがあります。

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • DATを超える高音質で録音できるリニアPCMレコーダー「PCM-D50」

    高音質でその場の音をリアルに録音できるリニアPCMレコーダーの新製品がソニーから発売されました。その名も「PCM-D50」。高音質な録音メディアとして有名なDATを超える、リニアPCM96kHz、24ビットでの録音が可能です。 ICレコーダーなどと違い、とにかく音質重視。業務用としても利用できるクオリティです。記録は内蔵されている4GBフラッシュメモリのほか、メモリースティックPRO-HGデュオにも対応しています。 気になるお値段は5万9800円。以下にもう少し写真載せておきます。

    zyugem
    zyugem 2007/11/26
    ウィンドスクリーンふっさふさ
  • CUNE

    スマートフォン専用ページを表示 Seesaaブログ

  • illustratorのペンツールが訓練できるチュートリアル『Illustrator Pen tool exercises』 – creamu

    Design illustratorのペンツールが訓練できるチュートリアル『Illustrator Pen tool exercises』 illustratorのペンツールをもっとうまく使いたい。 そんなあなたにおすすめなのが、『Illustrator Pen tool exercises』。veerle’s blogによる、illustratorのペンツールが訓練できるチュートリアルだ。 「Download the AI file Download the Illustrator (compatible with version CS, CS2 and CS3) Pen tool exercise file here.」 上記の箇所からaiファイルがダウンロードでき、チュートリアルを背景としてペンツールの練習をすることができる。とてもわかりやすくためになるチュートリアルだ。 CS、CS

  • 腕にスチームパンク、懐に破綻をもたらす腕時計「HM2」

    海底に眠るアンティークな潜水艦の管制ルームから盗掘してきたような。 Maximilian Büsserがアートとマイクロエンジニアリングを軸に立ち上げた時計工房MB&Fが生んだ最新作「Horological Machine No. 2 (HM2)」です。 ダイヤル4個付き。それぞれ以下の尺度で時を刻みますよ? ・instantaneous jump hour(瞬間跳躍する時表示) ・concentric retrograde minutes(同心逆行する分表示) ・retrograde date(逆行する日付け) ・bi-hemisphere moon phase(東西半球の陰暦) つまり日付けもダイヤル2通り、時刻も2通り。こんな仕掛け、誰も気づかないと思うんですけど…最高ですね! 以下に美を極めたHM2のフローレスなボディのクローズアップ、4枚あげときます。 腕時計と分かっていても、そ

  • gifやjpg画像をベクター形式に変換してしまうWEBサービス『VectorMagic』*web9.0

    すごいサービスが登場したものです。 荒いgif画像や、jpg画像をイラストレータなどでも使われるベクター画像に変換してくれるWEBサービスイラストや写真などにあわせて色々できる 動画によるチュートリアルがありますので、ある程度英語がわからなくても参考になるかも? トップページの右上にSignUpという文字からユーザー登録する事で利用できます。 求められる情報はほとんどありません。 >VectorMagicトップページ >SignUpページ(2007.10.26現在) >サンプルページ 実際、多少荒い画像をきれいに見せたりできる力を持っていますので、利用価値は結構高いかもしれませんね。

  • ColorJack: Sphere (Color Theory Visualizer)

    Harmonize colors. Create color schemes. Find HEX codes. Simulate color-blindness. Export into Illustrator, Photoshop and ColRD.com

  • DTP情報_文字について

    DTPの中でも文字周りはもっとも重要でかつトラブルの多い分野です。このコーナーでは日語の表記法からOpenTypeFontの仕組み、InDesign(インデザイン)との関係や文字コードなど、知っておきたい大切なポイントを解説します。 1.OpenTypeフォントの特徴と使い方 2.SINGの使い方と可能性 3.フォントのフォーマットに気をつけよう 4.送り仮名 5.日語の仮名遣いを整理する 6.文字サイズの単位 7.段落一字下げを考える 8.文字コードをめぐる新しい動き(その1) 9.文字コードをめぐる新しい動き(その2) 10.文字コードをめぐる新しい動き(その3) 11.文字コードをめぐる新しい動き(その4) 12.フォントのアウトライン化を考える 13.文文字詰めを考える 14.波ダッシュ 15.行頭・行末のルールを考える 16.ルビ 17.組版