タグ

教育に関するzyugemのブックマーク (599)

  • 教科書 陛下“呼び捨て” 小6社会3社、皇室軽視強まる (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    天皇陛下に敬称を付けず“呼び捨て”の記述が文部科学省の教科書検定をパスし、今年4月から小学校6年生の教科書として供給・使用されることが10日わかった。巻末の用語の索引に「天皇」を盛り込まなかった教科書もあった。天皇、皇后両陛下はじめ「皇室軽視」の傾向はこれまでも教科書でみられたが、学習指導要領では「天皇への理解と敬愛の念を深める」よう求めている。専門家からは「指導要領の趣旨が教科書に十分浸透していない」との批判の声が上がる。 敬称がない表記があったのは、小6社会の教科書。文科省の検定を通過した4出版社のうち教育出版と日文教出版、光村図書の教科書が、陛下ご自身が写った写真を説明する際に「文化勲章を授与する天皇」「インドの首相をむかえた天皇」と表記していた。 2つの教科書を出す日文教出版は、別の教科書でも天皇、皇后両陛下の写真説明を「福祉施設を訪問される天皇と皇后」と表記。「される」と敬語

    zyugem
    zyugem 2011/01/11
    価値中立な学術界からの影響という気もするが。
  • 信濃毎日新聞[信毎web] 「ロケット」打ち上げよう 上田創造館が教室開催へ

    モデルロケット協会会員が講師を務めた教室でロケットの発射準備をする中学生=昨年10月、秋田県能代市 「ロケット」を打ち上げて、宇宙や科学技術への関心をさらに高めよう−。上田市上田原の文化施設、上田創造館は今月から、火薬を燃料にした「モデルロケット」を飛ばす教室を年2〜3回、定期的に開催していく。ロケットは金属を使わず、紙や木、プラスチックでできていて、エンジンの火薬に電気で点火する。毎回、体の製作から発射までを体験してもらう計画で、同館は「モデルロケットの体験教室を定期的に開くのは県内では初めてではないか」としている。 NPO法人・日モデルロケット協会(埼玉県)によると、モデルロケットは、打ち上げた後、先端部分に収めたパラシュートが空中で開き、落下する仕組み。国内では過去20年で約33万回打ち上げ、事故はないという。 上田創造館は23日、同館近くの広場で初回を開く。ロケットは全

    zyugem
    zyugem 2011/01/06
    なんで上田?と思ったら,「晩年を旧小県郡丸子町(現上田市)で過ごし、「日本のロケットの父」と言われる糸川英夫博士」なるほどね。
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 2018年4月20日 《JST主催》『女性研究者と共に創る未来』公開シンポジウムを開催 「科学と社会」推進部 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月1

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
  • UEC WOMAN修学支援特別奨学金│電気通信大学

    学では、学への入学を希望し、理工系分野に強い興味と探究心を持ち、学習意欲あふれる女子学生の皆さんに、入学後の修学に必要な経済的支援を行う奨学金制度を、2011(平成23)年4月学部入学者から創設しました。 奨学生は、オープンキャンパスや高等学校からの大学見学など大学広報に積極的に参加し、理系志望の女子高校生・受験生のピアサポーターとしての役割や、女性の視点から大学広報をより充実させるため活躍することが期待されています。 奨学金およびその他の修学支援の内容 UEC WOMAN修学支援特別奨学金に採用されると、UEC修学支援奨学金(予約型)としての入学時50万円支給および授業料免除の他に、2年次に50万円を一括支給します。 なお、女子学生の視点に基づいた広報活動(大学説明会、オープンキャンパスへの協力、広報誌「UEC WOMAN」の編集、出身高校への広報等)への協力をお願いする予定です。

    zyugem
    zyugem 2010/12/26
    なりふり構わず。女子学生が少なくよほど困っているのか。
  • 「”UEC WOMAN” 修学支援特別奨学金」制度の創設 : 電気通信大学

    2010年12月24日 電気通信大学では、平成23年度入学生から新たに奨学金制度をスタートさせます。学への入学を希望し、理工系分野に強い興味と探究心を持ち、学習意欲あふれる女子学生の皆さんに、入学後の修学に必要な経済的支援を行うことを目的としたものです。 返還する必要のない給付型奨学金(100万円)と授業料免除(最大4年間)による修学支援を行います。 学に進学することを検討されている女子学生の皆さん、電気通信大学(UEC Unique & Exciting Campus)で勉学に励み、新しい仲間と充実した学生生活を送ってみませんか。希望にあふれた皆さんと会えることを楽しみにしています。 電気通信大学 副学長(学生支援担当) 阿部 浩二 ”UEC WOMAN” 修学支援特別奨学金

    zyugem
    zyugem 2010/12/26
    共学の国立大が片性だけ優遇する制度を作っていいのか? 「学習意欲あふれる女子学生の皆さんに、入学後の修学に必要な経済的支援を行うことを目的としたものです。」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 液体窒素を手に垂らす実験、生徒6人軽い凍傷 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    札幌市教育委員会は24日、市立新陵中(同市手稲区)の1年生の理科の授業で、30歳代の男性教諭が液体窒素を、生徒の手のひらに直接垂らす実験を行い、男子生徒6人に軽い凍傷を負わせたと発表した。 市教委は、不適切な実験だったとして、男性教諭の処分を検討している。 実験は今月22日、1年生の3クラスでそれぞれ行われた。液体窒素が一瞬で気化する様子を体感させるため、希望した約70人の手のひらに数滴ずつ垂らした。翌23日、1人の男子生徒が「手がヒリヒリする」と家族に訴え、病院で受診したところ1〜3センチほどの水ほうができていた。24日に家族から連絡を受けた学校が調べたところ、他にも5人の男子生徒に同様の症状が出ていた。

    zyugem
    zyugem 2010/12/24
    わかってる人なら大丈夫でも、素人にやってはいかん。やるなら手の甲でやらせるか、むしろデュワーに一瞬指を入れる体験の方が安全。
  • 大学の評価ポイントは教育研究よりも進路・就職の面倒見にシフト - Clear Consideration(大学職員の教育分析)

    high190です。 博報堂が実施している「大学に対する生活者意識調査」の結果が公開され、生活者の視点から大学を評価する際のポイントとして、進路・就職の見通しが最も高い値を示すことが発表されました。 大学の評価ポイント「就職の面倒見」がトップ 博報堂調べ(出典:日経済新聞 2010/12/21) 博報堂が21日発表した「大学に対する生活者意識調査」で、大学を評価するポイント(複数回答)を尋ねたところ、「進路/就職の面倒見がよい」が41.9%で最多となった。一方、最近の大学や大学生に対する印象では「就職活動への意識が強く、来の勉強が不足している」との指摘が33%で2番目に多かった。企業の採用活動が停滞する中で、知識・教養の習得という大学来の目的の達成と、内定獲得を両立させるという難しい課題を浮かび上がらせる結果となった。 調査は首都圏と関西圏の男女を対象とし9月に郵送で実施。18歳〜6

    大学の評価ポイントは教育研究よりも進路・就職の面倒見にシフト - Clear Consideration(大学職員の教育分析)
  • https://www.hakuhodo.co.jp/pdf/2010/20101221.pdf

  • asahi.com(朝日新聞社):学校に外国の子数人 専門外の先生、日本語指導手探り - 社会

    刑部小で国語のプリントに取り組むネパール人のシラさん。外国人児童の多い志紀小の小桜教諭(右)が週1回、個別指導している=大阪府八尾市    日語のできない外国人の子が、学校に1〜4人。そんな外国人散在校が全国で10年間に800校増えた。外国人の子がたくさんいる学校と違って日語指導の先生の配置を受けられず、専用の教室もない。どう支えればいいのか、現場の先生たちは手探りを続ける。文部科学省も対策を考えるため、自治体からの公募によるモデル事業を始めた。  ネパール人の女の子、シャルマ・シラさん(8)は昨年12月、大阪府八尾市立刑部(おさかべ)小学校の1年の学級に編入学した。他の33人はみな日人。学校全体で日語指導が必要な外国人はシラさんだけだ。  担任の磯部香教諭(25)は「えんぴつ」「黒板」と言っても通じないシラさんに、どう接していいか戸惑った。ネットで初歩のネパール語を学ぼうと考えた

  • 富士通、大学向け授業支援システム「CoursePower V1」販売開始……成績評価までのプロセスを可視化 (RBB TODAY) - Yahoo!ニュース

    富士通、大学向け授業支援システム「CoursePower V1」販売開始……成績評価までのプロセスを可視化 RBB TODAY 12月17日(金)12時33分配信 富士通は17日、教材・レポート・テストや成績・出欠状況など、授業関連の情報を総合的に蓄積・管理する授業支援システム「CoursePower V1」(コースパワー)を発表した。大学向けに12月20日より販売を開始する。 【その他の画像、より大きな画像、詳細なデータ表など】 現在、日の大学では、ICTを活用する学習環境の基盤となるシステムである「学習管理システム」(Learning Management System、LMS)の普及が進んでいる。一方、大学の授業体系は、複数回行われる授業によって1つの科目が構成されていることが一般的で、従来のLMSは、必ずしもその体系にあわせた運用ができるものではなかった。 「CourseP

  • 信濃毎日新聞[信毎web] 県内高校中退は過去最少152人 無償化が背景

    年度上半期(4〜9月)の県内公立高校の中退者数と中退率(年度当初在籍者に占める中退者の割合)が、ともに1983(昭和58)年の調査開始以来、過去最低だったことが16日、県教委のまとめで分かった。一方、不登校(30日以上欠席)の高校生は4年ぶりに増加。県教委は、4月からの授業料無償化で中退者が減ったものの、不登校のまま在籍する生徒が増えている−とみている。 県教委によると、年度上半期の中退者は152人で、前年度同期比47人減。中退率は0・3%で同0・1ポイント減った。全日制は107人(男子60人、女子47人)で43人減、定時制は45人(男子23人、女子22人)で4人減った。 一方、公立高校で年度上半期に不登校だった生徒数は465人で前年同期比45人増。2006年度上半期以来の増加に転じた。在籍比率は0・91%で同0・08ポイント増えた。 県教委が増加理由を各校に照会したところ、授

  • 永久磁石無しのミニモーターをつくって回す! - 左巻健男&理科の探検’s blog

    いわゆるクリップモーターは、永久磁石を使う。今回、ぼくが挑戦したのは、永久磁石を使わないで(つまり電磁石で)回るミニモーターづくりである。 小学校高学年でもつくれるような、材料はわりと手に入りやすい物で、がんがん回るミニモーターをつくりたかった。 参考にしたのは、ぼくが後藤富治さんと若いころに出した『たのしい科学の実験・工作』(新生出版)にあったもの。このは、出版社がなくなり、とっくに絶版。 には、エナメル線0.5〜0.6ミリとあったので、昨日東急ハンズで0.55ミリを買った。 これを回転させる電機子は、NO.3のホッチキスの針3分を2つ背中合わせにしてエナメル線を巻いた物。しかし、0.55ミリだと太くて、小さな針3には巻きにくい。それでも巻いた。 それから界磁石は、2ミリの鉄線をコの字型に曲げたものに、エナメル線を巻いて作る。 しかし、2セット作ってみたが回らない。 電機子が重い

    永久磁石無しのミニモーターをつくって回す! - 左巻健男&理科の探検’s blog
    zyugem
    zyugem 2010/12/12
    シンプルだ。界磁を変化させる実演を簡単にできそう。
  • 掛け算の順序問題について(山のように追記あり) 哲人774 ― May 9, 2011 @08:11:33

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

  • 「デジタル教科書」に理数系学会が提案と要望 「授業のプレゼン化」に注意

    「デジタル教科書」の活用に対し、情報処理学会や日数学会などが要望と提案。実際の実験や、紙と鉛筆で作図・計算する機会を減らさず、「分かったつもり」にさせる「授業のプレゼン化」にも注意を促す。 情報処理学会、日数学会など理数系学会は12月7日、「デジタル教科書」の活用についてまとめた要望と提案を文部科学省に提出した。CGの多用や「授業のプレゼン化」で子どもたちを「分かったつもり」にさせるのではなく、実際の実験や手を使った作図・計算によって学習を深めていくことが大切だとして、デジタル教科書の活用時に留意すべき9項目のチェックリストをまとめている。 提出したのは、「理数系学会教育問題連絡会」に加盟する情報処理学会、日数学会、日化学会、日化学会化学教育協議会、日統計学会、日動物学会、日物理教育学会、日地球惑星科学連合。 要望では、各学会ともデジタル教科書・デジタル教材の活用が教育

    「デジタル教科書」に理数系学会が提案と要望 「授業のプレゼン化」に注意
    zyugem
    zyugem 2010/12/07
    手ぬるい。物理学会は入ってないが,まだ何も出さないのか。
  • 青少年健全育成のための断続攻撃 - opeblo

    http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20101204ddlk13010267000c.html 石原慎太郎知事は「子供だけじゃなくて、テレビなんかにも同性愛者が平気で出るでしょ。日は野放図になり過ぎている。使命感を持ってやります」と応じた。 青少年の教育、特に健全育成においては、「子供達にとって有害なものを排除する」というのが大きな動きとしてあるわけですが、特に都政においては、前々からその「有害なものとみなされた」ものに厳しく攻撃がされてきました。国に誇りが持てない有害な「自虐史観」が攻撃され、卒業式で君が代を演奏しない有害な「左派教師」が攻撃され、養護学校で実施された過激で有害な「性教育」が攻撃され、そして今回は氾濫する有害な「性表現」が攻撃されていると。 都知事の様な政治的立場の人達の性的なものへの態度を見ていれば、その「使命感」に基づく攻撃がいずれ

    青少年健全育成のための断続攻撃 - opeblo
  • 学振PD枠も自主改革案もA-D評価で「C」…国は何をどうしたいのか?:政策コンテスト速報 – 大「脳」洋航海記

    【研究 – 全般】 元気な日復活特別枠に関する評価会議(第3回)(PDF) – 政策コンテスト 速報~政策コンテスト~「元気な日復活特別枠要望」に関する評価(案)出る 文科省は低評価 – 科学政策ニュースクリップ 開いた口が塞がらないとはこのこと。  enodonさんのblog「科学政策ニュースクリップ」からそのまま引用しますが、 <事業番号 / 要望 / 要望額 / 評価 / コメント> 1905 /  「強い人材」育成のための大学の機能強化イニシアティブ / 119,971 / B(補正措置を含む) / 教育・研究の基盤経費に一定の配慮が必要。ただし、その経費を相当に絞り込むとともに、要求・要望の削減による財源捻出が条件 行政刷新会議の指摘を踏まえた対応が必要 1906 / 成長を牽引する若手研究人材の総合育成・支援イニシアティブ / 48,400 / C / 継続課題、既存受給者

  • 格闘技事故 どう防ぐ/全国学災連がシンポ

    学校災害から子どもを守る全国連絡会は27日、静岡市で第31回記念シンポジウム「中学校武道必修化で子どもは安全か」を開き100人が参加しました。 2008年に息子の大輔さん(当時高校1年生)が柔道事故で意識を失い遷延性意識障害となった被災家族の北川弘隆さんは、事故経過を語り、格闘技の指導にあたるものは、格闘技特有の危険性を十分認識する必要があると指摘しました。 県立静岡東高等学校教諭の西川孝治さんは、柔道は礼儀作法や相手を敬う心を育てるなどができるスポーツと述べ、「正しい柔道とは、自分も相手もけがをしない・させないもの。指導者には事故を未然に防ぐための義務と責任がある」と語りました。 大東文化大学の森浩寿准教授は、武道事故防止の安全指針を解説し、「事故を起こさないようにするには事故防止・再発防止のシステム作りが必要」と述べました。 全国柔道事故被害者の会の村川義弘さんと、原田敬三弁護士が特別

  • 砲撃に子どもは関係ないだろ子どもは! - good2nd

    これは、日も批准している国際人権A規約の第十三条3項です(強調は引用者)。 この規約の締約国は、父母及び場合により法定保護者が、公の機関によって設置される学校以外の学校であって国によって定められ又は承認される最低限度の教育上の基準に適合するものを児童のために選択する自由並びに自己の信念に従って児童の宗教的及び道徳的教育を確保する自由を有することを尊重することを約束する。 子どもとその保護者は、学校を選択する自由があり、私達の社会は、それを認めています。それなのに、朝鮮学校だけが無償化の対象とすべきか否かについて議論されてきました。きちんと認可を受けた学校として多年にわたって活動し、多くの大学もその卒業生を受け入れていることを考えれば、その他の各種学校やインターナショナルスクールと異なる扱いをするべき合理的な理由は何一つありません。まったく「法の下の平等」に反するものです。*1 こうしてた

    砲撃に子どもは関係ないだろ子どもは! - good2nd
    zyugem
    zyugem 2010/11/25
    よその国の人権侵害を問題化する人達なら,自分たちがしている人権侵害に気付かないはずはない。差別的な政策を我が国の為政者が行なっていると考えると情けなくて泣けてくる。
  • えれめんトランプ|株式会社 化学同人

    今回で早12年目の第10版の発行,ノーベル賞を受賞された先生方も20人になります。自然も暮らしもすべて元素記号で表されるという生活の中の,1 水素(Hydrogen)から118 オガネソン(Oganesson)までの元素を現物を見るかのように拡大して見ることができます. 詳しく見る

    zyugem
    zyugem 2010/11/24
    仮説社のモルQに似てるけど,こちらのグラフィックはカッコイイね。