タグ

discとstorageに関するhatayasanのブックマーク (26)

  • CDはいつまで保つのか?

    By Diego Sevilla Ruiz CDはコンパクトディスクの略称で、レコードの代わりに音楽データを記録するためにソニーとフィリップスが共同開発した光ディスク規格です。世界初の商用CDが発売されたのは1982年で、それ以来よりデータ容量の大きなDVDやBlu-ray Discなどさまざまな規格が登場していますが、現在も音楽はCDに記録されて販売されているように確実に活躍の場は存在しています。そんなCDは「一体いつまで保つのか?」を、アメリカの非営利公共ラジオネットワークNPRがリサーチしています。 How Long Do CDs Last? It Depends, But Definitely Not Forever : All Tech Considered : NPR http://www.npr.org/blogs/alltechconsidered/2014/08/18/3

    CDはいつまで保つのか?
    hatayasan
    hatayasan 2014/09/07
    -Rや-RW系は定期的にバックアップが必要と思っていたけど、商業用のROMのバックアップは考えたことがなかったな…。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    hatayasan
    hatayasan 2013/06/14
    「気がついたらすでにドライブが販売終了していた」CDほど書き込みが面倒くさくなくて、USBメモリほど手軽すぎず。文書保存程度なら十分こなせるMOの需要はまだまだ根強いようには思うのですが…。
  • 写真データは、パソコン&CD・DVDに保存を!: カメラ女子「きょん♪」の簡単ステキ写真術

    皆さん、写真データの保存はどうされていますか? フォトレッスンなどでご一緒する生徒さんや、お友達の間でよく耳にするのが 写真データをカメラに入れたままにしている…という事実。 なかには、子どもが産まれてから撮りためた写真をずっと入れっぱなしに…という方 も。 デジタルカメラは、写真データの扱いがフィルムカメラ時代と比べて格段に楽になりました。 しかも、SDカード等の記憶メディアも容量が大きく、かつ安くなり、 1年間撮りっぱなしでも容量がまだ足りる…なんていうこともざら…。 それだけに、写真データの保存法については気にかけていない方が多いようです。 ですが、もしも操作をあやまってデータを初期化してしまったり、 メディアへの読み書き中に誤って抜き差ししてしまたらどうでしょう? これまで撮り貯めていた写真データが全て消えてしまうかも…。 場合によっては復旧できる可能性もなきにしもあらずですが、

    hatayasan
    hatayasan 2013/01/01
    一覧用にHDD、長期保存用にDVDまたはBDに二重にバックアップを取っておけば安心かな。
  • 光ディスク、記憶容量がブルーレイの100倍超 富士フイルムが開発 - 日本経済新聞

    富士フイルムはブルーレイ・ディスク(BD)の100倍以上となる15テラ(テラは1兆)バイトの記憶容量が見込める光ディスク技術を開発した。レーザー光を吸収しわずかに膨らむ樹脂を使い、記録層を100層まで重ねられる。データセンターに導入すればコストを現在主流のハードディスクの約3分の1に減らせる。まず1テラバイトから、1枚当たり約千円で3年後の販売を目指す。市販のBDは片面3層で記憶容量が100ギ

    光ディスク、記憶容量がブルーレイの100倍超 富士フイルムが開発 - 日本経済新聞
    hatayasan
    hatayasan 2012/10/06
    「磁気を使い記録するハードディスクの一部代替を狙う。データセンターなどで導入・運営コストの大幅圧縮が見込める。まずは図書館、病院などでの利用を目指し、企業にも拡大」当面は業務用。
  • ザッツから登場した“長期保存に適した”光ディスク「DVD-R for Archive」の魅力とは? (1/3) - Phile-web

    公文書データの保存・管理から、身近な子供の成長記録に至るまで、データ社会において切実なテーマとして浮き彫りになる“アーカイブ”。その意義を一貫して訴えるスタート・ラボから、長期保存用アーカイブ・メディアの決定版ともいえる新商品「DVD-R for Archive」が発売された。同社ではこの機を捉え、有望な潜在市場へさらに力強くメッセージを発信していく構えだ。

    hatayasan
    hatayasan 2012/10/04
    1枚7000円をどう見るか。たとえば結婚式のビデオを50年残すなら5年に1度、10回ディスクを入れ替える手間暇を考えるとすれば、どうなんだろう。
  • 【経済】ハードディスクの躍進 期待はずれのBD(ブルーレイディスク) 苦境に立つ光メディア : SIerブログ

    1 :出世ウホφ ★:2011/03/04(金) 20:47:56.38 HDが成長を続ける一方、苦境に立たされているのが光メディアだ。中でも、厳しいのが記録型ブルーレイディスク(BD)。 3年前、東芝の「HD DVD」撤退により終息した次世代DVD規格戦争で勝利を収め、従来のDVDに次ぐ記録メディアとして期待されたが、その需要は伸び悩んでいる。 日記録メディア工業会によると、BDは06年に初めて市販された。10年(予測)の市場規模は世界全体で約1億枚に達し、前年から2倍以上に増えてはいる。 が、この数字はソニーやTDK、日立マクセルなどのBDメーカーの期待には到底及ばない。 発売から4〜5年で、年間数十億枚の世界市場を作り出した記録型CDやDVDに比べても亀の歩みだ。今後も爆発的な伸びは見込めそうにない状態だ。 BD対応機器の普及自体は進んでいる。家電製品の販売動向を調査するGfKジャ

    hatayasan
    hatayasan 2012/07/06
    「さまざまなメディアが乱立/MOが一歩リード/あとから現れた700MBのCD-RW/そのあとも、DVD-RAM、-RW、+RWの3つの規格/その反省をふまえて、BD-REに統一したのは立派、しかしなかなか普及しない」
  • BDXLはどうなのか

    日、BDXL対応のレコーダの発表がありました。 アクセス解析をみていたら、以前書いたBDXLの記事へのアクセスが多少増えているようなので、実際の製品が発表されたということで、BDXLに対して僕が思っていることをもう少し書きたいと思います。 まず、ディスクの価格からです。僕は、前回の記事でBDXLの記録メディアはかなり高くなると予想しましたが、実際の予価も大体想像通りのものでした。その価格は、3層(TL)ディスクで5000円という、HDDなら1TBクラスが購入できる価格です。僕は、前回の記事で価格までは書きませんでしたが、大体このぐらいの価格ではないかと想像しておりました。根拠は、従来のDLディスクのスタート価格がこのぐらいだったからです。これをベースに考えると、僕の予想では、4層ディスクを今の時点で発売すると1万円前後のスタート価格になると思います。(1万円で済めば良いですが、それを超え

    hatayasan
    hatayasan 2012/06/17
    「BD世代になってからディスクに再生回数xxxxx回を保証とか書かれていることがあります。その理由は、再生光劣化が発生する可能性があるからです」
  • 決して主流になることは無く、歴史の表舞台から姿を消した非常に個性的な記録媒体いろいろ

    HDDやフラッシュメモリ、そしてBlu-rayディスクなど、今日さまざまな大容量の記録媒体が普及していますが、決して主流になることは無く、歴史の表舞台から姿を消していった非常に個性的な記録媒体いろいろです。 多くの人が一度は見かけたことがあるようなものから、人の目に触れることもほとんど無いままひっそりと消えていったものまで幅広くラインナップされており、興味深い内容となっています。 詳細は以下から。 1:2インチのフロッピーディスク(ビデオフロッピーディスク) 1981年にソニーが試作し、その後他社からもリリースされた「電子スチルビデオカメラ」用の記録媒体。記録容量は720KBで、1989年に登場したノートパソコン「Zenith Minisport」の記録媒体としても採用されました。 2:マイクロドライブ(Microdrive) 2003年にコンパクトフラッシュと同じサイズで発売された超小型

    決して主流になることは無く、歴史の表舞台から姿を消した非常に個性的な記録媒体いろいろ
    hatayasan
    hatayasan 2011/04/06
    MOを含めるのはちょっと早い気も。zipやjazのようなリムーバブルHDDって今どうなっているんだろう。
  • 落日のブルーレイディスク、変容する記録メディア (1) | 産業・業界 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    映像や大型データなど大容量のデータ保存に欠かせない記録メディア。パソコンや録画機(レコーダー)などの進化に伴って需要が伸びる一方で、その優勝劣敗がはっきりしてきた。  今年1月。ハードディスク(HD)の中核となるディスク(円盤部)生産で世界トップシェアを争う昭和電工は、第6世代と位置づける「次世代HD」のサンプル出荷を始めた。1枚の記録容量は2・5インチ換算で最大500ギガ(1ギガは10億)バイトと業界最高で、第5世代からも約5割拡大。6年前の初代(同40ギガバイト)に比べれば驚異的な高容量化を遂げた。複数枚を機器に組み込めば、テラ(1テラは1兆)バイト単位のデータが保存できる。今夏には格的に量産を始める計画だ。 ハードディスクの躍進 期待はずれのBD  同社は積極的な投資や買収によってHD事業を急拡大してきた。年産能力は今夏、約3・2億枚と5年前の2倍程度まで引き上げる。  目下、HD

    hatayasan
    hatayasan 2011/03/06
    BDがしばらく気になっていたけど、大容量HDDほど速くないし、容量もそれほど多くないんだよね。
  • バックアップできた - BLOGも行っとこ!(^-^)v

    思いつきで始めたBLOG。もちろん内容も思いつき(笑)「内容が無いよう」とはよく言ったもんだ(爆) byどらやき 今まで撮りためた画像の数々・・。 ずっとCD-Rに焼いてきたが、ずいぶん増えてきた。 特に一眼レフを買ってからの増え具合が尋常ではない(笑) CD-Rはカメラと一緒に防湿庫に入れていたが、このまま増えて行くと入らなくなってくる 今でも結構邪魔になってきてるのに、これ以上増えたらどうすんねん ・・ということで、CD-Rでの保存に見切りをつけ、外付けHDDへの移行を決定 バッファロー製1テラのを買ってひたすら移行。 CD-Rの画像、PCの中にある画像、ぜんぶ放り込む 1枚を除いて移植完了 CD-Rの1枚が何度やっても「ファイルが壊れてて読み込めません」と出る・・ 順番的に2009年の春ぐらいなんやけど、何が入ってたんやろ・・? なんとか読み込めないかなあ・・ その1枚を除いて全部移

    バックアップできた - BLOGも行っとこ!(^-^)v
    hatayasan
    hatayasan 2010/06/17
    写真などのデータのバックアップにHDD2台を使っているという話。BDドライブがそろそろ欲しくなってきた…。
  • 容量はBlu-rayの20倍、ついに500GBの記録容量を実現した「ホログラフィックディスク」が登場

    2006年にGIGAZINEで次世代光ディスクとして「ホログラフィックディスク」が将来的に登場する予定であることをお伝えしましたが、ついに実際に登場することが明らかになりました。 1枚あたりBlu-rayディスク20枚分にあたる500GBの大容量を実現していることに加えて、従来のディスクとの互換性も維持しています。 詳細は以下の通り。 米GE、500GBのデータを保存できるマイクロホログラフィック・ストレージ技術を実証 | 日経プレスリリース このリリースによると、アメリカのGEがDVDと同じサイズのディスクに500GBのデータを記録できるマイクロホログラフィック・ストレージ材料の実験に成功したそうです。 今回開発されたマイクロホログラフィック・ディスクは、記録フォーマットがDVDやBlu-rayディスクなどの現在の光ストレージとは異なるとしており、DVDやBlu-rayディスクがディスク

    容量はBlu-rayの20倍、ついに500GBの記録容量を実現した「ホログラフィックディスク」が登場
    hatayasan
    hatayasan 2009/05/09
    Blu-layディスク、まだ録ったことも再生したこともないのに…
  • Blu-rayディスクの記録容量がさらに飛躍的に増大、ついに1TBの大台へ

    以前GIGAZINEでパイオニアがBlu-rayと互換性を持つ記録容量400GBの光ディスクを開発したことをお伝えしましたが、さらに記録容量が飛躍的に増大することが明らかになりました。 現在市販されているものでは50GBが最大容量となっているBlu-rayですが、最終的には記録容量が1TBに届くようになるとのこと。 詳細は以下の通り。 Pioneer showcases 16-layer 400GB optical disc この記事によると、以前発表されたBlu-rayと互換性を持つ400GBの光ディスクをパイオニアが台湾で展示しているそうです。 この光ディスクはディスクの1記録層に25GBのデータを記録するという、従来のBlu-rayでも採用されている記録方式を最大16層にまで記録できるようにしたもので、現在20層(500GB)のものが開発中とのこと。 そしてパイオニアのロードマップに

    Blu-rayディスクの記録容量がさらに飛躍的に増大、ついに1TBの大台へ
    hatayasan
    hatayasan 2008/12/03
    さすがにテラバイト級のデータをネットワークで気軽に転送するにはまだ時間がかかるだろうし。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    hatayasan
    hatayasan 2008/11/19
    この前2GBのSDカードが500円以下で売られていた。メモリカードがFDのように気軽に使われる未来も案外あったりしてね。
  • DVD早くも低落期へ 業界団体が市場予測 - MSN産経ニュース

    画像や音声などのデータを保存する記録メディアの業界団体「日記録メディア工業会」は14日、世界需要予測を発表し、DVDが2009年にピークを迎えた後、下降期に入るとの見通しを示した。フロッピーディスクやMO(光磁気ディスク)も毎年3〜5割ずつ減少し、「役目を終えつつある」とした。 予測によると、DVDの世界需要は08年に62億8400万枚。09年に64億4000万枚となった後に減少し、11年に60億9400万枚とピークから5%減る。 DVDが減少するのは、新世代DVDのブルーレイ・ディスク(BD)が台頭してきたことが原因。03年ごろから普及しはじめたDVDだが、早くも退潮期が目前に迫り、デジタル技術の変化の激しさを物語っている。BDは08年に2000万枚、11年には2億7900万枚と約14倍に急増する。BDはテレビ放送や映画をみる録画再生機や再生専用機が中心商品だが、同工業会は「パソコンに

    hatayasan
    hatayasan 2008/11/15
    「BDは08年に2000万枚、11年には2億7900万枚と約14倍に急増」MOやDVDは時代を終えたメディアになりつつあるという話。
  • パイオニア、世界初の16層/400GB光ディスク技術を開発

    パイオニア、世界初の16層/400GB光ディスク技術を開発 −Blu-rayと互換性も。大容量アーカイブ実現へ パイオニア株式会社は7日、世界初という容量400GB/16層の再生専用光ディスクの開発に成功したと発表した。 1記録層あたりの容量がBlu-ray Discと同じ25GBで、16層までの積層を実現した再生専用の光ディスク。DVDにおける光ディスク製造技術を活用し、再生していない他の記録層からのノイズを低減する構造を採用。多層化しても記録層から高品位な再生信号を得られるという。 読み取り装置においては、広いレンジで収差を補正する光学素子や、微弱信号を高いS/Nで読み取ることができる受光素子を光ピックアップに採用。安定した再生が行なえるとしている。 さらに、NA(Numerical Aperture/レンズの開口数)など対物レンズの光学的仕様はBlu-ray Discの規格

  • 光ディスクは消える運命なんじゃないだろうか? - アメリカでがんばりましょう

    AppleMacBook Air を発表し、光ディスクドライブをオプションにしたのを見て一つ思いだしたことがある。 それは約10年前の初代 iMac でフロッピードライブを無くしてしまったことだ。 当時はユーザから反感をかったものだったが、今となってはどれもほとんど使わなくなってしまった。 MacBook Air ではオプションでスーパードライブが発売されたり、 Remote Disc 機能のおかげで反対の声は少ないようだが、どうもオレの中では、今回の光ディスクと10年前のフロッピーが重なって見える。 余談だが、オレの今使っているラップトップPCもCD/DVDドライブには、しばらくはインストールの時に入れた Windows XP のインストールメディアが入っていた。 それだけディスクを交換して使ってないんだなぁと思った瞬間だった。 ジョブズも基調講演で光ディスクの4つの使い道を挙げ、

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/23
    「どうもオレの中では、今回の光ディスクと10年前のフロッピーが重なって見える。」DVDも今やバックアップメディアとしては中途半端だし、フラッシュメモリやネットワークの進化がこの頃はあまりに著しい。
  • 池田信夫 blog 東芝のチャンス

    ワーナーがHD DVD(東芝)による映画の販売を打ち切り、ブルーレイ(ソニー・松下など)だけに絞ったことで、次世代DVDをめぐる標準化競争は勝負がついた。すでに日では市場の9割以上、アメリカでも7割はブルーレイだ。勝者は誰かって? もちろん東芝だ。 もともと次世代DVDなんて、筋の悪い技術だ。私の6万円のPCでも160GBのハードディスクがついているのに、なんでたかだか50GBぐらいのDVDドライブに10万円も出さなきゃいけないのか。ディスクを買いに行かなくても、インターネットで映画もダウンロードできる。音楽と違って、映像は何回も見ることがあまりないので、ストリーミングでも十分だ。もうDVDというものが過去の技術なのだ。 WSJも、今回のブルーレイの「勝利」がソニーの経営にとってプラスになるかどうかは、まだわからないと書いている。次世代DVDは「過渡的な技術」であり、そのうちUSBフ

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/11
    このままフラッシュメモリが安くなりつづければ光ディスクのパイを侵食していくシナリオは十分にあると感じるようになった。
  • TDK、記録メディア販売事業をImationに譲渡

    TDKは4月19日、自社ブランドによる記録メディア販売事業を米Imationに3億ドルで売却すると発表した。研究開発と製造部門は残し、OEM販売は継続。Imationは「TDK」ブランドで記録メディア販売を行う。 TDKは譲渡対価の9割強をImationの普通株式で受け取り、Imationの約17%を保有する筆頭株主になる。Imationは磁気テープ、記録型光ディスク、フラッシュメモリ製品その他をTDKブランドで販売できる。譲渡は今年7~9月期に完了する見込み。 TDKは今後もオーディオ・ビデオテープやストレージテープ、Blu-ray Discなどの研究開発と製造事業を継続し、Imationと他のOEM向けに製品を供給していく。 譲渡について、TDKは「両社の持つ強み、弱みが地域及び製品の観点から総合的に検討した結果、最適の組み合わせだった」と説明。ImationにTDKの販売・マーケティ

    TDK、記録メディア販売事業をImationに譲渡
    hatayasan
    hatayasan 2007/12/05
    TDKの記憶メディア、4月からImationのOEMに切り替わってたのか。
  • 次世代DVDが普及しそうにない理由 - 死よりも悪い運命

    次世代DVDはまだまだ普及しそうにない理由をいくつか書いてみる。Blu Rayで最高54GB、HD-DVDが30GBと容量はそれなりあるが、HDD(ハードディスクドライブ)に比べたら容量が少ない。上記に加えて、HDDとかフラッシュメモリーにデータを保存するのに比べてメディアに保存するのに圧倒的に時間がかかる。DVD−Rの16倍速でも焼くのに時間がかかるのにそれより容量のはるかに多いBlu-Ray とかHD-DVDならおそろしく時間がかかりそうだし。フラッシュメモリーが安くて大容量になってきているののでデータを持ち運ぶ必要があるときはフラッシュメモリーの方が使い勝手がいい。もうすでに16GBまで出ているから、あと2、3年したら次世代DVDより容量が大きいバージョンが出てきそうだし。大容量はHDDで少ない容量ならフラッシュメモリーでという感じで、記憶メディアとしては次世代DVDは帯に短したすき

    hatayasan
    hatayasan 2007/10/10
    円盤よりフラッシュメモリのほうが手軽だし速いし容量が増えるとなあ。
  • DVDサイズに1テラバイトの容量が入る「TeraDisc」 - GIGAZINE

    次世代光ディスクの座を巡ってBlu-rayとHD DVDが火花を散らしていますが、もしかするとこの「TeraDisc」が争いを集結させてしまうかもしれません。 この「TeraDisc」技術を使うと、DVDサイズに1TB(=1000GB)の記録が可能。現時点で市販されている最大容量はBlu-rayの50GBなので、同じサイズで約20倍のデータが入ることになります。しかもこの「TeraDisc」は将来的には5TB(=5000GB)ものデータ記録が可能とのこと。 詳細は以下の通り。 How to fit 1TB of data on one CD-sized disc - News - Tech.co.uk Mempile - Terabyte on a CD - TFOT この技術を開発したのはイスラエルにあるMempile社。ディスクの厚さは1mm、記録層は200層。1層当たりの容量が5GB

    DVDサイズに1テラバイトの容量が入る「TeraDisc」 - GIGAZINE
    hatayasan
    hatayasan 2007/09/01
    1000GB=1TBの光ディスクの開発が進んでいるという話。案外、5年くらい先にはハイエンドなPCに搭載が始まっているかもしれない。