タグ

ブックマーク / srad.jp (47)

  • メインフレーム技術者不足、問題に | スラド

    日経ITproの記事によると、国内でのメインフレーム技術者不足が問題になっているそうだ。 日海外に比べてメインフレームの導入数が多く、いまでも出荷金額ベースで国内サーバー市場の4分の1ものシェアを占めているそうだ。しかし、メインフレームに精通した技術者は60歳の定年を迎え始めており、技術者の不足が顕在化してきたとのこと。 ベンダーは、定年後の再雇用で技術者不足を補おうとしていたが、「体力的にきつい」や「給与が下がる」ために多くの技術者が再雇用に応じなかったそうだ。またメインフレームは枯れた技術であるため、興味を持つ若手が少なく育成が難しいとのこと。メインフレームができる派遣技術者の数も減っているということで、この問題の解決は難しいようだ。

  • 仮想化技術の進歩と普及に追いつけていないソフトウェアライセンス | スラド

    PCやサーバー性能の向上や仮想化技術の発展により、「OSの上でOSを動作させる」「1つのPC上で複数のOSを同時稼働させる」というのが現実のものになっている。しかし、ここで頭を悩ませるのがOSやソフトウェアのライセンス問題だ。 たとえば、OSとしてWindowsが動作している上で、VMwareなどで仮想マシンを作成して別のWindowsを実行させる場合、Windowsのライセンスはいくつ必要なのだろうか? また、ある仮想マシンが複数の実PC上で動作する可能性がある場合、同時稼働させなければWindowsのライセンスは1つでよいのだろうか? ITmediaの「デスクトップ仮想化で必要になるWindowsライセンスは?」という記事で、このように複雑な環境下でのWindowsのライセンスについて解説が行われているが、基的にはWindowsのライセンスは仮想マシンごとに1ライセンスが必要になると

  • ファミコン音源を使った音楽コンテスト「Famicompo mini Vol.5」エントリー受付中 | スラド

    現在、ファミコン音源を使った音楽コンペ「Famicompo mini vol.5」が8月31日までエントリー曲を受け付けています。 Famicompoは、NSFという音楽フォーマットによる作品を募集し、リスナーからの投票により順位を決めるコンペであり、毎年夏頃に開催されています。毎回ファミコン音源の限界に挑むハイレベルな作品が多数投稿されるこのコンペ、今年もどのような作品が投稿されるのか楽しみです。腕に覚えにある方は、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。 なお、上記のFamicompo miniサイトでは過去の応募作品がNSF形式で公開されています。NSFファイルはG-NSFMなどの対応プレーヤーで再生が可能です。また、ニコニコ動画でも視聴可能です( famicompo 1-2-3、famicompo mini vol4)。

  • Last.fm、日本国内でも音楽の無料ストリーミングサービス開始 | スラド

    Last.fmが国内最大の無料オンライン・ストリーミング・カタログ(楽曲数)を揃え、 日にて、無料オンデマンド・ストリーミング・サービスを開始します。 Last.fmでは、数多くのアーティストやレーベルから提供された45万を越える楽曲の無料ダウンロードを日コミュニティ向けに実現。Last.fm上のすべての音源は128kbpsの高音質にてストリーミングされ、ストリーム間の音声広告による中断無しで音楽を楽しめます。 Last.fmについてはASCII.jpの記事が詳しいが、一言でいえば音楽SNSだ。海外では非常に人気を博しており、自分の好きなアーティストや好きなジャンルを公開したり、iTunesなどのプレーヤーソフトと連携してユーザーの楽曲再生ランキングを集計/公開する機能、自分の音楽的傾向を分析して、似たような傾向の楽曲を検索する機能などを備えているほか、楽曲のフルコーラスを無料で視聴で

  • System16やSystem24用ゲームの再版は絶望的 | スラド

    Xbox360やWiiではエミュレーションなどを利用して古いゲームを再販していますが、セガはかつて同社が販売していた業務用ゲームシステム「System16」および「System24」用のゲームを、現在のところ再販する計画がないそうです。その理由は、ソースコードを紛失してしまっているため。 Kotakuの記事によると、Sega of Americaの社長であるSimon Jeffery氏は、インタビューの中で「セガはいく度にも渡る引っ越しの途中でソースコードを紛失してしまった」と語っています。また、Xbox360向けに再販する場合グラフィックの改善も要求されることもあり、System16やSystem24用ゲームはたぶん再版されないだろうということです。

  • 「痛いタンブラー」こと「痛ンブラー」が局地的ブーム | スラド

    布団カバーや抱き枕から始まり、痛車、痛PCなど、ここ数年女の子キャラをさまざまなハードにプリントするムーブメントが一部で盛り上がっているが、最近の流行りはスタバなどのタンブラーに女の子キャラをプリントした台紙を入れる「痛ンブラー」だそうだ(GIZMODO Japanの記事)。 タンブラーに入れる台紙を作成するツール「クリタンメーカー」などもあり、これらを使えば簡単に好きな画像をタンブラーにできるとのこと。 GIZMODOによると、大阪では痛ンブラーを持ち寄るオフ会なども開かれているそうだ。スタバで女の子キャラが描かれたタンブラーが日常的になる日も近いかもしれない……。

    jun009
    jun009 2008/07/24
    []
  • 実在しないフィギュアがWebカメラで映し出される「電脳フィギュア」登場 | スラド

    7月18日、芸者東京エンターテインメント株式会社は、拡張現実(Augmented Reality)技術を使った世界初の商用エンタメソフトウェア「電脳フィギュア ARis(アリス)」を今秋発売すると発表しました(プレスリリース)。 この「電脳フィギュア」、実際にパッケージに含まれるのは、各面に幾何学模様が描かれた「電脳キューブ」2個と、同様の小さなキューブが先端についた「電脳スティック」2、あとは取扱説明書のみなのですが、そのキューブをWebカメラで撮影すると、実写映像内のキューブ上に3Dグラフィックの女の子が映し出され、映像内を動き回るというものだそうです。女の子のグラフィックはWebカメラとキューブの位置関係によって角度が変化し、またユーザーはそれを単に眺めて楽しむだけでなく、スティックを使用することで、画面内で触れたり、服を着替えさせたりもできるとのこと。なお、Webカメラは別売、専

  • ついに5000円の低価格地デジチューナーが発売へ | スラド

    朝日新聞の記事によると、総務省が電機メーカー等に早期開発、発売を求めてきた5000円程度の低価格地デジチューナーがついに来春にも店頭に登場するそうだ。中心部品のシステムLSIの生産コストを半分にする技術NECエレクトロニクスが開発、今秋から国内のチューナーメーカーに供給する。ちなみに、現在、量販店で主流のチューナーは1万5000円程度。 NECエレのLSIは、受信したデジタル信号を調整する部品と、信号を画像や音声に変換する部品を一体化し、回路上の部品を半分に減らして生産コストを抑えた。アンテナメーカーやパソコン周辺機器メーカー等がNECエレから部品供給を受けて低価格チューナー市場に参入する予定。「店頭で5000円での販売が十分可能だ」(NECエレ)としている。

  • クールビズだけでは能率低下 | スラド

    建築学会の調査チームによると、軽装しても冷房の設定温度を上げると、暑さで作業効率が落ちることがわかった(読売新聞の記事)。室温を25度から1度ずつ上げるごとに、作業効率が2%低下した例もあるという。軽装と弱冷房で省エネというのがクールビズだが、さすがに軽装だけでは限界があるようだ。扇風機で空気の循環を促すなど、室温のムラを無くすことで体感温度が下がり、能率を維持することが可能になるとの結果も出ている。 タレコミ子は冷房の風が直接当たる場所に席があるため、当初は涼しくても膝掛けをしないとやってられなくなることもしばしばである。今度は1度ずつ下げるごとにどれだけ作業効率が下がるのかを検証してほしいと願っている。

  • 安岡孝一の日記: 人名用漢字の琉と悠

    人名用漢字の新字旧字の読者から、高島俊男の『芭蕉のガールフレンド』(文藝春秋, 2005年2月)を読むように、との指摘があった。読んでみたのだが、「法務省出血大サービス」(pp.217-221)の項は、あまりに調査不足で頭が痛くなった。 この法務省というのがバカの集合で、昭和二十三年の戸籍法で「命名に用いる字は常用平易な字に限る。常用平易な字とは当用漢字である」ときめたものだから、この前申したごとく、「正彦」「弘子」程度の名前すら「常用平易でない」と戸籍窓口で拒絶されることになってしまった。これには国民の不満ゴウゴウであったので法務省は、「じゃちょっとだけまけてやろう」と、昭和二十六年に名前にのみ用いてよい漢字九十二字を認めた。これが「人名用漢字」のはじまりである。

  • 炎上する家からPCを救出しようとした男性、警察の指示に従わなかったとして出頭を命じられる | スラド

    米国のウィノーナで、2階建ての建物で火災が発生した。消防士たちは通報を受けて迅速に駆け付けたものの、通報が遅れたこともあり火災は進行していた。火災によるけが人はなく、住民はすでに避難していた。建物の中にはもう誰もいない。 いっぽう、外では住民の一人、Nicholas Christopher Guy氏(53)が警官の気を引いていた。彼は明らかに酔っており、さらに火災のためか激しくうろたえていた。警官は彼を落ち着かせ、消防士の後ろに下がるよう指示し、彼も一見それに従ったように見えた。 しかし。彼は警官が彼に気を払っていない隙に、炎と煙に包まれた家に突撃した。――彼のPCを助けるために。 彼は怪我こそなかったものの、家から外に出るのには多少の救出が必要となってしまった。そのため、警官たちは憤慨した。なぜなら、彼を助けるためにより多くの人間を危険にさらすことになってしまったからだ。 結局、Nich

  • PSP、上半期のゲーム機販売台数で一位に | スラド

    毎日jpの報道によると、2008年上半期のゲーム機市場でPSPが196万台の販売台数で1位になった様です。達成の要因にはモンスターハンターポータブル 2ndGによる上積みや、DSの普及の一巡などがあるのではないでしょうか? 売れ方が変わりだしたのは発売二ヶ月で100万台販売した昨年の新型のPSP-2000の登場以後だと思います。ゲーム以外の機能を多数備えるPSPですが、非ゲームユーザの獲得にも成功している様です。 今後は、非ゲーム目的で買ったユーザ向けのハードやソフトの販売、ファームウェアの更新にも期待したいです。

  • スラッシュドット・ジャパン - パソコンもPSE法の対象になる予定

    読売新聞の報道によれば、経産省は電気製品の技術的な安全基準を全面的に見直す方針を固めたとのこと(参考: 電気用品安全法のページ)。これにより、現在は品目ごとに基準が決まっていたのが「電圧100ボルトの家庭用電源で使うものはすべて」というような包括的な規制になり、従来は電気用品安全(PSE)法の対象外になっていたパソコンや周辺機器類も規制の対象となるようだ。 過去のPSEを巡る騒動を思い出した方もいるだろうが、パソコンや周辺機器の電源回りの技術基準はこの方針によって影響を受けるだろうか? 中国等からの輸入電源はPSE準拠の全数検査等が必須になることで値上がりしたりするのだろうか? また、今の時点でPSE法の管理下から外れている主要な電気用品は他に何があるのだろうか? 記事によれば、改正案は2010年の通常国会に提出される予定だという。

  • ストラディバリの秘密を非破壊検査で探る | スラド

    名工アントニオ・ストラディバリの手による「ストラディバリウス」は1つが数億円もすることでも有名なヴァイオリンだが、あまりに高価なため解体調査などが行えず、その音の良さの理由を調べるためにかんな屑を使って核磁気共鳴や赤外線分光で調査したこともある。それならと、今度はCTを使った調査が行われた(論文)。ストラディバリウスを含む1700年代に作成された5挺のヴァイオリンと、近年作成された8挺のバイオリンを調査したところ、ストラディバリウスのほうが年輪のでき方が均等であったそうだ。そのころのヨーロッパは小氷期であり、それが間接的に証明されただけともいえるが、気温が一定した環境で育った木材を使うことができるのなら、当時のヴァイオリンが再現できるのかもしれない。

  • 「ロボット売春婦」との性行為は浮気に該当するか? | スラド

    #こうですか?わかりません><部門より 結婚当初、○ナニーがバレて嫁が怒りまくり実家に帰った。 結婚していながら○ナニーとはどういう事だと。 数日後、嫁実家に迎えに行くと嫁と義母はまだ怒っていた。 ○ナニー=浮気レベルの問題らしい。正座する俺に捲し立てる嫁と義母。 義父は黙っている。とにかく俺は義父が怖かった。 さんざん説教された後、「お父さんからも一言言ってやって」と嫁。 それで義父はキレた。 「おまえら人間を何だと思っとるんだ!いい加減にしろ!お前(義母)まで一緒になって恥ずかしいと思わんのか!」 「○○君、申し訳ない。もう何日かで帰すから待ってもらえないか」 と俺に頭を下げた。 数日後帰ってきた嫁は「ごめんなさい」と平謝り。義父は男の体について嫁に説明したそうだ。 娘に性教育する義父は恥ずかしかったろうなと思う。 今となってはいい思い出だ。嫁もその辺理解してくれて中二の息子の部屋に潜

  • 米国のTV視聴者年齢の中央値、50歳に | スラド

    米国のTV視聴者年齢の中央値が昨シーズン50歳に達したそうだ(variety.com・家記事)。10年前に調査を開始してから最高齢に達したとのことだが、調査対象に番組を録画しておいて後から見る視聴者は含まれていないため、高齢化は当然ともいえる。これからも放送時にTV番組を見る視聴者年齢は上昇していく一方と言えるのではないだろうか。マーケティング効果的を考えると、TVCMのターゲット年齢もこれと共に上昇していくのだろうか。 日でのTV視聴者の中央値はもう少し低い気がするのだが、実態はどうなのだろうか。

  • Adobe Reader 9 配布開始 | スラド

    道具として使うなら、 早く起動して、速く終了して、メモリをわない(普段から。常駐なんてもってのほかだ!) 使わないときはユーザーを煩わせない(アップグレードをいつするかは俺が自分で決める!) 使い終わった後はメモリにゴミを残さない。 同時にたくさん開いても安定して動作する。 そういうものこそ高性能だ。 まぁ最近の改変では、語句検索で検出箇所を一覧表示してくれるのは便利だと思った。 けど昔から当に欲しかったのは、一つのドキュメント内の離れた複数のページを 同時に開いておける機能なんだよなぁ。 技術関連のドキュメントでは、そういう使い方をしなきゃならんことが多いので、 結局全部プリントアウトして机の上に並べながら仕事ということになってしまう。 資源の無駄遣いということはわかっているのだが。 もすこしユーザーの声を聞いてよね。

  • 「ガラスの仮面」が連載再開 | スラド

    Yahoo!ニュースによれば、少女漫画「ガラスの仮面」が、7月26日発売の「別冊花とゆめ」(白泉社)で連載を再開することが明らかとなりました。2004年に刊行された第42巻の続きとのことで、一度は芸能界を追放されたマヤが“紅天女”候補に復帰したり、マヤを支援してきた“紫のバラの人”の正体が明らかとなるなど、ストーリーはついにクライマックスに差し掛かる模様です。さて今回の連載再開で大団円を迎えることができるでしょうか。

    jun009
    jun009 2008/06/30
    []
  • 常用漢字1945字と人名用漢字983字 | yasuokaの日記 | スラド

    人名用漢字の新字旧字の読者から、泉幸男の『日領』(彩雲出版, 2006年9月)を読むように、との指摘があった。読んでみたのだが、少なくとも人名用漢字に関しては間違いだらけで、読むに耐えないシロモノだった(pp.84-85)。あまりにひどかったので、以下に晒しておこうと思う。 いつになっても「足りない」と不満の声がある人名用漢字。すったもんだの末、平成十六年九月二十七日に四八八字も増やしたのに、「矜」の字を入れそこねていた。子を「矜持」と名づけようとした親が役所に拒否されて、訴訟沙汰になっている。 「矜持」事件(最高裁判所 平成18年(オ)第1519号 平成18年10月27日判決)のことを言っているように思えるが、だとすると、佐屋町役場が「矜持」の出生届を拒否したのは、平成12年5月のことだ。しかも、この親が佐屋町長を相手どって訴訟を起こしたのも、同じ平成12年のことだ。平成16年の人

  • ICANN、TLDの自由化を可決 | スラド

    24日の記事の続報。/.家でも報じられているが、Network Worldが伝えるところによると、ICANNはパリにおいて6月26日、TLDの自由化につながる新しいTLDの認可に関連するポリシーを可決した。ICANNのサイトにもアナウンスがある。それと同時に、ローマンアルファベット以外の文字(漢字やアラビア文字など)を使用するIDN(Internationalized Domain Name)のトップレベルドメインでの使用も認められる。なお、どのようなタイムラインでこの自由化が行なわれるのかは、いまだはっきりとしていない。しかし、公用語がローマンアルファベットではない国からのIDNの申請には、限られた数だがファストトラックを用意して対応するらしい。上にリンクしたICANNのアナウンスの中のFAQによれば、実装案を採決したうえで、2009年第2四半期の受付開始を計画しているようである。より