タグ

音楽とビジネスに関するAKIYOSHIのブックマーク (168)

  • 「作ったものは使って」ファルコム音楽フリー宣言にかける思い (2/3)

    実は、ゲームミュージックに関しては「世界初」だらけなんですよ 「個人の方、法人の方から、音楽が気に入ったので利用したいと言われるのは、企業というよりむしろゲームの制作者として、当に嬉しいことなんですよ。それなら、どうせ作ったものは使ってもらおうと思ったんです」 近藤氏はそうさらりと言ってのける。その自信の理由の1つには、制作してきたゲームミュージックへの評価の高さがある。 「ファルコムで開発してきたRPGはドラマティックなシーンが多いのが特徴で、ゲームミュージックもそれにあわせてドラマティックなものを使っています。ゲーム1におよそ50曲を使っていて、楽曲としての種類も非常に多いんですよ」 ニコニコ動画で人気の「ファルコムのゲームミュージックをバイオリンで弾いてみる」シリーズ。なぜかスクリームマスクをつけて演奏。こちらも「フリー宣言」のおかげで正式に投稿オーケーに 泣ける曲や楽しい曲、切

    「作ったものは使って」ファルコム音楽フリー宣言にかける思い (2/3)
  • Perfumeのメジャーデビューを巡る、Amuseと徳間の関係、そして徳間の志向を探る@Original Confidence 2008/02/18号 - Aerodynamik - 航空力学

    Perfumeブレイクの立役者の一人が語るヒットの哲学 「熱意を持つ若い人間の後ろ盾になってあげるのが“大人”のスタッフの果たす役割」 篠木雅博氏(TJC社 執行役員 制作宣伝部長代理) Original Confidence 2008/02/18号に掲載された、Perfumeの所属レコード会社である徳間ジャパンコミュニケーションズの取締役、制作宣伝部長代理(現制作部長)の篠木雅博氏の貴重なインタビュー。ちょっと前の物だけれど、週刊誌なのに定価5000円もするわ、業界誌なのでなかなか中古市場にも出てこないわで、最近になってようやく入手。これを元に、Perfumeのメジャーデビューを巡る経緯や徳間の志向をを見てみる。 そもそも何故にPerfumeは徳間からデビューしたのか Perfumeから、「徳間よりメジャーデビュー」と発表された当時、ファンは大いに不安を感じたという。徳間は、ル

    Perfumeのメジャーデビューを巡る、Amuseと徳間の関係、そして徳間の志向を探る@Original Confidence 2008/02/18号 - Aerodynamik - 航空力学
  • YouTubeがCD購入のきっかけに 若年層で顕著

    CDを購入するきっかけは――日レコード協会が3月12日に発表した「音楽メディアユーザー実態調査」によると、最も多いのは「テレビ音楽番組」で、若年層では「YouTube」という意見も多かった。 昨年10月、首都圏の12~69歳の男女1200人に対して質問紙で調査した。同様の調査は、音楽ユーザーの実態を知るために毎年実施している。 CD購入のきっかけを聞いたところ、最も多いのは「テレビ音楽番組」(59.3%)。次いで「テレビの楽曲CM」(52.6%)、「テレビドラマ」(42.5%)だった。 YouTubeと答えたのは全体の8.1%にとどまったが、男性の大学・専門学校生では32.1%、女性の大学・専門学校生では22%、男子高校生では26.5%、女子高校生では29.1%に上った。 「YouTube以外の無料動画配信サイト」は全体で3.7%で、男性の大学・専門学校生では28.8%だった。「アー

    YouTubeがCD購入のきっかけに 若年層で顕著
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2009/03/13
    「Youtube以外の無料動画サイト」素直にニコ動の欄を作るのが市場調査をする上での正しさだと思うのだが。myspaceは単独では数にならないかなぁ。
  • 観客が「Dragon Ash」のライブ撮影・YouTubeに投稿するコンテスト

    ビクターエンタテインメントは、3月3日に開催するDragon Ashの無料ライブ「FREEDOM FREE LIVE」(東京・代々木公園)の映像を観客が撮影して「YouTube」に投稿してもらい、優秀作品を選ぶコンテストを実施する。 携帯電話か家庭用カメラでライブを撮影して編集し、「レスポンス投稿」機能を使ってYouTubeの「Dragon Ash CH」に投稿する。募集は3月31日まで。 最も再生回数の多い作品「BEST VIEWER」や優秀作品に選ばれると、ビクターのHDDビデオカメラ「Everio」がもらえる。同社の映像作家オーディションも兼ねており、優れた作品の投稿者はプロデビューのチャンスもあるという。 コンテスト応募以外の目的の撮影や、三脚やクレーン、業務用カメラを使った撮影は禁止。アップロード後の映像はカメラから削除するよう呼び掛けている。

    観客が「Dragon Ash」のライブ撮影・YouTubeに投稿するコンテスト
  • ライブに『生き残り』を見いだせるのは今だけなのかも - P2Pとかその辺のお話@はてな

    『ビルボード』誌の発表した高所得者リスト“Moneymakers”によると、マドンナの昨年の収入は、なんと2億4,217万ドル(約220億円)にも上るという。その大半は、世界中で大成功を収めた“スティッキー&スウィート”ツアーの収益によるもの。 (中略) アーティストにとって、今や楽曲のセールスよりもツアーによる収益の方が、総収入においてはるかに大きな割合を占めることを物語る結果となった。 マドンナ、’08年に米国でもっとも稼いだアーティストに!(VIBE) - Yahoo!ニュース Billboardの"Moneymakers"はリテール、ロイヤルティ、ライブなどなどアーティストが得るさまざまな収入を合計した金額でランキングしているとのこと。そのトップ20のリストを以下に。 2009 Music Money Makers List No Artist Total 1. Madonna $

    ライブに『生き残り』を見いだせるのは今だけなのかも - P2Pとかその辺のお話@はてな
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2009/02/16
    ビジネス誌より1歩先を行った分析。
  • MADが広がりを持つとき・・・これがWeb2.0? - P2Pとかその辺のお話@はてな

    突然だけどAmazonで輸入盤見ようと思ったんですよ。そしたら、オルタナカテゴリーの一番上に・・・ Me First and the Gimme Gimmes!なぜ今ギミギミズなのか、となんだか吹き出しそうになったのだけれど*1、まぁCMかなんかで使われたのかな程度に思っていた。 そしたら全然違ってて、アイマスMADでアルバムの曲が使われてたんだね。 曲とは関係ないけど、こんなビデオ作れるってすごいね。鳥肌たった*2。 ただ、このビデオのニコニコ市場にはギミギミズのCDが無くて、アイマス関連商品ばっかりなのがなんだか残念なんだけど、最初の頃はあったのかな(末尾に追記しました)。まぁ、その辺は定かではないんだけれど、それでも誰かがこのMADを見てギミギミズのCDを購入したのだろう。 その結果が、Amazonの輸入盤オルタナカテゴリーのトップに表示されることになった、と。宣伝効果があるかどうか

    MADが広がりを持つとき・・・これがWeb2.0? - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • 音楽産業とレコード産業:2008年も続くCDセールスの減少とデジタルセールスの増加 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    やはり、というとアレだけれど、米国でのCDセールスは着実に減少を続けている模様。Nielsen Soundscanによれば、昨年2008年のCDアルバムセールスは、前年比14%減の4億2,830万枚で、ピーク時の2000年と比べると実に45%減となった。 昨年、200万枚超のアルバムヒットを記録したアーティストは、Lil Wayne、Coldplay、Taylor Swift、Kid Rockの4組に留まり、セールス第1位となったLil Wayneですら、Neilsenが調査を開始して以降、初の300万枚を切る第1位であった(287万枚)。 一方で、オンラインでのアルバム購入はますます増加を続けており、前年比32%増の6580万枚を記録した。また、デジタルセールス全体では、前年比27%増で10億曲を突破した。 しかし、デジタルセールスは好調であるものの、フィジカル(CD)セールスの低迷を補

    音楽産業とレコード産業:2008年も続くCDセールスの減少とデジタルセールスの増加 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2009/01/04
    アメリカでもCD売り上げのピークは2000年だったのか。なぜアーティストが違うのに当時の売り上げムードがシンクロしたのだろう?
  • 着うたがどうやって生まれたか、知っていますか

    2007年に市場規模が1000億円を超え、モバイルコンテンツ市場の中で最も大きな存在となった「着うた」。携帯電話から気軽に音楽が購入でき、着信音や目覚まし音などに使えることから、若者を中心に大きな支持を得ている。 この着うたというサービスは、実はPC向け音楽配信で苦渋をなめた国内音楽業界の、起死回生の一手だった。今からちょうど6年前の2002年12月3日、着うたサービスは産声を上げた。 「このままでは仕事がなくなると思った」 着うたの歴史を振り返るには、その前にあったPC向け音楽配信の歴史を紐解く必要がある。日で最初に大手レコード会社が有料の音楽配信サービスを始めたのは、1999年12月20日に開始したソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)の「bitmusic」だった(bitmusicはその後、2007年7月に終了)。 当時、SMEで音楽配信の担当者をしていた今野敏博氏は、「『

    着うたがどうやって生まれたか、知っていますか
  • TKプロデュースとは何だったのか? - おまえにハートブレイク☆オーバードライブ

    (※昨日、配信された「週刊ビジスタニュース」に寄せた原稿を、編集部の許可のもとアップしています。「阿佐ヶ谷で「小室哲哉」を語り尽くすトークライブ」がちかいので。先週末に予約を申し込んだ知人が70番前後だったといっていたので100人超えそうな雰囲気です) 小室哲哉の逮捕劇は、11月21日に保釈されたことで一山越え、マスコミも法廷での真相解明を待つ構えに入り潮が引くように静まってしまった。仄聞するかぎりでもタブーに速攻で触れそうな部分がかなりあって、この事件の背景をマスコミが掘り下げることができるか心許ないところだが、冬の海の冷たさに負けずにぜひとも頑張っていただきたい。というわけで、ここでは「プロデュース」という概念から、小室哲哉および小室現象を振り返ってみたいと思う。 小室哲哉の登場が「音楽プロデューサー」という存在を花形に押し上げたのは衆目の一致するところだろうが、小室以前にも音楽プロデ

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Meta (parent company of Facebook, Instagram, WhatsApp, and more) announced a new AI advisory council that’s supposed to help guide the company’s decision making around…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • アナログレコード小売大手「倒産」 DJの「レコード離れ」が響く

    アナログレコード小売大手のシスコ・インターナショナルが売れ行き不振から、廃業に追い込まれ、近く破産を申し立てる。ひと頃の「DJブーム」で一息ついたが、3~4年前からDJの「レコード離れ」が目立ち、それが響いたようだ。 東京・渋谷で閉店相次ぐ クラブミュージックレコード小売大手シスコ・インターナショナルが2008年10月31日に廃業した。現在、破産申し立ての手続きを進めている。 DJ用の輸入レコードなど、クラブミュージックを中心に取り扱っていた同社は、東京と大阪の直営店「CISCO RECORDS」全店舗を07年12月10日に閉店し、それ以降はオンライン販売にシフトしていた。同社はJ-CASTニュースの取材に対し、 「この1年、企業再建をかけて努力しましたが、力が及びませんでした。音楽ソフト市場が慢性的に縮小していることに加え、クラブミュージックが他のジャンルに比べて厳しさを増していることが

    アナログレコード小売大手「倒産」 DJの「レコード離れ」が響く
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2008/11/05
    アナログレコード生産の最盛期が99年って、ここ見てhttp://www.riaj.or.jp/data/analog/analog_q.html 書いただけじゃねーか。こんなの過去10年だけの統計だろ。「およげ!たいやきくん」の頃はどうなるんだよ。
  • mf247向けの下書き?草稿? : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ mf247向けの下書き?草稿? CGMと言われる、ユーザーが集まることでコンテンツが出来上がるサイトを作る場合には、二つのモデルをつくる必要があったりします。 ・ユーザーを集めるためのサービスモデル ・収益化するためのビジネスモデル まず、収益化は考えずに、ユーザーが楽しめるものを作るモデル。 mf247の場合には、アーティストが集まってきて、楽曲を置いてくれて、 視聴者が聞きにくるという構造をどうやって作るかという部分ですね。 楽曲が集まって、リスナーが満足して、アーティストのモチベーションがあがって、 よりよい楽曲が集まって、、という良い流れが出来ないことには、 単に過疎化して終わってしまいます。 mf247の場合には、メジャーデビューするようなアーティストが 出

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 【すごいぞ日本】近未来職人(3)「ビジュアル系」欧米で注目 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    東京・恵比寿のライブハウスで行われたヴェルサイユのライブ。逆輸入の人気で最近は日のステージも盛り上がっている=5月6日(中井誠撮影) インターネットで情報を発信すれば誰でも世界的なスターになれる−わけではもちろんない。だが、可能性の扉は開かれている。東京で2007年3月に結成された5人組ビジュアル系バンド「ヴェルサイユ」はネット戦略を駆使することで、日より先に欧米で注目された。 もともと別のバンドに属していたリーダーのKAMIJOが新バンドを結成したのは、より劇的でヘビーなサウンドを出したかったからだという。一方で、海外でスターになりたいという強い思いもあった。 「僕を含めメンバー全員があこがれてきたのは、ドリーム・シアターやレッド・ツェッペリンなど欧米のバンドです。まず海外という発想はごく自然でした」 結成2カ月後に「軽い冗談のつもり」で作った自作のプロモーションビデオを動画投稿サイ

  • レコード会社はもういらない?: troll

  • マイスペースでアーティストが楽曲販売可能に

    マイスペースは7月16日、SNS「マイスペースジャパン」上でアーティストが楽曲をダウンロード販売する機能を追加した。音楽配信サービス「viBirth」(ヴィバース)を運営するブレイブと提携。viBirthのブログパーツ経由で販売できるようにした。 レコード会社やレーベルに所属しないアーティストに楽曲販売の機会を提供しつつ、収益の一部をマイスペースとブレイブで分配。新たな収益源に育てる狙いだ。 viBirthは、アーティストが楽曲をアップロードし、有料配信できる月額3150円のサービス。配信先はiTunes StoreやNapster、viBirthのPC・携帯サイトから選べる。iTunes StoreやNapsterを使う場合は、販売地域を米国などに限定することもできる。 アーティストはviBirthに登録した上で、マイスペースジャパンの「プロフィールページ」にviBirthのブログパーツ

    マイスペースでアーティストが楽曲販売可能に
  • 最新の音楽情報、話題を発信する音楽ニュースサイト @niftyミュージック

    このたび、「@niftyミュージック」は、2013年9月24日をもちまして終了させていただきました。 これまで、ご愛顧いただき誠にありがとうございました。 すでにお知らせしておりますとおり、「@niftyミュージック」は、 「夕刊ガジェット通信」に統合されております。 これに伴い「夕刊ガジェット通信」はこれまで以上に充実した内容となっておりますので、 今後は「夕刊ガジェット通信」をご覧ください。 ■夕刊ガジェット通信 http://get.nifty.com/ 今後とも「夕刊ガジェット通信」をよろしくお願いいたします。 @niftyミュージック編集部

  • 3年前にリリースされた曲がダウンロードだけでUKチャートNO.1を獲得した理由。 - 想像力はベッドルームと路上から

    先週(6/8付け)と今週(6/15付け)のUKシングルチャートNO.1は、Mint Royaleの「Singin' In The Rain」という曲。 Singin in the Rain Pt 1 アーティスト: Mint Royale出版社/メーカー: Sony Bmg Europe発売日: 2006/01/09メディア: CD購入: 3人 クリック: 18回この商品を含むブログ (1件) を見る Mint Royaleはマンチェスター出身のエレクトロポップデュオで、Fatboy Slimなんかと同じく“Big Beat”ブームの一翼を担ったアーティスト。 「Singin' In The Rain」はジーンケリーの"雨に歌えば"をエレクトロ仕立てに仕上げた曲なんですが、実はこれ、約3年前の2005年8月にリリースされた曲なんですね。フォルクスワーゲン・ゴルフのCM(ジーンケリーがブレイ

    3年前にリリースされた曲がダウンロードだけでUKチャートNO.1を獲得した理由。 - 想像力はベッドルームと路上から
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2008/06/18
    TVの強さの反証でもある。しかし、我々がこのニュースを知ることができたのはYoutubeのお陰でもある。三人三脚かねぇ。
  • ライブ会場からiPodへ音源を直送! この試みは音楽ビジネスを根底から変える? - 日経トレンディネット

    iTunes Storeでは「細野晴臣&ワールド・シャイネス」の名前で配信されている。「細野晴臣」で検索できる(画像クリックで拡大) 細野晴臣率いるユニット「ハリー細野&ザ・ワールド・シャイネス」のライブが、iTunes Store限定で配信されている(iTunes Storeでの名義は「細野晴臣&ワールド・シャイネス」となっている)。今年4月に東京ミッドタウンのビルボードライブ東京で行われた演奏で、昨年秋のアルバム「FLYING SAUCER 1947」のメンバーによる初のライブ音源である。 その臨場感にあふれる仕上がりには驚くばかりだ。私は実際にこのライブを観たが、下手をするとステージの演奏よりも生々しく感じるくらいだ。この会場は、酒や料理を楽しみながら音楽が聴けるという、いわゆる「大人のためのライブハウス」だが、そうした客席一つひとつの反応が手に取るように思い出され、臨場感という点で

    ライブ会場からiPodへ音源を直送! この試みは音楽ビジネスを根底から変える? - 日経トレンディネット
  • オンライン音楽配信だからってゼロコストなわけじゃないんだよというお話 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    TechCrunchのMichael Arringtonなんかはしょっちゅう、もはや有料音楽配信など不毛だ、限界減価ゼロじゃないかみたいなことを言ってるけど、あの前提としてあるのは、誰もがコピーできること、それをブーストするBitTorrentをはじめとする違法ファイル共有ってのがあって、現在はそうやって誰しもがコンテンツを勝手にコピーする時代であり、それに課金したところで見向きもしてくれないだろうってことなんだと理解している。ただ、それはコピーが管理されることなく、どこからでもコピーされるという前提があってこそであり、コピー(課金)を管理しつつ、商用配信するケースの話じゃないだろう。 じゃあ、商用音楽配信はどうかっていうと、確かに旧来の流通コスト(配送、店舗管理)や物理メディアの製造コストはかからないんだけど、新たなコストがかかるようになる。流通に関して言えば、店舗にかかるコストの代わり

    オンライン音楽配信だからってゼロコストなわけじゃないんだよというお話 - P2Pとかその辺のお話@はてな