タグ

2019年12月24日のブックマーク (15件)

  • プロレスで夢をかなえた家族の絆『ファイティング・ファミリー』

    レスリングジムを営む家族の夢を果たすためにサラヤ(ピュー、中央)はWWEの晴れ舞台を目指す ©2019 METRO-GOLDWYN-MAYER PICTURES INC., WWE STUDIOS FINANCE CORP. AND FILM4, A DIVISION OF CHANNEL FOUR TELEVISION CORPORATION. ALL RIGHTS RESERVED. <WWEで成功した英国出身の実在のスター、ペイジと熱くて愉快な家族を描いた話題作> およそプロレスとは無縁のスティーブン・マーチャントがプロレス映画『ファイティング・ファミリー』の脚と監督を引き受けたのは、人気俳優で元プロレスラーのドウェイン・ジョンソン(リング名はザ・ロック)に迫られたから。そして女子プロ界の女王ペイジ(昨年引退)とその家族のドキュメンタリー(2012年)に心を動かされたからだ。 「以

    プロレスで夢をかなえた家族の絆『ファイティング・ファミリー』
  • ローマ教皇「日本は難民を受け入れて」発言が大炎上したけど

    <これを機に、単純なYESでもNOでもない、議論を深める思考法を試してみない?> Q:世界の難民を見捨てるつもりですか? 僕はこんな質問をしない。バイアス込みの聞き方で、感情論になってしまうから。でも、例えば誰かに聞かれたとき、日のみなさんは「はい! 見捨てます!」と答えるのだろうか。 11月下旬に訪日したローマ教皇がミサに先立ち、教会でのイベントに出席して「友情の手を広げてひどくつらい目に遭って、みなさんの国に避難してきた人々を受け入れること」をお願いしたとき、ツイッターは教皇バッシングで炎上した。「ムリムリ!」「カトリックの国々に言え!」などの内容のツイートが殺到し、多くの「いいね」を稼いでいた。「お前は教皇だが、こちらも強硬だぜ!」というノリだった。 この拒絶反応はワシントン・ポスト紙に取り上げられ、海外でも話題になった。少数派の意見かもしれないが、これが世界の持つ日の印象になり

    ローマ教皇「日本は難民を受け入れて」発言が大炎上したけど
  • セル画を破壊した奇抜なアニメ撮影の技術的背景

    リンク Wikipedia 芦田豊雄 芦田 豊雄(あしだ とよお、1944年4月21日 - 2011年7月23日)は、日の男性アニメーター、アニメ監督、プロデューサー。千葉県出身。千葉県立千葉商業高等学校卒業。アニメ制作会社スタジオ・ライブ代表取締役社長を経て、同社会長を務めていた。左利き。 テレビアニメ『魔神英雄伝ワタル』のキャラクターデザインや、アニメ雑誌『月刊OUT』の連載記事「人生冗談」などで知られる。東映動画作品、オフィス・アカデミー作品、日サンライズ作品を中心として、主に1980年代のアニメファンに強い印象を残した。また、作画 7 users

    セル画を破壊した奇抜なアニメ撮影の技術的背景
  • 「ずーっと109が大好きなんだよね」伝説のギャル漫画『GALS!』藤井みほなさんの変わらぬ渋谷愛【#楽しい大人の暮らし方】 - SUUMOタウン

    インタビュー: 劇団雌 構成:太田冴 渋谷最強のカリスマコギャル女子高生・寿蘭(ことぶきらん)が主人公 ©藤井みほな/集英社 好きなものがあると、毎日はもっと楽しい。 劇団雌オタク趣味に生きる人に好きなこと、好きな街や暮らしについて聞くインタビュー企画「楽しい大人の暮らし方」。 今回お話を伺ったのは、平成を彩った伝説のギャル漫画『GALS!』の作者・藤井みほなさん。令和元年、流星のごとくTwitterに現れ「りぼん」を愛読していたアラサー女子たちを沸かせました。11月にはアプリ「マンガMee」にて2002年の渋谷を舞台にした新連載『GALS!!』をスタートし、大きな反響を呼んでいます。 そんな藤井みほなさんの、『GALS!』の舞台ともなった渋谷への熱い想いをたっぷり伺いました。 りぼんっ子のみんな~!物の「みほなっち」に会ってきたよ~!! 「コギャルの制服」が美術館に ――  突然

    「ずーっと109が大好きなんだよね」伝説のギャル漫画『GALS!』藤井みほなさんの変わらぬ渋谷愛【#楽しい大人の暮らし方】 - SUUMOタウン
  • 「日本の英語学習は非効率」 アイスランド人が日本向け英語学習システムを作ったワケ

    「日英語学習は非効率」 アイスランド人が日向け英語学習システムを作ったワケ:これからのAIの話をしよう(教育編)(1/3 ページ) さまざまな領域で進むAI活用の波が、教育業界にも押し寄せている。日ではatama plusやCOMPASSなどのスタートアップがAIを活用し、ユーザーの学習状況に合わせて学習をパーソナライズするサービスを手掛け、注目を集めている。 しかし教育業界には古くからの慣習なども残っており、格的な普及には至っていないのが現状だ。 こうした中、日のビジネスパーソンになじみ深い「TOEIC」(国際コミュニケーション英語能力テスト)に目を付けたのが、AI搭載の英語学習システム「cooori」(コーリ)を提供するコーリジャパンだ。 創業者のアルナ・イェンソンCTOは、日語の学習に苦労した自身の経験を基に、語学学習にAIを活用しようと決断。日AIを研究するうちに

    「日本の英語学習は非効率」 アイスランド人が日本向け英語学習システムを作ったワケ
  • 【英総選挙2019】 保守党大勝の背景……ブレグジットと伝統的支持基盤の変化 - BBCニュース

    12日の総選挙でボリス・ジョンソン英首相率いる与党・保守党は全野党より80議席多い過半数を下院で得た。 保守党は、野党・労働党が何十年も支持を固めていたイングランド北部や中部、ウェールズの、ブルーカラー労働者の多い選挙区を奪った。スコットランドでは、スコットランド独立を掲げるスコットランド国民党(SNP)が議席を増やし、ここでも労働党は議席を減らした。

    【英総選挙2019】 保守党大勝の背景……ブレグジットと伝統的支持基盤の変化 - BBCニュース
  • 盗作?プロの変名?ネットを騒がせた”ソ連百合”こと『月と怪物』作者の実像

    2019年1月、『コミック百合姫』(一迅社刊。以下『百合姫』)とpixivが主催する“百合文芸コンテスト”に応募された一つの作品が、“事件”を起こしました。 「ナムボク」と名乗る謎の人物によって投稿されたその作品のタイトルは、『月と怪物』。旧ソ連の超能力研究を題材にした同作は、ソリッドな文体や、殺伐とした展開が際立つ異色作でした。 発表されるや、その独自性、クォリティの高さから、ネット上では「この作者は何者だ?」「プロ作家の変名では?」と話題になり、一時は「謎のソ連百合」というワードが日Twitterでトレンド入りするなどの騒動に発展。 さらには、早川書房が刊行する百合SFアンソロジー『アステリズムに花束を』(ハヤカワ文庫JA)に収録されるなど、異例の展開を巻き起こしました。 今回、『月と怪物』の作者である「ナムボク」こと南木義隆さんにインタビュー。その謎めいた実像に迫ります。また『ア

    盗作?プロの変名?ネットを騒がせた”ソ連百合”こと『月と怪物』作者の実像
  • ノイキャンヘッドホンの勢力図を変え得る逸品! Jabra「Elite 85h」レビュー (1/3) - Phile-web

    ノイズキャンセリング機能を備えたBluetoothヘッドホンは、各社が意欲的なモデルを投入しており百花繚乱の様相を呈している。そんなライバルひしめく市場に、GNオーディオジャパンが手掛けるJabra(ジャブラ)ブランドから新製品となるBluetoothヘッドホン「Jabra Elite 85h」が登場した。 機は今年1月に米ラスベガスで開催された電子機器の見市「CES 2019」で披露され、お洒落なデザインと多彩なノイズキャンセリング機能で注目となっていたモデルだ。今回は、そんなElite 85hの実力を検証してみたい。 Jabraは、デンマーク コペンハーゲンに拠を置く通信・音響機器メーカー、GN Store Nord A/Sグループ(GNグループ)のヘッドセットブランドだ。その歴史は長く、1869年に電信事業会社として設立されている。同社は日との関わりも深く、明治初期の1870

    ノイキャンヘッドホンの勢力図を変え得る逸品! Jabra「Elite 85h」レビュー (1/3) - Phile-web
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2019/12/24
  • イスラム国、再びイラクで勢力を増す - BBCニュース

    イスラム国(IS)が、イラクで最後の占領地を失ってから2年たち、同国で再び組織化を進めていることが明らかになりつつある。クルドと欧米の情報当局者はBBCに、ISはイラクにおいて洗練された反政府組織となっており、ISによる攻撃も増加していると話した。 クルドの対テロリズム当局のトップを務めるラフール・タラバニ氏によると、ISはすでにアルカイダを上回る技術をもち、より危険な組織になっているという。 「優れた技術、優れた戦術、自由に使える多大な資金をもっている」と、タラバニ氏は言う。「車両や武器、料の補給、道具を買える。技術的にはより洗練されている。彼らを追い出すのは、さらに難しくなっている。ステロイド注入で勢いづいたアルカイダのようなものだ」

    イスラム国、再びイラクで勢力を増す - BBCニュース
  • はてな ☆イリュージョン

    2020.12.18 2021年1月3日(日)より、BS日テレにて再放送決定!!! 2020.6.3 7月6日(月)より、BS日テレにて再放送決定!!! 2020.5.14 【第12話放送決定!!!】 第12話の放送スケジュールが決定しました。 2020.3.26 【第12話の放送につきまして】 第12話の放送日程は決定し次第、News及びアニメ公式ツイッターでお知らせします。 2020.3.19 TVアニメ『はてな☆イリュージョン』サントラのジャケット・INDEXを公開! 2020.2.13 TVアニメ「はてな☆イリュージョン」特別編のお知らせ 2019.12.11 先行上映会が開催決定! 2019.12.11 放送局および放送時間が決定! 2019.11.01 OP主題歌CD発売決定! 2019.10.30 新千歳空港でのスペシャルトークイベント開催! 2019.10.30 ED主題歌

    はてな ☆イリュージョン
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2019/12/24
    まじかるぶっくまーく
  • さよならテレビ 社内は抵抗、でも撮った報道の「恥部」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    さよならテレビ 社内は抵抗、でも撮った報道の「恥部」:朝日新聞デジタル
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2019/12/24
    「テレビ版とはまったく違う。見事な映画だ」(森達也)http://sayonara-tv.jp
  • -

    こんにちは!恋愛パーソナルトレーナーのエマです! これまで努力はして来たのに、なぜか可愛い子にはモテない。 自分よりイケてないあいつがなんで可愛い子にモテてるんだ・・・。 そう感じたことがありませんか? これまでモテなかったわけじゃない。 でも、こんなに努力してるんだからどうせなら可愛い彼女が欲しい!と思いますよね。 可愛い女性にモテないという男性は、人それぞれ特徴があります。 恋愛パーソナルジム「Attractive」では、 あなたの恋愛の強みと弱みを分析して、可愛い女性にモテる男にレベルアップさせます! こんな悩みを抱えていませんか? 可愛い女性にモテる方法が知りたい これまでモテなかったわけじゃない、でも急に可愛い女性にはモテなくなった 巷に溢れているモテる方法を試したけど、可愛い女性とは付き合えない 自分よりイケてない男性が可愛い女性にモテてるのになぜ自分はモテないのか どうせなら

    -
  • 『ブレッドウィナー』 アニメで描く、11歳の少女の瞳に映るアフガニスタン:朝日新聞GLOBE+

    『ブレッドウィナー』より ©2017 Breadwinner Canada Inc./Cartoon Saloon (Breadwinner) Limited/ Melusine Productions S.A. 『ブレッドウィナー』の舞台は2001年後半、タリバーン政権下の首都カブール。11歳の少女パヴァーナ(声:サーラ・チャウディリー)は、戦争で右脚を失った元教師の父ヌルラ(声:アリ・バットショー)に歴史物語を教わりながら露天商を手伝い、母ファティマ(声:ラーラ・シディーク)や姉ソラヤ(声:シャイスタ・ラティーフ)、幼い弟ザキとつましく暮らしている。ある日、父ヌルラが「女にを読ませている」としてタリバーンに拘束され、プルチャルキ刑務所へと連れて行かれる。女性だけでの外出が禁じられる中、べ物を調達しようとしては危ない目に遭い、一家は困窮。パヴァーナは意を決して、長い黒髪にハサミを入れ

    『ブレッドウィナー』 アニメで描く、11歳の少女の瞳に映るアフガニスタン:朝日新聞GLOBE+
  • 百花繚乱のフュージョン料理 イスラエル:朝日新聞GLOBE+

    ⬛「テロや戦争のストレスも影響」 高度を下げた飛行機の窓から地中海の青い海が見えたかと思うと、高層ビル群のすぐ上を抜け、滑走路に降り立った。テロに見舞われてきたイスラエルは、過酷な治安検査で悪名高いが、入国してしまえば、一転して圧倒的な開放感を味わえる。イスラエルは、創造的な料理に満ちている。もっとも、1948年にパレスチナの地に建国されたという歴史や、現在も続く紛争のため、にも政治的な対立がつきまとう。ヒヨコマメを使ったフムスをめぐるイスラエルとレバノンの間での家争いが代表的なものだろう。「パレスチナやアラブの文化を盗み取った」と咎める声もある。 複雑な事情をはらむイスラエル料理とは、何だろうか。イスラエルは、故郷に戻ろうというシオニズム運動によって建国された人工的な国家だ。世界各地に離散したユダヤ人たちは70カ国以上から移民としてやってきた。彼らが各国から料理を持ち込み、イスラエ

    百花繚乱のフュージョン料理 イスラエル:朝日新聞GLOBE+
  • https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00023/121300122/