タグ

2019年12月27日のブックマーク (12件)

  • ネット配信という神風が吹く間に強いアニメスタジオを作る~P.A.WORKS堀川社長に聞く〈後編〉 (1/2)

    パッケージ時代から配信時代へ変化したいま P.A.WORKS堀川社長が考えていること 後編ではアニメスタジオに制作依頼する企業や自治体に知っておいて欲しいこと、そして強い制作現場を作り終えた次に目指すべきものなどについて語っていただいた。 1965年生まれ、愛知県出身。富山大学理学部在学中にアニメ業界を志し大学を中退。専門学校を経て竜の子プロダクション、Production I.Gに在籍したのち、1997年真下耕一とともにビィートレインを設立。2000年に富山県東礪波郡城端町(現・南砺市)に越中動画舗株式会社を設立。2002年に「株式会社ピーエーワークス」に社名を変更。代表作に「true tears」「花咲くいろは」「SHIROBAKO」など。 制作進行は個人の成長を鑑みて仕事を振るわけじゃない —— (前編では)社員スタッフの成長を促すために年単位のプランを組んでいることをお聞きしまし

    ネット配信という神風が吹く間に強いアニメスタジオを作る~P.A.WORKS堀川社長に聞く〈後編〉 (1/2)
  • 神前 暁の「音楽家としての核」はどこにある? 斎藤滋&山内真治を交え“思い出の楽曲”を語り合う

    『涼宮ハルヒの憂』や『らき☆すた』、『〈物語〉シリーズ』、『かんなぎ』などの楽曲を制作し、アニメ・ゲーム業界だけではなく、J-POPシーンにも影響を与えてきた音楽家・神前 暁が、2020年3月18日に作曲家デビュー20周年を記念した作品集『神前 暁 20th Anniversary Selected Works “DAWN”』をリリースする。 同作の発売を前に、神前と株式会社ランティス(現在は株式会社バンダイナムコアーツに社名変更)の音楽プロデューサーとして、『ハルヒ』『らき☆すた』などを手がけてきた斎藤滋氏と、『〈物語〉シリーズ』などで音楽プロデュースを務める株式会社アニプレックスの山内真治氏を交えて行った鼎談。前編では彼のキャリアに沿う形でエピソードを語ってもらったが、後編では斎藤氏&山内氏の“思い出に残っている楽曲”をベースにトークを繰り広げてもらった。(編集部) 【前編:神前 暁

    神前 暁の「音楽家としての核」はどこにある? 斎藤滋&山内真治を交え“思い出の楽曲”を語り合う
  • ついにアニメスタジオでも働き方改革が始まった!~P.A.WORKS堀川社長に聞く〈前編〉 (1/4)

    地方アニメスタジオの雄、P.A.WORKSを率いる 堀川憲司氏に聞いた「アニメ制作現場の働き方改革」 労働集約型産業の常で、アニメ制作の現場は東京の一定地域に集中しがちだが、昨今は日各地にアニメスタジオが勃興し、地方から世界へエンタメを届けるべく奮闘中だ。今回はそんな地方アニメスタジオの雄、P.A.WORKS代表の堀川憲司氏に、東京以外に拠点を持つことのメリットのほか、今年から試行を始めた独自の働き方改革の内容など、豊富なテーマで語っていただいた。「社員の10年後の成長」を見据えて奮闘する堀川氏の試みとは……? 1965年生まれ、愛知県出身。富山大学理学部在学中にアニメ業界を志し大学を中退。専門学校を経て竜の子プロダクション、Production I.Gに在籍したのち、1997年真下耕一とともにビィートレインを設立。2000年に富山県東礪波郡城端町(現・南砺市)に越中動画舗株式会社を設

    ついにアニメスタジオでも働き方改革が始まった!~P.A.WORKS堀川社長に聞く〈前編〉 (1/4)
  • 2019年アニメ回顧<BR>時代の転回点か? 注目の出来事が次々と | WEBアニメスタイル

    NHKの連続テレビ小説100目の記念作「なつぞら」。ヒロインの職業がアニメーターということも驚きだったが、劇中に登場する作品が実にらしく描かれたことも話題に。主婦を中心にひろく一般が対象とされる実写ドラマでアニメが題材に選ばれること自体、時代の節目を感じさせる。 その「なつぞら」でヒロインの夫・坂場のモデルと見なされたのが、昨年亡くなったばかりの高畑勲。その高畑の大規模な回顧展が東京国立近代美術館で開かれた。また、高畑作品に参加し影響下にあると認める富野由悠季監督の回顧展もスタート。アニメを牽引した演出家2人の大規模展示が美術館で行われるというのも、また時代の転回を感じさせる。富野展は生前に行われているという点も特筆に値する。ぐっと商業色の強いイベントながら、幾原邦彦や河森正治の展覧会も開かれている。スタジオジブリ展はあっても、宮崎駿展がいまだないことを思えば、アニメ演出家の名を冠した展

    2019年アニメ回顧<BR>時代の転回点か? 注目の出来事が次々と | WEBアニメスタイル
  • 少女の「自殺動画」が告発する。「表現の不自由」と対峙する映画監督の軌跡 | CINRA

    厳格なイスラム法によって統治されている宗教国イランで、国内における社会問題を映画作品によって告発し続けている映画監督、ジャファル・パナヒ。『ヴェネチア国際映画祭』や『ベルリン国際映画祭』などで作品が最高賞を獲得するなど、世界に誇れる栄誉を手にしながら、イラン政府からは弾圧を受けていることでも知られている。そんなパナヒ監督が今回題材にするのは、イランの地方の村における女性の人権問題だ。 メイン画像©Jafar Panahi Film Production 人気女優の元に送られてきた、少女の自殺動画。次第に暴かれる女性差別の現実 作の物語の発端となるのは、ひとつの動画メッセージ。そこには、イラン北西部の村で女優を目指していたが夢を砕かれたと語る少女が、自分でロープを首にかけて自殺を試みるショッキングな姿が映っている。こんな内容の動画を送られてしまった、イランの人気女優ベーナズ・ジャファリは、

    少女の「自殺動画」が告発する。「表現の不自由」と対峙する映画監督の軌跡 | CINRA
  • 『ドラゴンボール』と『ナルト』の元担当編集が語る「ジャンプ」の裏側 ― 絶対に敵わない『ワンピース』に勝つために『ナルト』が取った戦略とは【鳥嶋和彦×矢作康介×鵜之澤伸×松山洋】

    (画像はDRAGON BALL 1 (ジャンプコミックス) | 鳥山 明 、僕のヒーローアカデミア 1 (ジャンプコミックス) | 堀越 耕平、鬼滅の刃 1 (ジャンプコミックス) | 吾峠 呼世晴 | Amazonより) そんな『ジャンプ』の強さの秘密はどこにあるのか。そして紙の雑誌の売れ行きが急速に落ち込んでいる現在、『ジャンプ』を中心とした少年漫画はこの先、どんな方向を目指していくべきなのか。 それは漫画業界だけでなく、『ジャンプ』の連載漫画を原作とした作品が大きなウェイトを占めているゲームやアニメなどの世界においても、大きな関心事だと言えるだろう。 2019年8月27日にDiscordで配信されたラジオ「居酒屋:でんふぁみにこげーまー」では、ホスト役にTAITAI編集長と鳥嶋和彦氏、鵜之澤伸氏、そしてゲストにサイバーコネクトツーの松山洋氏と、集英社の矢作康介氏を迎えて、「漫画はこの

    『ドラゴンボール』と『ナルト』の元担当編集が語る「ジャンプ」の裏側 ― 絶対に敵わない『ワンピース』に勝つために『ナルト』が取った戦略とは【鳥嶋和彦×矢作康介×鵜之澤伸×松山洋】
  • 『サイバーパンク2077』ローカライズマネージャー西尾氏インタビュー。日本語対応で全世界同時発売を実現するためにやっていること - AUTOMATON

    ホーム インタビュー 『サイバーパンク2077』ローカライズマネージャー西尾氏インタビュー。日語対応で全世界同時発売を実現するためにやっていること CD PROJEKT REDが2020年4月16日に発売する『サイバーパンク2077』。超大作ながら、日語字幕・日語吹き替えに対応しての全世界同時発売が予定されている。そんな大作のローカライズは、どのような流れでおこなわれているのだろうか。これまで数々の作品のローカライズに携わってきたジャパン・ローカライズマネージャーの西尾勇輝氏にその苦労やこだわりをうかがう。なお、同インタビューでは当時弊社アクティブゲーミングメディアに所属していた翻訳者が同席した。現場寄りの質問で、CDPRのローカライズの謎を紐解いていこう。 ───翻訳のプロセスとしては、一次翻訳をして、文字をチェックする。その後ゲームに流し込んで確認する。そうした流れになるのでしょ

    『サイバーパンク2077』ローカライズマネージャー西尾氏インタビュー。日本語対応で全世界同時発売を実現するためにやっていること - AUTOMATON
  • 【ネタバレ解説】レイ出生の秘密は、エピソードⅦの時点で「レイのテーマ」に隠されていた!|小室 敬幸

    詳しくは、そちらをご参照いただきたいのですが、この記事内では楽譜や音源を用いることが出来ませんでしたので、その部分をnoteの投稿で補いつつ、上記記事でも語れなかった「レイのテーマ」に隠された重要な秘密を解き明かしていきます。 ※ここからは先は、重大なネタバレ有り※つまるところ、前述した記事内の趣旨を、強引に要約すれば……、 「レイのテーマ」がどのように作られたのかを紐解くと、『スカイウォーカーの夜明け』のラストシーンが更に味わい深いものになる。 というものでした。 鐘の音による旋律は、グレゴリオ聖歌の「怒りの日」に基づき、そのあとに登場する主旋律は、いわゆる「フォースのテーマ」と同じコード進行が付けられているのです。 それを楽譜で表すと次のようになります。 でも、こうして楽譜にしてみると、上記の記事では取り扱わなかったもうひとつの疑問が浮かびませんか? 「じゃあ、最初のモティーフAは、他

    【ネタバレ解説】レイ出生の秘密は、エピソードⅦの時点で「レイのテーマ」に隠されていた!|小室 敬幸
  • 男社会で揉まれてきた私が…高齢出産で授かった2人の息子の育児に降参です! 干からびたワカメ、キャップのない油性ペンが床に転がって|読者体験手記|婦人公論.jp

    読者が自らの体験を綴る、『婦人公論』の恒例企画「読者ノンフィクション」。100篇を超す投稿のなかから、編集部が選んだ作品を紹介します。日は、「高齢出産」した森田可奈さん(仮名)の手記です。2人の息子の暴れっぷりに爆笑必至! 男社会の職場でもまれ、乗り越えてきた私が……。まさか、血肉を分けたわが子が手におえないなんて! 「女は船に乗せねぇ!」と船長にどなられたことも 白旗をあげよう、降参です。畳を叩こう、参りました。明らかに私の認識違いでした。 現在育休中だが、私は大手建設コンサルタントの下請け会社で自然環境調査の技術者として20年近く働いている。まだまだ男社会であり、おもにおじさま方と肩を並べて仕事をしてきた。海の現場では「女は船に乗せねぇ!」と船長にどなられて、腕を掴まれ船から下ろされそうになったこともあったし、泊まりがけの現場の宿では、女湯におっさんがいたこともあった。 ほかにも、ダ

    男社会で揉まれてきた私が…高齢出産で授かった2人の息子の育児に降参です! 干からびたワカメ、キャップのない油性ペンが床に転がって|読者体験手記|婦人公論.jp
  • 最高レベルの子育て政策も無駄? 急減するフィンランドの出生率 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    厚生労働省が発表した人口動態統計によれば、2019年1月から7月の日の出生数は前年同期比5.9%減の51万8590人で、今年の出生数は90万人割れする可能性が高く、予想していたよりも、少子化のスピードが加速している。 同じように出生率の急激な低下に頭を悩ませている国がある。北欧のフィンランドだ。国連の幸福度ランキングで2年連続トップを維持している国だが、これまでも高福祉の国として子育て政策には力を入れてきた。しかし、2002年から2010年まで順調に伸ばしていた出生数も、その後、急減している。 フィンランドの大手メディア、ヘルシンギン・サノマットは「少子化が進みすぎて、近々人間の出生数よりも子犬の出生数が上回るだろう」と予測している。 ある研究者によれば、フィンランドは「ヨーロッパの新しい日」になりつつあるという。い止められない少子化の波はなぜ起きているのか。フィンランドで3人の専門

    最高レベルの子育て政策も無駄? 急減するフィンランドの出生率 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • Bluetoothオーディオのコーデックをカスタマイズ - 新・OS X ハッキング!(210)

    iPhone 7が発表されたとき、イヤホン端子の廃止が話題となった。これからはワイヤレスということでBluetoothイヤホンがにわかに注目を集め、実際よく売れている。しかし、そういう時代だ……などと他人事を言ってはいられない。 考えてみれば、イヤホン端子はMacへ残しておく積極的な理由に乏しい。効果音など必要最低限の音は内蔵スピーカーから出せばいいし、廃止すれば筐体デザインの自由度も高まる。音にこだわるユーザにはUSB DAC/ヘッドホンアンプという選択肢があるし、音質的にも断然有利だ。わずかとはいえ、製造コストの節約にもなる。2015年発表のMacBookではMagSafeやUSB A端子を躊躇なく切り捨てたAppleのこと、その後のiPhone 7とBluetoothイヤホンの関係を思えば、じゅうぶんあり得る話だろう。 それはともかく、現行のMacBluetoothオーディオのサポ

    Bluetoothオーディオのコーデックをカスタマイズ - 新・OS X ハッキング!(210)
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2019/12/27
  • 話数単位で選ぶ、2019年TVアニメ10選 - boogyman's memo

    年の瀬が近づくと始まる企画、今年放送されたTVアニメの中からエピソード単位で10選ぶ、「話数単位で選ぶ、TVアニメ10選」。 以下、コメント付きでリストアップ。 ■『風が強く吹いている』 第23話「それは風の中に」 脚/喜安浩平 絵コンテ・演出/野村和也 作画監督/千葉崇洋、名倉智史、折井一雅、高橋英樹、鈴木明日香、森田千誉、稲吉朝子、下日紗子 松下慶子プロデューサーの担当するTVアニメを「話数単位」でいったい何選んできただろう。箱根駅伝を舞台にした作、最大の魅力は「思いをつなぐこと」に対するドラマだ。最終回はその集大成と言える。抜群の「走り」作画は言わずもがな、個人的に身を震わせてしまったのは、ハイジの父親がラジオで息子の激走の模様を聴いている場面。 父親の表情を映さず、ストップウォッチを持つ手の動きによる心理描写、次にハイジの目をアップをつなぐという憎いコンテワークだが、おそ

    話数単位で選ぶ、2019年TVアニメ10選 - boogyman's memo