タグ

CentOSに関するA_Wilhelmのブックマーク (21)

  • yumからDNFへの移行 - Qiita

    はじめに DNFはyumの後継であり、Fedora 22からyumに代わりデフォルトのパッケージ管理システムとして採用されている。 何故DNFが作られることになったかというと、yumはPython 2とPython 3の両対応ではなくPython 2でしか動かないため、yumを使い続ける限りPython 3をOSのデフォルトにすることができないからである。 yumをPython 3に対応させるより、Python 2,3両対応のパッケージ管理システムを新しく作り直した方が良いという判断がどこかで行われたと思われる。 もっともFedoraでPython 3がデフォルトになるのは遅延してFedora 23からと現在予定されるようになってしまったが。 RHEL/CentOSでもPython 3がデフォルトになるタイミングでyumからDNFに移行することになるだろう。 RHEL 7.x/CentOS

    yumからDNFへの移行 - Qiita
  • Zabbix Agentd を systemd 配下で稼働させる (el7/centos7 対応) - Qiita

    Zabbix Agentd の el7/centos7 対応 Zabbix の公式パッケージは、現在まだ el7/centos7 対応されていないので 例えば zabbix-agentd を centos7 で動かして centos7 のサーバーを zabbix server から監視したい場合、 src から入れる fedora の srpm を持ってきて el7/centos7 で rpm を作成する 公式の el6 の srpm を持ってきて el7/centos7 の rpm を作成する 等あるのですが、これらの方法ですと systemd 配下でうまく動かすことができません zabbix-agentd は起動するんですが、systemctl から停止ができなかったりします fedora の zabbix の rpm を作り直して動かしてみた場合 [root@server]# sys

    Zabbix Agentd を systemd 配下で稼働させる (el7/centos7 対応) - Qiita
  • Manuals/ReleaseNotes/CentOS7.1804/Japanese - CentOS Wiki

    The CentOS Project は、CentOS のセキュリティに関して、いかなる検証や、認証、またはソフトウェア保証も提供しておりません。CentOS のインストーラーで提供されるセキュリティプロファイルは、RHELソースコードに含まれているものを単純に変換しただけのものです。公的機関の認証および検証されたソフトウェアをお探しの場合には、おそらく CentOS を使用しないことでしょう。セキュリティプロファイルを使用する場合には、こちらの リンク をご参照ください。 CentOS-7 は6回目のリリースを迎えました。CentOS は、Red Hat Enterprise Linux(RHEL) 1のソースコードを基に派生した Linux ディストリビューションです。安定した動作で、予測可能で、管理しやすく、再現性の高いプラットフォームです。 このリリースの正式な製品アナウンスは、こ

  • 過負荷で接続が困難です

    今朝リリースされたCentOS 7へのアクセスが殺到しているため、昼過ぎからftp.jaist.ac.jpへの接続が困難になっています。14時過ぎにはロードアベレージが900を超えました。過去の例では、この辺で処理が詰まって応答しなくなるのでユーザーから見放してもらえるのですが、今回はロードアベレージが1000を超えても処理が継続しているため、負荷が下がらない状況となっています。 どうにもならないので、18時の段階でCentOS 7のディレクトリのパーミッションを落としました。アクセスすると403 Forbiddenになります。CentOS 7をダウンロードする際には以下のいずれかのミラーを使ってください。 http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/7/ http://ftp.riken.jp/Linux/centos/7/ http://ftp.tsuk

    過負荷で接続が困難です
  • RHEL7 RCでネットワーク周りで躓いたのでメモ - 日々量産

    時代を先取りしようとしてCentOS 6.xからRHEL7のRC版に手を出したら苦労した話。 ネットワーク回りの扱いが大きく変わって躓いたので、メモ。 デバイス名が「eth」とかではなくなった ens32とかデバイスに基づいて決定されるらしい。ESXiとVirtualBoxで試したら全く違うデバイス名になったので。 ネットワーク操作 ifconfigが最小構成で構築した場合に使えない 代わりにNetworkManagerに置き換えられた CUI操作にnmcli、TUI操作にnmtuiがある ネットワークに関係ないところでは、サービス周り(chkconfig,serviceなど)がsystemctlで管理するようになる。 一応、RHEL7は乗り換え期間のようで、今まで通りifcfg-xxxをいじって設定するのも可能なようだけど、新しいやり方に慣れましょうという事で。 以下ネットワーク操作のメ

    RHEL7 RCでネットワーク周りで躓いたのでメモ - 日々量産
  • CentOS 7 がリリースされたので、情報をまとめてみたよ!

    CentOS の新しいメジャーリリース、 CentOS 7がリリースされました! お断り:ここの情報は非公式なもので、ベストエフォートで提供されています。 国内ミラー状況 公式サイトには掲載されていませんが、国内の有力ミラーサイトがすでにミラーを終えています。 http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/7/ http://ftp.ne.jp/Linux/distributions/CentOS/7/ http://ftp.riken.jp/Linux/centos/7/ http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/CentOS/7/ バージョン番号の変更 今回からバージョン番号が 7.0-1406、というように、末尾に数字がつくようになりました。 7.0 は upstream である Red Hat Enterprise Linux

    A_Wilhelm
    A_Wilhelm 2014/07/08
    色々と慣れがいるな…
  • 【個人メモ】CentOS環境に登録するyumリポジトリ - Qiita

    yumパッケージ 身の回りの環境がCentOSばっかりだ。 が、CentOSをインストールしただけの環境では インストールできるパッケージは古い物ばかりだ。 できれば新しいものを使いたい。 少しだが、登録しとくと良さそうなリポジトリをまとめておく。 対象のCentOSのバージョンは6.5。 epel fedoraプロダクトが提供しているRHEL向けの ディストリビューションに適用できるパッケージ。 ansibleやdockerを入れたい場合には必須 リポジトリ登録方法 > yum localinstall http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/6/x86_64/epel-release-6-8.noarch.rpm

    【個人メモ】CentOS環境に登録するyumリポジトリ - Qiita
  • MySQL :: MySQL yum repositories

    I think most people will agree that downloading RPMs from a website is kind of old fashioned when there are yum repos. After a number of user requests, we have now launched the official yum repos for MySQL. Can’t wait? Neither can I. On a fresh install: Download a setup package for your distribution from http://dev.mysql.com/downloads/repo yum localinstall mysql-community-release-distro-release.no

  • Mounting of VMFS in centos

    Situation: To access virtual hosts that are stored in a portable datastore in form of a USB portable HDD. 1. Download and install vmfs-tools. Link 2. In terminal, run "fdisk -l" to check the location of your portable hdd. 3. Create a directory for your mountpoint later. Example: /mnt/usbdisk 4. To mount VMFS, run following command "vmfs-fuse <volume> <mountpoint>". Example: vmfs-fuse /dev/sdb3 /mn

    Mounting of VMFS in centos
    A_Wilhelm
    A_Wilhelm 2013/08/19
    ちょっと試してみたいかも。
  • デーモンの起動・終了にはserviceコマンドを利用しよう

    斎藤です。こんにちは。 今日は、デーモンの起動・終了に際してはserviceコマンドを使った方がいいよ、というお話です。 ※CentOS 6.4 (x86_64) でテストしています。尚、特記がある所を除きます。 デーモンの起動・終了には大きく2手 Linux、特にRedHat, CentOS, Fedora, Ubuntu[1]などでは、デーモンの起動・終了の制御の際に、大きく分けて次の2つの方法を用いる事ができます。 "/etc/init.d/"配下のスクリプト(以下、スクリプト)を直接実行する "service"コマンドを実行する 一見、同じ事をやっているように思えるのですが、実は違う部分があります。それは、起動スクリプトが扱う環境変数が違うのです。次の節で、検証してみます。 扱う環境変数が違う スクリプトを直接実行する場合は、実行時の際の環境変数をそのまま利用します。一方、serv

    A_Wilhelm
    A_Wilhelm 2013/06/25
    ずっと同じだと思ってた…
  • RHEL6/CentOS6では、single-request-reopen を必須にしたい…

    2012-11-02 結論から言えば、とりあえず RHLE6/CentOS6 な人は /etc/resolv.conf に options single-request-reopen を書いておこうという話です(全部小文字ですよ、念のため) なぜか? RHEL5/CentOS5/Ubuntu 10.04なLinuxとかでは、FQDN の解決をするときに DNSキャッシュサーバに AAAA RR の Queryを投げる AAAA RR の Reply を受ける DNSキャッシュサーバに A RR の Queryを投げる A RR の Reply を受ける という挙動でしたが、RHEL6/CentOS6 では DNSキャッシュサーバに A RR の Queryを投げる DNSキャッシュサーバに AAAA RR の Queryを投げる A RR の Reply を受ける AAAA RR の Re

  • RHEL/CentOSでネットワークインタフェースの起動が遅い原因を調べてみた - このブログはURLが変更になりました

    RHELやCentOSのネットワークインタフェースって静的IPアドレスを付与するときでもやたら起動が遅くないですか。 ネットワークインタフェースが2,3個程度なら大した問題ではないのですが、例えばVLANをたくさんわせている場合などはやたら遅くて話にならんレベルです。 Bringing up loopback interface: [ OK ] ←loは早い Bringing up interface eth0: [ OK ] ←遅い Bringing up interface eth0.1: [ OK ] ←VLANも遅い Bringing up interface eth0.2: [ OK ] ←遅いよ Bringing up interface eth0.3: [ OK ] ←遅いってばifupコマンドでかかる時間を確認したところ、1ネットワークインタフェースあたり約5秒。ネットワ

    RHEL/CentOSでネットワークインタフェースの起動が遅い原因を調べてみた - このブログはURLが変更になりました
  • CentOS6.3にPyhton2.7.3をインストール | 流連荒亡

    A_Wilhelm
    A_Wilhelm 2012/11/24
    ようやくPythonインストール記事が書けた。
  • OpenCV - 2.x - Tech Note

    導入 (Linux版) パッケージインストール, ビルド (ここでは基的なlinuxオペレーションはある程度行えるものとして進めます) 環境 CentOS 6.4 (x86_64) gcc 4.4.7 python 2.7.6 Java 1.7.0 OpenCV 2.4.7 ビルドに必要な''gcc(4.4.x or later),'' ''cmake(2.8 or later)''は事前にyumで入れておいてください。PythonJavaバインディングを使いたい場合はもちろん各言語の処理系も(python-develなど)。CentOSの場合はシステムに最初から入っているPythonの上書きは危険なので別途インストールしましょう。 yumで必要なパッケージのインストール まず、必要なパッケージをインストールします。ffmpeg関連はrpmforgeから取ってくるので、リポジトリは事前

  • 独自/ミラー yum リポジトリを作ろう

    % lftp -e 'mirror --delete --only-newer -X *isos/* /centos/5.4 /path/to/mirror/centos/5.4  & & exit' (site url) パスは適宜環境に合わせて読み変えてください。 2通りの方法を紹介しましたが、いずれも既にあるミラーから差分を見つけ、更新のあったパッケージのみをダウンロードしてきます。 なお、--exclude(rsync)や -X(lftp)で指定した名前のディレクトリはダウンロードされませんので、ローカルに不要なisosなどのパッケージは除外しておきましょう。 これを深夜に1日1回程度の頻度でcronで回してやれば、手軽にローカルのリポジトリを獲得することができます。 あとは、ここでDLしてきたパッケージ群をHTTPDの見えるところに置いてやり、公開するようにhttpd.confを

    独自/ミラー yum リポジトリを作ろう
  • oss-d.net

    This domain may be for sale!

  • CentOS6開発プロジェクトの現状 - 科学と非科学の迷宮

    先週、CentOS 6 はいつ頃出るのかどうか、ふと気になりました。 リリース予定もニュースにならないし、どうしたのだろうと調べていたら、CentOSの開発MLが荒れていることを知りました。 不安を感じた私は調査を続けました。 すると、LWN.net の一つの記事に、CentOS の開発の現状について書かれたものがあることを発見しました。 それを読んでまず知ったのが、CentOS は単純に RHEL のソースをリビルドするだけではなく、かなりの労力を費やして作られるディストリビューションであるということです。 そして、開発コミュニティの運営に苦戦している CentOS 開発チームの姿がそこにはありました。 この記事は是非多くの人に読んでもらいたいと思い、何人かの人にレビューをお願いした上で翻訳してみました。 それでは編をどうぞ。 CentOS 6 の困難、立ち向かう人々 Original

    CentOS6開発プロジェクトの現状 - 科学と非科学の迷宮
  • MySQLのデータファイルをテーブルごとにする設定 | Dragon's eye

    MySQLでInnoDB型のテーブルを作成すると、CentOSなどではデフォルトで/var/lib/mysql配下にibdata1というファイルが作成され、すべてのデータがそこに格納されます。 [root@Iserlohn2 ~]# ls -l /var/lib/mysql/ 合計 20592 -rw-rw---- 1 mysql mysql 5242880 9月 20 10:38 ib_logfile0 -rw-rw---- 1 mysql mysql 5242880 9月 20 10:35 ib_logfile1 -rw-rw---- 1 mysql mysql 4010485760 9月 20 10:38 ibdata1 =====<他のファイルは省略>===== 放っておくとこれがどんどん肥大化していきますが、この前ディスクの障害に対応したときに、よく見たらこんな表示があって青ざめ

  • CentOS 5.2でNFSサーバを構築する - PukiWiki

    NFSのポート固定 † /etc/sysconfig/nfsの下記の行のコメントを解除 RQUOTAD="/usr/sbin/rpc.rquotad" RQUOTAD_PORT=875 LOCKD_TCPPORT=32803 LOCKD_UDPPORT=32769 MOUNTD_PORT=892 STATD_PORT=662 ↑ NFS用のポートの開放 † /etc/sysconfig/iptables に下記のフィルタを追加. -A RH-Firewall-1-INPUT -p tcp --dport 111 -j ACCEPT -A RH-Firewall-1-INPUT -p tcp --sport 111 -j ACCEPT -A RH-Firewall-1-INPUT -p udp --dport 111 -j ACCEPT -A RH-Firewall-1-INPUT -p u

  • Webmailシステム構築(SquirrelMail) - CentOSで自宅サーバー構築

    HotmailやYahoo!メールのようにWebブラウザ上でメールができるWebmailシステムであるSquirrelMailを導入する。 なお、Webmailログオン時はユーザー名/パスワードを盗み見されないようにするため、自動的にhttps://~でアクセスするようにする。 ※Webサーバー、Webサーバー間通信内容暗号化、メールサーバーが構築済であること [root@centos ~]# wget http://jaist.dl.sourceforge.net/sourceforge/squirrelmail/squirrelmail-1.4.21.tar.bz2 ← SquirrelMailダウンロード ※最新版のURLはダウンロードページで確認すること [root@centos ~]# tar jxvf squirrelmail-1.4.21.tar.bz2 ← Squirrel