タグ

A_Wilhelmのブックマーク (3,161)

  • 【Hothotレビュー】 改めて見る、「Raspberry Pi 5」の実力と使いどころ

    【Hothotレビュー】 改めて見る、「Raspberry Pi 5」の実力と使いどころ
  • Raspberry Pi 5の日本国内販売が開始

    Raspberry Pi 5が日での工事設計認証取得を完了し、日より日のRaspberry Pi Approved ResellerであるKSYおよびスイッチサイエンスの2社から販売が開始されました。 https://raspberry-pi.ksyic.com/main/index/pdp.id/1059,1015,1016/

  • UDM-SEを買った話

    去年あたりから自宅ラック界隈でちょっと人気なUniFi Dream Machine Special Editionを買ったお話 2024年から値上がりするのでオタク用に買ったんだけど、ちょっといじってみたら良さげだったので今の家でもサブ機として使うことに。 UDM-SE?# 製品の詳細は公式を見てもらうとして、おすすめ的なポイントは以下 PoE+が2ポート、PeEが6ポート搭載 2.5GbE 1ポート搭載 10G SFP 2ポート搭載 FW機能とか諸々あり カメラ管理、無線AP管理が可能 1台でなんでもできるけど9万円程度とお値打ち?となっております。 設定# 初期設定# 公式ドキュメント通りでOKですが、最近の機械よろしく、スマホにアプリを入れてBluetoothでセットアップします。 セットアップ時にはホスト名とパスワードくらいを設定するだけで、初期設定は完了です。 インターネットアク

    UDM-SEを買った話
  • オタクを契約した話

    あけましておめでとうございます。 正月、何もせずダラダラしようと思ったのですが、たぶん人生で1回しかできないでっかい買い物の準備とかしたので、ざっくりとまとめておきます。 メモとか見返してなのでまとまってないけど… 動機とか# コロナだったり、結婚したり、転職したりとバタバタしてましたが老後のこと考えると持ち家のほうがいいかなーと思い動きだしました。 ぶっちゃけ都会とかなら老後賃貸もなんとかなるだろうけど田舎はどうにもならんだろうからね… あと単純に手狭になってきたと感じることが多くなってきた。 おうちに置きたい! そこからの動き# 3月~4月# なんもわからん状態なのでとりあえずマイホームアフロが目についたので買って読んでみたり 役に立たないわけではないけどよくわからんからSUUMOカウンターへ行ってみる 4月~5月# 色々みてみて勉強とかする イメージもなかなかわかないけど、とりあえ

    オタクを契約した話
  • RasPiで画像生成AIを動かしたお話

    今年も残り10日ちょっとですね。 今日はRaspberry Pi Advent Calendar 2023の18日目の記事です。 先日のPython東海で話した内容をまとめただけの記事です… はじめに# いつもとちょっと毛色が違って、Maker Faireとかに展示物を作る時にどうやってるかを雑にまとめた内容です。 先日のMFTで先行販売されていた雑に作るを読んで、どう考えて何やってるかをまとめてみるのも面白いかなーと。 展示物を作る動機# 「展示があるから」これ以外にないです! 先日のMaker FaireはRaspberryPi Japanese Users Groupでの出展だったので、RasPiを使ったなにか新しい展示物作りたいわねーと思って作りました。 コロナ前はわりかし色々作ってたので展示物困らなかったのですが、最近は新しくなにか作ってなかっったのでまずは何か1個新しいものを作

    RasPiで画像生成AIを動かしたお話
  • 笠松競馬で協賛レースを開催した話

    気づいたら12月ですね。 これは何故か毎年書いているsmhn Advent Calendar 2023の4日目の記事です。 なんか去年より参加者多いけどておくれが年々増えてるのか? 計画# 2022年末だかに他の丼のオタクが協賛レースしてるのを見て、面白そうだからsmhnでもやろうず!と雑にスタート。 笠松競馬の協賛レースは開催単位で協賛可能レースがある形なので、休日で申し込み可能な協賛レースが募集されるまではひたすら耐え忍ぶ必要がある。 年明けくらいから毎月、協賛レースカレンダー確認してました。 申し込み# 9月頃にカレンダーに11/23に休日&協賛可能レースがでたので、申込み。 基は協賛レースカレンダーにある申し込み書に記入して、FAX or 郵送 or 現地持ち込みすれば申し込みOK。 数日後に協賛金の振込先が記載されたお手紙が届くので振込まですれば申し込み処理としては完了です。

    笠松競馬で協賛レースを開催した話
  • MBP2023 M3を買った話

    気づいたら年末もすぐそこですね。 MacBook Proを買ったの備忘録的に(テーマ変えたり、HUGOのVerUpしたりGA4対応した確認的な意味もこめて) 使ってたMacbook Pro# 気づいたら買ってから7年経過してました。 Touch Barが導入された最初のモデルで、キーボードがかなりあれなモデルでした。 面白そうだから〜って買いましたが、ファンクションキーがタッチなのは結構なストレスでしたね… 買ったMBP# M3で性能UPとか言われてもこちとら7年前モデルの利用者なので何買っても性能UPとなるので一番安いM3モデルでメモリだけ16GBに増やしたモデルです。 ほんとはMacbook Airでもいいんじゃね?と思ってたので性能全く求めてませんでした。 10/31の発表会なんとなーく見てて、丼で色々煽られたのも理由としてはある気がするが… 遅延# なんか、2日くらい遅れて届きまし

    MBP2023 M3を買った話
  • PyCon APAC 2023におけるNOCコンテンツに関するご指摘について

    一般社団法人PyCon JP Association(以下「当法人」といいます。)が主催するPyCon APAC 2023(以下「イベント」といいます。)においてネットワークオペレーションセンター(以下「NOC」といいます。)が提供するコンテンツの一部につきまして、DNSクエリ情報を収集し、その一部の情報をインターネット上に公開したコンテンツがありました。このようなコンテンツを公開したことについて、下記に詳述する通り、イベントの主催者として不適切な行為であったと考えます。 イベント参加者、企業スポンサー、Pythonコミュニティおよび運営ボランティアスタッフをはじめとする関係者の皆様にご迷惑とご心配をおかけしたことを心よりお詫び申し上げます。合わせて、件に関してご指摘をいただいたコミュニティの皆様には御礼申し上げます。 当法人は件を厳粛かつ真摯に受け止めるとともに、件の発生事実

    A_Wilhelm
    A_Wilhelm 2023/11/02
    事象でスルーされているけど、機器故障として公開停止した部分についての説明は無いのかな。そういった部分で運営に不信感持たれてる気がするけど。
  • じゃがいも育て始めた話

    あけましておめでとうございます。 近所のホムセンでポテトバッグが売っていたので、今年はベランダ菜園でじゃがいもを育ててみようと植えた話です。 ただ植えるだけでじゃあれなので、結構前に買ってからそのまま寝かしてたPomoroniのGrow使って水分量も測ってみました。 ポテトバッグとじゃがりこバケ土# ホムセンにこんな感じで売られていたので1週間くらい悩んでから衝動的に購入 きっとこれを育てればポテトチップスとかじゃがりこを収穫できるはず。たぶん。 植えるまで# 芽出し# なんか数週間、種芋を日光浴(直射日光はNGらしい)させて芽をださせてから植えると成功率があがるとあったので、芽出しを実施。 室内のそこそこ日当たりいいとこで結局1ヶ月?くらい放置してこんな感じに。 植える# 裏に書いてある手順どおりに、穴を開けて、深めに種芋を植えて、完了です。 植えるのは非常に簡単でした。 最後に水やりを

    じゃがいも育て始めた話
  • 駅の非常停止ボタンを押してみたいけど押せない→ゲームにしちゃえ!(Python/Pyxel) - Qiita

    1. 概要 やってはいけないことってやりたくなりますよね。 駅のホームにある非常停止ボタンって押してみたらどうなるんだろうと前々から興味がありました。 しかし、もちろん非常時でないときにあのボタンを押すことは許されません。 でも押してみたい、、、 と考えていたとき、「それなら押しても問題ない非常停止ボタンを作っちゃえばいいんだ!」と思い立ちました。 作っているうちにゲーム化した方が楽しそうだったので、そんなこんなで非常停止ボタンを押した気分になれるゲームを開発しました。 物の非常停止ボタンは絶対に来の目的以外で使用しないでください。 ホーム上には非常停止ボタンが設置されています。ホーム上から転落しそうなお客さまや列車に接触しそうなお客さまを見かける等、危険と感じた場合はボタンを押して係員に知らせてください。 出典:JR東日のリーフレット 2. つくったもの 下記リンクから遊べます!!

    駅の非常停止ボタンを押してみたいけど押せない→ゲームにしちゃえ!(Python/Pyxel) - Qiita
    A_Wilhelm
    A_Wilhelm 2022/12/25
    たまに駅で非常停止ボタンを押せる体験会やってるので本物を押したい時は参加するとよい(…コロナ前はあったけど今もあるかは未確認)
  • 積んでるゲームは無料です、それはそれとして年末年始に遊びたいSteamウィンターセール2023のジャンル別おすすめゲーム情報まとめ

    nicolith @nicolith Steamウィンターセールがはじまりましたね。Steam所持ゲーム数1800個の自分のおすすめは、セールだからといってムダ遣いするのではなく積んでるゲームを着々とプレイすることです。積んでるゲームは無料ですし、積んでないゲームは今後どんどん安くなっていくんです。どうして買う必要があるんですか? 2023-12-22 08:04:52 🎪ノイジー(永遠の16歳ゲーマー) @rojikaru2525 ⛄STEAMウィンターセール2023steamゲーム所持数600の私が今までに遊んだもののなかから、 個人的おすすめ作品を40まとめました! 少しでも参考になりましたら幸いです( ˘ω˘ ) (1/2) #Steam #Steamセール #Steamウィンターセール #SteamWinterSale #SteamWinterSale2023 pic.

    積んでるゲームは無料です、それはそれとして年末年始に遊びたいSteamウィンターセール2023のジャンル別おすすめゲーム情報まとめ
    A_Wilhelm
    A_Wilhelm 2022/12/24
    Steamセールはゲームを買うゲーム。なので俺はゲームを楽しんでいる
  • OMMF2022に出展した話

    これはRaspberry Pi Advent Calendar 2022の19日目の記事です。 4年ぶりに参加したOgaki Mini Maker Faire、3年ぶりに「Japanese Raspberry Pi Users Group」として出展したオフラインイベント。 色々忘れてたり、準備できてなかったり、読み違えたりしたけど、やっぱり物理的に集まれるのは楽しい! 出オチ# OMMF2022の出展レポは先にあっきぃが4日目記事として「Ogaki Mini Maker Faire 2022出展レポート!」を書いたのでそっちを見てもらったほうがいいかも? 出展準備# 申込みとか# OMMF2022の募集が始まったのが9月頃でコロナも落ち着きつつあり「まぁいけるやろ」って軽い感じで応募しました。 どうせコロナで人もそうこないだろうし、リハビリ的な出展にはちょうどいいかな?って感じもありまし

    OMMF2022に出展した話
  • いい宿で京都旅行した話

    これはsmhn Advent Calendar 2022の18日目の記事です。 結婚記念日とか兼ねて京都旅行したのでその話 全国旅行支援が始まるタイミングで投機的に予約した旅行とも言う 1日目# 蝶矢# 蝶矢 梅ドリンク/酒作りの予約は瞬間で枠が消えてできなかったので、テイクアウトの梅ドリンクを飲みに。 店見てわかったけど、体験できるの同時に4人くらいでそりゃ予約取れないわ…となりました。 梅ジュースは美味しかった…けどテイクアウトで梅酒頼みたかった… キッチンゴン# キッチン ゴン ハンバーグのとくらをおすすめされたので向かったけど、行列を待ちたくなかったので付近をうろついて発見したキッチンゴンへ ピネライスis何?みたいな感じで入ったけど、なかなかのボリュームで美味しかった ビーフカツは下処理がちょっと甘く、じゃっかんの臭みがあったのが残念。 三条のあたり# 腹ごなしがてらウロウロと。

    いい宿で京都旅行した話
  • 町営地域作り公社の俺が来たぜ

    anond:20221206001603 いやあ、耳が痛くてもげそうだぜ!やめてくださいしんでしまいます。 団体の専従者数名が就職せずに「善行」で飯って行くのが目的の全てみたいな誰も得しないショボい自己満足活動は今もザラにある。 そういうところに公金をイージーに流し込む行政の問題がまず一つ。俺に正論ロジハラするのやめてくれませんか。 最初に言っておくけどこれ全部フィクションだからね。わかった?わかったなら次に進んでよし! 分からねえ奴は増田に来る資格なし! 恐らく日中に無数にある問題日中にいくらでもある限界集落。 国の予想では近い将来人口ゼロ集落が続出すると予告されている町。 町だが、面積が無駄に広く人口密度はそこらの村よりも低い。自治体を維持するために昭和の大合併、平成の大合併で合併しまくった結果だ。 合併したのに従来の役場はそのまま支所という形で残し、行政改革をせずにくっつたけた

    町営地域作り公社の俺が来たぜ
    A_Wilhelm
    A_Wilhelm 2022/12/06
    これをキレイフィルター通すと映画のゆるキャンになるような…(ゆるキャンは好きだけど映画版の引っ掛かりはこれか…)
  • 1日の大半を経験したことないことで埋める

    休日が大体同じになってきた。寝てご飯をテレビ映画を見て寝る。 間違いなく「ベスト」だが、だいぶ飽きてきた。 逆に休日を微妙に体験したことがないことで埋めたらどうなるのだろう。試してみました。 遠くにはいかず、未体験で埋める1日 土曜日、休日がやってきた。いつものスケジュールはこうだ。 これです。これが休日現状のベスト。 きょうはこの動きを封じ、なるべく遠くに行かずにはじめてを散りばめる1日にしたい。 朝の未体験:朝ラーメン 9:00起床。朝やったことないことといえば…ですぐ浮かんだのが朝ラーメンだった。 正直、まだ全然ラーメンべる口じゃない でも今日はそういうことをしてみる日だ。 パンパンの顔でラーメン屋にいく。誰だ朝ラーメンなんて思いついたのは。ラーメンは夜だろ 近くに朝対応のラーメン屋があることすら知らなかった。入る。 当に朝からがっつりべる…と思いきや「かけらーめん」とい

    1日の大半を経験したことないことで埋める
    A_Wilhelm
    A_Wilhelm 2022/09/23
    自分で見つけるの難しいので、新しいことは興味ないことでも友人、知人の「これ、行きたい!」に付き合うと体感できると思ってる。
  • RasPi4をようやく手に入れてUSBブートした話

    やっっとRsapberryPi4を買えたのでその記録 ついでにUSB-bootがいいぞ!ってあっきぃに言われたので試してみた記録 確かに良かった RaspberryPi4購入# 発売当初から買う気満々で2019年にケースやファンは買っていたのですが、体は「どっかのイベントで買えばいっか」と余裕かましていた結果、コロナやら品薄やらで買えずに今に至ってました。 先日、スイッチサイエンスさんで入荷したとのことで8GBモデルを無事ゲットできました。 1時間もかからずに売り切れていたのでホント入手困難な感じですね… USB-SSDの準備# RasPiで使うので、そう大した容量はいらいないしなーとAmazonで探してたら良さそうなのを発見 エレコム ポータブルSSD 120GB USB3.2(Gen1)対応 ケーブル収納 データ復旧サービスLite付 レッド ESD-EC0120GRDR ちょっとコ

    RasPi4をようやく手に入れてUSBブートした話
    A_Wilhelm
    A_Wilhelm 2022/09/04
    書いた
  • 低身長アスぺアラサーに理解のある彼女ちゃんができるまで(追記あり

    追記こんなにバズる予定じゃなかった この努力の方向性は合ってるし言語化も腑に落ちるけど「[…]付き合うまでセックスはさせない女は、自己中気質だったり[…]」が引っかかる。女への恋愛指南としては「付き合うまで突き合うな」が鉄則だったりするし。 流石に文脈を端折りすぎたので追記。要はホテル行きますか?と打診して部屋までついてきておいて、お互いのために付き合うまでしません!と断る人をさしています。 打診しているときにこちらの性欲ギンギンなのは否定しませんが、嫌なら嫌と断るべきですし、断れずについてきてしまった人のテンションくらいは慮れますよ 増田は服を脱がすタイミングとか、オーラルとか、ノンバーバルのコミュニケーション全て含めてセックスだと思っているので、エロいこと全否定ではなくABCのここまではいいよと互いに歩み寄るコミュニケーションもできるのではないかな?と思うだけです。 特にパートナーとは

    低身長アスぺアラサーに理解のある彼女ちゃんができるまで(追記あり
    A_Wilhelm
    A_Wilhelm 2022/08/05
    努力も行動もすごいけど、コミュニティ運営に関わってる側としては絶対に来てほしくない人だと思う。
  • Raspberry Pi Pico Wを電池で動かすとどのくらい動くか試す

    実験内容 今回は、電池で駆動するPico W上にWebサーバーを立てて、RP2040のCPU温度と現在時刻をJSONで返すURLを作り、それを別の機材から毎秒GETでアクセスをして、アクセスができなくなるまでの時間を測りました。スクリプトは、前回のレポート記事で紹介したものからBME280を取り除いたようなイメージです。 Pico Wが起動したときの時刻が2021/01/01 00:00:00なので、GETできなくなった直前のJSONに含まれている時刻=電池で動かせた時間として見ることができそうです。 電池は、IKEAのニッケル水素充電池「LADDA」1.2V・2450mAhを2使用しました。前回のレポートでは、ネットワーク通信時は5Vで0.06A==60mAくらいと計測できていたため、2.4Vでは60mA * 5V / 2.4V == 125mAとして、2450mAh/125mA==1

    Raspberry Pi Pico Wを電池で動かすとどのくらい動くか試す
  • Raspberry Pi Pico WおよびRaspberry Pi Pico H、Pico WHがリリース

    Raspberry Pi Pico Wは、2021年1月に発売したRaspberry Pi Picoにワイヤレス機能を追加したモデルです。Raspberry Pi Picoと同様、Raspberry Piが設計したRP2040チップが使用されており、133MHzのARM Cortex-M0+デュアルコア、256KB RAM、30個のGPIO、様々なインターフェースを搭載します。また、コードとデータ用の2MBのオンボードQSPIフラッシュメモリを搭載しています。 Raspberry Pi Pico Wのワイヤレス機能には、Infineon CYW43439チップを採用しており、無線LANはIEEE802.11 b/g/nを、Bluetoothは5.2をサポートします。なお、リリース時点では無線LANのみがサポートされます。Raspberry Pi Pico Wは6ドルで販売されます。 Ras

  • 三大3つ続くもの

    支点 力点 作用点 サイン コサイン タンジェント もうひとつは?

    三大3つ続くもの
    A_Wilhelm
    A_Wilhelm 2022/06/22
    千葉・滋賀・佐賀