タグ

NetWorkに関するA_Wilhelmのブックマーク (31)

  • 使わせる気がない無料Wi-Fiは全部撤去してほしい - ヤドリギ

    ※一応最初に予防線を張らせてもらいますが、普段はWiMAXを使っています。 外国人観光客が目に見えて増えてきたせいか、去年くらいから無料のWi-Fiを拾うことが増えました。ただ、そのほとんど、というか99%は使えないものばかりで、「なんやねんこれ」と思いながら設定を削除する日々です。勝手につながることもあってマジ面倒。 日の無料Wi-Fiは無料でありながら無料でないところがクソすぎます。この前京王井の頭線の渋谷駅でKEIO Wi-Fiっていうのがあって使ってみようと思ったら、英語の案内が出てきて、メールアドレスの登録を求められました。あのさ、メールアドレス登録している間に電車来るだろうよ。そして車内で拾うWi-Fiは登録しなくても使えるってどういうことやねん。んで、速度全然出ないどころかほとんどつながらない始末。なんでしょう、そんなに無料で使わせたくないんでしょうか。 今日は今日で、某駅

    使わせる気がない無料Wi-Fiは全部撤去してほしい - ヤドリギ
  • イーサネットはテラビット/秒を目指す。Ethernet Allianceがロードマップ2016年版を公開、新技術「Flexible Ethernet」(FlexE)も紹介

    ロードマップには、開発中、あるいは将来登場すると予想されるイーサネットの帯域幅を中心に、今後のイーサネット技術の見通しが描かれています。 2017年には現在開発中の400Gb/sが利用可能になる見通しで、2020年には最大でイーサネットの帯域幅が800Gb/sもしくはそれを束ねて1.6Tb/sかそれ以上に達するとのこと。

    イーサネットはテラビット/秒を目指す。Ethernet Allianceがロードマップ2016年版を公開、新技術「Flexible Ethernet」(FlexE)も紹介
    A_Wilhelm
    A_Wilhelm 2016/03/28
    Tb/sとか想像できんな…
  • HTTP/2でも初めてみます?

    デブサミ2016登壇資料。サーバ技術の評価軸、HTTP/2、サーバプッシュ、HTTPS化の負荷、Brotli、サーバ内スクリプティングを俯瞰

    HTTP/2でも初めてみます?
  • ingressblog.jp

    This domain may be for sale!

    ingressblog.jp
    A_Wilhelm
    A_Wilhelm 2015/03/20
    携帯のエリア内から日本無線の長距離無線アンテナでいける…かも…って感じだなぁ…
  • 屋内用ケーブル型アンテナ

    ※速度表記が記載されている場合、特別な断りが無ければ規格値であり、実環境での速度ではありません。 ※各会社名・商品名などが記載されている場合は、一般に各社の商標または登録商標です。 ※価格が記載されている場合は、希望小売価格です。 ※記載されている仕様、価格、デザインなどは予告なく変更する場合があります。

    A_Wilhelm
    A_Wilhelm 2015/02/17
    LCXは家庭でも使えないことはないが…
  • 新幹線のWifiは、どうやってつながるのか?或いは、なぜ遅いのか? - プログラマでありたい

    東海道新幹線の東京~大阪間で提供されているWifiサービス。スマフォのテザリングが規制によって使えない時に、今でも使っています。しかし、御存知の通り遅いのです。あと、何故、東京~大阪間しか使えないのか。微妙に疑問に思っていました。答えは、すべて通信方式にありました。 ずばり、LCX(同軸漏洩ケーブル)の余った帯域を、客用に開放しているだけだからです。同軸漏洩ケーブルとは、同軸ケーブルを使った通信方式です。同軸ケーブルから意図的に信号を漏らすことにより、ケーブルの周辺だけ通信できるという方式です。その方式ゆえにトンネル内でも通信できます。実際、もともとの用途は、新幹線の業務用の通信用です。それ以外にも、新幹線内の公衆電話等でも利用していたようです。 そして、東海道新幹線では、そこを通る通信をデジタル化しています。デジタル化に伴い、ある程度帯域が余ったの、Wifiサービスとして提供しているので

    新幹線のWifiは、どうやってつながるのか?或いは、なぜ遅いのか? - プログラマでありたい
    A_Wilhelm
    A_Wilhelm 2015/02/17
    これが本当の無線LANケーブルだ!
  • 【イニシャルB】Azure仮想ネットワークにS2Sでつながるルーターが欲しい!(できれば2~3万円で) 

    【イニシャルB】Azure仮想ネットワークにS2Sでつながるルーターが欲しい!(できれば2~3万円で) 
    A_Wilhelm
    A_Wilhelm 2015/01/26
    まさかのRouterBoard…
  • Try and Error | JPNICよりAS番号とPIアドレスの割当を受けました

    2015年1月、JPNICよりグローバルAS番号、AS59105とPIアドレス(IPv4:103.48.31.0/24・IPv6:2001:0df2:0c00::/48)の割当を受けました。グローバルAS番号とPIアドレスを申請するに至った経緯を簡単にブログにまとめておきます。 1.何故PIアドレスとAS番号を取得しようと思ったのか インターネットが広く一般に普及し、我々の生活にとって無くてはならない「インフラ」の一つとなった現在、インターネットに接続する自律システム(AS)の設計、構築、運用、インターネットの基幹技術に関われる機会は非常に限られているのが現状です。(ネットワークエンジニアの方で、BGPでどこかに接続してフルルートを受けたことの有る方、少ないですよね・・・)関わる機会が比較的多いと思われるインターネットサービスプロバイダのエンジニアであっても、当然ながら安定した運用が求めら

  • Ethernetの受信処理

    10GbE、40GbEなどの極めて高速な通信をサポートするNICが、PCサーバの領域でも使われるようになってきている。 このような速度の通信をソフトウェア(OS)で処理し高い性能を得るには様々な障害があり、ハードウェア・ソフトウェア両面の実装を見直す必要がある。 セッションでは、ハードウェア・ソフトウェア両面にどのような改良が行われてきており、性能を引き出すにはどのようにこれらを使用したらよいのかについて紹介する。

    Ethernetの受信処理
  • 会場ネットワークの裏話 ー YAPC::Asia Tokyo 2014 | update.hirochan.org

    先日行われた YAPC:Asia 2014 では無線ネットワーク提供が行われましたが、CONBUというネットワークエンジニアの有志グループが協力しました。 またCONBUの取り組みについては当日のトークでもやってきました。ちなみにこのトークは当初は私がやる予定ではなかったのですが、前夜に突然お鉢が回ってきたのでスライド作りが結局当日になってしまいトーク開始5分前にようやく形にしました。それでも会場は満席で話しを聞いて頂いたので(中身の評価はさておき)なによりです。 技術的にディープなお話しは別途書く機会があると思いますので、ここでは経緯とか準備とか当日の裏側を書こうと思います。 [9/6 追記: テクニカルなお話しは CONBUのブログ をどうぞ] YAPC とCONBUの関わり YAPC会場ネットワークへのCONBUの取り組みは昨年のYAPC:Asia 2013につづいて今年で2回めとい

    会場ネットワークの裏話 ー YAPC::Asia Tokyo 2014 | update.hirochan.org
  • PyCon JP 2014 開催前レポート ~第3回 会場・パーティについて

    会場チームの北原です。 PyCon JP 2014は東京国際交流館 プラザ平成で開催します。東京のお台場に位置し、近くには日科学未来館、船の科学館、ダイバーシティなどの施設があります。 セッションに利用する国際交流会議場やメディアホールは、会議だけでなく映画上映やコンサートホールとしても利用されており、セッションに集中できる環境です。また、会場全館を貸切りで利用するので、コミュニケーションやちょっと疲れた際の休憩に利用できるスペースが豊富です。 アクセス プラザ平成は、ゆりかもめ「船の科学館」駅より徒歩3分, りんかい線「東京テレポート」駅より徒歩15分の位置にあります。便数が限られますが、都営バス「船の科学館駅前」バス停も利用可能です。当日は混雑が予想されますので、なるべく早めのご来場にご協力お願い致します。 詳しいアクセス方法については、PyCon JP 2014 サイトへ記載してお

    PyCon JP 2014 開催前レポート ~第3回 会場・パーティについて
  • Home | CONBU - COnference Network BUilders -

    CONBUとは何? CONBUはCOnference Network BUildersの略称であり、大規模なカンファレンスや勉強会が行われる会場において、会場ネットワークを構築し、インターネット接続を提供するネットワークエンジニアの集団です。 CONBUの役割 カンファレンス会場にネットワークを構築したい主催者側と、ネットワーク構築をしてみたいエンジニアの架け橋となる団体を目指しています。 CONBUからのお知らせ Tweets by conbu_net Erlang & Elixir Fest 2018でWifi/NW構築するメンバーを公開しました。 Erlang & Elixir Fest 2018での会場ネットワークのご利用ありがとうございました。 今回のCONBUメンバーを公開しました。 Erlang & Elixir Fest 2018 CONBUプロジェクトメンバー Erlan

    Home | CONBU - COnference Network BUilders -
  • インタークラウド連携デモ [INTEROP Tokyo 2014]:Geekなぺーじ

    INTEROP Tokyo 2014のShowNetで行われていたインタークラウド連携デモは、複数のクラウドを利用してWebサイトのロードバランシングとDR(Disaster Recovery)用の冗長性確保を行うというものです。 VXLANを活用することで、個々のクラウド事業者の内部ネットワークに依存せずに相互接続が実現されていました。 GSLB このデモでは、幕張メッセ、さくらインターネット、IDCフロンティア、ビットアイルの4クラウド内部に、インターネットから閲覧可能なグローバルIPアドレスでWebサーバが運用されました。 ひとつのFQDNに対して、幕張メッセ、さくらインターネット、IDCフロンティア、ビットアイルの4箇所のIPアドレスが設定され、GSLB(Global Server Load Balancing)が行われていました。 インターネット側からの視点での全体像としては、こ

  • 柔軟な IT インフラとそれを支える技術 | GREE Engineering

    こんにちは、インフラストラクチャ部の大山裕泰です。最近話題の WhiteBox スイッチと、そのミドルウェアについてお話したいと思います。 柔軟な IT インフラを目指して 我々に限らず IT インフラに携わるエンジニアにとって、アプリケーションレイヤの人たちが望むアプリケーション実行環境の構築・運用は主要な目標の一つかと思います。 アプリケーション実行環境の形態は様々ですが、突き詰めてゆくと物理的なネットワーク機器に Ethernet ケーブルで接続された物理サーバの集合になります。やや管理的な話になりますが、こうした物理機器は減価償却してゆくので、これが終了するあるいはサポートが切れるまでの 4~5 年の期間、同じ機器を使い続けることになりますので、機器の選定においては長い目で見る必要があります。 これに対して、アプリケーションやアプリケーションを取り巻く環境は日々目まぐるしい速度で

    柔軟な IT インフラとそれを支える技術 | GREE Engineering
  • FortiGate OS5.X ログを有効にする方法: NETWORK×NETWORK

    FortiGate OS5.Xではログがデフォルトで記録されない。 なんと不便な仕様。かなりめんどくさい。 ログくらいデフォルトで保存しろよと言いたくなる。 ちなみにOS4.Xはデフォルトでログ取得できてました。 まー文句を言ってもログを取得できないので設定してみた。 ログが有効になってないのを確認 ログを有効にするのはコマンドで入力する必要がある。 ■事前確認 1.[get system status] 2.[disk need formating] と表示されたら3を行う。表示されなければログ設定を行う。 3.[execute formatdisklog] 再起動されます。 4.再起動 ■ログ設定 ※この設定だけなら再起動は必要ありません。 1.[show log disk setting] set status がdisableとなっているのでログは無効です。 2.[config l

    FortiGate OS5.X ログを有効にする方法: NETWORK×NETWORK
  • Open-Source Network Simulators - Open-Source Routing and Network Simulation

    Latest News March 21, 2024 Ivan Pepelnjak wrote some posts on his ipSpace blog with links to valuable resources. First, he discovered that FRR is now available on Apple Silicone so you can run netlab emulations using FRR containers on your Macbook. He also pointed to https://bgplabs.net/, which provides documented hands-on virtual labs that help you learn BGP. Older news is archived on the Network

    Open-Source Network Simulators - Open-Source Routing and Network Simulation
  • Cisco & NetAppの統合インフラ基盤 FlexPod|NetApp【ネットワールド】

    CiscoとNetAppの統合インフラ基盤で、主にCisco UCSサーバとNexusスイッチ、そしてNetAppストレージから構成されます。 業界でも評判のハードウェア製品を組み合わせただけでなく、構成ももちろんお墨付き。ハードウェア部分はもちろん、各種アプリケーションも含めたテストも、Cisco&NetApp共同で実施済みなので、安心して導入できます! マルチベンダー構成で導入するのは、機器の組み合わせを誤るとうまく動作しなかったり、パフォーマンスが出なかったりするので不安。 FlexPodなら、Cisco社とNetApp社が共同で検証を実施済み。安心して導入できます! UCSサーバとNetAppストレージの組み合わせは相性も抜群!どちらも仮想化に非常に向いているだけじゃなく、“シンプルな管理”、”柔軟な拡張性”など製品コンセプトに共通している部分が多いんですもの、当然よね!! 相性が

    Cisco & NetAppの統合インフラ基盤 FlexPod|NetApp【ネットワールド】
    A_Wilhelm
    A_Wilhelm 2013/10/15
    しす子だと…
  • FedExの帯域

    FedEx Bandwidth もし可能であればいつ、インターネットの帯域がFedExに打ち勝つのか? —Johan Öbrink テープを満載したワゴン車の帯域をあなどるなかれ。 —Andrew Tanenbaum, 1981 2040年 数百ギガバイトのデータを転送したいとしたら、通常はインターネット越しに送るより、FedExでHDDを送るほうが速い。これは何も目新しいアイディアではなく、スニーカーネットと呼ばれているもので、Googleが内部的に大量のデータを転送するのにも使っている手法だ。 しかし、今後も常にそうだろうか? Ciscoの推定によれば、インターネットの総トラフィックは、毎秒167テラビットである。FedExは654機の貨物飛行機を所有しており、一日あたり120万キログラムもの積載容量がある。重さ78グラムのラップトップ用のSSDは、1テラバイトの容量がある。 つまり、

    FedExの帯域
    A_Wilhelm
    A_Wilhelm 2013/02/06
    素晴らしい帯域だなぁ。
  • RHEL/CentOSでネットワークインタフェースの起動が遅い原因を調べてみた - このブログはURLが変更になりました

    RHELやCentOSのネットワークインタフェースって静的IPアドレスを付与するときでもやたら起動が遅くないですか。 ネットワークインタフェースが2,3個程度なら大した問題ではないのですが、例えばVLANをたくさんわせている場合などはやたら遅くて話にならんレベルです。 Bringing up loopback interface: [ OK ] ←loは早い Bringing up interface eth0: [ OK ] ←遅い Bringing up interface eth0.1: [ OK ] ←VLANも遅い Bringing up interface eth0.2: [ OK ] ←遅いよ Bringing up interface eth0.3: [ OK ] ←遅いってばifupコマンドでかかる時間を確認したところ、1ネットワークインタフェースあたり約5秒。ネットワ

    RHEL/CentOSでネットワークインタフェースの起動が遅い原因を調べてみた - このブログはURLが変更になりました
  • Tonido - Run Your Personal Cloud. A Free Private Cloud Server

    The Sun Sets on Tonido 14 years ago, we set out to create the first personal cloud platform with a mission of keeping your data truly yours: Tonido. Your feedback, support, and continued encouragement shaped Tonido's development. Over the years, we expanded capabilities with solutions like TonidoPlug, a "cloud-in-a-plug" NAS for small businesses. We offered unlimited storage, powerful data securit