行政と裁判に関するBUNTENのブックマーク (18)

  • 国の賠償責任認めず/福島第1原発事故訴訟で最高裁/裁判官4人中 反対意見1人

    東京電力福島第1原発事故で避難した住民らが、国に損害賠償を求めた4訴訟の判決が17日、最高裁第2小法廷でありました。菅野博之裁判長は、国の機関が2002年に公表した地震予測「長期評価」に基づく津波対策を、経済産業相が東電にとらせたとしても、「同様の事故が発生しなかったであろうという関係を認めることはできない」として、国の賠償責任を認めませんでした。原告側弁護団は「受け入れるわけにはいかない」と批判しました。 判決は裁判官4人のうち3人の多数意見。1人の反対意見がつきました。 福島、群馬、千葉、愛媛各県の避難者計約3700人が起こした4訴訟の初の統一判断。 判決はまず、経産相が長期評価による津波対策を義務づけた場合、試算に基づいて防潮堤等を設置する対策がとられた可能性が高いと指摘。他の対策が講じられなければならなかったということはできないとし、建屋への浸水を防ぐ水密化の措置を講じるべきだった

    国の賠償責任認めず/福島第1原発事故訴訟で最高裁/裁判官4人中 反対意見1人
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/06/18
    忖度? 国会で指摘されていても国には責任がないというのなら、規制監督する資格自体が問われよう。原発は全部廃炉すべき。
  • 生活保護費訴訟 原告の訴え退ける判決 札幌地裁|NHK 北海道のニュース

    生活保護費が平成25年から段階的に引き下げられたのは最低限度の生活を保障した憲法に違反するとして、北海道内の受給者が引き下げの取り消しを求めた裁判で、札幌地方裁判所は29日、「国の判断や手続きが裁量権の範囲を逸脱したとは言えず、憲法に違反していない」などとして原告の訴えを退けました。 生活保護費のうち、費や光熱費など生活費部分の基準額について、国は、物価の下落などを反映させる形で平成25年から27年にかけて最大で10%引き下げました。 これについて道内の受給者およそ130人が「最低限度の生活を保障した憲法に違反する」として、自治体が行った引き下げの取り消しを求めていました。 裁判では、基準額の引き下げを決めた国の判断や手続きが裁量権を超えるものだったかなどが争われました。 29日の判決で、札幌地方裁判所の武部知子裁判長は、「物価の動向を反映させるかどうかなどは厚生労働大臣に委ねられている

    生活保護費訴訟 原告の訴え退ける判決 札幌地裁|NHK 北海道のニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/03/29
    「基準額が引き下げられた後の原告らの暮らしが基本的な生活条件などの側面からみて最低限度の水準を下回っているとまでは認められず」生きていれば最低限度を下回っていないとでも?
  • 大学生の命を奪った居眠り運転 生活保護の男が禁止されていた車を借りた理由は「雨にぬれたくなかった」(南日本新聞) - Yahoo!ニュース

    居眠り運転で横断歩道を渡っていた男子大学をはね、死亡させた男。生活保護受給者で運転を禁じられていた(文と写真は関係ありません) 女性検察官は眉間にしわを寄せ、白いマスク越しにもはっきりと険しい表情が読み取れた。視線の先にいたのは、小太りで黒いTシャツを着た被告の男(26)。自動車運転処罰法違反(過失致死)の罪に問われていた。 男はゲームや動画を見て不規則な生活を送っていた。梅雨の真っただ中だったその日、「雨にぬれたくなかった」とレンタカーを借りた。生活保護を受給しているため車の運転を禁じられていたにもかかわらずだ。 向かったのはパチンコ店。兄と10カ所を巡った。夜が更け、眠気を覚えても休憩しなかった。居眠り運転で横断歩道を渡っていた21歳の男子大学生をはね、死亡させた。信号は男側が赤。ブレーキを踏んでいなかった。 「尊い命を奪い、大変申し訳ない」と謝罪したが、事件後2度もドライブをしてい

    大学生の命を奪った居眠り運転 生活保護の男が禁止されていた車を借りた理由は「雨にぬれたくなかった」(南日本新聞) - Yahoo!ニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/11/11
    煽るなぁ。▼一律禁止ではなく限度額の高い保険への加入を義務づけるとかそういう方向でも考えない限り田舎の貧民は浮かばれない。
  • きょうの潮流 2020年7月8日(水)

    小6の息子が先日、社会のテストを取り出しました。テーマは「憲法と政治のしくみ」。図を示して、三機関が国の重要な仕事を分担するしくみを問う設問も。正解は「三権分立」です▼「権力が1カ所に集まると、行き過ぎを止められなくなる」から「国民の権利利益を守るため」にある―首相官邸ホームページの子ども向けコーナーに記載されています。裁判所は「内閣が行う政策が憲法に違反していないかチェックする役割」を持ち、「憲法の番人」と呼ばれるとも▼この間、国民が国などを訴える行政訴訟の判決が相次ぎました。一つは、生活保護費の大幅引き下げは違憲、違法として保護利用者が訴えたもの。もう一つは、優生手術を強いられたとして東京都の男性が損害賠償を求めていたもの。判決はいずれも、原告の請求を棄却しました▼国が生活保護費の減額を決めた背景には、自民党の公約が。2011年に保護利用者が過去最多となり、当時野党だった同党議員が生活

    BUNTEN
    BUNTEN 2020/07/08
    インチキな計算に基づいて生活保護費を切り下げることすら裁量の範囲なら何でもアリなわけだから、貧者を殺すことすら行政の裁量の範囲になりかねない。
  • 生活保護打ち切りで賠償命令=具体理由不記載「違法」―津地裁 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    生活保護を受給していた三重県四日市市の男性(64)が、保護を打ち切る廃止処分により精神的苦痛を受けたとして市に賠償を求めた訴訟の判決が20日までに、津地裁であった。 岡田治裁判長は請求を一部認め、市に慰謝料5万円の支払いを命じた。判決は15日付。 判決は、廃止処分を通知した文書に処分の具体的理由が記載されていなかった点について、違法と判断した。弁護団によると、詳しい理由を示さずに保護を打ち切るケースは各地で相次いでいるという。 判決によると、市は2014年に男性の生活保護を決定したが、「指導・指示に従わないため」として、具体的理由を示さないまま16年3月に保護廃止処分を決めた。 判決で岡田裁判長は、月に2社以上の企業面接を受けることなどを求めた市の指示に男性が違反していたものの、「程度が悪質だったとは言えない」と指摘。保護の停止より重い廃止処分を選択する場合について、「原因となった事実関係

    生活保護打ち切りで賠償命令=具体理由不記載「違法」―津地裁 (時事通信) - Yahoo!ニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/03/20
    「月に2社以上の企業面接」たくさん応募してもしまいには門前払い食うようになって面接してもらえなくなることを知った上でこういう「指導」をしたのではないかと疑っておく。
  • 「また誰かが餓死するまで…」 生活保護、切り下げ進む:朝日新聞デジタル

    給付水準の切り下げが進む生活保護。生存権の侵害を訴える受給者による訴訟が相次ぐ。一方で必要な人に保護が行き届かない現状もある。10年前、制度の運用のあり方が問われた北九州市では、適正な保護について選挙戦での議論を求める声があがる。 生活保護基準改定は違憲・違法なものであり、原告らに憲法上保障された生存権を侵害するもの――。 生活保護費の減額措置の取り消しを求め、受給者が各地で国を訴えた訴訟。原告は29都道府県の約900人に及ぶ。 国は2013年度からの3年間で、保護費の生活費部分(生活扶助)を段階的に引き下げた。一般の低所得世帯との均衡を図るなどとしている。戦後初の大幅な減額は、1人あたり平均6・5%。670億円規模に上る。 北九州市小倉南区の女性(45)も福岡地裁の原告に名を連ねる。市営住宅に3世代で暮らし、7年前から生活保護を受けている。 不自由ない暮らしだったが離婚後に心身を病み、3

    「また誰かが餓死するまで…」 生活保護、切り下げ進む:朝日新聞デジタル
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/10/15
    (無料部のみ読了)母子家庭とかの削減率が高く子供に厳しい生活保護削減がなされているのが本当のところ。子供を大事にしない国に未来はない。くたばれ安倍政権の逆再分配と財務省。
  • 身を削る生活苦から立ち上がった、元公務員ワーキングプア女性

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが格化している。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 生活保

    身を削る生活苦から立ち上がった、元公務員ワーキングプア女性
    BUNTEN
    BUNTEN 2016/10/21
    「もっと多くの人たちに、立ち上がってほしいなあ」一人の原告の後には、十倍かそれ以上の、審査請求に立ち上がった人たちがいる。ソースは俺の身の回り。
  • 生活保護と「働く能力」の関係は? 糖尿病と腰痛の「高齢男性」2審も勝訴 - 弁護士ドットコムニュース

    生活保護と「働く能力」の関係は? 糖尿病と腰痛の「高齢男性」2審も勝訴 - 弁護士ドットコムニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2015/07/31
    糖尿腰痛おまけにアル中の俺も他人事じゃないなぁ…。
  • 「ヘイトスピーチ」は人種差別 地裁が在特会に禁止命令 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    京都朝鮮第一初級学校(現・京都朝鮮初級学校)を運営する京都朝鮮学園が「在日特権を許さない市民の会」(在特会)と会員ら9人を相手取り、学校周辺での街宣活動の禁止や計3千万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が7日、京都地裁であった。橋詰均裁判長は、街宣活動について「著しく侮辱的、差別的な多数の発言を伴い、人種差別に該当する」として原告側の請求を認め、計約1225万円の賠償も命じた。 同校は昨年4月、別の初級学校と統合して現在の校名に変更し、今年4月には同市伏見区の新校舎に移転。新校舎で街宣を受けたことはないが、橋詰裁判長は「示威活動による名誉毀損行為は、授業中の学校近くで拡声機や街宣車を用いており、公益目的とは評価できない」と判断。新校舎付近で「ヘイトスピーチ」といわれる中傷的内容を含む街宣も禁じた。原告側弁護士によると、過去に被害を受けていない場所での行為について禁止を命じる判決は、極めて異例

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/10/07
    妥当な判決。在特会に関しては警察の対応が甘いのが俺的には納得がいかない。判決を実効あるものにすべく、警察はきっちり仕事していただきたく思う。m(_◎_)m
  • 【弁護団声明】無料低額宿泊所に関する名古屋地方裁判所岡崎支部判決について

    生活保護問題対策全国会議は、すべての人の健康で文化的な生活を保障するため、貧困の実態を明らかにし、福祉事務所の窓口規制を始めとする生活保護制度の違法な運用を是正するとともに、生活保護費の削減を至上命題とした制度の改悪を許さず、生活保護法をはじめとする社会保障制度の整備・充実を図ることを目的として、2007年6月に設立された団体です。法律家・実務家・支援者・当事者などで構成されています。 無料低額宿泊所に関する名古屋地方裁判所岡崎支部判決について 2013年(平成25年)6月24日 杉浦工業訴訟原告弁護団 1 名古屋地方裁判所岡崎支部(黒岩巳敏裁判長)は、日、人材派遣業者である杉浦工業株式会社(社 愛知県岡崎市)が設置していた無料低額宿泊所(2009年3月から7月までは無届の施設)に入居していた生活保護受給者が、不相当かつ高額な家賃や各種手数料を徴収されたため手元にわずかな金員しか残らず

    【弁護団声明】無料低額宿泊所に関する名古屋地方裁判所岡崎支部判決について
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/06/28
    住所がなければ保護は出せないという「水際作戦」の果てにある、文字通りの搾取の合法化。▼これが容認されるということは、被保護者の自立促進は生活保護の目的ではないということであろう。orz
  • 朝日新聞デジタル:サムスンの特許侵害、東京地裁は認めず アップルが敗訴 - デジタル

    関連トピックススティーブ・ジョブズアップルグーグル特許をめぐる争いが続くアップル(右)とサムスン電子(左)のスマートフォン  スマートフォン(多機能携帯電話)などの特許をめぐり、米アップルが「技術をまねされた」と韓国サムスン電子の日法人に1億円の損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁(東海林保裁判長)は31日、サムスンによる特許権の侵害を認めず、アップルの請求を棄却する判決を言い渡した。  両社の間では、特許をめぐる同様の訴訟が世界10カ国・地域で起こされており、日での司法判断は初めて。  今月24日には米カリフォルニア州連邦地裁が評決で、アップルの訴えた特許侵害7件のうち6件を認めた。韓国の地裁も同日、両社が互いに特許を侵害したとする判決を出した。アップルの主張を認める判断が続いたため、サムスンや同社に基ソフト「アンドロイド」を提供する米グーグルの株価が株式市場で下がる影響も出ていた。今

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/08/31
    メリケンの、角を丸めたデザインが特許侵害つーのはどうかと(それはやりすぎだろと)思った。同期もなぁ。日本の法制度はプログラムの実行結果が同じだと侵害と判断するようになってなかった気もするわけだが…。
  • Twitter / DAISY20151: 「発達障害者手帳がないから精神の3級とりましょう」と ...

    発達障害者手帳がないから精神の3級とりましょう」と言ってさんざん発達障害者を精神障害に押し込めた結果がこれだよ。精神3ってのは日常生活以上の事は出来ない、契約は取り消せるという身分になるということです。大家さんの音をRTしましたけど、いかが? 6分前 webから

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/01/24
    「精神3ってのは」「契約は取り消せるという身分になるということ」それは初耳と思ってリンク先見たら裁判してるのね。(取り消しをデフォにするには被後見人になる必要がある。)
  • Twitter / ynabe39: たとえば基本的人権は「検討以前に無条件」に保証されま ...

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/11/13
    生保受給は権利だと福祉事務所で主張していたら、細かいあらを探されて拒否され、裁判に訴えたとしても拒否されていたという根拠のない自信がある。(裁判費用がないという問題は別途。)(ついったに続く)
  • 自立支援法訴訟、訴えの利益の途中消滅? - satosholog

    厚労大臣が、自立支援法を廃止すると明言してからなにかと騒がしいのが、同法を巡って提起されている各地の訴訟。 国側が、「主張」を3ヶ月ほど留保してほしいという申入れをしたという報道が流れ、これをもって、「和解」の申し入れだと解説してみたり、「前面的に争う姿勢を転換した」と分析する報道が、ここ数日流れている。 法科大学院を巡る報道や成年後見についての報道もそうであるが、マスメディアの報道は、よく分からない話が多い。 まず、いまの段階で、「和解の申し入れ」などということはあり得ないことである。急な政変による担当大臣の変更で、あちこ ちが動揺していることは事実であろうが、国の代理人たるもの、国の関係機関の意向を確かめつつ訴訟の進行を裁判所に伝えていく職責があり、担当大臣が替わったからといって和解を一存で申し入れるということはあり得ない。 たしかに、大臣が替わって、しかも、いままでと違うことを言

    自立支援法訴訟、訴えの利益の途中消滅? - satosholog
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/09/25
    大臣が指示でもしない限り、少なくとも自発的に和解に動くことはなさそうな気がする。まあ、このエントリの予測に近い線で進められるのではないか。
  • 障害者自立支援法訴訟 「原告の訴訟能力疑問」国側、請求却下求める=北海道 : 社会 : ニュース : 聞こえなくても : 暮らし 社会 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2006年4月に施行された障害者自立支援法で、「障害者の福祉サービス利用料が原則1割の自己負担となったのは、憲法の保障する生存権の侵害」だとして、聴覚障害や知的障害などがある旭川市春光6の5、川村俊介さん(29)が旭川市と国に、自己負担の取り消しと福祉施設利用費など約26万円の支払いを求めた訴訟の第1回口頭弁論が7日、旭川地裁(湯川浩昭裁判長)であった。 被告側は「原告の訴訟能力に疑問がある」などとする答弁書を提出し、請求の却下を求めた。原告側は「障害者が生きるには福祉サービスが必要。施設利用料の支払いを求めるのは、障害者の人格を否定している」などと主張した。

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/07/14
    「被告側は「原告の訴訟能力に疑問がある」などとする答弁書を提出」読んでみたいな。弁護士はついているんだろ?それでも本人が法律論を戦わせる能力を問題にできるのだったら弁護士本人以外は裁判起こせないぞ。
  • http://www.news.janjan.jp/living/0802/0802271625/1.php

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/03/19
    裁判傍聴記。冷静で、努めて客観的たろうとする姿勢が伺え、好感が持てる。/対して産経他の○○さ加減と来たら…。
  • 患者の長い一日 - 大石英司の代替空港

    ※ 民主など野党3党、雇用関連法案を提出 年内成立めざす http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081215AT3S1500H15122008.html http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/library/reference.php?page=1&cd=2957 昨日、お昼にたまたま国会中継を見ていたら、自民党の議員が、雇用関連法案をして、今頃出して審議時間も無いとか、そもそも議院運営委員会にも諮らずに、説明も無い、とかぶつぶつ言っているんですよ。参議院のサイトで動画を見られます。冒頭3分辺りです。 山順三議員。愛媛の県議上がり。バカじゃないのか!? 敵の矢が丸に迫っている最中に、軍議の進め方がなっとらん、と何を下らんことを言っているんだか。 政治家たるもの、緊急時、それを通すべきか阻止すべきか瞬時に判断するだけの

    患者の長い一日 - 大石英司の代替空港
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/12/16
    「教師が、その職責の範囲内で思想信条、言論・表現の自由があるなどとは全く思いません。」その前に、社会に出るべく学力を付けさせるためにいる教員に職務命令で強制すべき行為ではそもそもない、と言っておく。
  • 建売住宅の労働保険料は誰が払うべきか? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    さて、いささかマニアックな労働法の話です。 まずはじめに、先日の個別紛争研修で喋った以下の部分を読んでください。これが前提になります。 http://homepage3.nifty.com/hamachan/jirrakenkyu.html > これを理解するためには、まず労働基準法第87条からみていく必要がある。 (請負事業に関する例外) 第八十七条  厚生労働省令で定める事業が数次の請負によつて行われる場合においては、災害補償については、その元請負人を使用者とみなす。 これは、戦前の労働者災害扶助法にさかのぼる規定で、重層請負を常態とする建設業においては、下請けや孫請けの雇用する建設労働者も同じ建設現場で入り交じって作業することから、そういう元請け企業が直接雇用しない建設労働者についても、元請け企業を使用者と見なして労災補償責任を負わせるという仕組みである。いうまでもなく、労働者ではな

    建売住宅の労働保険料は誰が払うべきか? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/11/09
    形式と実態のどちらを優先すべきかについて。
  • 1