タグ

ブックマーク / it.srad.jp (6)

  • はてなの新サービス「はてなブログ」はコミュニケーション機能を排除? | スラド IT

    はてなが新サービス「はてなブログ」のベータ版をリリースした。はてなではすでにブログ的サービスとして「はてなダイアリー」をリリースしているが、これとは違う位置づけのサービスになるようで、それを象徴する大きな特徴の一つに「トラックバック機能の非サポート」がある。 はてなの代表取締役社長であるjkondo(近藤淳也)氏のブログ記事によると、はてなブログでは「コミュニケーションツール」としての方向性を志向しないということで、トラックバックの非サポートもこの方針に従うもののようだ。 また、コメントが10件までしか付けられないという話もある。まだベータ版ということで今後どうなるかは分からないのだが、コミュニケーションツールを目指さないのであればコメント欄自体を無くしても良かったような気もするのだが。

  • 惨殺遺体に「インターネットにおかしなことを書き込むやつはみな同じ目に遭うだろう」の張り紙、メキシコ | スラド IT

    CNN.jpによると、メキシコ北東部の米墨国境沿いの町ヌエボラレドで13日、若い男女がインターネットの交流サイトで組織犯罪を糾弾していたことを理由に惨殺され、歩道橋に遺体をさらされる事件が発生したとのこと(記事)。 殺害されたのは20代の男女と見られ、遺体は手足を縛られ歩道橋に吊るされていたという。遺体の近くには「インターネットにおかしなことを書き込むやつはみな同じ目に遭うだろう」などと書かれた張り紙がされており、麻薬絡みの犯罪を告発していたブログやフォーラムが名指しされていたとのこと。検察関係者は、目撃者は見つかっておらず、犯人を特定することはほぼ不可能だと話している。 昨今メキシコでは麻薬組織による凶悪犯罪が相次いでおり、警官や有力者をはじめ、2010年には1万人以上の人々が犠牲になっているという。

  • 「荒らし」を撃退するベストな方法は「無視」ではない | スラド IT

    ストーリー by reo 2011年03月08日 12時30分 (スコア:1, おもしろおかしい) 部門より 掲示板やコミュニティなどにやってくる「荒らし」(英語では「Internet Trolls」と呼ばれる) への対処方法として、長らく「無視する」「火に油を注がない」というのがベストだと言われていた。しかし、これよりも効果的な方法がある、という話題が 家 /. 記事で紹介されている。 Unarmed but still Dangerous の記事によると、David D. Burns による臨床心理学に関する名著「Feeling Good: The New Mood Therapy」にその回答はあったという。詳しくはこの記事を確認してほしいが、「やっては行けないこと」としては 主張に対し批判を行う無視するBANする/BAN要求をする荒らしをするなと説得する批判の対象となっているものを

    「荒らし」を撃退するベストな方法は「無視」ではない | スラド IT
    Blue-Period
    Blue-Period 2011/03/09
    リアルの仕事荒らしさんの対処はこんな感じだが、ネットならスルーカに勝るものないのでわ。
  • 日経新聞電子版始動、しかし個別記事へのリンクを禁止、違反者に損害賠償請求も示唆 | スラド IT

    経済新聞がWebサイトを刷新、新サイト「日経済新聞 電子版」を始動した。新サイトは「紙と違う魅力満載」として紹介され、「新聞では表現できない」「これまでにない読み方を提案」「ネット時代にふさわしい情報発信の新しいプラットフォームを目指す」とされていた。しかし、始動した新サイトのフッタには「リンクポリシー」というページが用意されており、次のように書かれている。 リンクポリシー 「日経済新聞 電子版」のフロントページや専門サイトのトップページへのリンクは原則として自由ですが、リンクを張る場合は、リンク先のページとURL、リンク元のホームページの内容とURL、リンクの目的などを記載してお問い合わせページでご連絡ください。リンクの仕方やページの内容によっては、お断りする場合があります。リンクをお断りするのは次の場合です。 営利目的や勧誘を目的とするなど、「日経済新聞 電子版」の趣旨に合わ

  • ITにおける世代間ギャップ、どんなものがある? | スラド IT

    先日、社内のIT受託部門の若いエンジニアと雑談したとき、Windows 3.1の頃にウィルス対策ソフトがあったと話したら驚かれた(ウィルス対策ソフトはDOSの時代からあったが……)。 国内ではPC-9801の登場でパソコンで漢字が扱えるようになり、マニアの趣味以外に事務機器としても利用されるようになったのが1985年頃、PC/AT互換機の普及とWindows95の登場で一般企業でもPCをネットワークに接続して使うようになったのが1995年頃だとすると、当時を知っているエンジニアと、現在20代で活躍しているエンジニアの間に、知識や経験値においての「世代間ギャップ」が多々存在するのではないだろうか。諸兄の体験談を披露して欲しい。 また、そのようなギャップを埋めるにはどうすればいいのか、実践している社内教育の例なども教えて欲しい。

    Blue-Period
    Blue-Period 2009/08/06
    マウスのついたパソコンを初めてみたときの衝撃/あとハードディスクを内臓って、アンビリーバブルだった。
  • NTTの回収済みレンタルモデムの取り扱いに対し、会計検査院が改善を求める | スラド IT

    ストーリー by hayakawa 2008年10月04日 9時25分 レンタルモデムにも「リデュース、リユース、リサイクル」 部門より 朝日新聞の記事によると、NTT東西のレンタルモデムが回収後再利用できるものまで廃棄されていて、会計検査院から「もったいない!」と指摘されていたことが判明したとのこと。 再利用のリスクとしては発火の危険、設定情報が残っている危険、お古が回ってくることへの心理的抵抗なども想定されます。一方メリットはダブルエコ(economy + ecology)でしょうか。レンタルモデムを返却するのは転居や回線変更(速度変更やADSL→光)のパターンが多いと思いますし、再利用できるとはいえ余ってしまうでしょう。また、ケースは水洗いできそうですが基板部品の隙間に入り込んだホコリは完全に取り除けないかも、とタレコミ人は思った次第。それでも部品共通化やホコリが侵入しにくい構造とい

    Blue-Period
    Blue-Period 2008/10/05
    回収キットが届かないので再催促した。アダプタ・ケーブルも入れるのか聞いたら、どうでもいいようなこと言われた。昨日。
  • 1