タグ

WWWに関するBookmarkerのブックマーク (130)

  • 高木浩光@自宅の日記 - 蔓延する「サイバーパテントデスクのWWWサーバ」

    ■ 蔓延する「サイバーパテントデスクのWWWサーバ」 「現場でコピペしてるんだ」の話から、5年前の話を思い出し*1、再び検索してみると、該当ページは増えていた。 http://www.yurinsha.com/ssl.htm インターネットセキュリティ(SSL)は安全です!! SSL(Secure Sockets Layer)は、WWWブラウザとWWWサーバ間でデータを安全にやりとりするための業界標準プロトコルです。 SSLには、認証と暗号化の機能があります。 認証機能により、接続しているWWWサーバが確かにNRIサイバーパテントデスクのWWWサーバであることを保証します。 また、暗号化機能により、検索内容が暗号化された上でインターネット上で通信されます。これにより、データがインターネット上で盗聴、改竄される危険性が小さくなります。 http://tweb.omt.ne.jp/ssl_in

    Bookmarker
    Bookmarker 2007/01/21
    アホだ…
  • 「Web2.0」が日本で商標出願される | スラド

    「栗原潔のテクノロジー時評Ver2」の記事によると、メディアライブジャパン株式会社という企業が「Web 2.0」を商標登録出願しているとのことだ。記事のコメントによれば、メディアライブのアメリカ社は O'Reilly と組んで Web 2.0 Conference を開催している企業であり、Web2.0というキーワードの成立に一役買っているらしいのだが、すでに一般的な技術用語として広まっているものを商標登録するというのはどうなのだろうか。 例の「ロハス(LOHAS)」のようにえげつなくはなくても気になる話である。

  • http://plaza.rakuten.co.jp/catfrog/diary/200701140026/

  • nextxp.net

    Buy this domain. nextxp.net 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • 高木浩光@自宅の日記 - 「無断リンクは禁止とします」について岡山県警にも聞いたが……

    ■ 「無断リンクは禁止とします」について岡山県警にも聞いたが…… 10月7日の「「無断リンクは禁止とします」について栃木県警に聞いた」の際、同じく「無断リンクは禁止とします」としていた岡山県警に対しても同じ問い合わせをしていた。 最初の質問(9月25日): http://www.pref.okayama.jp/kenkei/sitepolicy.htm の「サイトポリシー」 を拝見してお尋ねします。 > 3.リンクについて > 当サイトへリンクされる場合は、リンク元のサイトの運営主体、リンクの目的 > 及びリンク元のページのURLを事前にご連絡ください。無断リンクは禁止とします。 とありますが、「無断リンクは禁止とする」理由を教えていただけますか。 また、事前に連絡が必要とされている理由を教えてください。 -- 高木 浩光@自宅 これにメールで返事を頂いたので、それについて次の質問をした(

  • デジタル・ネットワーク社会と著作権

    ファイル交換ソフトを使用して、自分が持っている音楽ファイルを共有するとどのような問題があるのでしょうか。 ファイル交換とは、インターネット経由で、ユーザー同士がパソコンのデータをP2P(Peer to PeerまたはPerson to Personの略称)形式で共有する仕組みのことをいいます。この特徴はウェブサイト上のサーバーを通さずにユーザー同士が直接音楽データを利用し合えるところにあり、多くの若者によって利用されているといわれています。これを行うには、交換ソフトの提供先からこのソフトを入手することが必要ですが、この技術には利用の仕方によって大きく2つの種類に分けることができます。1つは情報探索のために仲介するサーバーが用いられる形態のものであり、他の1つはこのようなサーバーを通さずにユーザーの間で情報の検索および送受信を行うものです。前者の代表的な例はNapster、後者の代表的な例は

  • 「無断リンク禁止-直リンク禁止」命令に関する想定問答集

    初めに 想定問答集 法律誤解系(基的な法律等の誤解。どこかに、こういう誤解を広めている人でもいるんでしょうか。) Q1.「無断でリンクするなんて、著作権の侵害だ」 Q2.「自由にリンクをしたいという人もいるが、それを嫌がる人もいる。それらの気持ちは等価であり、どちらが正しいかなど決められるものではない」 Q3.「他人のサイトを誹謗中傷してもよいと言うのか」 感情論系(自分の感情が何よりも大事だ、という主張。他の人の感情も考えてみた方がよいと思うのですが。) Q4.「法律的に問題なくても、社会は法律だけで動いているわけではありません。画面の向こうには生きた人間がいるのであり、相手がリンクしないで欲しいと言うのならしないのが社会常識であり、マナーでしょう」 Q5.「リンクは自由と言う人は、権利があるなら人の嫌がることをしても良いと思っているのですか?」 Q6.「私は知らないところからリンクさ

  • https://anond.hatelabo.jp/20070106125155

  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Online classifieds song lyrics Work from Home Free Credit Report Top 10 Luxury Cars Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    Bookmarker
    Bookmarker 2007/01/03
    無駄だと思う
  • 前言撤回-A Joule Diary++

  • http://yaplog.jp/tinycafeshop/archive/2

    Bookmarker
    Bookmarker 2006/12/30
    最近作られたサイトみたいだし、この変わり様…同一人物とは思えない
  • 2006年「Firefox」が愛された理由 - @IT

    2006/12/27 「Mozilla Firefox」は、「Netscape」とのWebブラウザ戦争を勝ち抜いたマイクロソフトの「Internet Explorer」の対抗馬として2004年に登場した。いまや2ケタのシェアを獲得し、IEに次ぐWebブラウザの地位を確かにしている。特にIT技術者の間ではオープンソースで開発されるFirefoxの人気が高い。Mozilla Japanの代表理事 瀧田佐登子氏は「ユーザー主導型の開発がFirefoxの人気を呼んでいる理由」と分析する。 Firefoxの源流はNetscapeだ。開発中の「Netscape Communicator 5.0」のコードが1998年にオープンソース化され、コード管理のためMozilla Organizationが設立。2003年に非営利組織のMozilla Foundationが独立し、2004年にFirefox 1.

  • はてなアイデア

    はてなアイデア サービス終了のお知らせ 平素より「はてなアイデア」をご利用いただき、ありがとうございます。 要望窓口サービス「はてなアイデア」は2013年7月31日(水)をもちまして終了いたしました。8年にわたる試験運用にご協力いただき、ありがとうございました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaidea/20130731/1375250394

    Bookmarker
    Bookmarker 2006/12/24
    重症ですな
  • スラッシュドット ジャパン | HTTPの同時接続数はどうあるべきか?

    Web屋のネタ帳に百式の中の人、RFC違反はもちろんWebサーバ運営者の迷惑をまるで考えない設定を 推奨するの巻というエントリがある。百式の姉妹サイトであるpop*popにてFirefoxとIEを高速化するための動画チュートリアルという記事があったのだが、ようはこの記事ではFirefoxとIE(Windowsのレジストリ)の設定を変えて、HTTPの同時接続数を10にまで上げてしまうということを推奨していたため、それに対して反対意見を述べているのである。 HTTPの同時接続数はHTTP 1.0では特に制限はないが、通常どのブラウザも4までにしている。 HTTP 1.1では2を上限とすることが推奨されている。TCPコネクションの数を増やせば、まあ ユーザからは一見快適になるかもしれないが、それが常態化すればサーバ側からすればたまったものではないことは確か。その意を汲んでpop*popのほうでは

  • Yahoo!ブログ - *Yoko's Room* - 実力行使でいくしかない

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    Bookmarker
    Bookmarker 2006/12/17
    なんで「マナー」だと思い込んでいるのか???
  • あなたの正義は誰を殺しますか - 彼女たちにはワールドワイドウエブでは自由すぎる

    WWWは自由すぎて、無法すぎて――私などはそのあまりの完璧さに心地よくて仕方がないのだが――ある種の人たちにはあまりにも不完全なものに思えるらしい。だから閉鎖された不自由なものを作る必要があると思うんだ。その幼く無邪気で純粋な魂達のために。 それは同じ傾向を持つ村人のためのクローズドな電網。DCW:同人クローズドウエブと名づけよう。 必要な機能の一覧は以下のとおり。*1 無断リンクやディープリンクの禁止機能 CGの勝手なローカル保存禁止機能 俺様利用規約の徹底 属性による閲覧制御機能 くねくね支援機能 聖戦機能 独裁スイッチ 無断リンクやディープリンクの禁止機能 まず根的にブックマークできないようにするにはどうすればよいのか?と考えた。それには、見ている人しか見ることのできないURLだけを提供すればよい。ブラウザのお気に入りに入れることはできる。しかし、そのURLを誰かに送信しても絶対

    あなたの正義は誰を殺しますか - 彼女たちにはワールドワイドウエブでは自由すぎる
    Bookmarker
    Bookmarker 2006/12/17
    企業だけでなく個人でもそんな事(無断リンク禁止等)を考えている人がいたんだ…
  • MozillaとLinuxディストリビューター間のパッケージ管理/開発の協力体制が成立 | スラド

    Mozilla FoundationがLinuxディストリビューション側の要請に合わせて、 パッチの管理、ディストリビューション専用パッケージの作成、開発ポリシの決定に関し、より直接的な協力関係を築くよう開発プロセスを監督するための グループを新規に立ち上げることが合意されたようだ( Open Tech Press記事)。 現状、Mozillaの運営方針ではディストリビューターの分岐コードからのパッチについては、セキュリティ関連の修正のみを受け付けるということに なっている。これに加えて、各ディストリビューションにおける5年だとか8年だとかの長期のサポート期間、低レベルのシステムコンポーネント間の相違等の問題で事実上多くのLinuxディストリビューションが独自にパッチセットを管理し、Mozillaをフォークしているようになっているのであるが、今回の合意はその体制を改め、今までの無駄な作業の

  • 音極道茶室: 官邸WEB+メルマガで7億超という話はやっぱりガセネタでした

    前エントリー「首相官邸WEBサイト+メルマガで7億2千万はありえない」 の続き。 どうやら、結局これも「リテラシー」の問題でした、というオチみたい。 とりあえずWEBとメルマガだけで7億超云々の話はガセネタでFA。前エントリーに寄せられたコメントの幾つかを手がかりにいろいろ調べてみてそういう結論に至った。 まず、社民党でこの問題に注目したのは保坂展人議員らしい。氏のブログから、以下のエントリーを読むとその経緯が判る。 保坂展人のどこどこ日記 聖域なき「構造改革」の聖域は内閣・政府広報費 で、官邸サイト+メルマガで7億という話になったのは、内閣広報室がリリースした以下のPDFファイルがきっかけ。 →内閣広報室・政府広報室過去5年分の広報予算一覧表 このpdfファイル中の「官邸からの情報発信及び収集分析経費」の項に、確かに過去5年間いずれも7億超の額が記載されており、その備考欄に 官邸HP,メ

  • 小泉内閣メールマガジン+首相官邸Webサイトの制作運営費は年間7億円超 | スラド

    MSN毎日インタラクティブの記事によると、「小泉内閣メールマガジン」と首相官邸Webサイトの制作運営費は、年間7億円超だそうだ。 小泉内閣メールマガジンは毎週1回発行で、ピーク時には約227万部。現在の安倍内閣にも引き継がれており、約160万部を配信している。また、首相官邸Webサイトは動画配信ページなどはあるものの、規模的には一般中堅から大手企業並み。 コンテンツの制作やサイト運営は民間の制作会社などに委託されており、「日を代表するサイトで注目度が高く、セキュリティなどの面で万全を期している。メルマガも個人情報などの管理が不十分とならないよう、必要な経費を計上している」ため、一般から見れば桁外れに高額とも見える予算をかけているそうだ。 自分は一般サイトの運営費などはよく分からないのだが、規模的にもそれほど大きくはなく、セキュリティといっても特に複雑なWebアプリケーションを動かしている