【お知らせ】 2024年12月31日をもって、このブログ(http://naglly.com)はブログじまいをします。 大雑把なスケジュールとしては、今回の記事で更新を止めます。ブログの記事自体はこのまま残りますが、レンタルサーバーの年間契約が切れたら自然に消えていく感じになります。 なにか書きたくなったら、記事を残すかもしれません。

アニメ、「スポンジ・ボブ」とその仲間達をリアルに描いたポップアートです。これはいくらなんでも、やりすぎかと。子供がこれを見たら、泣いてしまうかもしれません。 参照元はこちらです。 SpongeBob StrangePants by ~Dubisch on deviantART http://dubisch.deviantart.com/art/SpongeBob-StrangePants-189450694 オリジナルの「スポンジ・ボブとその仲間達」はこちら。 List of SpongeBob SquarePants characters - Wikipedia, the free encyclopedia http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_SpongeBob_SquarePants_characters 上の画像とはあまり関係の無い話ですが、スポ
ミ ニチュア作品を専門とするロシアのアーティスト、Anatoly Konenko氏が作成した、生きた魚が泳ぐ世界最小の水槽です。サイズは30mm x 24mm x 14mmで、水槽にはたった10mlの水しか使われていません。 この世界最小の水槽に関するメイキングの動画はこちらです。 YouTube - Самый маленький аквариум в мире. The smallest aquarium in the world. https://www.youtube.com/watch?v=AG4AvV6wz5Q Anatoly Konenko氏のサイトはこちらです。 Анатолий Коненко - художник-микроминиатюрист http://konenko.net/ この小さな水槽の中に、生きた魚はもちろんの事、砂や海藻、そして簡易な浄水フィルターま
初めに引かれた一本の直線を次の人がなぞり、出来上がった線だけを見ながらまた次の人がなぞりと、そのサイクルを500人分繰り返したら、どんな線が出来上がるのかと言う実験の動画です。 実験回数を繰り返すごとに結果は混沌としていき、ついには初めの直線と似ても似つかないとても奇妙な図形が出来上がります。どうしてこうなっちゃうの? A Sequence of Lines Traced by Five Hundred Individuals on Vimeo https://vimeo.com/18998570 単純な図形が人の手を介することによって、どんどん複雑になっていく課程がよく分かる動画です。右方向に図形が動きがちなのは、右ききの人が多いからでしょうかね。 この動画は、初めは単純だったはずの物事が、関係者の介在によって少しずつ複雑化していくプロセスを表しているかのようです。DNAの複製エラーによ
うわ、なにこのサンダル、欲しい!どこに売ってるの? ・・・と、画像を見た瞬間に魅了されてしまったので、この画像を元に調べてみたところ、結構色々な事が分かりました。今回はその情報をいくつか掲載していきます。 これはタイの靴メーカーKito社が販売しているサンダル「Keyboard 2.0」と言う商品です。下記はKito社のサイト。製品の中でも、キーボードサンダルはかなりの人気商品らしく、いちおし商品として紹介されています。 KITO (Thailand) Co., Ltd. http://www.kito.co.th/KITO/kito.html キーボードサンダルのオフィシャルな製品サイトはこちら。 KITO KEYBOARD 2.1 http://www.kito.co.th/KITO/main.html サンダルのモデルが新しくなると、バージョンNoが増えていくみたいですね。キーボード
私たちがよく使うUSBプラグには、片側にUSBのマークが一応付いており、そちらが上向きである事を教えてくれていますが、それに気がつかず上下逆の方向に挿してしまうことも多いです。間違ったままの方向であんまり力いっぱい押しこむと、ポートを壊す原因にもなりかねません。 そんな使いづらさを解消するために考え出されたのが、上下どちらからでも挿入出来るUSBプラグのコンセプトデザイン「Double USB」です。 参照元はこちら。 Double U - USB Port Design by Ma Yi Xuan ? Yanko Design http://www.yankodesign.com/2011/01/25/this-usb-plugs-in-both-ways/ 下記の画像のように、USBプラグの端子内にある出っ張りの部分が2枚舌の構造になっており、USBポート側の出っ張りに押されてどちらか
xkcd日本語訳(2024年)(4) xkcd日本語訳(2023年)(158) xkcd日本語訳(2022年)(156) xkcd日本語訳(2021年)(157) xkcd日本語訳(2020年)(157) xkcd日本語訳(2019年)(158) かわいい動画(381) おもしろ動画(453) 美しい動画(218) 興味深い動画(469) すごい動画(325) 犬の動画(771) ネコの動画(1257) xkcd日本語訳(2018年)(155) xkcd日本語訳(2017年)(155) xkcd日本語訳(2016年)(158) xkcd日本語訳(2015年)(48) xkcd日本語訳(2014年)(47) xkcd日本語訳(2013年)(64) xkcd日本語訳(220) 小ネタまとめ(307) 地図に関するもの(76) 音楽(81) エモい画像(434) おもしろ(268) 海外(2)
裸眼のみで画像を立体視させる方法としては、眼の焦点をずらして2つの画像を重ね合わせる平行法や交差法がありますが、人によってはなかなか2つの画像が合わせづらく、テクニック的に難しい場合もあります。 今回掲載するのは、難しい立体視法を使わずGIFアニメのみで擬似的に立体視させてしまう「Wiggle stereoscopy(小刻み揺れ立体視)」の3D画像です。この方法だと、閲覧する側は何も意識しなくても、画像が立体的に見えます。 注:それぞれのGIFアニメーションのサイズが大きい為、読み込みに時間がかかるかもしれません。予めご了承ください。 まぁ、少々擬似的なものではありますが、それでもなかなか迫力のある3D画像を楽しむことが出来ます。 以下、いろいろなところから集めてきた「Wiggle stereoscopy」な3D画像を掲載します。 永遠にゆらゆらしたアニメーションの為、ずっと眺めてると気分
2010年7月23日、アメリカのサウスダコタで撮影された信じられないほど巨大な嵐の雲です。 思わず、「龍の巣だー。」とつぶやいてしまいました。 YouTube - Obscene storm structure from South Dakota! https://www.youtube.com/watch?v=mZnmQ0mnTnU この光景を目の当たりにすると、非常に恐ろしく感じるのだと思いますが、映像で見ると妙にワクワクしてしまいます。台風が接近する時に思わず感じてしまう、あのワクワク感です。 参照元記事はこちらです。他にも数多くの画像が掲載されています。 July 23, 2010 - South Dakota World Record hail producer - ChaseTheStorms.com http://www.chasethestorms.com/Other/Ju
これは、プログラムする事により、どんな形にも自動で折りたたむことが出来る、「プログラマブル折り紙」の映像です。下記の映像では、おもちゃのボートとテントが自動で折りたたまれていく課程を見ることが出来ます。最終形に向かって、ゆっくりと、着実に折りたたまれていく様子がなんだか感動的です。 YouTube - BoatPlane01.mpg https://www.youtube.com/watch?v=vZf3lo-16wQ 参照元の記事(英語)はこちらです。 Video: Programmable Origami - ScienceNOW http://news.sciencemag.org/sciencenow/2010/06/video-programmable-origami.html この折り紙風のシートは、埋め込まれた基盤から電気信号を受け取る事により、あらかじめ用意された折り目に沿
一見、何の変哲も無い南の島の写真ですが、よく観察してみると、一つの島の上空にそれぞれ一つずつ雲が出来上がっていることが分かります。ちょっと不思議な写真です。 島の地表は、海面よりも太陽の熱を吸収しやすいため、島の地表で熱せられた湿った空気は上昇気流となり、その結果、島の上空ひとつずつに雲が出来上がります。 そしてこれは、方位磁針などの航法器具を一切持たない古代ポリネシア人たちが、航海中に大海原の真っ只中で島を見つける方法の一つだそうです。確かにこうなってると分かりやすいかも。 写真そのものよりも、下記の掲示板に載っていたこのトリビアに「へぇー」と、うなってしまったので、記事にしてみました。 参照元記事はこちら。 One Cloud per Island [pic] : pics http://www.reddit.com/r/pics/comments/bx9dv/one_cloud_pe
これは、一時期かなり有名になった、魅力的なブロンドの女性がエスカレーターで回転する動画です。この動画を見た事がある人はかなり多いのではないでしょうか。 僕自身もこの動画を過去に見たことがありますが、このようにエスカレーターの手すりを使って回転する人の動画はこれだけではありませんでした。 下記の記事に、この流行の発祥と、エスカレーターの手すりの上で回転する人々の動画に関する情報がまとめられています。 Escalator Spin | Know Your Meme http://knowyourmeme.com/memes/escalator-spin この技は、通称「エスカレータースピン」、別名「エスカロプター(Escalopter)」(エスカレーター+ヘリコプター)と呼ばれていて、反対方向に動いているエスカレーターの2本の手すりの隙間で横になり、自らの体を回転させる技です。 まず、「エスカ
公道を運転していると、マナーの悪い後続車にイラっと来ることがあると思いますが、これは、それらマナーの悪い後続車に復讐する目的のため、スクーターの後部に取り付けた火炎放射器から、12フィート(約3.5m)の炎を発射するスクーターだそうです。 参照元記事はこちら。 Wheels on fire! James Bond fan invents flame-throwing scooter | Mail Online http://www.dailymail.co.uk/news/article-1260047/Wheels-James-Bond-fan-invents-flame-throwing-scooter.html 下のような感じで、後続車を撃退していきます。このバカっぽさが素敵。 このバイクの作成者コリン・ファース氏は、強引に割り込んでくる自動車に嫌気がさし、このスクーターを作ったそう
中華料理というのは、ありとあらゆる物を食材にしてしまう事で有名ですが、今度はこんな物を食材にし始めました。 この画像の料理、うなぎを食材に使った美味しそうな普通の料理ですが、料理名の英語訳のところを良く見ると・・・。 Barbecued congo eel with wikipedia and Fermented bean curd (ウィキペディアと発酵豆腐のうなぎバーベキュー) と書かれています。68元だそうです。ん!?ウィキペディア?? 次の画像を見てください。 これは、とある中華料理店のメニューです。 Evolving Web: Jimmy Wales Grows Them Good and Organic http://ourfounder.typepad.com/leblog/2007/10/jimmy-wales-gro.html Stir-fried wikipedia (
クレヨンしんちゃんで野原しんのすけが趣味としている「死体ごっこ」が、ネット上のネタとして長い時を経て熟成され、今、世界中の人を魅了しているようです。 死体ごっこ(Lying Down Game)は、公共の場でうつぶせに硬直し、その状態で写真を撮ってインターネットで公開するインターネットミームです。2009年の6 月頃に、Facebook上のグループで火が付き、ここから世界中のあちこちで死んだふりをしている何千人もの写真が生まれました。 参照元記事はこちらです。 Lying Down Game | Know Your Meme http://knowyourmeme.com/memes/lying-down-game 「死体ごっこ」は、手のひらを体の横に、つま先を地面に付ける事がルールとされ、公共性が高い場所や、よりたくさんの人数で行うと、評価が高くなります。また、立ち入り禁止の場所や安全性
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く