タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (464)

  • 携帯電話とセーターが融合――慶大のスマホコンテスト、最優秀賞を発表

    携帯電話とセーターが融合――慶大のスマホコンテスト、最優秀賞を発表:SFC ORF 2011 Report スマートフォンの電話帳を“親密度”ベースで刷新するアプリ、セーターと携帯電話の融合など、未来の情報社会を明るく楽しくするアプリ/アイデアコンテストの入賞作品が発表された。 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)の研究発表イベント「Open Research Forum 2011」(東京ミッドタウン、11月22~23日)で、「スマートフォンを使って未来の情報社会をより明るく、楽しく、易しくする作品やそのアイデア」コンテストの入賞者が発表された。 この「ケータイ未来コンテスト」の開催は今年で2回目。全国の児童・生徒・学生から寄せられたアイデアを競う「未来創造部門」と、実際に開発されたアプリを競う「先端作品部門」の2部門で、最優秀賞と審査員特別賞がそれぞれ1件ずつ選出された。最優秀賞には

    携帯電話とセーターが融合――慶大のスマホコンテスト、最優秀賞を発表
    CUTPLAZA-Tomo
    CUTPLAZA-Tomo 2011/11/24
    セーターでんわが可愛すぎてw
  • 「ダイヤルQ2」サービス、2014年2月に終了 利用者減少

    NTT東西地域会社は11月15日、「ダイヤルQ2」サービスを2014年2月28日で終了すると発表した。「0990」で始まる番号による電話を使った有料の情報サービスとして利用されてきたが、インターネットの普及などで利用者が減少しているため。 サービス終了に先立ち、今年12月15日で新規の申し込み受け付けを終了する。 同サービスは1989年7月にスタート。0990で始まる番号を使って情報事業者が有料で番組を提供し、情報料の回収をNTT東西が代行するサービス。アダルト番組や「ツーショットダイヤル」と呼ばれる出会い系サービスに利用され、一時社会問題化したこともあった。現在は投資情報サービスや募金活動などで利用されている。 関連記事 NTT西、クマゼミに勝った 光ケーブル被害を阻止 クマゼミが光ファイバーケーブルを、木の枝と間違えて産卵し断線させる被害が多発していたが、NTT側が開発した最新型ケーブ

    「ダイヤルQ2」サービス、2014年2月に終了 利用者減少
    CUTPLAZA-Tomo
    CUTPLAZA-Tomo 2011/11/16
    @[B!]
  • Windows XPが招く「最悪のシナリオ」

    Windows XPをクライアントOSとして使い続けている企業は少なくない。しかし、そのままではベンダーの今後の対応次第でセキュリティの確保が難しくなることもある。その「最悪のシナリオ」を考えてみよう。 マイクロソフト現行の最新OS、Windows 7が提供されてから久しいが、いまだにWindows XPをクライアントOSとして使い続けている企業は多い。サポート終了まで残すところ2年半。バージョンアップがこれ以上遅れればリスクは高まる一方だ。中にはこんな最悪のシナリオもあり得るのではないだろうか。 日常業務が招いた最悪の事態 製造業A社は、首都圏に社と数カ所の生産拠点を持つ、中堅の製造業企業である。顧客の中心は世界に名立たる大手メーカーであり、A社が提供する製品は高品質と低価格が高く評価され、ここ数年は順調にシェアを拡大していた。 ところが、ある事件をきっかけに、A社の信用は失墜。ついに

    Windows XPが招く「最悪のシナリオ」
    CUTPLAZA-Tomo
    CUTPLAZA-Tomo 2011/11/09
    2014年4月までにはまだ日にちがあるし、それまでに状況は変わりそうではある。XPがそれだけ使いやすかったってことだわ
  • ドコモ「通訳電話」を試験提供――音声サービスで“アラジンの魔法のランプ”を目指す

    NTTドコモが「通訳電話サービス」の試験サービスを11月下旬から提供する。離れた相手に他言語で通訳しながら通話できるほか、端末1台を使ってその場で通訳した内容を外国人に伝えたりできる。モニターの意見をもとに改良し、2012年度下期に商用サービスを目指す。 NTTドコモが11月4日、異なる言語での会話を可能にする「通訳電話サービス」の試験サービスを提供することを発表した。 同サービスは、音声認識、翻訳、音声合成などの処理をドコモのネットワーク上で行うことで、端末の処理能力に依存せずに通訳ができるのが特長。一般ユーザー向けには11月4日から11月20日まで「通訳電話サービス紹介サイト」(http://pr.docomo-translation.com/)でモニターを公募し、11月下旬から2012年3月下旬までサービスを提供する。対象となるのは、データ専用プランを除くFOMAサービスの契約者(4

    ドコモ「通訳電話」を試験提供――音声サービスで“アラジンの魔法のランプ”を目指す
    CUTPLAZA-Tomo
    CUTPLAZA-Tomo 2011/11/05
    例えばこれ使ってテキサス親父と話したり出来る様になっちゃうんだぞ。電話番号しらんけどw
  • Android端末の“短命ぶり”が一目瞭然のインフォグラフィック

    マイケル・デグスタ氏によるAndroid端末18機種の歴史を見ると、「Nexus One」がICSにアップデートできないのはまだましなケースであることが分かる。 米メディアBusiness Insiderにも寄稿する起業家のマイケル・デグスタ氏が10月26日(現地時間)、「ANDROID & IPHONE UPDATE HISTORY(AndroidiPhoneのアップデート歴史)」というインフォグラフィックを自身のブログで公開した。 同日、Googleが初代ブランド携帯「Nexus One」の「Android 4.0(コードネーム:Ice Cream Sandwich)」へのアップデートをしないことが明らかになったことを受け、「Nexus Oneのユーザーはラッキーな方だ。OSアップデート歴史を調べたところ、他のほとんどの端末よりも長くアップデートされている」と説明する。 デグスタ

    Android端末の“短命ぶり”が一目瞭然のインフォグラフィック
    CUTPLAZA-Tomo
    CUTPLAZA-Tomo 2011/11/02
    Winの時にも見かける光景。長くても2~5年で買い換えるよね?それともアップルユーザーは物持ちがいいのかしら? http://htn.to/pk91Xd
  • FTPクライアント「FFFTP」開発継続へ 有志が引き継ぎ、新バージョン登場 - ITmedia ニュース

    定番FTPクライアント「FFFTP」の新バージョンが1年ぶりに登場。作者が開発終了を表明したものの、有志が開発を引き継ぐことになった。 FTPクライアントソフト「FFFTP」の新バージョンが10月12日、リリースされた。同ソフトは定番ソフトとして広く利用されているが、今年8月末に作者が開発終了を表明。だが「いまだその需要は失われることはない」とオープンソースソフトウェア開発コミュニティー、SourceForge.JPで有志が開発を引き継いだ。 公開された新バージョンは「1.98」。元の作者・Sotaさんが開発終了を表明した際の最終版「1.97b」(2010年10月24日公開)からほぼ1年ぶりの新版となる。現在、日語版と英語版、ソースコードが公開されている。 新版ではバグ修正のほか、アスキーモード転送時の漢字コード変換のUTF-8への対応、Unicode依存文字を含むファイル名への対応──

    FTPクライアント「FFFTP」開発継続へ 有志が引き継ぎ、新バージョン登場 - ITmedia ニュース
    CUTPLAZA-Tomo
    CUTPLAZA-Tomo 2011/10/13
    オープンソーンは以前から。前の最終バージョンも有志の方が作ったものだったと思う。
  • Google、Chrome拡張機能でマルチプラットフォームのリモートデスクトップ操作を可能に

    Chrome Remote Desktop BETA」をインストールしたWindowsMacLinux(とChromebook)で、ブラウザ内のリモートデスクトップから他のPCを操作できる。 米Googleは10月7日(現地時間)、Webブラウザ「Google Chrome」経由でのリモートデスクトップ操作を可能にするChrome拡張機能Chrome Remote Desktop BETA」を公開した。 リモートデスクトップは、ネットワークに接続されたPCから他のPCを操作できるようにする技術Chrome Remote Desktop BETAは、ChromeブラウザをインストールしたWindows PCMacLinuxと、Chromebookで利用できる。Chrome上で生成するワンタイムのアクセスコードを入力することで、リモートのPCに接続し、操作できる。 Google

    Google、Chrome拡張機能でマルチプラットフォームのリモートデスクトップ操作を可能に
  • Google、「Blogger」の動的テンプレート「Dynamic Views」を発表

    ブログサービス「Blogger」にHTML5やCSS3などを利用した動的テンプレートが追加された。ブロガーはテンプレートを選ぶことで自分のブログに合ったデフォルト表示を設定できるが、読者も表示ビューを切り替えられる。 米Googleは9月27日(現地時間)、ブログサービス「Blogger」向けの動的テンプレート「Dynamic Views」(日語では「動的ビュー」)を発表し、同社の公式ブログの幾つかでこのテンプレートを採用したと発表した。Bloggerの公式ブログ自体も新テンプレートで表示されている。 同社が4月に試験的に導入したDynamic Viewsは、HTML5やCSS3などの技術を採用しており、読者が閲覧中のブログのレイアウトを用意された7種類のビューから選択し、切り替えて表示できる。切り替えるには、ページの左上にあるプルダウンメニューから選択するだけだ。 Bloggerユーザ

    Google、「Blogger」の動的テンプレート「Dynamic Views」を発表
  • iPhone発売報道のKDDI株価、年初来高値を更新 ソフトバンクは大幅下落

    iPhoneをKDDIも販売するという報道が伝わり、ソフトバンク株価が大幅に下落した一方、KDDIは年初来高値を更新した。 iPhoneをKDDIも販売するという報道が伝わった9月22日の東京株式市場で、ソフトバンク株価が大幅に下落した。前場終値は前日比275円安(-10.57%)の2327円となり、日経平均株価の下落を引っ張った。 iPhone人気がソフトバンクの好調をけん引してきただけに、市場に警戒感が広がったようだ。 一方、KDDIは一時3万9000円高の66万8000円をつけ、年初来高値を更新。前場終値は8000円高(+1.27%)の63万7000円だった。日経平均が下落する中で値を上げる展開になった。KDDIは6日続伸。 関連記事 iPhone 5をKDDIが11月にも発売? 日経ビジネス報道 「iPhone 5」をKDDIが11月にも発売すると日経ビジネスが報じた。 「iPho

    iPhone発売報道のKDDI株価、年初来高値を更新 ソフトバンクは大幅下落
    CUTPLAZA-Tomo
    CUTPLAZA-Tomo 2011/09/22
    ソフバンがどれだけiPhoneの恩恵を得ていたかということ
  • iPhone 5をKDDIが11月にも発売? 日経ビジネス報道

    10月にも登場するとみられる「iPhone 5」をKDDIが販売すると日経ビジネス(Web版)が9月22日付けで報じた。auショップなどで11月ごろから販売を開始する方向で準備に入っている、という。(関連記事:「iPhone 5」発表は10月4日? 米AllThingsD報道) 報道では、iPhoneを販売するに当たり、Appleは通信会社に「ノルマ」を課すことで知られていることから、販売台数ノルマはKDDIなら年間200~300万台に相当し、またiPhone向けの割安な料金プランを設定する必要があるのでは、という見方を掲載している。 iPhoneの国内販売はソフトバンクモバイルが展開しているが、同社の独占契約ではないことが明らかになっている(孫社長「アップル社とはもともと独占契約は行っていません」)。米国でも、同国2位の携帯事業者AT&TのみがiPhoneを販売してきたが、今年2月にAp

    iPhone 5をKDDIが11月にも発売? 日経ビジネス報道
    CUTPLAZA-Tomo
    CUTPLAZA-Tomo 2011/09/22
    まぁ、日経は三菱の時の飛ばしがつい最近もあったばかりだから、話半分で
  • シャープ担当役員、「GALAPAGOSは決して撤退しない」

    シャープはGALAPAGOS2機種の生産終了について、「GALAPAGOSは決して撤退せず、来年にも、更に新モデルを追加販売する予定」であるとし、今後も事業拡大を図ると強調した。 シャープは9月16日、前日に発表したGALAPAGOS2機種の生産終了について、担当役員から追加の説明を行った。 これは大阪機械記者クラブで、同社副社長執行役員兼通信・ソーラー事業担当の濱野稔重氏が説明したもの。 この場で濱野氏は、2010年12月に発売したGALAPAGOS2機種(モバイルモデル、ホームモデル)について、両モデルの生産終了に伴い9月30日で販売を終了すること、イー・アクセスから販売されている7型のAndroidタブレット「GALAPAGOS(A01SH)」は全国の量販店などで引き続き購入できることなど、基的な事実を再度周知。 そして、「GALAPAGOSは決して撤退致しません。来年にも、更に新

    シャープ担当役員、「GALAPAGOSは決して撤退しない」
  • Google、終了予定サービスを発表 「Google Desktop」や「Web Security」も

    Google、終了予定サービスを発表 「Google Desktop」や「Web Security」も Google+などのソーシャルサービの登場で役割を終えたとみられるソーシャル検索サービス「Aardvark」や「Google Notebook」、「Sidewiki」なども終了になる。 米Googleは9月2日(現地時間)、“秋の大掃除”と題した公式ブログで、10のサービスの打ち切りを発表した。同社のラリー・ペイジCEOが7月の業績発表の際に説明した主力サービスへのリソース集中の取り組みの一環という。 同社は最近、Google Labs、Google Health、Google PowerMeterのほか、2010年8月に買収した米Slideのほとんどのサービスを打ち切ると発表している。 今回打ち切りが発表されたのは以下の10サービスだ。 Aardvark Aardvarkは、Googl

    Google、終了予定サービスを発表 「Google Desktop」や「Web Security」も
    CUTPLAZA-Tomo
    CUTPLAZA-Tomo 2011/09/05
    @[B!]
  • 「ストリートファイターIV VOLT」に追加される新キャラを予想せよ——カプコンがTwitterキャンペーン

    カプコンが、対戦格闘ゲーム「ストリートファイターIV VOLT」のアップデートを前に、追加キャラクターの予想キャンペーンを実施している。新キャラクターを予想してTwitterでツイートすると抽選でプレゼントが当たる。 カプコンが9月1日から、iPhone/iPod touch向けの対戦格闘ゲーム「ストリートファイターIV VOLT」の次回無償アップデートで追加される新キャラクターをTwitter上で予想してもらう「つぶやき参戦! ボルテージMAX」キャンペーンを実施している。応募締め切りは9月14日の24時。 ストリートファイターIV VOLTの次期バージョンアップでは、フェイロンが追加されることがすでに発表されているが、実はもう1人、初参戦キャラクターが追加される予定だという。このもう1人のキャラクターを予想してTwitterでツイートすると、正解者の中から抽選で賞品が当たるという。 参

    「ストリートファイターIV VOLT」に追加される新キャラを予想せよ——カプコンがTwitterキャンペーン
  • ミクシィ、「mixiページ」発表

    企業・個人が作成できるソーシャルページ「mixiページ」がスタート。mixiとしては初めてログイン不要の公開サービスとなる。 ミクシィは8月31日、ソーシャルページ「mixiページ」を発表した。同日から作成が可能になっている。 Facebookページのように、企業や個人などがmixi内に開設できるページ。日記や写真の公開、Twitter連携、ホワイトボード、Q&A機能を備え、サードパーティによるアプリのアドオンによりクーポンの配布やEC機能などを加えることも可能という。 ページはmixiとしては初めてネット上にオープンな形で公開される。mixiにログインしなくても利用でき、検索エンジンなどから誘導することも可能になる。 コメントなど、ページ上でのユーザーの行動はユーザーの友人などにフィードされ、情報がユーザーのソーシャルグラフ内に伝播していくという。「APIなどを使わずに、企業や個人が簡単

    ミクシィ、「mixiページ」発表
    CUTPLAZA-Tomo
    CUTPLAZA-Tomo 2011/08/31
    @[B!]
  • YouTube動画ダウンロード支援サイト「TUBEFIRE」をレコード会社31社が提訴

    YouTube動画のダウンロードを支援するサイト「TUBEFIRE」を運営する会社に対し、エイベックスなど大手レコード会社31社がサービス停止と2億3000万円の損害賠償を求めて提訴。 日レコード協会は8月23日、YouTube動画ダウンロード支援サイト「TUBEFIRE」に著作権を侵害されたとして、レコード会社31社が運営会社に対しサービスの停止と損害賠償約2億3000万円の支払いを求める訴訟を東京地裁に起こしたと発表した。 提訴したのはソニー・ミュージックレコーズやエイベックス・エンタテインメント、ジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメントジャパンなど。 日レコード協会によると、運営会社「ミュージックゲート」(東京都世田谷区)は2007年から、YouTube動画などをサイト経由でPCにダウンロードできるようにするサイト「TUBEFIRE」を運営。レコード会社側は、「サービス提供の

    YouTube動画ダウンロード支援サイト「TUBEFIRE」をレコード会社31社が提訴
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    CUTPLAZA-Tomo
    CUTPLAZA-Tomo 2011/08/18
    大差ないならどちらでも上手に使い回せば良い
  • Google、「パンダアップデート」を英語以外にも拡大

    Googleが検索結果向上のために取り組んでいるアルゴリズム変更の対象言語が英語以外にも拡大された。ただし、日語、中国語、韓国語についてはまだテスト段階だ。 米Googleは8月12日(現地時間)、これまで英語のみを対象としていた検索結果向上目的のアルゴリズム変更(Googleは“Panda”アップデートと呼んでいる)の取り組みを、英語以外のほぼすべての言語に適用し始めたことを明らかにした。ただし、日語、中国語、韓国語はまだテスト中で、今回の適用は見送ったという。 このアルゴリズム変更は、SEO目的で内容があまりない、いわゆる“コンテンツファーム”を検索結果の上位に表示させないようにするための取り組み。2月に実施した段階では、英語の検索クエリーの約12%に影響を及ぼしたが、今回の英語以外への適用で影響を受けるのは6~9%になるとGoogleは予測している。 Googleフェローのアミッ

    Google、「パンダアップデート」を英語以外にも拡大
    CUTPLAZA-Tomo
    CUTPLAZA-Tomo 2011/08/15
    @[B!]
  • Firefoxにアドオン管理を強化する新機能、ユーザーの許可を得ないアドオンは無効に

    サードパーティープログラムによってFirefoxにインストールされたアドオンはいったん無効化し、インストールを許可するかどうかユーザーに尋ねる画面を表示する。 Webブラウザ「Firefox」にインストールされたサードパーティーのアドオンのためにFirefoxの動作が遅くなったり脆弱性が生じたりしている問題に対応して、Mozillaはユーザーによるアドオン管理強化のための新機能を導入すると発表した。 MozillaのAdd-onsブログによると、Firefoxのアドオンはユーザーが自分でインストールするもののほかに、サードパーティーのアプリケーションをインストールする過程で導入されるものもある。こうしたアドオンの中にはユーザーに確認することなく導入されるものもあり、そのせいでFirefoxの起動や読み込みが遅くなったりセキュリティアップデートが追い付かないなどの問題が生じ、ユーザーがアドオ

    Firefoxにアドオン管理を強化する新機能、ユーザーの許可を得ないアドオンは無効に
    CUTPLAZA-Tomo
    CUTPLAZA-Tomo 2011/08/15
    @[B!]
  • 「スカート・パンツの下にスパッツ」は男性に不評、その理由は?

    最近の女性に多く見られる“スパッツ(レギンス/トレンカ)”をスカートやパンツの下にはくコーディネートをどう思いますか? スパッツやレギンスの存在を知っている男性に聞いたところ「好き(まあ好きを含む)」(13.2%)という人よりも、「嫌い(やや嫌いを含む)」(28.9%)の方が多いことが、インターワイヤードの調査で分かった。年代別にみると、年代が上がるにつれてスパッツ(レギンス/トレンカ)をはくコーディネートに抵抗があるようだ。唯一、20代だけは「嫌い」よりも「好き」の方が6.6ポイント高かった。 また「嫌い」と答えた男性に、その理由を聞いたところ「色っぽくない・セクシーじゃないから」(43.1%)と答えた人がトップ。このほか「中途半端な感じがするから」(32.2%)、「ダサイと思うから」(29.4%)、「素足が好きだから(足が見えないから)」(29.1%)、「暑いから/暑苦しく見えるから」

    「スカート・パンツの下にスパッツ」は男性に不評、その理由は?
    CUTPLAZA-Tomo
    CUTPLAZA-Tomo 2011/08/12
    @[B!]パニエとか短めのバルーンスカートとか可愛いような
  • Google+にゲームが登場――人気のAngry Birdsや数独も

    ゲーム関連のアクティビティは「ゲーム」ボタンにまとめられるため、ストリームがサークル内の誰かのハイスコア報告などで煩雑になることはない。 米Googleは8月11日(現地時間)、同社のソーシャルサービス「Google+」にゲームを追加すると発表した。競合する米Facebookに多くのオンラインゲームを提供している米ZyngaやフィンランドのRovioなどの人気ゲームGoogle+のサークルでリアルタイムでプレイできるようになる。 ゲームを追加するに当たり、Googleはユーザーにとってのコントロールのしやすさに重点を置いたと同社のエンジニアリング担当副社長のヴィック・ガンドトラ氏は言う。 具体的には、現在Google+のページの上部に表示されている「ホーム」「写真」「プロフィール」「サークル」のボタンに「ゲーム」を追加し、ゲーム関連のアクティビティ(ゲームのアップデートやサークル内の誰か

    Google+にゲームが登場――人気のAngry Birdsや数独も