CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

div版Google Chrome(16.0.889.0 dev-m~16.0.891.0 dev-m~)において現在も日本語フォントの表示がかすれたり、Twitterが重い(表示はされるがスクロールが効きにくい)といった症状が出ています。別PCで安定版GoogleChromeを確認しましたところ、そのような症状は見られませんでしたので、div版Chromeで起きている問題のようですね。 div版Google Chromeでの対処を待つか安定版Chromeに変えるくらいしかそれらの症状改善の対処を思いつきませんが、 とりあえずTwitterに関してはTweetDeckを使うとかしながら、div版Google Chromeのアップデートで改善されるのを祈りましょう。 【TweetDeck – Chrome ウェブストア】 GoogleChrome公式でも不具合を訴える人が数多くコメントしてい
本日、Google Chrome 安定版の新バージョンの提供を開始しました。このバージョンには大きな特徴が2 つあり、いずれも開発者の方がよりパワフルなウェブアプリやゲームを実現できるようにデザインされたものです。 Web Audio API (英語)によって、音響空間の再現や立体音響など、様々なオーディオ効果が実現可能になります。Native Client (英語)というオープンソース技術によって、ブラウザー内で C や C++ のコードをシームレスに、そして安全に実行できるようになります。現時点で、Native Client を利用できるアプリは Chrome ウェブストアのアプリに限られていますが、できるだけ早くこの制限をなくせるよう、開発を進めています。また、Mac OS X Lion の利用者向けに、たくさんの改善が盛り込まれています。たとえばウェブページを閲覧する際は、スクロー
Google+が登場して1ヶ月以上経ちました。 私は登録している名前が偽名ということでアカウントBANされて何もできない状態になりました…。 そろそろGoogle+関連のChrome拡張機能もたくさん登場してきたので、まとめますね。 まだ登場して間もない拡張機能ですが、かゆいところに手が届く良いものがたくさんありました。 デザインを変更できるものから機能を拡張できるもの、お遊び系など様々。 それぞれの特徴を紹介しますね。 詳細は以下より。 とりあえず要約だけ知りたいという方へ。 下記で紹介している拡張機能のリストです。 01. Layouts for Google Plus:背景変更 02. Google Plus Colors:最上部バーの配色変更 03. Google+ Tweaks:横幅を画面いっぱいに拡大 04. Styling for Google Plus:デザイン変更 05.
Google Chromeの拡張機能「Taberareloo」から現在Twitterに投稿すると404エラーによるポストエラーを返してきて投稿されなくなっていますね。 「Taberareloo」とは、色んなソーシャルブックマークサービスに投稿を出来るようにするGoogle Chromeのエクステンションです。 【Taberareloo – Google Chrome 拡張機能ギャラリー】 どうもGoogleのリアルタイムで眺めているとbit.lyのせいだという人がいらっしゃいますがどうなんでしょうね。 【Taberareloo – Google 検索】 bit.lyのブックマークレットでTwitterに投稿は出来ますけど、私にはそこのところはよく分かりません。 ちなみにbit.lyは現在リビアという国の政情が悪化している関係で、bit.lyのドメイン「.ly」が使えなくなる可能性はあるとの
GoogleはウェブブラウザChromeのユーザビリティを向上すべく、UIの改良を検討しているそうだ(ConceivablyTech、本家/.)。 その一つがURL欄を非表示にする「コンパクト・ナビゲーション」。現在のUIではタブの下にナビゲーションボタンやメニュー、そしてURL欄が並ぶ2列構成となっているが、コンパクト・ナビゲーションではタブ、ナビゲーションボタン、メニューおよび検索ボタンが全て1列に並んで表示されるという。URL欄はページロード時およびタブ選択時にのみ表示され、それ以外では表示されないとのこと。 また、複数のユーザプロファイルを並行してログイン状態にできる「マルチ・プロファイル機能」も検討中だそうだ。この機能ではウィンドウごとに異なるGoogleアカウントなどにログイン可能となり、複数のユーザプロファイルを並行して利用できるようになるとのことだ。
SpellBookというChromeの拡張を作ってみました。 ブックマークレットを右クリックから起動できるようになる拡張です。 ツブヤキ、Like、はてぶ、Evernote、あらゆるものが指先ひとつでYouはShock!です。新しく拡張を作ったりインスコすることなく、様々な機能を右クリックで解決できます。 使用方法 1:Googleで、拡張をChromeにインストール。 2:画面上部のバーにBookmarklets フォルダができる。 3:このフォルダに、ブックマークレットを色々と突っ込む。 4:右クリックメニューに SpellBook が追加され、右クリックからブックマークレットが起動できる。 SpellBookがオススメな理由 ・ブックマークレットなので、デバイス間やブラウザ間で同期ができる! ・JavaScriptができれば、わざわざ拡張を作らなくても機能追加できる! ・拡張よりも沢
Twitter公式がユーザーがなぜ旧バージョンから新バージョンのデザインで利用しないのかを調査し始めたそうなのですが(いまさら?)、新バージョンのTwitter公式は様々なの理由で多くのユーザーから不評なようです。 Twitter 旧バージョン Twitter 新バージョン 【Twitter、ユーザーが新バージョンに移行しない理由を調査中】 【はてなブックマーク – Twitter、ユーザーが新バージョンに移行しない理由を調査中】 TwitterはSurveyMonkeyを使用して、まずなぜ切り替えてないかをユーザーに聞く。次に、新バージョンについて苦情の多い問題の一覧を見せ、それぞれについてどの程度そう思うかをランク付けさせる。たとえば「リストを見るためのクリック数が増えた」「ログインしたら画面が真っ白になることがある」「古いTwitterで十分、変える必要はない」「機能が多すぎる。ごち
Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
3D, A-frame, ARCore, Actions on Google, Android Live Wallpaper API, Android NDK, Android SDK, Android Things, Apps Script, Arduino, Augmented Reality, Blender, CLIP, Canvas, Canvas Quiz, Captive Portal, Cardboard SDK, Cast API, Cinder, Cloud Text-to-Speech API, Convnet.js, D3.js, Demoscene, Dialogflow, Firebase, Framer Motion, GAN, GLSL, GPT-2, Gamepad API, Google Assistant, Google Assistant SDK,
先日アップグレードしたGoogle Chrome(9.0.597.84)でFlashの使用に関して不具合が出ているようです。 Google Chrome(9.0.597.84)でFlashを使う際に日本語の書き込みが出来なかったり観覧に不具合が出てます。 この不具合は以前にもdev版Google Chrome( 9.0.587.0 dev)でも同様に起きていた不具合です。 【Google Chrome 9.0.587.0 devのFlash不具合 – CUTPLAZA TERMINAL】 その時はFlashやYouTubeの再生が出来ないといった問題が発生していました。 この不具合を直すにはGoogle Chromeのプラグイン設定(about:plugins)にてGoogle Chrome内蔵のFlashを無効にすることが必要になります。 ただし、もともとFlashPlayerをインスト
新参ながら、GoogleのChromeは他のブラウザを評価するスタンダードになってきていますよね。今回はこのChromeを最大限活用する10のコツをご紹介しましょう! HOMEページを追加してみようパワーユーザーはHOME1個じゃ物足りないよね? Chromeはブラウザ立ち上げると複数のサイトが開くように設定できるんです。右上にある工具みたいなレンチアイコン押してTools > Basicsと進んで好きなサイトを追加しちゃいましょう。ただしあんまり追加し過ぎると起動が遅くなるので...ホドホドにね! 検索窓を計算機に活用ChromeのGoogle Suggests機能をうまく使いこなせば「数にめちゃ強いヤツ」と同僚にも尊敬してもらますよ。URL入れる検索枠(Chrome発表時に「超能力バー」と呼んでたけど、「Omnibar」が正式名称)に数式を書き込むだけで、Enterキー押さなくっても検
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く