タグ

PCに関するDoenのブックマーク (113)

  • 猫からキーボードを守るアイテム

    パソコン周りって、暖かいからつい寄って来ちゃうんでしょうね。 キーボードを入力中に、ちゃんにキーを踏まれた! という経験をお持ちの方も、多いことと思います。ワタシもその1人ですから。それを防ぐアイテムやソフトとして、以前紹介したこちらのようなものもありますが。今回は新製品のご紹介。その名は「Kitt-In Box」。 キーボードの近くに、キーボードよりも居心地のいいところを作ってしまえ! というわけですね。Blogアップの時に、目とディスプレイの間でゴロンとなってしまうちゃんがいるお宅にはオススメかも。ちゃんのくつろぎっぷりは、ネタ元リンクからご覧下さい。 [Kitt-In Box via ネコニュース] (常山剛) 【関連記事】 ・キーボードをから守@#L:KJMNfc`4i8u9uxz<.るツール ・ゲームをする ・直立ちゃん、テルミンを奏でる(動画)

  • IME逆変換 - 洞爺湖サミットの「洞爺湖」って何て読む? - 竹迫の近況報告

    読めない漢字に遭遇したときのライフハック。 Windowsのメモ帳やブラウザの検索窓など何でもいいんですけど、テキストが入力できるエリアに文章をコピペして・・・ 1. 読めない漢字を範囲選択*1して、 2. 日語キーボードの[変換キー]を押すと・・・ あら不思議、漢字→ひらがな変換ができるのでした。 これぞMS IME逆変換の技*2。読めない漢字を国語辞書でググらなくても大丈夫! これってWindows以外のMac OS Xとかでも普通にできるのかな? *1:シフトキーを押しながら矢印キー、もしくはマウスで範囲選択 *2:ちなみにこのテクニックは昔一緒に働いていた中国プログラマーの先輩に教えてもらいました。日人の人は当然みんな知ってるんですかね…。

    IME逆変換 - 洞爺湖サミットの「洞爺湖」って何て読む? - 竹迫の近況報告
  • Windows XPが起動しなくなったらまず試してみること - CHKDSK

    筆者は某所にて数十台のXPを管理しているのだが、年に1、2台ぐらい起動しなくなるものがあらわれる。起動しない原因はさまざまで、電池のヘタったノートPCでシャットダウン中にACアダプタを抜いてしまったというような原因が明らかなものもあれば、前日まで普通に動いていたのに翌朝突如起動しなくなった、というような原因不明のものもある。 「起動しない」にもいろいろな症状があるが、たとえば電源ボタンを押してもPCの電源インジケータが点灯しないようなばあいはおそらくハードウェアの故障だ。しかし、電源は入って、BIOSの画面にはいくけれども、Windowsが起動しないような場合は「CHKDSK」をかけるとなることがおおい。CHKDSKはファイルシステムの不整合を調べて直してくれるWindowsのツールである。CHKDSKをかければ直るような場合でも「重大なハードウェアの障害だ!」と勘違いして、あきらめてPC

  • 壊れたかもしれないハードディスクからのデータサルベージ - 黒糖々日記/kokutoto diary

    2013年12月9日追記: 少し冗長なので、新ブログでリライトしました。あわせてこちらもご覧ください。 http://www.xmisao.com/2013/12/02/hdd-salvage-by-dd.html 発端 今月上旬、Webブラウジング中にハードディスクが「カターン」と断末魔をあげてPCがフリーズ、それ以来そのマシンでOSが立ち上がらなくなるというトラブルに遭遇しました。 もちろんディスクトラブルを疑いましたが、結論からいうと実はマザーボードが壊れていてハードディスクが巻き添えをった形でした。幸いハードディスクはWindowsが入っていたパーティションの一部が論理的に破壊されただけで無事、必死のサルベージ作業の甲斐もありほとんどのデータが復旧できました。 以下はLinuxを使って挙動の妖しいハードディスクからデータをサルベージする方法の備忘録です。当初はディスクが物理的に壊

    壊れたかもしれないハードディスクからのデータサルベージ - 黒糖々日記/kokutoto diary
    Doen
    Doen 2008/06/28
  • Web Contents Written by G-HAL (C)1994

    The web contents here are written only in "NI-HO-N-GO"(japanese). お決まりの物 ソフトウェアの更新情報 RSS 2.0 更新記録と言うか、日記と言うか、雑記帳と言うか、その実、仲間内のネタ帳 whatsnew の RSS 2.0 総覧/コンテンツ一覧/サイトマップ ここの web contents の備考 自己紹介 Pretty Good Privacy / GNU Privacy Guard (PGP / GnuPG) public key & signatures 趣味の製作物 ハードヱア ソフトヱア 趣味の落書き 飛行機や電車の写真 ゲームに関する落書き/雑記 その他諸々の落書き/雑記 リンク リンク集(協力:もざいく君とねっとすけえぷ3/4君ともじら君とFirefox君とw3m君) Powered by FreeBS

  • 画面解像度 - Wikipedia

    この記事は、全部または一部が他の記事や節と重複しています。 具体的にはディスプレイ解像度との重複です。記事のノートページで議論し、 重複箇所を重複先記事へのリンクと要約文にする(ウィキペディアの要約スタイル参照)か 重複記事同士を統合する(ページの分割と統合参照)か 重複部分を削除して残りを新たな記事としてください。 (2021年6月) 画面解像度(がめんかいぞうど、display resolution, screen resolution)は、慣用的にコンピュータ等のディスプレイに表示される総画素数を指す。 来の「解像度」の言葉通り、画面の精細さを指すこともあるが、区別する場合は画素密度またはピクセル密度 (pixel density) と称される。

    画面解像度 - Wikipedia
    Doen
    Doen 2008/06/25
  • ノートパソコンの冷却方法 - OKWAVE

    >何か副作用が考えられるでしょうか。 保冷材はパソコンに直付けすると結露してショートするよ。 わたしの方法です 費用:1585円 100円ショップでノートパソコンを乗せてもグラつかないカゴを購入する。全体が格子状のなので通気は抜群です。300mm×200mmで高さが150mmくらい。 家電量販店で9月に夏物処分で小型の扇風機を購入しました。 カゴの上にノートパソコンを置いて扇風機の風がカゴを通過するように配置して『強』でゴーゴー送風します。 メチャクチャ冷えます。 カゴ代105円 + 扇風機代1480円 計1585円 カッコ良いアルミ製の台座にファンが付いているのは高いです。 100円ショップのカゴなら小物入れにもなる。 扇風機は人間も冷やせる。

    ノートパソコンの冷却方法 - OKWAVE
    Doen
    Doen 2008/06/22
  • 冷却がうまくいかないノートパソコン。 : パソコントラブル出張修理・サポート日記

    今回のお客さんは、Windows98のVAIOノートの修理依頼。 一度メーカーに出してはみたが、料金が高くて断念していたものだそうです。 お話を伺った限りでは、リカバリー不能なのと、冷却ファンがうまく動いていないらしい。 メーカーに問い合わせたらしいのですが、メーカーいわくは、「冷却がうまくいっていないのでファンの交換が必要です。ハードディスクの交換が必要ですが、冷却不良で交換してもすぐに壊れます」とのこと。 「うまくいってない」ってのも変な話で…。 ハードディスクと専用ファンの交換で、けっこうな金額がかかるらしく、寝かせていたものの、ひょっとしたら…ということで、近くの業者をタウンページで探して、ウチの番号を見つけてくれたそうです。 ありがたいことです。 とりあえず様子を見させていただくためにお伺いしました。 電話だけでは何もわかりませんので。 お伺いして最初は、とりあえず、いつもどおり

    Doen
    Doen 2008/06/21
  • ノートパソコンの発熱がかなりの高温になってしまい困っています。…

    ノートパソコンの発熱がかなりの高温になってしまい困っています。 MMOなどのゲームをする(負荷がかかることをする)と1時間もしないうちにラグが起こり、途中で落ちたりも珍しくありません。 負荷中は他の動作にも影響を及ぼし、一度ソフトを終了させると回復はしますが影響は若干残ったままで、熱が引いていないうちに再起動してもまたすぐにラグります。 ・スペック ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=00200111866 ・入手直後にメモリ512MB増設、グラボをOmega Driveに。入手直後は全く問題なし ・吸熱マット引いてます。電池もかなり熱くなるが関連性は?クーラーはありません ・再セットアップを1ヶ月前にしましたが効果なし ・入手時期は昨年8月。前機種が壊れた時に修理を依頼したところ、直りもせずに返却されるということが何度

  • N.TONOSAKI's Personal Station

    Welcome to . . . . since 1996 11/19 to 2011 12/10 visitors accessed Webサイトクロージングにあたり(2011/12/10) はじめに(1997.2/22更新) 自己紹介や、このページのコンセプトをご紹介します 週間連載PCコラム「がんばれ!!ゲイツ君」(2011.10/18更新) マイクロソフトを中心にPC関係のコラムを書いていきます。不定期更新です Non-Fiction STORIES(2011.11/20更新) 実体験を元にしたページです。 The SAY(2011.11/13更新) 普段何げなく気にとめたことを書いて行きます。 My Private Works of MIDI MIDIによるオリジナル楽曲集です。SC-88推奨です。 My Favorite Sites!!(1999.01/27更新) リンク集のペ

  • 世界最古級コンピュータが頑張っている! (1/5)

    sponsored 見た目スッキリでキレイなPCが誰でも簡単に組める 自作PCの配線ゴチャゴチャは過去の話、「PROJECT ZERO」製品一覧と作例を紹介 sponsored ファッショナブルなデザインに、カロリー管理や睡眠モニタリングなどの便利機能をプラス! スマートバンドの着け心地とスマートウォッチの高機能が両方ある! ファーウェイ「HUAWEI WATCH FIT 3」レビュー sponsored ゲームも作業もすべてがなめらか表示 ヌルヌル動くというのはこのこと、240Hzゲーミングディスプレー「G274QPX」レビュー sponsored 「STYLE-14FH128-U7-UH2X」をチェック、16:10ディスプレーを採用 1kg以下の14型ノートPCで「Stable Diffusion」も、Core Ultra 7でやりたいことを加速しよう sponsored 第14世代イ

    Doen
    Doen 2008/06/03
  • CDドライブ・サラミカッター : 現時点で今年最もダメなオーラが漂うガジェット

    どのようにこのテクノロジーが生まれたのか、その背景は未だ謎に包まれているのですが。 「CDドライブ・サラミカッター」についての詳細は謎に包まれています。要するに古いCDドライブに刃をつけることでサラミをスライスすることを可能とした、そういったガジェットなのではないかと思われます。 …エコ? まあリサイクルには違いないです。この夏のバーベキューにはぜひこれを持っていって、自分がいかにヤバめのギークであるかを周囲に見せつけてやってください。 [justelite via about:blank] Sean Fallon(MAKI/いちる) 【関連記事】 ・車の排気ガスで料理(肉を焼く、など) ・レーザーでお肉を切ってみる ・怪傑ゾロ気分を味わえるBBQスウォード

    Doen
    Doen 2008/06/03
  • 見た目がものすごく怖い電子レンジ型パソコン

    自分独自のパソコンを使用するため、ケースを改造してユニークな外見にする人がいますが、電子レンジを一体型パソコンにしてしまった人がいるそうです。スイッチを入れたらパーツが壊れそうな雰囲気ですが、当然電子レンジ機能は省かれています。 詳細は以下から。Cases, Mods, & Concepts-Best Computer Online Store Houston Buy Discount Prices Texas-Directron_com Crazy PC Case Mods のぞき窓の部分がモニターになっています。 DVDドライブは天板に取り付け。 扉を開ければ中にはマザーボードが。パーツの入れ替えは簡単にできます。 電源ボタンはレンジのスイッチのボタン。押すのに勇気がいりそうです。 ピザを入れても温めることはできません。 後ろから見るとパソコンっぽく、ファンのついた電源や各種インターフ

    見た目がものすごく怖い電子レンジ型パソコン
    Doen
    Doen 2008/06/02
  • PC―98のブート音比較!

    ingのPC-98のブート音比較! ingはいつの間にか「PC-98コレクター」ということであちこちで名が知れてきました(笑) PC-98の一番の特徴と言えば、やはりブート音(起動音)である「ピポ!」です。 そこで、今回はingの所持するPC-98の起動音を比較してみることにしました。 その1・PC-9801UX この機種はingが小学校6年生の時に担任の先生にもらった物です。 元々は教室に置いてあって、休み時間などにみんなが使っていたのですが、ある日キーボードが紛失して、使い物にならなくなってしまいました。 そこで、ingが卒業式の前の日に引き取りました。キーボードは引き取って間もなく注文しました。 最近、その担任の先生にあったのですが、その時にこのPCのことを話したんですよ。そうしたら「まだ動いているのかぁ!?」って言っていましたね(笑) 知っている人は知っているかもしれませんが、この

    Doen
    Doen 2008/05/29
  • 起動に30分かかります。 : パソコントラブル出張修理・サポート日記

    こちらは、別のパソコンの設定でお伺いしたついでにご相談をいただいた、3年ほど前にご購入のWindowsXPのパソコンの件。 「起動に30分ほどかかるんです…起動したらそんなに問題なくスムーズに動くんですけど」 30分って、そんな大げさな…とか思って、すでに起動してあるのを再起動してみたら…。 10分経ってもまともな操作ができません。 デスクトップやそこに置かれたアイコンは現れているんですが、ダブルクリックしても何も起動しません。 スタートメニューもかなり遅れて反応し、項目をクリックしてもまったく起動しません。 あきらめてもともと呼ばれた別のパソコンでの作業を再開しましたが、15分、20分と時間が過ぎても同じ。 こりゃとても使える状態じゃない…。 「しつこく勧誘の電話があって、『速くなる』って言うから光に変えたのに、逆に遅くなったから、買った店に相談してみたらメモリ増設を勧められたんですよね

  • 窓の杜 - 【NEWS】HDD/SSDの動作状況や健康状態を詳細にチェックできる「CrystalDiskInfo」

    S.M.A.R.T.(Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology)に対応したHDD/SSDの動作状況や健康状態をチェックできる「CrystalDiskInfo」v1.0.0が、22日に公開された。Windows NT 4.0/2000およびWindows XP/Server 2003/Vista/Server 2008の32/64ビット版に対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「CrystalDiskInfo」は、ローカルドライブを監視できるソフト。型番や容量、バッファサイズといったHDD/SSDのハードウェア情報に加えて、電源投入回数や使用時間、温度などのS.M.A.R.T.情報を一覧で確認することが可能。とくに、“正常”“注意”“異常”の3段階で評価した健康状態と、現在の温度は大きな文字で別途表示

  • 入力速度が3倍アップする? 神配列キーボードたち

    ソニーのVAIO TP1に至っては「Zなんて飾りです。偉いひとにはそれがわからんのです!!」といわんばかりに、Zキーが使用頻度の高いAになってますよ。こちらはウェブの写真だけですね、誰も間違いに気付かなかったのかな。 そんなにアルファベットにこだわるな、日人なら。といわんばかりの「あいうえおキーボード」はこちら。正方配列が在りし日のMZ-80Kシリーズを思い出しますね。 キーボードはやっぱり没個性派が一番いいんじゃないかなあ。 DELLキーボード神配列でワロタw via [ニュース超速報!] (野間恒毅) 【関連記事】 ・ergodex「DX1 Input System」:自由すぎるキーボード ・どーしても50音配列のキーボードが欲しいという人に ・ローマ法王:テクノロジー時代に神は必要か?

    Doen
    Doen 2008/05/21
  • ハードディスクデストロイ - はまさき

    はてなのサービスやデータを預かっていてくれるハードディスク. 退役したサーバのものなど全てが行き場を無くした使用済核燃料のごとく,はてなのオフィスに残っている. 今の鉢山の東京オフィスが取り壊しということで,東京オフィスの移転を機に 触ることのなかったハードディスクの処分に乗り出した. しかし処分といっても,個人情報などハードディスクの完全消去を云百個に対して行うのは辛い. そこで彼の出番である. ハードディスクデストロイヤー(命名id:maoe)/商品名を忘れたがレンタル品 こいつにディスクを差込みボタン1つで破壊してもらう. 4のドリルがケースごとディスクを貫き,再読み出しは不可能なものにする. こんな感じ. 作業開始(11:00)から退社前(20:00)まで弾いたカウンタは この日の業務は端末とひたすらにらめっこすることもなく, 600回以上STARTボタンを押し続けた.薄いディス

    ハードディスクデストロイ - はまさき
    Doen
    Doen 2008/05/15
    もったいない
  • http://wordpress.rauru-block.org/index.php/1650

    Doen
    Doen 2008/05/11
  • 空中分解したスペースシャトルから地上にたたきつけられたハードディスクのデータを復元

    スペースシャトルコロンビア号が2003年2月1日の帰還飛行中にテキサス州上空で空中分解し、搭乗員7名全員が死亡した「コロンビア号空中分解事故」において、地上にたたきつけられてぶっ壊れ、ただの金属の固まりになってしまったハードディスクから、なんとデータを復元することに成功したそうです。 実際にどのような状態のハードディスクから復元できたのかという写真などは以下から。 Hard Drive Recovered from Columbia Shuttle Solves Physics Problem: Scientific American Shuttle Columbia's hard drive data recovered from crash site これがそのハードディスクの実物。Seagate製で、400MBの2.5インチハードディスクです。モデル名としては「ST9385AG」にな

    空中分解したスペースシャトルから地上にたたきつけられたハードディスクのデータを復元
    Doen
    Doen 2008/05/09