タグ

2008年11月27日のブックマーク (84件)

  • AccountSupport

    If you manage this site and have a question about why the site is not available, please contact us directly.

  • ストリートビューで見る“標準規格”としての風景 | WIRED VISION

    ストリートビューで見る“標準規格”としての風景 2008年11月27日 ITデザイン コメント: トラックバック (0) (これまでの 佐々木俊尚の「電脳ダイバーシティ」はこちら) Navitte!というグーグルストリートビューのマッシュアップサービスを提供している株式会社shiganetの志賀雄太さんに会った。志賀さんは元GMOメディア役員で、現在は独立起業している。Navitte!というのはソーシャルマップサービスで、お気に入りのスポット(場所)やルート(経路の自動再生)に手書きメモなども加えて公開し、共有やコメントができるというものだ。 地図上のスポットの共有は、どこまで可能だろうか。そのスポットに実際に行ったことのある人間であれば、「ああ、あの場所か」とそのスポットのリアルな感覚を理解できる。しかしインターネット上で共有できるスポットは、通常は地図上のマークでしか表示されない。だか

    FeZn
    FeZn 2008/11/27
  • やる気を削がないで…漢字が「楽しい」子供たち(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    子供に漢字はいつから教えればいいの−。春の小学校入学を控えて学校説明会が開かれるこの時期、保護者からはこんな声が聞こえる。漢字に関心を持ち、どんどん読み書きする子供がいる一方で、「学校で習わない漢字は使わないこと」と指導する教員もいる。感受性が豊かな幼少期に、漢字と慣れ親しむ効用とは−。(中島幸恵) 「野ゆき山ゆき海辺ゆき 真ひるの丘べ花を敷き つぶら瞳の君ゆゑに うれひは青し空よりも…」 澄み切った晩秋の大気が、朗々と教室に響き渡る子供たちの声を一層際立たせる。千葉県我孫子市の私立布佐台幼稚園の年長組がこの日、読んでいるのは佐藤春夫の詩「少年の日」だ。どの子も背筋をピンと伸ばし、教室の後ろに張り出された漢字や旧かな交じりの詩を目で追いながら、すらすら読み進める。 同園では、幼少からの漢字教育を実践した教育者、石井勲が提唱した“石井式教育”を導入。年少組から漢字カードを使い、昔話を読

  • 【レビュー】「Photoshop CS4」日本語版の全貌が明らかに -後編 (1) 「Photoshop CS4 」は視覚障害者のことを考慮したデザイン | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    前編、後編の2回に分けてお届けしている「Photoshop CS4」日語版のファーストインプレッション。後編では、前編で紹介した改良点以外の追加された機能と、「Photoshop CS4 Extended」特有の機能ついて動画を交えて紹介していこう。 「Photoshop CS4 」その他の追加機能 これまで、上下のはっきりしない画像を確認する場合は、画像自体を回転させ編集を行っていた。今回、「カンバスの回転」という便利な機能が追加された。この機能では、画像自体を回転させるのではなく、単にカンバスを回転させて表示させるため、回転させても画質の劣化がおこらないようになっている。そのため、逆方向に表示されているコンテンツを確認する場合でも、正しい位置で画像を破壊することなく確認することが可能になった。また、画面の拡大縮小も従来の段階的な物から、スムーズなズーミングが可能となっている。ただし、

  • 【レビュー】「Photoshop CS4」日本語版の全貌が明らかに -前編 (1) Photoshop CS3からの改良点とは | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    英語版が先行して発表されている「Adobe Creative Suite 4」の日語版がいよいよ発表になった。英語版で見る限り、かなりの進化を遂げていることが確認できている「Photoshop」だが、実際に触れてみると、機能の進化だけでなく、使い勝手の向上など、様々な変更点が見受けられる。早速、編集部では日語版のβ版を入手したので、ファーストインプレッションを前編、後編の2回に分けてお届けする。まず前編では、「Photoshop CS3」からの改良点について動画を交えて紹介していこう。 「Photoshop CS4 Extended」のスタートアップ画面。CS3に比べ立体感が増しているが、基的には同じだ 使い勝手を考慮した改良点 最初に今回の「Photoshop CS4 Extended」を触った感想は「一段と使い勝手が良くなった」と言うことだ。その要因の一つとして掲げられるのが、「

  • 本屋はネットカフェ業態を取り入れればいい - ねこかわいい

    書店は入場料を取って良い http://chikura.fprog.com/index.php?UID=1227163619 まあ、さすがに入場料、じゃあまりに朴訥よね、というので各方面で反論・対案 入場料を取る未来の書店を考える http://chikura.fprog.com/index.php?UID=1227260218 どうしても、直接的な金銭の授受から離れませんね 入場料を取る屋は必ず潰れる http://anond.hatelabo.jp/20081122221451 これはけっこう冷静で、反論としていいと思う。でも対案がない。 書店の入場料制がダメな理由。問題はソコじゃない。 http://anond.hatelabo.jp/20081123000032 屋ならいさぎよく、栞代とすればいいのです。 入店時に栞を一枚100円で買うことにして、その栞は100円券の役割もする

    本屋はネットカフェ業態を取り入れればいい - ねこかわいい
    FeZn
    FeZn 2008/11/27
  • 本屋の入場料 逆に考えてみた - Quality Of Life

    http://d.hatena.ne.jp/ki2neko/20081123/p5 ちょっと興味がわいたので、ブレスト。 カフェ(スタバ)併設の屋は近所にあって、未購入のコーヒー&お菓子べながら座って読める。なぜなんだろうかと考えると結局「集客」なんですね。(当たり前か・・) 入場料というのは収益が視点なので、別の視点で見ると集客ができて、購入する比率がそのままだったとしたら、売上げが上がる。 だったら何度も足を運んでもらえるようにすればいいのかな・・と。 ネットカフェ方式と逆に、カフェ併設で読み放題。を購入するとサービス券をプレゼント。サービス券は次回来店の時にコーヒー無料となる。 いくら以上とか、サービス券の期限の条件もあるけど、こんなサービスがあったら私なら通ってしまう。もちろん買ったり買わなかったりしますが。 職場の近く、自宅の近くなどなどいろんな屋で購入していた層の一

    本屋の入場料 逆に考えてみた - Quality Of Life
    FeZn
    FeZn 2008/11/27
  • 書店の入場料制がダメな理由。問題はソコじゃない。

    リアルの中小書店がビジネスを継続するための手法として、面白いアイデアだと思うのです。入場料を徴収して、それをプリペイドとして蓄積し、を買うときに充当できる仕組み。 入る気がしないとか敷居が高くなるとか、問題はそこじゃないと思うのです。ただ一つ、名前が悪い。 「入場料」って、どこで払いますか?映画館?遊園地?動物園に博物館美術館?じゃあ、これらに今月何回行きました? 「入場料」というものに馴染みがないのです。 これに対して、飲み屋やバーに今月行った回数は?飲み屋なら突き出し、バーならチャージ料があります。これらは入場料を取るための名目です。 喫茶店に行った回数はどうですか?スタバなどの現代的なのでなく、従来型のやつね。喫茶店は、戦後間もないころに中小企業が自前の応接室を持てなかったことから、場所貸し業としてスタートしています。テーブルのレンタル料を徴収する名目が、コーヒー代。 他にも花代や

    FeZn
    FeZn 2008/11/27
     うーん栞か。栞自体はいいんだけど、何かパズルのピースとして形が合わない気がする。/チャージ料、的な何か。うん。それはいいかも。
  • 世界一複雑な東京の電車システム、米国人記者の初体験レポート | WIRED VISION

    世界一複雑な東京の電車システム、米国人記者の初体験レポート 2008年11月27日 社会 コメント: トラックバック (0) Dave Demerjian Photos: Dave Demerjian/Wired.com(以下同じ) 14の路線と882の駅を擁する、東京の驚くべき公共交通システムは、世界でも最も大規模で混雑している交通機関の1つだ。 曲がりくねった線が交錯する地下鉄路線図はジャクソン・ポロックの絵画のようで、その車内環境は「混雑」という言葉に新たな次元を与えている。東京に初めて出張で向かった時、このような事柄が私を少なからず緊張させていた。 私はパリ、ロンドン、ミュンヘン、さらにはブエノスアイレスの地下鉄を利用したことのある経験豊富な旅行者だが、それでも、これまで述べてきたような気持ちになった。今までの地下鉄に関しては、それほど問題なく何とか切り抜けてきた。だが、東京の地下

    FeZn
    FeZn 2008/11/27
    写真まちがってるじゃん(汗)>"人々はプラットフォームにはっきりと表示された並ぶ場所(上の写真)[日本語版注:これは非常口のサイン]で静かに整列しており"
  • 「失敗作」から学んできたApple社の歴史:画像ギャラリー | WIRED VISION

    「失敗作」から学んできたApple社の歴史:画像ギャラリー 2008年11月21日 IT コメント: トラックバック (0) Bryan Gardiner 茶色がかったベージュ色の『Macintosh 128K』から、ガラスとアルミニウムを素材とした現行の優美な『iMac』へと、Macintoshは1984年のデビュー以来、大きな進歩を遂げてきた。 変わらないのは、幅広い支持を集める製品を作る米Apple社の力量だ。しかし、忘れてはならない。同社は成功に至る過程で数多くの苦難に出くわし(日語版記事)、長い年月の中でそれなりに失敗もしてきた(日語版記事)。[過去記事「「Appleを救う101の方法」――先見性あり、10年前のワイアード記事」では、1997年にワイアードに掲載された、当時苦境にあったApple社向けアドバイスについて紹介している] そこでこの記事では、24年目に入ったMac

  • InDesignで引用符はなぜ呪われているのか - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    前回のエントリでも触れたが、InDesignにはプロポーショナル(やイタリックや半角)の引用符を縦組みにするとグリフが正しく回転しないという、よく知られた問題が存在する(下図)。今回は、この問題について詳しく見てみようと思う。 InDesignは、「ある文字を縦組みの際に回転するかどうか」を、Unicodeの符号位置を基準として決定しているものと思われる。たとえば、U+0021 EXCLAMATION MARKなら回転するし、U+FF01 FULLWIDTH EXCLAMATION MARKなら回転しない(下図)。 だが、Unicodeの符号位置を基準とする方法は、ユーザによるグリフ置換が行われている場合には、うまく機能するとは限らない。たとえばU+0021 EXCLAMATION MARKに'fwid'タグを適用して全角グリフとした場合は、見た目は(置換なしの)U+FF01と同じCID+

    InDesignで引用符はなぜ呪われているのか - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
  • フォトレポート:7体の「アンドロイド」と企業ITへの教訓

    Googleが携帯電話プラットフォームのブランド名に「Android」を選択したことは興味深く、示唆に富んでいる。多かれ少なかれ人間のような外観をしたアンドロイドは、フィクションの世界において、物事がバランスを失うと問題を引き起こす可能性がある人間の側面を強調した、印象深い戒めの物語を伝える手段として使われている。中でも、悪事を働かないと約束する強力な存在が約束を守れない、あるいは守らない場合、特に危険になることがある。 以下のページでは、フィクションの中で最も印象的なアンドロイド7体と、その物語が現代企業のITにもたらす教訓を取り上げる。 Googleが携帯電話プラットフォームのブランド名に「Android」を選択したことは興味深く、示唆に富んでいる。多かれ少なかれ人間のような外観をしたアンドロイドは、フィクションの世界において、物事がバランスを失うと問題を引き起こす可能性がある人間の側

    フォトレポート:7体の「アンドロイド」と企業ITへの教訓
  • ハッカーな知り合い - hiroyukikojimaの日記

    「ブラッディ・マンディ」というテレビドラマを毎回見ている。日の警察が間抜けすぎるのを除けば、とても面白い作品だと思う。とりわけ、三浦くんが演じている高校生ハッカーがかっこいい。いや、ハッカーはかっこよくてはいけないのだが、でもかっこいい。 これは、マンガ原作らしくマンガを読んでいないのでなんともいえないが、クリフォード・ストール『カッコウはコンピュータに卵を産む』草思社をネタにしているのかな、と推察される。 カッコウはコンピュータに卵を産む〈上〉 作者: クリフォード・ストール,Clifford Stoll,池央耿出版社/メーカー: 草思社発売日: 1991/09/30メディア: 単行購入: 37人 クリック: 582回この商品を含むブログ (72件) を見るこれは、実際のハッカー事件で、著者のストールが凶悪ハッカーをつかまえた顛末を描いたノンフィクションで、非常にエクサイティングな

    ハッカーな知り合い - hiroyukikojimaの日記
  • 賃貸物件を探すのに不動産屋さんは使えない - Money does not hurt your heart

    引越にまつわるメモ目次 引越プロジェクト発動 - tittea blog 賃貸物件を探すのに不動産屋さんは使えない - tittea blog 賃貸物件を探すときに不動産屋さんに伝える条件 - tittea blog 賃貸物件の契約書で気になっていること - tittea blog 引越の合い見積もり2回目 合い見積もりは分けて取るのがよい - tittea blog 賃貸情報サイトの釣り物件? - tittea blog 賃貸 部屋を借りるときに建物の登記簿を取ってみた - tittea blog 不動産屋さんへ直接行って物件を紹介してもらう時代は終わった? もう、不動産屋さんへ行かないと物件が見つからない時代は終わりつつあるんじゃないだろうか。 10年前に引越をしたときには、まだネットではChintaiぐらいしかサイトが無くて、サイトへの情報の反映も遅くて、実際に不動産屋さんへ行く価値

    賃貸物件を探すのに不動産屋さんは使えない - Money does not hurt your heart
  • 世界の終りのアルパカヘブン - アセンション・のま洞

    北関東の某県に存在が噂されているホストクラブ、アルパカヘブン。 神獣アルパカの美に一度触れたが最後…仕事も手につかない!もう一度アルパカに会いたい!生まれ変わったら、アルパカになりたい!というお客様が、多数いらっしゃると聞きます。 興味はあるけど、どんなところかわからないから行き辛い…というお客さまのために、日はバーチャル入店体験ツアーをご用意しました! なにをするところですか? スタッフとのコミュニケーションがお楽しみ頂けます。*1 スタッフ紹介 まずは、どんなスタッフがいるのかをご紹介したいと思います。気になるスタッフがいましたら、電話で気軽にお問い合わせください。 マネージャー 香澄…頼れる兄貴肌 No.5 摩耶…天然美肌の持ち主。モデル経験アリ No.4 由貴也…一家が目の前で惨殺されるという、超絶トラウマ体験の持ち主 No.3 琉伽…ギリシア出身の留学生 No.2 大悟…遠い目

  • 文字をかんたんに線?にする方法(CS3) - なにする?DTP+WEB

    他のひとが(Mdnあたりでも)既にやってそうだけど、 ちょっと、おもいついてやってみたらうまくできたのでメモ。 なるべく細くて均一な太さの書体を選ぶ てきとうにラスタライズ トレースオプションで トレースの設定を線のみ、最大線幅を大きくと最小線幅を小さく変更してOK 拡張すればみごとに線に。。 ブラシで恰好をつけてみる。いいんじゃないでしょうか? スーラーを元にあったかそうなタイトルも作ってみた。

    文字をかんたんに線?にする方法(CS3) - なにする?DTP+WEB
  • ファミレス「すかいらーく」全店廃止 低価格店に転換 - NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース

    一時1バレル76ドルと約4年ぶり高値を付けた後、40ドル台半ばまで急落した2018年の原油相場。石油輸出国機構(OPEC)と非加盟の主要産油国は19年も協調減産を続けることで合意し、相場の下支えを…続き 米利上げ路線 岐路に FRB、来年2回に減速へ 中東に空白、世界のリスク [有料会員限定]

    ファミレス「すかいらーく」全店廃止 低価格店に転換 - NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース
    FeZn
    FeZn 2008/11/27
  • ゆず屋: [フォント] モリサワが新書体をリリース!?

    昨日の夜、モリサワのサイトを見たら2008年11月27か28日付けで、パスポートユーザー向けに新書体を発送しました、というようなことが書いてあった。 未来のことなのにどうして過去形? と思っていたところ、今日見直そうとしたらサイトから消えていた。 私が寝ぼけていたのでなければ、フライングで公開してしまったんだと思う。 はっきり覚えていないが、なんだか「ららぽっぷ」とかいう謎の書体を含めて(名前は覚え間違えているかも)、結構たくさん新書体が出るらしい。 中でも気になったのは、既存の書体の装飾書体、ようするにアウトライン文字にしたり影付きにしたりしたものをリリースするそうで、説明文にはマンガでの使用を想定しているようなことが書いてあった。 フォントワークスが12月にリリースを予定している新書体にも、コミック用途を意識したものがあることを考えると、いよいよマンガでも写植からデジタルへの移行が

  • エンドユーザーの見た著作権: 私的複製が文化を残す例

    エンドユーザーの目から見た、知財問題に関わる話題をクリップ。 それに、ちょびっと添えるユーザーの音。 主に著作権問題を追いかけるけれども、 生活に影響の出る知財全般を採り上げられれば良いなぁ。 当ブログの趣旨 / 編集者 / ブックマーク / 著作権系ブログ新着 NHKが、1978年から1987年まで放送したFM番組『サウンドストリート』のアーカイブをインターネットで配信し始めた。配信サービスの名前が『NHK青春ラジカセ』。ちょっと恥ずかしい‥‥。 残念ながら、放送時にかけられた曲は途中を抜かれている。DJの語りを中心にした編集だ。おそらくは著作権の都合で、曲を丸ごとかけたときの使用料まではさすがのNHKも負担できなかったのだろう。仕方ない話ではある。 ここで聴ける音源は、実はNHK自身の手で保存されたものではない。ウェブサイトで用意された説明書きに「放送当時、NHK

  • 第19回「縄」と「繩」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム

    昭和47年5月15日、沖縄が日に復帰しました。ではこの時、日に復帰したのは、「沖縄県」だったのでしょうか、それとも「沖繩県」だったのでしょうか。 土の総理府の見解は「沖繩県」で、旧字の「繩」でした。戦前は「沖繩縣」が正式名称であり、戦後は当用漢字字体表の告示で「沖繩県」となったが、旧字の「繩」は当用漢字に含まれてないので変更されていない、というのが総理府の考えでした。一方の沖縄県は、復帰前の琉球政府が基的に「沖縄県」を使用していて、土復帰と同時に告示された県庁の表札も「沖縄県庁」でした。総理府は旧字の「繩」なのに、当の沖縄県は新字の「縄」。四半世紀に渡るアメリカ支配は、こんなところにも陰を落としていたのです。 その当時、国語審議会は、当用漢字に含まれていない都道府県名の漢字14字(茨・栃・埼・奈・潟・梨・阜・岡・阪・媛・崎・熊・鹿・繩)に関して、議論を進めていました。当用漢字は

    第19回「縄」と「繩」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム
  • Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » 人名用漢字の新字旧字:「祇」と「祇」

    2008年 10月 23日 木曜日 筆者: 安岡 孝一 「祇」と「祇」 旧字の「祇」(示へんに氏)は人名用漢字なので、子供の名づけに使うことができます。新字の「祇」(ネへんに氏)は、子供の名づけに使えません。旧字の「祇」は出生届に書いてOKですが、新字の「祇」はダメ。「福」と「福」の場合とは、かなり違いますね。実は、「祇」と「祇」がこうなってしまった背景には、国語審議会と漢字コード規格と人名用漢字の不思議な連携プレーがあったのです。 平成12年12月8日、国語審議会は表外漢字字体表を答申しました。表外漢字字体表は、常用漢字(および当時の人名用漢字)以外の漢字に対して、印刷に用いる字体のよりどころを示したもので、1022字の印刷標準字体が収録されていました。この中に、旧字の「祇」が含まれていました。印刷物には新字の「祇」ではなく、旧字の「祇」を用いる方が望ましい、と、国語審議会は文部大臣に答

  • 人名用漢字の新字旧字:「唖」と「啞」

    新字の「唖」は子供の名づけに使えません。旧字の「啞」も子供の名づけに使えません。「唖」も「啞」もどちらも、常用漢字でも人名用漢字でもないので、出生届に書くのはダメ。そんな漢字をこのコラムで紹介するなんて、何だか変な話ですよね。実は、平成16年の人名用漢字追加の際に、「唖」と「啞」は微妙な役割を果たしたのです。 法制審議会は平成16年2月10日の総会で、人名用漢字の見直しを決定、人名用漢字部会を発足させました。 3月26日に発足した人名用漢字部会では、戸籍法第50条にいう「常用平易な文字」を選ぶべく、当時最新の漢字コード規格JIS X 0213 (平成16年2月20日改正版)、平成12年3月に文化庁が書籍385誌に対しておこなった漢字出現頻度数調査、全国の出生届窓口で平成2年以降に不受理とされた漢字、の3つをもとに審議をおこないました。新字の「唖」はJIS X 0213の第1水準漢字で出現頻

    人名用漢字の新字旧字:「唖」と「啞」
  • 第24回「痩」と「瘦」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム

    旧字の「瘦」は人名用漢字なので、子供の名づけに使うことができます。でも、新字の「痩」は、子供の名づけに使えません。旧字の「瘦」は出生届に書いてOKですが、新字の「痩」はダメ。けれども当は、新字の「痩」も、人名用漢字になれるはずだったのです。 平成16年2月20日、経済産業省は、漢字コード規格JIS X 0213を改正しました。 表外漢字字体表(平成12年12月8日国語審議会答申)に対応させるためです。元々JIS X 0213には、新字の「痩」しか掲載されていなかったのですが、この改正で第3水準漢字に、旧字の「瘦」を含む10字が追加されました。表外漢字字体表の印刷標準字体と簡易慣用字体に、「瘦」と「痩」がそれぞれ収録されており、 JIS X 0213に「瘦」と「痩」の両方を掲載しなければならなかったからです。 平成16年3月26日に法制審議会のもとで発足した人名用漢字部会は、 1ヶ月前に改

    第24回「痩」と「瘦」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム
  • 印刷史の盲点 - 記憶の彼方へ

    『印刷史/タイポグラフィの視軸』(asin:4916043820)の「近代日活字史の基礎知識」で、府川充男氏は江戸期の書体に関して当時の身分差別の観点から次のように述べる。 江戸期に、庶民が明朝体の書物を読んだりすることはまずありえませんでした。つまり明朝体は智識階級だけが読む文字だったわけです。(22頁) この一文に関する脚注にはこうある。 庶民の子供が通う手習いで教わる漢字は恐らく数百のオーダーを出なかった。また漢字も行草が基であって、日常読み書きならわす文字は行草プラス仮名が主体であった。草子の類いの紙面に現れる漢字もせいぜい数百、しかも庶民を対象とする書物では漢字にすべて振り仮名が付いていた。対して武士の子弟は三字経、千字文から始まって徹底的な漢字教育を受けた。漢文、漢籍の文字は楷書ないし明朝体であった。武士や僧侶と庶民とでは、<文字生活>に階級的な隔絶があったのである。(2

    印刷史の盲点 - 記憶の彼方へ
  • 箔押しとは

    箔押の原点は、純金を板状に延ばし、金箔として仏具や屏風に貼るいう使われ方が元になっています。それほど「箔」の歴史は古く、箔押としては、経の表紙等に接着剤で字や絵を手書きし、その上に箔をのせて加圧たことから始まりました。箔押しが日格的に行われるようになったのは、明治の後期に上製や制帽・宝飾箱に金を箔押したのが始まりではないかと思われます。最初のころは、箔押業として独立したものではなく、各加工所に付属した形で組み込まれていました。そのころの箔押は「トンボ」とか「コッピ」と呼ばれる機械を使って作業をしていました。接着剤には、卵白に酢を混ぜ合わせたものを使っていたので、当時の箔押屋の子供たちは、白身のない黄身だけの玉子焼きばかりべさせられていたという笑い話も残っています。 さらに、真鍮箔(板箔)が金に変わって使われ始めたころ、夏場には工場内を箔粉が飛びかい、汗をかいた職人の体にくっ

    FeZn
    FeZn 2008/11/27
  • Tumblr

    Tumblr is a place to express yourself, discover yourself, and bond over the stuff you love. It's where your interests connect you with your people.

    Tumblr
  • 人名用漢字になれない祷と穹 | yasuokaの日記 | スラド

    人名用漢字の新字旧字のネタを拾うべく、法律系雑誌をあさっていたら、『民事月報』2008年9月号pp.7-42に『戸籍法施行規則60条に定める文字以外の文字である「祷」及び「穹」は社会通念上明らかに常用平易な文字であるとして,当該文字を子の名に用いた各出生届の受理を命じた事例 ―大阪高等裁判所平成20年3月18日決定―』という記事が載っていた。大阪高裁平18(ラ)252号/486号(概要はここを参照)に関する解説で、法務省民事局の中山隆弘が書いたものだ。ところが、ざっと読んでみたところ、どうも様子が変だ。特にp.41のこの文章。 以上のとおり,大阪高裁決定が示した判断枠組は,最高裁平成15年決定と整合性を保っていないとの評価が可能である。確かに,立法論ないし制度論としては,大阪高裁決定の示したような枠組で常用平易な文字を認定することはあり得るとも考えられるが,それを戸籍法50条の解釈

  • 人名用漢字におけるデザイン差 | yasuokaの日記 | スラド

    人名用漢字の新字旧字:「曽」と「曾」で札幌高等裁判所平成15年6月18日決定(平15(ラ)56号)に触れたが、実はこの決定における「事実認定」には、人名用漢字にとってかなり大きな問題があった。問題の部分を、以下に引用しよう。 「曽」の字と同様に使用される字として「曾」という字がある。この両者は、常用漢字(1945字)とともに使われることが比較的多い表外漢字(1022字)とされ、「曽」の字は表外漢字の簡易慣用字体、「曾」の字は表外漢字の印刷標準字体とされているもので、この両者の差異は、いわば、デザインにおける差異であって、「曽」の字が「曾」の字の俗字であるというものではない。 つまり、「曽」と「曾」がデザイン差である、と判示しているのである。しかも札幌高裁決定のこの部分は、最高裁判所平成15年12月25日決定(平15(許)37号)においても覆されなかったので、つまりは最高裁決定においても、「

  • 「謁」「喝」「渇」「褐」「掲」そして「葛」 | yasuokaの日記 | スラド

    一昨日の読売新聞(大阪版, 第20041号)をチェックしていたら、左山政樹の『常用漢字2131字必要か』(p.25)という記事が目にとまった。 漢字小委では現在、追加される191字の漢字をどんな形で書くか、つまり字体の論議に入っている。字体が問題になるのは、ざっと30字。その中で例えば、「カツ・くず」と読む「葛」(下半分は匃)と「葛」(下半分は匂)のどちらの形を採用するのか。2000年に当時の国語審議会が定めた「表外漢字字体表」では、「葛」(下半分は匃)の字体を標準としたのに対し、同じような形のある常用漢字の「掲」「褐」「喝」「渇」の右下部分は、「ヒ」の形で統一されている。 正直なところ「葛」は、今回(新)常用漢字に追加される漢字の中では、最も難しい部類に属する。そもそも「匃の葛」と「匂の葛」が同じ文字コードを共有しているので、こういうページでは書き分けることすら難しく、それでいて「匃の葛

  • 「飲」「餓」「館」「飢」「飼」「飾」「飯」「飽」そして「餌」「餠」 | yasuokaの日記 | スラド

    そんなわけで、(新)常用漢字のことが頭から離れなくなってしまったので、とりあえず「餠」をどう(新)常用漢字に追加するか、考えてみたい。ただ、「餠」はかなり手強い漢字なので、へんとつくりに分けてみようと思う。 現時点での常用漢字には「飲」「餓」「館」「飢」「飼」「飾」「飯」「飽」が含まれているから、へんに関しては「飲」にあわせて「新字のへん」にするのが妥当だろう。もし、「餠」と「餌」だけ「旧字のへん」にしたりすると、(新)常用漢字を部首順に並べた時に、10文字中2文字だけが別の字体になって、かなりうっとうしい。一方、つくりに関しては「幷」と「并」のどちらでいくか、ということになるのだが、やはり現時点の常用漢字に「併」「塀」が含まれているから、つくりは新字の「并」でいくしかないと思う。つまり、「新字のへん」に新字の「并」、これが(新)常用漢字としては最も妥当なセンだ。 っていうか、表外漢

    FeZn
    FeZn 2008/11/27
     ちょっと面倒な例
  • 「姿」「資」「諮」「次」「盗」そして「茨」「恣」「羡」 | yasuokaの日記 | スラド

    (新)常用漢字に「羨」を追加すべきか「羡」を追加すべきか、これは、かなりややこしい問題だったりする。当用漢字表の「盜」が当用漢字字体表では「盗」になったのだから、(新)常用漢字への追加という点では、「羨」より「羡」の方が先例にかなっている。しかしながら、「羡」はJIS X 0213に収録されていないので、こんな字が(新)常用漢字になったりすると、それはそれでヤヤコシかったりするのだ。 ただ、現時点で常用漢字に含まれている「姿」「資」「諮」「次」「盗」に加えて、「茨」「恣」が(新)常用漢字に追加されると、「羨」だけがサンズイなのは確かに微妙な感じがする。いっそ「盗」も「盜」に戻して、バランスをとるべきだろうか?

    FeZn
    FeZn 2008/11/27
     ちょっと面倒な例。
  • (新)常用漢字の新字旧字「艶」と「艷」 | yasuokaの日記 | スラド

    「艶」と「艷」のどちらを(新)常用漢字に追加するかだが、これは「艶」で異論ないだろう。現在の常用漢字表は「豊(豐)」「体(體)」「礼(禮)」という風に、むしろカッコ内に「豊」の部分字体を持つ字を多く含んでいるが、だからといって、「艶」を簡化して「艳」にするわけにもいかないので、やはり「艶」で決まりだ。 ただ、「艶」の旧字体が「艷」なのかどうか、については異論があると思う。旧字の「豔」ってのも捨てがたいので、あるいは「艶(豔)」という形で、いわゆる康熙字典体を示すのもアリだろう。さて、漢字小委員会は、このあたりをどうするのかな。

  • 安岡孝一の日記: 「者」「煮」「暑」「署」「緒」「諸」「著」「都」そして「箸」「賭」

    「謎」は二点しんにゅう 一点も可、常用漢字表案によると、漢字小委員会は、「遜」「遡」「謎」に関しては2点しんにょうにした上で、1点しんにょうも許す、という玉虫色の案を示したらしい。「餌」「」に関しても同様で、(新)常用漢字表では旧字のへんだが、新字のへんも許すらしい。うーん、現実問題としてどうなるのか、特に法務省がどういう態度を取るのか、イマイチ先が読めん…。まあ、「曽」 「麺」 「痩」は、新字の方が(新)常用漢字に追加されることになったようなので、一歩前進というところか。 ただ、「箸」と「賭」がどうなったのか、この記事では良くわからない。「点のある者」なんだろうか、「点のない者」なんだろうか?

  • 「渉」「頻」「歩」そして「捗」 | yasuokaの日記 | スラド

    (新)常用漢字に「捗」を加える際に、「渉」の影響を考えるのは当然のことだ。というか、「渉」と「捗」はかなり似ている字なので、あえて異なる部分字体を採用する理由がない。それに、常用漢字に「頻」を追加しておきながら、いまさら「捗」の部分字体を「步」にするなんて、あまりに非論理的だ。そのあたり、漢字小委員会は、どういうロジックを準備しているのだろう?

  • (新)常用漢字の新字旧字「麺」と「麵」 | yasuokaの日記 | スラド

    旧字の「麵」と新字の「麺」のどちらを(新)常用漢字に追加するかだが、実は常用漢字には「麦」に関する字は「麦」1字だけしかないので、普通に考えれば新字の「麺」を(新)常用漢字に追加すべきだ。しかも「麵」は実は「康熙字典体」ではなく、康熙字典では「麪」が「正字」とされているのだから、そもそも「麺」と「麵」という対立自体が変で、「麺」と「麪」の対立で考えるべきだ。 その上JIS X 0213では、「麺」は第1水準漢字、「麵」は第3水準漢字、「麪」は第2水準漢字なので、やはり新字の「麺」に軍配があがる。そう考えると「麵」は、この3字の中でも、最もスジが悪いと言わざるを得ない。

  • (新)常用漢字の新字旧字「曽」と「曾」 | yasuokaの日記 | スラド

    人名用漢字の新字旧字「曽」と「曾」にも書いたが、新字の「曽」が常用平易とみなされて、人名用漢字に追加されたのは、常用漢字の「僧」「層」「増」「憎」「贈」に共通の部分字体だったことが一因だ。だとすると、(新)常用漢字にも「曽」を追加すべきだろう。あえて「曾」を追加する理由はどこにもない。 ただし、「曽」と「曾」をデザイン差だとする最高裁判所の見解に対しては、漢字小委員会としても、今回、ちゃんと異議を唱えておくべきだろう。その点でも、(新)常用漢字に「曽(曾)」という形で追加をおこなうのは、意味のあることだと思う。

  • (新)常用漢字の新字旧字「填」と「塡」 | yasuokaの日記 | スラド

    (新)常用漢字への追加を考えた場合、やはり旧字の「塡」はスジが悪くて、新字の「填」の方がいいように思える。現在の常用漢字に「真」「慎」「鎮」が含まれているので、それと合わせる意味でも「填」の方がしっくりくる。 そもそも「真」にしたって、当用漢字表では「眞」だったものを、当用漢字字体表で「真」に変えたものだ。「慎」や「鎮」にしても同様である。そういうイキサツがある以上、やはり「塡」よりは「填」を追加すべきだろう。ちなみに、「塡」は人名用漢字だが、「眞」「愼」「鎭」も人名用漢字なので、「填」を(新)常用漢字にしない理由にならない。JIS X 0213を考えても、「填」は第1水準漢字、「塡」は第3水準漢字なので、やはり「填」でいくしかないだろう。

  • ゆず屋: [冬コミ新刊] 『書体の研究』vol.2

    こんばんは。榊です。 今度のコミケに出す新刊を作っていたためブログの更新が滞っていましたが、今日、とりあえず全てのページ埋めることが出来ました。 後は1週間ほどかけて推敲し、ファイルを入稿用に整えて印刷所に送るだけです。 というわけで、早速ですが現時点での原稿のプレビューを掲載したいと思います。 ちょっと画像が重いかも知れませんが、ご覧いただければ幸いです。 ゆず屋:冬コミ(C75)新刊『書体の研究』vol.2 夏コミで出した『書体の研究』vol.1 は40ページでしたが、今回は4ページ増えて全44ページです。 さらに、前号の冒頭にあった「はじめに」のページを無くし、各ページの文字数も増やしたので、全体で6ページ分程度は情報量が増えているのではないかと思います。 なお、ページは増えましたがイベントでの頒布価格は前号と同じ700円の予定です。我ながらバカだとは思うのですが、今回も印刷代にボー

  • アップルの注目特許10件--未来の製品を占う

    おそらく単なる技術企業ではないAppleは、今後も革新的な製品で世間を驚かせ、楽しませるだろう。 これらの多くの裏側にあるコンセプトは特許を取得している。よって、Appleのデザインチームの内情を探るため、silicon.comでは、Appleがここ数年に提出した最も興味深い特許申請10件をまとめ、評価した。 これらのアイデアの多くは決して日の目を見ることはないだろうが、おもしろいアイデアや、今後の可能性を示唆するアイデアだ。 クラムシェル型「iPhone」 現在のiPhoneに代わる興味をそそるデザインの折りたたみ式デバイスは、基的には、2つのタッチスクリーン(うち1つは透明)を搭載したクラムシェル型携帯電話だ。特許では、このデバイスのテクノロジを説明するのに、「両面トラックパッド」という言葉が使われている。基的に、携帯電話の下半分は透明で、iPhoneのディスプレイそのままの上半分

    アップルの注目特許10件--未来の製品を占う
  • 「誰もが持つ共感覚」――催眠を使っての誘発に成功 | WIRED VISION

    「誰もが持つ共感覚」――催眠を使っての誘発に成功 2008年11月25日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim Image: Lady Orlando 音を「味」として感じる共感覚について紹介する動画 心理学者のチームが、催眠を使って、数字が色として感じられる共感覚の状態を引き起こすことに成功した。 このような共感覚は、およそ1000人に1人が生まれつき持っているもので、物理学者のリチャード・ファインマンや、作家のウラジーミル・ナボコフなど、歴史上の著名人にも共感覚者のいることが知られている。 ナボコフは、「『q』は『k』よりも茶色の度合いが強い色をしており、『s』は『c』のようなライトブルーではないが、空色と真珠色の混ざった不思議な色合いをしている」と書いている。 こうした感覚は長い間、空想の産物として無視されてきたが、現在では、知覚の謎

    FeZn
    FeZn 2008/11/27
  • モジラ会長インタビュー:「Google Chrome」には動じない

    Mozilla Foundationの会長で、「トカゲ世話役主任」でもあるMitchell Baker氏にとって、事態はますます複雑化している。 Microsoftの「Internet Explorer」がMozillaの「Firefox」の唯一のライバルであった日々は過ぎ去った。新しいオープンソースのブラウザである「Google Chrome」が登場したのだ。しかもそれは、Mozilla Foundationの2007年の収入である7500万ドルのうち、6600万ドルをもたらした会社からだった。 「Opera」や「Safari」など、ブラウザの選択肢はほかにもあるが、Chromeは、技術通で新しもの好きのGoogle検索の達人たちに受け入れられる可能性が高い。彼らはこれまで「Firefox」を熱烈に支持していた。しかし、Baker氏は心配していない。 同氏は、ひとつには、Mozillaが

    モジラ会長インタビュー:「Google Chrome」には動じない
    FeZn
    FeZn 2008/11/27
  • テクノロジー : 日経電子版

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    テクノロジー : 日経電子版
    FeZn
    FeZn 2008/11/27
  • グーグルの「Google Chrome」、OEM契約を計画中--PCにプリインストールして出荷へ

    現在、市場で生じている景気後退の原因が何であれ、無料製品サービスの市場は、時が経つにつれて、回復傾向をたどるだろう。それゆえに、Microsoftのコア事業である「Windows」および「Office」に対抗し、引導を渡す企業が現れるのも、もはや時間の問題となっている。 しかしながら、アプリケーションやデータが、ますます「クラウド」環境で実行されるようになるにつれて、それらのアクセスにはブラウザが使われるため、ブラウザがどれほどこの流れを率いるものとなるのかに関しては、まだ不透明な部分も多い。 すでに筆者は、Mozillaの「Firefox」ブラウザが、Internet Explorer(IE)のシェアを奪いつつ、市場シェアの拡大を続けているため、Microsoftは、ブラウザ市場において、かなり厳しい競争にさらされていることを伝えてきた。とはいえ、さらにMicrosoftにとって災いとな

    グーグルの「Google Chrome」、OEM契約を計画中--PCにプリインストールして出荷へ
    FeZn
    FeZn 2008/11/27
  • 世田谷文化生活情報センター 生活工房

    Notice: Undefined index: HTTP_ACCEPT_LANGUAGE in /home/setagaya-ldc/setagaya-ldc.net/public_html/_application/extension/Action/Public.php on line 176

    世田谷文化生活情報センター 生活工房
    FeZn
    FeZn 2008/11/27
     2009年1月10日(土)~2009年2月1日(日)、9時~20時、会場:生活工房ギャラリー(3F)
  • 地図にしかない町「著作権トラップ」は本当に存在するのか - GIGAZINE

    地図制作元が地図を無断で転用された場合の著作権侵害の証拠とするため、架空の町「ペーパータウン」を地図に載せているらしいという話はよく聞きますが、当にそのようなものがあるのでしょうか? 知られざる「著作権トラップ」の詳細は以下から。「Paper Towns」または「Copyright Traps」、「Key Traps」 などとして知られる「地図にしかない町」の存在は都市伝説のように語り継がれており、たまたま通りがかった旅行者は、あるはずの町が存在しないパラレルワールドに来てしまったような不思議な感覚に陥るようです。 The Straight Dope: Do maps have "copyright traps" to permit detection of unauthorized copies?(地図には無断転用検知の罠が仕掛けられてるってほんと?) 地図のパクリ検知器という性質上、

    地図にしかない町「著作権トラップ」は本当に存在するのか - GIGAZINE
  • パイプの扱い方|日本パイプクラブ連盟

    パイプ煙草の美味しい吸い方 何度火を着けても、すぐに消えてしまう。口の中がヒリヒリして痛い。喫っているうちにジュージュー、ブチュブチュと、いやな音がする。なかなか思い通りにパイプを喫えないと、嘆かれているあなたへ。思いのままのパイプスモーキングは、そこに至る長い道程を楽しみながら経験することで、あなた独自の喫煙方法が完成されます。ゆったりと、クールスモーキングを楽しむためのマニュアルとしてお読み下さい。 〈タバコの詰め方〉 たばこを何回かに分けて、ムラなく詰めます。ボウルいっぱいに、タバコを詰めたら、ボウル容量の80%位を目安に、指、又はタンパーで平らにプレスしてください。空気の流入具合をチェックしましょう。マウスピース(吸口)を吸って、タバコのプレス具合を確認します。 吸った感じはシガレットを同じ位の空気の通りがベストです。堅く詰めすぎると、火が消えやすく、柔らかすぎると燃えすぎて、オー

    FeZn
    FeZn 2008/11/27
     今のところ煙草は吸わないが……
  • たばこ専門店 さくらんぼ / たばこ通販

    ネット通販ご利用のお客様へ。 5月3日~5月6日の間、お振込みの銀行がメンテナンスのため ご利用ができません。 5月7日以降にお振込みの確認および発送作業をさせていただきます。 大変ご迷惑をおかけいたしますが何卒ご理解ご了承のほど お願い申し上げます。

    FeZn
    FeZn 2008/11/27
     今のところ煙草は吸わないが……
  • Cigar Japan | 葉巻 - シガーの情報サイト

    Cigar Japan このウェブサイトは葉巻愛好家のための基的な知識やノウハウを簡単にまとめたものである。 Cigar Japanのシガースモーキングについて 基的な観点・考え方 日常的に葉巻を吸っている人でも、趣味で葉巻を楽しんでいる人でも、たばこは健康に悪いことを認識してほしい。ただ、ストレスも健康に良くない。 葉巻でリラックスする時間を作ってほしい。葉巻があなたに不必要なストレスを与えないように心掛けてほしい。 葉巻は情熱的な人々によるハンドメイド製品である。予測不可能な気象パターン、経済状況、さらには労働者の日常の気分など、多くの不確実な要素が完成品に影響を与えている。 葉巻を作ることは科学ではない。寧ろ、それは芸術である。一の葉巻は芸術作品であり、それぞれが長所と短所を合わせもつ。どの葉巻も唯一無二である。 この世界でたった1つしかない葉巻をぜひ楽しんでほしい。 それ

    FeZn
    FeZn 2008/11/27
     今のところ煙草は吸わないが……
  • あんそく やる夫がパイプ喫煙に挑戦するようです

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/11/24(月) 20:52:23.14 ID:oI4KU7mb0 ,. ‐ ''"´ ̄ ̄ ̄ ̄} / ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::j /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ r…―- ..,,_/ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: イ    未成年の喫煙は、未成年者喫煙防止法によって禁止されている \ :::::::::::''´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l _>、_::::::ヽ、 :::::::::::::::::::::

    FeZn
    FeZn 2008/11/27
     今のところ煙草は吸わないが……
  • 「しんにょう」の点は1つ?2つ? 結論持ち越し 文化審漢字小委(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    ■「謎」「遜」「遡」 「常用漢字表」(1945字)の改定作業を進めている文化審議会の漢字小委員会が25日開かれ、新たに加わる「謎」「遜」「遡」の「しんにょう」部分をめぐって点が1つか2つかで議論が白熱した。事務局の文化庁は2点を提案したが、現行の常用漢字はすべて1点で表記されているため、一部の委員が「1点に統一すべきだ」と反発。結論を次回に持ち越した。 文化庁などによると、しんにょうは来2点表記だが、戦後告示された「当用漢字字体表」で「手書きと印刷の文字を接近させる」ため1点に統一。昭和56年告示の常用漢字表で加えられた「逝」「遮」の2字も1点表記にされた経緯がある。 事務局案では、追加する191字について基的に簡略化せず、書籍などで広く使われている印刷標準字体を採用。しんにょうは2点表記とする一方、手書きでは「習慣に従う」として1点を許容する。「餌」など「しょくへん」も同様に表

  • フォトレポート:グーグルが公開するLIFE誌写真

    Googleは米国時間11月18日、LIFE誌と提携して、同誌写真のオンライン公開を開始した。閲覧できる写真は順次増やしていく予定で、目標は約1000万点だという。ここでは、これまで未公開だったそれら写真の一部を紹介する。 この写真は、移民労働者Florence Thompsonさんとその子供たち。撮影はDorothea Lange氏。大恐慌の最中にLange氏がThompsonさんを撮影した写真としては、別バージョンがよく知られている。1936年にカリフォルニア州ニポモで撮影。 提供:Life/Dorothea Lange Googleは米国時間11月18日、LIFE誌と提携して、同誌写真のオンライン公開を開始した。閲覧できる写真は順次増やしていく予定で、目標は約1000万点だという。ここでは、これまで未公開だったそれら写真の一部を紹介する。 この写真は、移民労働者Florence Th

    フォトレポート:グーグルが公開するLIFE誌写真
    FeZn
    FeZn 2008/11/27
  • 拝啓、S・ジョブズ様--DRMフリーで音楽に自由を

    宛先:Apple最高経営責任者(CEO)Steve Jobs様 差出人:米CNET News、Greg Sandoval 件名:DRMフリー楽曲の入手について このところの「iTunes」ミュージックライブラリはいまいちだ。あなたには状況をよく考えてみてほしい。iTunesはデジタル著作権管理(DRM)付きのダウンロードにとって最後の大規模な避難場所になっている。これが、Appleに対してあなたが求めるイメージなのだろうか。 あなたが大手レコード会社とコピー保護されていない音楽ソフトウェアを入手する唯一の契約を締結してから、18カ月以上たっている。しかも、その契約の相手は4大レコード会社の中で最小のEMIで、米国のアルバム販売の9%未満しか占めていない。その間、主なライバルがすでにすべての大手レコード会社とDRMフリーの音楽販売契約を締結したというのに、Appleは同社独自のデジタル著作権

    拝啓、S・ジョブズ様--DRMフリーで音楽に自由を
  • そろそろInDesign CS4についてひとこと言っ(ry - 遠近法ノート

    もうすぐCS4が発売されますね。このタイミングで僕が何か有用な情報を流すと思ったらそれは大間違いで、こちらにはそんな持ち合わせはありません。 こう言ってはなんですが、CS4はスルーでしょう。ええ、スルー推奨バージョンだと思います。そんな気配が漂っています。僕の中では決定事項です。もう業界全体でスルーすればいいんじゃないかなぁ。 ですので、2.0とかCS1あたりを使っている人は、今すぐ使うかどうかを別として、入手しやすいうちにCS3を買っておいたほうがいいと思いますよ。マルチビッツの片棒を担ぐわけじゃないんですけども。 ちなみに僕はCS5が発表されたら、無償アップグレード付きのCS4を買うと思います。 毎回、バージョンアップは一つとばしです。多少先進的(?)なユーザでも、そんなもんですよ。もっとも、データの受け手の側は、そうも言っていられないのかもしれませんけど。

    そろそろInDesign CS4についてひとこと言っ(ry - 遠近法ノート
  • 信号・標識をなくせ - 本と奇妙な煙

    前日のつづき。 となりの車線はなぜスイスイ進むのか?――交通の科学 作者: トムヴァンダービルト,酒井泰介出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2008/10/25メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 8人 クリック: 28回この商品を含むブログ (33件) を見る 安全な道路は安全か とあるスペインの山道、急坂、カーブの連続、舗装は崩落、下手をすれば崖に転落、当然、両手でハンドルをしっかり握り血眼でゆっくり走ることになる。この道は危険か安全か? 見通しのよい片側四車線の高速道路、路面は滑らか勾配もない、その単調さに飽き思わず居眠り運転。この道は危険か安全か? 真っ先に考えなければならないのは、道路はドライバーに何を、どう語りかけなければならないのか、だ。スペインの山道には速度制限の標識は必要がなかった。スピードの出しすぎが賢明ではないことは、火を見るより明らかだったからだ。これは「自

    信号・標識をなくせ - 本と奇妙な煙
    FeZn
    FeZn 2008/11/27
  • 30分のネタを4分半にするには~『落語家はなぜ噺を忘れないのか』 柳家花緑著(評:朝山実):日経ビジネスオンライン

    「オレもしつこいけど、あんたも相当にしつこいなあ、まだついてくるかぁ?」 ある落語家さんに、うんざり苦笑されるくらい取材でついてまわったことがあった。福笑いのような顔の奥にある心というか、正体を掴みあぐねていたのもあるが、いま思えば、側にいると、いろいろと学べることが多く、離れがたかったからだ。 彼がテレビの寄席番組に出るとなると、弟子が数人、必ずついてきた。世話をやかれるというよりも、むしろ逆。出番までのすごしかた、共演者への挨拶から、気働きの仕方まで、現場でしか身につかない作法を、ひとつひとつ教えていた。 「なにも弟子つれて威張りたいわけじゃないですよ。これも勉強なんです」 と語っていたが、年齢を重ねるほど、その意味がわかってくるようになった。礼儀作法はもちろん、師匠のまわりにはいろんな人がやってくる。人間を見ろということでもある。そうでなければ、落語の登場人物を幾通りにも演じるなど

    30分のネタを4分半にするには~『落語家はなぜ噺を忘れないのか』 柳家花緑著(評:朝山実):日経ビジネスオンライン
    FeZn
    FeZn 2008/11/27
     まだ読んでないや……。
  • フォトレポート:フリーウェアで有料アプリを代替--節約上手なソフト選び:ニュース - CNET Japan

    経済状況が厳しい中、ソフトウェア代節約のために有料アプリケーションの代替品を探しているWindowsユーザーに向けて、便利なフリーウェアを紹介する。 フリーウェア:OpenOffice.org 代替対象:Microsoft Office Home Edition 節約金額:150ドル 最新の「Microsoft Office」にまだアップグレードしていないのであれば、まずは「OpenOffice.org」を試してみてほしい。なじみのあるインターフェースを搭載したMicrosoft Officeに代わるこのアプリケーションは覚えやすく、Officeの主要機能と同等の機能が組み込まれている。 たとえば、OpenOffice.orgでは、テキスト文書、スプレッドシート、プレゼンテーション、データベース、および図を、作成したり編集したりできる。また、テンプレートやコラボレーションツールを搭載し、マ

    フォトレポート:フリーウェアで有料アプリを代替--節約上手なソフト選び:ニュース - CNET Japan
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

    FeZn
    FeZn 2008/11/27
  • 株式会社勉誠社 --HOME

    place株式会社勉誠社 〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町2-18-4 徳栄ビル4F 適格請求書発行事業者登録番号 T9020001139496

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • "Bruna - ZWARTE BEERTJES" 「ディック・ブルーナ 装丁の仕事」 | AssistOn

    ミッフィーで知られるデザイナー、ディック・ブルーナが若き日に手がけた装丁作品を、444ページの豪華にまとめました。 ディック・ブルーナ、という名前を聞けば、どなたでも反射的にあのウサギの「ミッフィー」(うさこちゃん)を思い出す、あの赤・青・緑・黄色・白色のパターンで塗られた絵がすぐに浮かんでくるでしょう。 オランダが生んだ「世界で最も有名な絵作家」、ディック・ブルーナ。しかし、絵作家という呼び方は、ディック・ブルーナの生涯における仕事の全貌を語るには不十分な称号です。 ブルーナは50年かけて100冊の絵を描きましたが、実は絵作家としての側面は彼のデザイナー、アーティストとしての仕事の一部にしかすぎません。 彼が28歳から48歳の20年間に渡り、手掛けてきたたくさんのグラフィック・デザイン。数にして、なんと2,000もの作品があります。実はそれはすべて、オランダのA.W.ブルーナ

    "Bruna - ZWARTE BEERTJES" 「ディック・ブルーナ 装丁の仕事」 | AssistOn
  • もじもじカフェ > 第15回「国民印刷機プリントゴッコの30年」

    内容1977年の秋,家庭用の簡易印刷機「プリントゴッコ」が登場しました。ガリ版と同じ孔版印刷の原理を応用したものですが,フラッシュランプで簡単に製版でき,カラフルな印刷物が手軽にできることから,長年にわたるヒット商品となり,やがて5世帯に1台といわれるほどの普及を見ました。その背景には,年賀状の文化と,時代のカラー指向があったことでしょう。独特の刷り味を生かし,美術表現の手段とする人々も現れました。 2008年6月にプリントゴッコ体のメーカー販売が終了するというニュースが話題になりました(消耗品などの提供は続きます)。そこで今回は,プリントゴッコの誕生当初から現在まで,営業の立場から関わってこられた理想科学工業・取締役の岡田良隆さんをゲストにお招きし,31年の長きにわたって多くの人々に愛されてきた印刷機について,歴史を振り返りつつ,語らいます。プリントゴッコで作られた作品も見せていただき

    FeZn
    FeZn 2008/11/27
    2009年2月7日(土) 15:00~17:30(開場14:30) 会場:バルト(東京・阿佐ヶ谷) お。こっちは行けそう……かな?
  • アシストオン | AssistOn

    Sorry, Page Not Found. (404) お探しのページがみつかりません。ごめんなさい。

    アシストオン | AssistOn
    FeZn
    FeZn 2008/11/27
  • コロムビア、廃盤などを受注生産する「オンデマンドCD」

    コロムビア、廃盤などを受注生産する「オンデマンドCD」 -開始時は1枚2,500円。未CD化音源も販売予定 コロムビアミュージックエンタテインメント株式会社は、廃盤や在庫切れとなったCDを1枚単位で受注生産するサービス「オンデマンドCD」を12月1日より開始する。 CDショップで希望する楽曲を注文し、1枚のCDとして購入できるオンデマンドCD販売サービス。開始時は、榊原郁恵、中西保志、麗美など、’70~’90年代を中心に68作品を1枚2,500円で販売する。オーダー後、約1週間でCDを受け取ることが可能。 専用PCサイト上でリクエストも受け付けており、それを参考に毎月100タイトルが追加される予定。なお、今後追加される作品によっては、価格が変更になる場合がある。また、2009年1月頃には専用サイトからの注文にも対応予定としている。 CDは「オリジナル音源を使用し、通常のCDと同じ音質でCD

    FeZn
    FeZn 2008/11/27
  • 講演会「知れば知るほどジョンストン」 « ぽっけのなかのもじづくり

    気持ちのいい天気の中、友人から案内をもらったアルファ・クラブ主催の講演会「知れば知るほどジョンストン」を聴きに六木の国際文化会館へ行きました。 講演をされたのは英国のThe Edward Johnston Foundation(エドワード・ジョンスントン協会 日語ページあり)から、設立者の1人でもある、ジェラルド・フロイス(Gerald Fleuss)さんと河野英一さんでした。 午前中は、河野さんの「現代文字デザインの源流、ジョンストン」で、その前半は、 ・河野さんがNew Johnstonをデザインすることになるまでの経緯からはじまり、 ・オリジナルのJohnston Sans※をヒューマニスティックサンセリフとカリグラフィとの関連から説明して、それをNew JohnstonとしてHelveticaなどのさまざまなサンセリフ書体がある時代にどうリニューアルしたのか、 という話を制作過

  • 大須に「水タバコ」カフェ-「怪しいイメージ払しょくしたい」と脱サラ開店

    FeZn
    FeZn 2008/11/27
  • 国会図書館の迅速な対応 - Copy&Copyright Diary

    URLは固定が使いやすい - Copy & Copyright Diary http://d.hatena.ne.jp/copyright/20080923/p1 先日上のエントリーで、国立国会図書館の刊行物「びぶろす」について、最新号の個別の記事のURLを使い回していて、バックナンバーに移る時に個々の記事のURLが変わってしまうことを指摘した。 日、びぶろすの最新号が掲載されたのだが、個別の記事のURLが前号が最新号だった時のURLとは違うURL、これまではバックナンバーになった時につけられていたURLが最新号の記事にもつけられていた。 上記のエントリーで、当時の最新号の記事とそのURLを紹介している。 図書館における著作権の現状と動向について(国立国会図書館調査及び立法考査局国会レファレンス課 南亮一) http://www.ndl.go.jp/jp/publication/bibl

    国会図書館の迅速な対応 - Copy&Copyright Diary
    FeZn
    FeZn 2008/11/27
  • 本がみっつ - しろもじメモランダム

    くおんの森 (1) (リュウコミックス) 作者: 釣巻和出版社/メーカー: 徳間書店発売日: 2008/11/20メディア: コミック購入: 4人 クリック: 92回この商品を含むブログ (68件) を見る 『くおんの』という漫画があるらしい。×3で「もり」と読む。 Amazon で書影を拡大してみると、タイトルがはっきりと見える。Web 上のテキストでは単なる「森」で代用して「くおんの森」と表記されていたりするが、リュウコミックスのページでは、ちゃんと作字してある。 作者のサイトにある日記でも、(「森」で代用してある箇所もあるが)この漢字を目にすることができる。2007年9月8日が初出のようだ。 とりあえず国会図書館に献でもしておけば、文字コードに収録される可能性がほんのちょっと高くなるんじゃなかろうか。勝手に期待してみる。 続き の森をたずねて - しろもじメモランダム

    本がみっつ - しろもじメモランダム
  • 記事一覧 - ちくちく日記

    この文章は2012年頃に参加した勉強会の後、書いたまま公開しないでいたものです。なんで公開しなかったのかは忘れたけど(多分もうちょっと手を入れてからアップしようと思って放置したまま忘れてた)写研の女社長が亡くなったという話が流れてきたので、今…

    記事一覧 - ちくちく日記
  • 読書論の極北 - 書評 - 読んでいない本について堂々と語る方法 : 404 Blog Not Found

    2008年11月24日23:00 カテゴリ書評/画評/品評Art 読書論の極北 - 書評 - 読んでいないについて堂々と語る方法 筑摩書房より献御礼。 読んでいないについて堂々と語る方法 Pierre Bayard / 大浦康介訳 [原著:Comment parler des livres que l'on n'a pas lus] 2018.05.01 リンクを文庫版に変更 これまた土壇場ですごいが来た。11月の終わりというのは、「今年のベスト」の締め切りでもあるのだが、読書論に関しては間違いなく書がベストだ。 そう、読書論、読書術ではなくて。 書「読んでいないについて堂々と語る方法」に「見栄読書講座」を期待すると、間違いなく火傷する。書にそれを期待するのは、「数学」と「算数」を混同するぐらい危険である。 では、書はどんななのか? 最もよいのは、著者自身の要約で「斜め

    読書論の極北 - 書評 - 読んでいない本について堂々と語る方法 : 404 Blog Not Found
    FeZn
    FeZn 2008/11/27
  • 情熱は百(薬|毒)の長 - 書評 - ワークライフアンバランスの仕事力 : 404 Blog Not Found

    2008年11月26日04:30 カテゴリ書評/画評/品評Art 情熱は百(薬|毒)の長 - 書評 - ワークライフアンバランスの仕事力 ディスカヴァー社より献御礼。 ワークライフ アンバランスの仕事力 田島弓子 最初にお断りしておくと、書は劇薬である。 二割の人にとっては薬ともなりうるが、残りの八割にとっては毒である。 よって、 ディスカヴァー社長室blog: よくぞ言ってくれました! 田島弓子さん! 「ワークライフアンバランスの仕事力」 ●干場 で、あるからして、すくなくともディスカヴァーのスタッフ諸君、よもやまだ読んでおらぬ者はおらぬと思うが、書の田島さんの言葉を我が言葉と心得よ!? というのは、看過しがたい失言であると諌言させていただく。 書「ワークライフ“アンバランス”の仕事力」は、マイクロソフト日法人元営業部長だった著者が書き下ろした仕事術。その要諦は、いかに自分に負

    情熱は百(薬|毒)の長 - 書評 - ワークライフアンバランスの仕事力 : 404 Blog Not Found
    FeZn
    FeZn 2008/11/27
  • 83JISの字形について、ここまでのまとめ - しろもじメモランダム

    これまでのエントリ(日付の古い順) Adobe-Japan1 の「絳」 - しろもじメモランダム 第一水準の83字形を比較してみる - しろもじメモランダム 第二水準の83字形も比較してみる - しろもじメモランダム 『現代日の異体字』の83字形 - しろもじメモランダム JIS漢字字典の83字形 - しろもじメモランダム(2008-12-07 追加) GlyphWikiで83字形のグリフが揃った - しろもじメモランダム(2008-12-16 追加) とりあえずのまとめ JIS X 0208-1983*1 → JIS X 0208:1990 の改定で、規格票の字形が変わった 印刷に使われている書体が石井明朝体から平成明朝体になった 字形の差は、これらの書体のデザインの違いによるものであり、大きな変更はない では何文字変更されたのか? JIS X 0208:1997*2 の調査によれば、

    83JISの字形について、ここまでのまとめ - しろもじメモランダム
  • LETSの値組ツール LETS NumFactory - ちくちく日記

    FONTWORKSのLETSで年1回送られてくるおまけの「Power Up Tool Kit」が送られてきました。 今年のおまけツールはIllustrator用値組プラグイン「LETS NumFactory」チラシなんかでよく使われる、重ね数字処理を簡単につくれるプラグイン。 http://www.fontworks.com/lets/aboutlets/putk.html これ、めっちゃ便利。 以前、モリサワのセミナーに行ったときに、重ね数字の処理について「値組に重ね数字を要求されるのは西日方面だけなんですよねー」とモリサワの方に言われたのですが、そうなの? 同じ話をフォントワークスの方にも聞いたところ「いや、北海道でも要求がありますよ」とのこと。やっぱり地方だけなのか?南と北? ともあれ(地域差はあれど)、チラシ制作での重ね数字の需要は高い。 こういった重ね数字の処理には、Pokus

    LETSの値組ツール LETS NumFactory - ちくちく日記
    FeZn
    FeZn 2008/11/27
  • 最近のサイクル - ちくちく日記

    ・新しいバージョン発売 まだ入稿はないけど、とりあえず機能は知っとかないとね、とセミナー等で新機能の知識は仕入れる ・発売後1ヶ月 会社で新しいバージョン入手。とりあえずテスト用に1台インストール。まだ入稿はない。 ・発売後3ヶ月 新しもの好きの客から「新しいバージョン対応してますか」と問い合わせ。実際の入稿はない。 ・発売後7ヶ月 営業から「バージョンxxでの入稿なんだけど、対応して!」と飛び込み入稿。現場のマシン2台ぐらいにインストールして対応。新しいバージョンで入稿っていっても、使われているのは昔からある機能ばかり。 ・発売後1年 ちらほらと入稿あり。しかし件数としては全体の1割にもみたない。100件の業務があったら1件あるかないかぐらい。 ・発売後1年1ヶ月 社内で新しい業務の制作ルーム立ち上げ。マシン購入アプリケーション購入で入っているのは否応無しに新しいバージョン ・発売後1年

    最近のサイクル - ちくちく日記
    FeZn
    FeZn 2008/11/27
  • 高校生が海賊行為について話してた - P2Pとかその辺のお話@はてな

    昨日、盗み聞きするつもりはなかったのだけれど、偶然、電車の中で数名の高校生の会話を耳にした。 テストやアルバイトなど、他愛もない(しかし誰もが経験する)高校生の日常のお話を(ダベリ口調で)しているなぁと思っていたのだが、ふと気づくとおしゃべりはiPodの話題に移っていた。 iPodにどんな曲入れてるの?というやりとりから、どこから曲を手に入れているか、というお話に流れていったのだが、その中で1人が「俺はネットからダウンロードしてるけどな」といった。「タダで?」と確認されると、その子は「まぁ」と答えた。 へぇ、やはり高校生もそういうことしてるのねーと思っていると、別の子がこういった。「バーロー、タダでダウンロードするなんてのは中学生までだろ?ちゃんと金出せ金。」 ダウンロードしているといった子はそれに反論して「だって、Tsutayaで借りたって結構かかるぜ?金足りねーよ」という。 バーローの

    高校生が海賊行為について話してた - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • The Perfect Pencil | AssistOn

    ドイツで生まれた世界最古の筆記具メーカー、ファーバーカステルの自信作。鉛筆ファンのために 書く・消す・削る・携帯するの機能が一体化。 鉛筆の書き味や木製の軸の風合いは好きだけれど、携帯性や、芯削りの面倒さを考えると、どうしてもシャープペンシルを選ぶことになってしまう・・・ そうお考えの方に、ドイツで生まれた世界最古の筆記具メーカーであり、現在の「鉛筆」のカタチをつくったファーバーカステルが出した回答。それがこの「UFO The Perfect Pencil」です。 移動時に鉛筆の芯をまもる「ペンシルキャップ」としての機能はもちろんのこと、内部には鉛筆を使用する上で欠かすことのできない「鉛筆削り」の機能を搭載。ペンクリップも付属していますので、万年筆やボールペン同様、胸ポケットや手帳などに挟んでおくことができます。 「鉛筆」をより完全なものにするために、鉛筆の基を忠実に守りながらも、それを

    The Perfect Pencil | AssistOn
    FeZn
    FeZn 2008/11/27
  • AssistOn アシストオン

    耐久性と軽量性をあわせもち、手触りがよく、ヌバック調の美しい素材。世界のデザイナーに選ばれてきた高品質素材クラリーノNASHをフィーチャーしたバッグ。 ショルダーバッグにも、リュックサックにもなる。街歩きや旅に出かけた時に手元におきたい小物はもちろん、カメラ道具一式を収納。優れた素材の特性からデザインした、特別なカジュアルバッグ。 デジタル機器やケーブルを包みこんで持ち歩く。360度あらゆる方向に伸びる1の糸でできた新素材でつくった、まったく新しい収納ツール。 デバイスのケーブルやアクセサリーを傷や擦れから包みこんで守る。ハンカチ一枚よりさらに軽く、様々な機器にフィットして対応。新潟県栃尾の高度なモノづくりの成果です。 ノートPCやタブレット、スマートフォンやデジカメのアクセサリー、ApplePencilまで。デジタル製品の周辺機器を取りまとめて、忘れ物も防ぐ。 作業する場所を移動して行

    AssistOn アシストオン
  • MatchBoxLabelsCollection | AssistOn

    ホンモノのマッチ箱を再現したパッケージの中には、小さな小さな100ページの豆が。中には世界の150種類のマッチラベルのデザインを収録。 MatchBoxLabelsCollection 体価格 ¥1,500 (税込価格 ¥1,620) Amazonアカウントでも買えるようになりました! 1巻から3巻までが1つのセットになっています。 マッチ箱サイズと同じ大きさのケースを引き出すと、そこから出てくるのは、マッチではなくて、小さな小さな豆。100ページのオールカラーの、なつかしくも美しい豆の3冊セットです。 「マッチ箱のような・・・・」という比喩を聞くと、不思議な懐かしさを覚える方は多いかもしれません。 手のひらの上にのる、絶妙なバランスをもった、あの、コンパクトさ。様々なラベルが印刷されているようす、そして振れば、「カサコソ」と箱の中で音を立てるマッチ棒。 現代の子どもたちなら、もう

    MatchBoxLabelsCollection | AssistOn
  • 高木浩光@自宅の日記 - 新はてなブックマークの登録ブックマークレットは使ってはいけない

    はてなブックマーク(以下「はてブ」)がリニューアルされ、ブラウザからブックマークレットでブックマーク登録(以下「ブクマ登録」)しようとすると、図1の画面が現れるようになった。「こちらから再設定をお願いします」と指示されているが、この指示に従ってはいけない。ここで提供されている新型ブックマークレットは使ってはいけない。(この指示には従わなくてもブクマ登録はできる。) 新型ブックマークレットを使用すると図2の画面となる。ブクマ登録しようとしているWebサイト(通常、はてな以外のサイト)上に、はてブの画面のウィンドウが現れている。これは、Ajaxと共に近年よく使われるようになった「ページ内JavaScriptウィンドウ」である。(ポップアップウィンドウとは違い、ウィンドウをドラッグしてもブラウザの外に出すことはできず、あくまでも表示中のページ上のコンテンツであることがわかる。)

  • 移転

    ウルフガイ・ドットコム、http://wolfguy.com/jp/に移転しました。 自動的に遷移しない場合は、こちらをクリックしてください。

  • Amazon.co.jp: リストマニア

    FeZn
    FeZn 2008/11/27
  • http://www.amazon.co.jp/%E2%80%9D%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%81%A7%E8%AA%AD%E3%82%81%E3%81%A6%E3%82%88%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%EF%BC%81%E2%80%9D%E9%80%A3%E8%BC%89%E4%B8%AD%E3%81%A7%E6%9C%80%E9%AB%98%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%83

    FeZn
    FeZn 2008/11/27
  • 平井和正 - Wikipedia

    平井 和正(ひらい かずまさ、1938年5月13日 - 2015年1月17日[1])は、日小説家、SF作家、漫画原作者、脚家。神奈川県横須賀市生まれ。娘は漫画家の平井摩利。 来歴[編集] 1938年、横須賀市に3人姉弟の長男として生まれる。祖母は仙台藩家老中野家の娘だという[2]。手塚治虫の影響を受け、中学2年生で大学ノートに処女小説『消えたX』(長編SF)を執筆、級友に回覧され人気を博し、小説家を志す。神奈川県立横須賀工業高等学校を経て1958年に中央大学法学部に入学[3]。 1959年、ハードボイルド小説「夜の干潮」が中央大学ペンクラブ会誌『白門文学』に掲載され、作品が初めて活字になる[3]。中央大学ペンクラブ時代の友人間俊太郎がいる[4]。 1961年、「殺人地帯」が『SFマガジン』の第1回空想科学小説コンテスト(ハヤカワ・SFコンテストの前身)で奨励賞を受賞する[3]。

  • ウルフガイ - Wikipedia

    『ウルフガイ』は、獣人伝承を題材としたSF作品である。原作平井和正、作画坂口尚による漫画連載ののち、原作者平井によるノベライズが『狼の紋章』『狼の怨歌』のタイトルで出版、続編の小説がシリーズ化され「ウルフガイ・シリーズ」と称された。 「ウルフガイ」は平井和正による人狼テーマの作品群(犬神明という名の主人公が登場する)の総称でもあるが、項では前述の漫画作品及び小説シリーズについて述べる。作はアダルト・ウルフガイ・シリーズと区別するため、少年ウルフガイ、ヤング・ウルフガイと呼ばれることもある。 ストーリー[編集] 私立中学校・博徳学園への転校生・犬神明(いぬがみ あきら)は、満月が近づくと不死の力を発揮する人狼だった。その力を狙い、各国の諜報組織が次々と襲い来る。 漫画[編集] ウルフガイ(オリジナル) 作画:坂口尚 『週刊ぼくらマガジン』(講談社)に1970年43号から1971年23号ま

  • 南山文研OB雑誌発行ブログ タイ出張してました

    FeZn
    FeZn 2008/11/27
     このあと国際空港が「反政府市民団体」によって封鎖された模様。うーむ。/首相府占拠が「銃を撃ちながら突撃」じゃなくて「黄色いTシャツ着た市民たちがよっこらしょと柵越えして歩いていって占拠」基本だしなぁ