タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

blogに関するFuyu76のブックマーク (8)

  • 画面の向こうにいる人々:ブロガーたちの肖像 - WIRED VISION

    前の記事 音楽の陶酔と「曖昧な未完結」 画面の向こうにいる人々:ブロガーたちの肖像 2011年1月25日 社会メディアデザイン コメント: トラックバック (0) フィード社会メディアデザイン Pete Brook ちょっと聞いただけでは、写真プロジェクトとして最悪のものになりそうに思える。ブロガーの写真集? それもコンピューターに向かっているところだって? だが、Gabriela Herman氏の写真集『Bloggers』に収められた数々の作品は、驚くほど奥が深く、感動的だ。究極の受動態のようにも思えるブロガーたちの「行動」の中にある、隠れたドラマを教えてくれるのだ。 べ物ブログを書く人 画面上の光――ノートパソコンの画面の輝き――は、これまで目に見えていなかった「部屋にひとりでいる人」を映し出す。Herman氏が見せるのは、ブログ記事が制作されている物理的な空間と、ブログの背後にいる

    Fuyu76
    Fuyu76 2011/01/25
    なんでわざわざ暗い所で撮影してるんだよ・・・
  • 読んでもつまらない 「ブログ」はもう終わったのか井上トシユキさんに聞く(上)

    「一億総ブロガー」などと言われ、誰もが日記感覚で書く空前のブームが起きている中で、最近はブログを読むのがつまらなくなったとか、ブログなんか終わりだとか、そんな話を聞くようになった。その背景をITジャーナリストの井上トシユキさんに聞いた。 経営者や芸能人が「自分の情報」を発信するツールに ――「ブログはつまらない」という話をよく聞きます。 井上   日のブログは「始まりから終わっていた」んです(笑)。アメリカでブログが注目されたのが「9.11事件」の時。ニューヨークの電源ケーブルが落ちてしまい、メジャーメディアからの情報発信がままならないなか、郊外に住んでいたライターやジャーナリストがブログでリアルタイムの情報を発信した。それで、単なる論評や日記ではなく、メジャーメディアに対するゲリラメディア、あるいは草の根ジャーナリズムのツールとしてもブログは使えるね、と認識され発展していくわけです。と

    読んでもつまらない 「ブログ」はもう終わったのか井上トシユキさんに聞く(上)
    Fuyu76
    Fuyu76 2008/05/06
  • ブログ閲覧の鍵は「習慣」:読者の行動様式に関する調査結果 | WIRED VISION

    ブログ閲覧の鍵は「習慣」:読者の行動様式に関する調査結果 2008年4月11日 メディア コメント: トラックバック (1) Bryan Gardiner ブログには実にさまざまな形式があり、情報学の対象として広範囲の調査が行なわれている。実際にブログを読んでいるのはどんな人なのだろう? そうした人物の行動様式とは、一体どのようなものなのだろうか? カリフォルニア大学アーバイン校の研究者たちは先頃、15のブログの読者を対象にした調査報告書を完成させた。彼らがどのようにコンテンツを消費し、ブログ、さらには不健康きわまりない生活を送るその作者たち[リンク先の記事によると、ブログ・ジャーナリストは高ストレスで早死にする傾向があるという]と交流しているかを明らかにしたものだ。 この調査は、ブログ読者のオンラインにおける習慣や体験をより詳しく解明することを目的に実施されたもので、天地を覆すほどの衝撃

    Fuyu76
    Fuyu76 2008/04/12
  • そもそもブログはだれが何のために書いているんだろう--消化局面が見えたブログ界:コラム - CNET Japan

    11月の2週めに、MarshallとわたしはBlog World Expoカンファレンスに出席した。この集会はラスベガスで開かれ、米国内外から1500人以上のブロガーが集まった。このカンファレンスは1日半ほどで、ブログツールから収益化まで、ブロガーの興味を引きそうな幅広い話題を取り上げたセッションが開かれた。 カンファレンスは有意義なもので、われわれはいくつか興味深い会話を交わしたが、わたしは去るときに奇妙な感じを味わった。なぜか、ブログがもうそんなに新しいものとは思えなくなったのだ。この感触は、最近のニュースが減っていることを見つけて、ますます強まった。わたしのニュースフィードは、最近では以前ほど頻繁に更新されなくなっているのだ。消化局面は、新興企業だけでなくブログにも当てはまるのだろうか?この記事では、ブログ界が消化局面に入っているかどうかを検証していく。 ブログに関するトレンドと統計

    そもそもブログはだれが何のために書いているんだろう--消化局面が見えたブログ界:コラム - CNET Japan
    Fuyu76
    Fuyu76 2008/01/01
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060418-00000002-inet-sci

    Fuyu76
    Fuyu76 2006/04/18
  • ITmedia News:ブログ読者、多いのは「35?49歳」

    ブログに注目しているのは35~49歳──ビデオリサーチインタラクティブ(VRI)が調べたブログサイトのアクセス状況から、こんな結果が出た。 昨年10月から今年3月の半年間、55のブログサイトを対象に家庭からのアクセス数を調べた。 期間中にネットを利用したユーザーのうち、67.8%がブログにアクセスしていた。ブログの月間ユニークユーザーは、昨年10月は1369万人だったが、今年3月には約90万人増えて1456万人に。平均閲覧ページ数も昨年10月の85.7ページから、今年3月には97.2ページに伸びている。 ユニークユーザーを性・年齢別に分類すると、最も多かったのは35~49歳の男性(21%)で、次が35~49歳の女性(15%)と、男女ともこの年代の注目が高かった。

    ITmedia News:ブログ読者、多いのは「35?49歳」
    Fuyu76
    Fuyu76 2006/04/14
    こんなに年上か?
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060228-00000010-imp-sci

    Fuyu76
    Fuyu76 2006/03/01
    何するんだろうね
  • CNET Japan Blog - Lessig Blog (JP):集団に知はあるのか?(C.サンスティン)

    [Cass SunsteinによるゲストBlog] 多数の素晴らしいコメントとメールにとりいそぎお礼を。なんとか吸収しようと頑張っているところだ。さて、これまで意見や評価を集約するいくつかの方法について議論を続けてきた:ハイエク的市場、集団討議、そしてwikiだ(オープンソースソフトウェアにもわずかながら言及した)。強調した点のひとつは集団による話し合いがもつ問題についてだった。似たような考えを持つ人間同士の討議は、一般に前より先鋭的な意見を生みがちだからだ。 James Surowieckiは愉快で啓発的な The Wisdom of Crowdsのなかで、もうひとつの意見集約の方法を大きく扱っている。大勢の人々に質問した平均を答えとするやり方だ。多くの状況で、この方法は魔法のようにうまくゆく。瓶に大量のゼリービーンズを詰め、何粒あるかと200人に聞いてみれば、答えの平均はおそらく気味

    Fuyu76
    Fuyu76 2005/07/21
  • 1