タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

仕事に関するFuyu76のブックマーク (6)

  • 「現状のソフトウェア開発は間違っていないか?」(プロセス編)

    失敗例その1 「要件定義が終わらない」 ユーザーから要求を聞き出し、システム要件に落とし込んでいくのが要件定義だ。要件定義が終わらないかぎり基設計に移れない。しかし、要件定義がいつになっても終わらない。その理由として、ユーザーからうまく要求を引き出せないことがある。そもそも今回のシステム開発でユーザーが具体的に何をやりたかったか、どんなものをIT化すればよいのかがはっきりしない。3カ月と予定されていた要件定義工程はすでに1カ月オーバーしてしまっている、しかもユーザーが満足するような要件定義書がいまだにできていない。 失敗例その2 「設計工程の無駄」 オープン系の開発でウォーターフォール開発を行っている。設計工程は、基設計、詳細設計に分かれている。基設計では、要件定義に基づき、主に画面などユーザーがシステムを利用するうえで意識する部分を設計し、詳細設計では、それをプログラムにつなげるた

    「現状のソフトウェア開発は間違っていないか?」(プロセス編)
    Fuyu76
    Fuyu76 2009/01/31
    ウォータフォール型は確かに欠点が多いけどそれ以外はリスクが高すぎて使えない・・・
  • IT業界の仕事は素晴らしいと言える5つの理由

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます IT業界仕事がつらいと愚痴をこぼすのはたやすいことだ。しかし、テクノロジは世界を変革し続けており、IT部門はその過程で大きな役割を担っているという事実を見失うべきではない。 私は以前、IT業界での仕事において、働くことが嫌になるような悪い側面を採り上げた「Sanity check: Five things that suck about working in IT」(IT業界仕事が嫌になる5つの理由)という記事を執筆した。そこで今回は逆に、IT業界での仕事は素晴らしいと言える5つの理由を挙げることにしたい。 #5:問題を解決するとヒーローになれる ある従業員が重要なプロジェクトを締め切りまでに完成させようとしゃにむに働いていた時、誤

    IT業界の仕事は素晴らしいと言える5つの理由
    Fuyu76
    Fuyu76 2008/09/09
    なんか無理矢理言い聞かせているようでむなしい・・
  • 情シス子会社の人材育成、もう教育だけではだめ − @IT

    1980年代後半から90年代前半にかけ、事業会社の情報システム開発や運用を担う「情報システム子会社」が多く設立された。ところが近年、IT技術の発展、グローバル化、連結経営、ITガバナンスなどさまざまな要因が彼らの立ち位置や役割を変化させている。情報システム子会社は、設立時の目的とのギャップに悩まされている状況にある。日情報システム・ユーザー協会(JUAS)は9月3日開催の「ITガバナンス2008」で、情報システム子会社各社の代表らが議論するセッションを行った。会社の役割が変わればそこで働く人材も新たな役割を求められる。セッションでは人材戦略にも焦点が置かれた。 情報システム子会社の変遷 情報システム子会社の位置付けのタイプは次のように分けられる。 タイプAの情報システム子会社は、事業会社の情報システム部門全体を子会社化した形。タイプBは、戦略立案と企画は事業会社の情報システム部門が行い、

    情シス子会社の人材育成、もう教育だけではだめ − @IT
  • ソコがヘンだよ! 日本人エンジニア - @IT自分戦略研究所

    国内の開発現場にも外国人が合流するようになっているという。外国人エンジニアの目に日エンジニアはどう映るのか。(Tech総研/リクルートの記事を再編集して掲載) 少子化による理工系学生減少のため、IT業界の人材が不足し、大手メーカーも今後の巨大マーケットを見越して中国をはじめとするアジア諸国に海外事業所を設置するなど、優秀な外国人エンジニアの獲得に積極的だ。今回の調査でも「外国人と仕事の接点がある」と答えた人が50%と半数を占め、57%が外国人と仕事をする機会の増加を認めている。外国人エンジニア技術力へのハングリー精神や高い語学力に「刺激を受けた」という回答も多く、外国人エンジニアの存在は「よき競争相手」「よき仕事仲間」として認識され始めている。

  • 人月見積もりでは生産性は上がらない、IPAが警告 ― @IT

    2006/11/29 情報処理推進機構(IPA)は11月29日、2006年度「情報処理産業経営実態調査」の結果を発表した。この調査は「情報処理産業界の財務、経営状況の現状を把握し、今後の経営の参考に供する」(IPA)ことが目的で、1978年以降毎年実施されている。28回目となる今年は従来のアンケート調査に加えてヒアリングも実施し、労働生産性の分析などを行った点が特徴だという。アンケートでは861社から有効な回答が得られた。ヒアリングは25社に対して行った。 2005年度の情報処理産業全体の売上高は0.8%の増加で、伸び率は鈍っているものの2003年度から連続でプラス成長している。経常利益も22.6%の増加で、増収増益となった。ヒアリングの結果でも、経営状況は昨年と比べ良好であるという意見が多く聞かれたという。 生産性に関しては、ソフトウェア業界において、ソフトウェアプロダクト販売分野の売上

    Fuyu76
    Fuyu76 2006/12/05
    たしかに
  • 「カネ」にまつわるリスクファクター

    第2回「ユーザー企業側プロジェクトマネージャの勘違い」、第3回「アーキテクチャ選定のコツは『少し先を見ること』」ではそれぞれ「ヒト」「モノ」というカテゴリでプロジェクトに発生するリスクファクターとその対処法について紹介してきた。発注者側が、プロジェクトが失敗に終わったと判断する状況はいくつもあるが、その中で最も端的に数値で提示される場面は「カネ」である。プロジェクト運営が予算どおり進まず、機能追加や、開発期間の延長を経験した人も多いと思う。今回は「カネ」にまつわるリスクファクターとマネジメント方法について、いつものように具体的事例を挙げながら紹介する。 ITプロジェクトの現場でよくある風景 発注者側PM 「どうして提案していただいたときと金額がこんなに違うわけ? あらかじめRFP(Request for Proposal)に載せていたでしょう」 開発者側PM 「はい。あらかじめ機能として認

    「カネ」にまつわるリスクファクター
    Fuyu76
    Fuyu76 2006/10/04
    耳が痛い話だ
  • 1