タグ

energyに関するFuyu76のブックマーク (18)

  • 期待の自然エネルギー「地熱発電」が今熱い (エコノミックニュース) - Yahoo!ニュース

  • "もんじゅ 来年度中に再開可能" | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    福井県敦賀市の高速増殖炉「もんじゅ」について、管理に当たる日原子力研究開発機構は、これから準備を始めれば、来年度中に運転を再開できるという見通しを示しました。 高速増殖炉「もんじゅ」について、国はことし9月にまとめた新たなエネルギー政策の中で、「年限を区切って研究に活用したあと、研究を終了する」と決めました。 これを受けて、今後の研究計画を検討する文部科学省の部会が8日開かれ、もんじゅの管理・運用を担当する日原子力研究開発機構が、これから準備を始めれば、来年度中にもんじゅの運転を再開して性能試験を開始できるという見通しを示しました。 具体的には、現在停止している設備の点検などが来年の夏ごろに終わり、その後、4か月ほどかけて運転再開に向けた作業を行うということです。 運転の再開後は原子炉の出力を40%に抑え、その後、徐々に出力を高めていき、格運転に入ることになるということです。

    Fuyu76
    Fuyu76 2012/11/10
    まだヤル気あんのか。。
  • 南太平洋トケラウ、電力源を太陽光100%に 世界初 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】南太平洋に浮かぶニュージーランド領の小さな島しょ群トケラウが、このほど世界で初めて、全電力を太陽光発電のみでまかなうシステムを導入した。 エネルギー自給自足へかじを切る南洋の島国、運命を握るのは風・太陽・ココナツ油 米ハワイ(Hawaii)とニュージーランドのちょうど中間あたりに位置するトケラウは3つの環礁からなり、人口は1500人。電力はこれまでディーゼル発電に頼っていたが、環境への負苛が大きいだけでなく、遠く洋上まで燃料を運ぶコストが年間100万NZドル(約6500万円)もかかり財政上の負担となっていた。 ソーラー化プロジェクトを手掛けたニュージーランドの太陽エネルギー企業、パワースマート・ソーラー(PowerSmart Solar)のマイク・バセットスミス(Mike Bassett-Smith)氏は7日、ディーゼル燃料購入に充てていた予算を社会福祉に回すことがで

  • 福島第一原発4号機 使用前燃料取り出し | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    Fuyu76
    Fuyu76 2012/07/18
    早く全部取り出して欲しい・・
  • 日本が世界最大の資源大国へ 南鳥島周辺で約230年分のレアアース発見:ハムスター速報

    が世界最大の資源大国へ 南鳥島周辺で約230年分のレアアース発見 Tweet カテゴリ 0 :ハムスター2ちゃんねる 2012/06/28 21:00 ID:hamusoku 日の最東端の南鳥島(東京都小笠原村)周辺の排他的経済水域(EEZ)内の海底に、ハイテク製品に欠かせないレアアース(希土類)を大量に含む泥の大鉱床があることを東京大の研究チームが発見した。 同様の泥は南東太平洋の公海上などで見つかっていたが、日のEEZ内では初。 国内の年間消費量の200年分を超える埋蔵量とみられ、採掘が実現すれば中国からの輸入依存を脱却できる可能性がある。 発見したのは東大大学院の加藤泰浩教授(地球資源学)ら。東京都内で開催中の資源地質学会で28日、発表した。 国際共同研究などで採取された南鳥島周辺のEEZ内の海底ボーリング試料を分析した結果、島の南西約310キロ、水深約5600メー

    Fuyu76
    Fuyu76 2012/06/29
    にわかに信じがたいんだがねw・・
  • 新潟県沖に大規模油田か、来春にも試掘 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は、新潟県沖で油田・天然ガス田の商業開発に向けて試掘に入る方針を固めた。来年4月にも掘削を開始し、埋蔵量を3年かけて調査する。 地質調査の結果では国内最大の油田・ガス田となる可能性もある。 試掘地点は、新潟県の佐渡島から南西約30キロの水深約1000メートルの海底。2003年に周辺海域で試掘した際、少量の石油やガスの産出が確認されていた。 経済産業省資源エネルギー庁は、08年に導入した3次元物理探査船を使用して地層構造を精密に分析した結果、海底から2700メートル下にある地層のうち、約135平方キロに及ぶ範囲で石油や天然ガスの埋蔵の可能性があるとのデータを得た。面積はJR山手線内の約2倍に相当し、同庁は「面積では海外の大規模油田に匹敵する」としている。

    Fuyu76
    Fuyu76 2012/06/18
    ここなら他国にも邪魔されない。。ついに日本にも光が差すか?
  • 急増する世界の風力発電容量(下):主要工業国

    独東部クラインペルゼン(Kleinpelsen) 近郊の風力発電タービン(2011年3月19日撮影)。(c)AFP/ARNO BURGI 【5月9日 RenewableEnergyWorld.com】最近発表された2つの報告書によると、2011年の世界の風力タービン市場は大幅に発電容量を増やしたばかりでなく、新記録も達成した。 前編で紹介したように新興諸国の風力発電産業が大きく成長する一方で、主要工業国では経済危機の影響などから当初計画に比べて停滞するケースがみられる。 ■米国 2011年に新規導入された風力発電の設備容量で、中国に次いで2位につけるのはまたしても米国だ。680万キロワット分を新規導入して、風力発電の総発電容量は、世界風力エネルギー会議(Global Wind Energy Council、GWEC)調べで4690万キロワットに達した。米国風力協会(American Win

    急増する世界の風力発電容量(下):主要工業国
  • 戦艦大和部品で新エネルギー 反射板、「太陽炉」に転用

    引用元:時事通信 東北大などが取り組む新エネルギー研究の一環として、太陽光を集めて熱を利用する「太陽炉」が宮崎県日向市の同大施設に完成し、このほど報道陣に公開された。光を集める鏡は、旧日海軍を象徴する戦艦大和の探照灯用に製造された反射板。研究グループの小浜泰昭・東北大教授は「戦後約70年を経て活用できるのは感慨深い」と話す。 同大などはマグネシウムの化学反応による新燃料電池を開発中。太陽炉を使い1200度以上で反応後の酸化マグネシウムを熱し、還元させてマグネシウムを再利用する計画だ。2 :名無しさん@12周年:2011/10/22(土) 14:10:02.45 ID:R4EIGTCa0 宮崎で大和って言うから、てっきり引き上げて転用するのかと思った。 6 :名無しさん@12周年:2011/10/22(土) 14:11:49.57 ID:IcxWbeQR0 大和そのものはどうするんだ? b

    戦艦大和部品で新エネルギー 反射板、「太陽炉」に転用
  • モンゴル政府:核ゴミ 処分場建設計画を断念 日本に伝達 - 毎日jp(毎日新聞)

    【パリ会川晴之】モンゴル政府は、日米両国とともに進めてきたモンゴルに原子力発電所の使用済み核燃料の一時保管・処分場を建設する計画を断念することを決め、9月下旬に日政府など関係者に伝えたことが14日、わかった。モンゴル国内で反対運動が高まり、計画継続は不可能と判断したとみられる。同様の計画は、02年にオーストラリアでも世論の反発で失敗に終わっており、改めて国際的な処分場建設の難しさが浮き彫りになった。 計画は昨年9月、米エネルギー省のポネマン副長官がモンゴルを訪問したのを機に交渉がスタート。日の経済産業省も参加し今年2月、ワシントンで初の3カ国協議を実施した。また、モンゴルからの核燃料調達を目指すアラブ首長国連邦(UAE)も加わり、7月初旬には、ポネマン副長官が、海江田万里経産相(当時)宛てに、政府間覚書(MOU)案を送付し年内締結を目指していた。 3カ国の秘密交渉は、毎日新聞が5月に報

    Fuyu76
    Fuyu76 2011/10/15
    当然の結果。金で他国に永遠に残るようなゴミを押しつけるなんて無いから
  • 経産省、"地熱発電"の開発資金を支援へ

    引用元:NHKニュース 経済産業省は、将来の再生可能エネルギーの柱の1つとして期待される「地熱発電」の開発を促すため、地熱発電に取り組もうとする企業に対し、巨額の初期投資の一部を支援する新たな制度を設ける方針を固めました。 by 日初の地熱発電所 「地熱発電」は、地下深くにある高熱の蒸気を取り出し、その熱で発電するもので、火山の多い日では、将来の再生可能エネルギーの柱の1つになるとして期待されています。経済産業省は原子力発電への依存度を減らす一環として、地熱発電への企業の参入を促す必要があると判断し、企業への支援を行う新たな制度を設ける方針を固めました。3 :名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 16:28:00.16 ID:GHYguMN2 専門家の間では"じねつ"発電と読むらしい。 4 :名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 16:29:26.50

    経産省、"地熱発電"の開発資金を支援へ
  • Q&A:ビル・ゲイツ、世界のエネルギー危機について語る

  • NHK「かぶん」ブログ:NHK | 科学と文化のニュース | 福島第一原発1号機"メルトダウン"で穴が開いたと見られる

    東京電力福島第一原子力発電所1号機で、核燃料が溶け落ちる、いわゆる"メルトダウン"が起きて原子炉に小さな穴が開いたとみられることが分かりました。格納容器からは水が漏れている可能性があり、東京電力は「冠水措置」の方法を見直すとともに、漏れた水を原子炉に戻す循環の仕組みを検討するなど、工程表で示された作業の見直しを迫られています。

    Fuyu76
    Fuyu76 2011/05/13
    2号機3号機も気になるのお。。
  • NHK「かぶん」ブログ:NHK | 科学と文化のニュース | 各原発 複数の非常用発電機に

    先月起きた巨大地震の余震の際に、青森県内の原子力発電所で、非常用の発電機がすべて動かない状態となったトラブルを受けて、経済産業省の原子力安全・保安院は、各地の原発で常に複数の非常用発電機を動かせるようにする対策が終わったことを明らかにしました。 先月7日、宮城県で震度6強の揺れを観測した余震の際に、定期検査中だった青森県にある東北電力の東通原発では、一時、失われた外部電源が復旧したあと、3台ある非常用の発電機がすべて動かない状態となるトラブルがありました。これを受けて、経済産業省の原子力安全・保安院は、全国のすべての原発を対象に、定期検査などで運転を止めている間でも非常用の発電機を常に複数動かせるような対策を取るよう求め、立ち入り検査を行って実施状況を確かめました。その結果、東京電力の福島第二原発と宮城県にある東北電力の女川原発を除く、全国43基の原発で、対策が終わったことを確認したとして

  • NHK「かぶん」ブログ:NHK | 科学と文化のニュース | 全国の原発 6割近くが停止に

    には、商業用の原発が54基あります。このうち、14基が地震や津波の影響によって運転できない状態になっているほか、11日現在で、定期検査などのために運転を止めている原発は18基あり、合わせると全体の6割近くに当たる32基が止まっているという異例の事態になっています。 このうち、鹿児島県にある九州電力の川内原子力発電所1号機は、10日、定期検査に入りました。九州電力は、6基の原発を持っていますが、川内原発1号機のほかにも、佐賀県の玄海原発の2号機と3号機が、福島第一原発の事故のあと運転再開を延期しています。このため、九州電力の原発の半分は運転が止まっていて、九州電力では、夏場の安定的な電力の供給に影響が出る可能性もあるとして、対応を検討しています。また、これとは別に、政府が運転停止を要請した静岡県にある中部電力の浜岡原発の4号機と5号機の2基は、今週中にも止まる見通しとなっています。さらに

  • 新世代のエネルギー技術を開発する米企業9選 | WIRED VISION

    前の記事 「ビンラディン襲撃リアルタイム視聴」の写真(動画) 新世代のエネルギー技術を開発する米企業9選 2011年5月 5日 環境 コメント: トラックバック (0) フィード環境 Alexis Madrigal [この記事は、2010年3月30日に掲載された記事を再編集したものです] 米Google社の公共事業部門Google.orgなどの支援を受けている米BrightSource社が、イスラエルに建設した太陽熱発電のデモ工場(日語版記事)。写真で遠くに見える塔は約55メートルの高さ。1600枚の鏡に囲まれており、これらの鏡が、塔の頂上にある産業用ボイラーに太陽光線を集光する。ほかに米Ausra社もカリフォルニア州にパイロットプラントを建設したほか、スペインのAbengoa Solar社は、アリゾナ州フェニックスから約110キロメートルの郊外に、発電容量280メガワットという世界最大

    Fuyu76
    Fuyu76 2011/05/05
    日本もがんばらなきゃ駄目だぜ
  • 世界最大級の「再生エネルギー・プロジェクト」5選 | WIRED VISION

    前の記事 ユーザーが作成していくGoogle地図『Map Maker』 世界最大級の「再生エネルギー・プロジェクト」5選 2011年4月20日 環境 コメント: トラックバック (0) フィード環境 Alexis Madrigal [米国のWorld Watch Instituteは4月中旬、2010年の世界の発電容量は、風力や太陽光などの再生可能エネルギーが原発を初めて逆転したとする報告書を発表した。また、REN21(Renewable Energy Policy Network for 21st Century、2004年にドイツで開催された再生可能エネルギー国際会議を機に発足した国際機関、政府、企業団体、NGOのメンバーからなるネットワーク)が2009年に出した報告書によると、再生可能エネルギーは2009年、世界の発電容量の4分の1、電力供給量の18%を占め、多くの国で急速な成長を遂

    Fuyu76
    Fuyu76 2011/04/21
    日本発で原発に代わるエネルギーを。。
  • 原発だけじゃないよ。たくさんあるぜ代替エネルギー! クールで画期的な次世代発電まとめ

    原発だけじゃないよ。たくさんあるぜ代替エネルギー! クールで画期的な次世代発電まとめ2011.04.05 14:008,231 結構たくさんあるものです。 代替エネルギーへの関心が高まっています。と、いうわけで現在研究・開発の進められているものを中心に、注目の次世代発電方法をNAVERのまとめやWikipediaなどを参考に調べてみました。どれも見た目が凄く未来的でカッコイイなー。 洋上浮体風力発電 地形や建物による影響が少なく、陸上よりも安定した風力発電が可能な洋上に浮かべる風車。水深50~200m程度の深い場所にも設置できるため、世界第6位の排他的経済水域を持つ日の地理的特性を有効利用できるとのこと。洋上にあることで騒音の問題も緩和できそうです。浮体内の水面を魚の養殖いけすとして使ったり、波力発電装置などと組み合わせることも考えられます。 さらに風のあるところまで自律航行する「セイリ

    原発だけじゃないよ。たくさんあるぜ代替エネルギー! クールで画期的な次世代発電まとめ
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200903191715

  • 1