タグ

食べ物とGIGAZINEに関するGoma2045のブックマーク (16)

  • 油不要の「レンジでチンするから揚げ粉」、わずか10分以内にから揚げ完成

    油で揚げずフライパンで焼くだけのから揚げ粉を上回るのが昭和産業の「レンジでチンするから揚げ粉」(希望小売価格は税抜き180円)。その名の通りレンジでチンするだけでから揚げが完成するというおそるべき手軽さがウリで、から揚げ粉の配合などは昭和産業独自のものになっており、なんと特許出願中とのこと。なんだかすごそうなので実際に買ってきて作ってみました。 これがウワサの「レンジでチンするから揚げ粉」、しょうゆ味 これ1袋でから揚げ24個相当。用意するのは鶏もも肉・まぶす用の袋・キッチンペーパー・お皿だけ。 裏面の説明によると8個分で250グラム必要だそうなので、今回は24個一気に作るため、750グラムに近い鶏もも肉を探し、720グラムのものを購入。値段が777円というのもなんだか縁起が良さそうな感じ。 から揚げ用の鶏もも肉だと最初からカットしてるのですが、これは未カットなので包丁で切ります。 24個

    油不要の「レンジでチンするから揚げ粉」、わずか10分以内にから揚げ完成
    Goma2045
    Goma2045 2011/07/19
    唐揚げと聞いて。
  • ボトル入り飲料水に関する3つのバカバカしい事柄

    7月に入ってから夏らしい日差しの日々が続き、水分補給のためにミネラルウォーターなどのボトル入り飲料水を飲んでいるという人も少なくないと思われますが、ボトル入り飲料水の中には実際に健康増進効果が無い場合でも、さも効果があるかのように宣伝しているものもあるようです。 3 Ridiculous Bottled Water Claims | Reader's Digest Version 世界一の誤解 市民のための環境学ガイド 「ミネラルウォーターは蛇口をひねるだけで出てくる水道水に比べて数百倍ものコストがかかっていますが、実のところ良い商材となる点以外、両者の間にあまり違いはありません。それどころか、アメリカで販売されているボトル入り飲料水の25~45%は水道水由来の物です」と、「Bottled and Sold」の著者Peter Gleickさんは語ります。 ◆酸素入り ボトル入り飲料水の中に

    ボトル入り飲料水に関する3つのバカバカしい事柄
    Goma2045
    Goma2045 2011/07/11
    ナントカ還元水
  • 1046杯分ものカップ麺を食べ尽くした集大成・書籍「即席麺サイクロペディア1」

    時間が無いときや自分で事を作るのがちょっと面倒なときに便利なカップラーメンですが、お店の棚には膨大な量の定番商品が並んでいるのに加え、毎日のように新商品がリリースされており、制覇したことがある人は少ないのではないでしょうか。 そんな日々新しい商品が出続けているカップラーメンべ続け、1046種類ものパッケージの記録・味の感想をまとめた書籍が、この「即席麺サイクロペディア1」です。2000年までに発売されたものをまとめているということで、ものすごい変わり種のラーメンから、定番商品の昔のパッケージまで、めくるめくカップラーメンの世界を垣間見ることのできる一冊となっています。 詳細は以下から。即席麺サイクロペディア1 | 総合書籍出版 社会評論社 即席ラーメンは即席ラーメン 某社の定番カップラーメンを思わせる表紙。1046杯分という数字が迫力を感じさせます。 カバーには簡潔ながら、カップラー

    1046杯分ものカップ麺を食べ尽くした集大成・書籍「即席麺サイクロペディア1」
  • 世界3大珍味のひとつ「フォアグラ」、どのような味なのかよくわからなかったのでカタマリで買ってみた - GIGAZINE

    ガチョウなどにエサを無理矢理べさせ、「肝臓を形成する肝細胞に余剰の脂肪が蓄積する過程で、どんどん肝臓の一部が脂肪に置き換えられていく状態「脂肪肝」を人工的に作り出したもの」がフォアグラなわけですが、時々どこかにべに行った時にチョロっと出てくるだけで、べてみても肝心の味は「?」という感じ。 「一体コレのどこが世界3大珍味なのだ?そもそもガチョウに無理矢理餌をべさせるとか動物虐待だろ、常識的に考えて……」みたいな感じで、すっぱい葡萄よろしく、恨めしい顔をしていたわけですが、近所の肉屋に行ってコロッケを買ったら「フォアグラ:100グラム980円」という感じで書いたモノが貼ってあったので「珍しいな」と思い、買ってみたという次第。今回は家族でべるため、思い切って500グラムを購入。これで、フランス料理とかのレストランでべるよりもたくさんべられるはず! というわけで、世界3大珍味のひとつ

    世界3大珍味のひとつ「フォアグラ」、どのような味なのかよくわからなかったのでカタマリで買ってみた - GIGAZINE
    Goma2045
    Goma2045 2010/06/25
     写真が眩しい
  • 頭痛を和らげる効果のある9つの食べ物

    頭が痛いと思ったら鎮痛剤を飲んで横になってやり過ごすのも1つの方法ですが、頭痛を和らげるべ物が9種類紹介されていました。 べ物なので即効性はありませんが、必要な栄養を摂取して体調を整えることで、頭痛薬に頼る回数を減らせるかもしれません。 詳細は以下から。Foods for Headache Relief - Healthy Living Tips at WomansDay.com 1:ベイクドポテト 二日酔いで頭痛がする場合、アルコールの利尿作用によって脱水症状が起こり、また必要な電解質が失われてしまうため頭痛が起こるそうです。栄養士によると、カリウムが豊富な品をべるのは頭痛解消によいとのことで、カリウムを721mgと豊富に含んでいる皮付きのベイクドポテトは頭痛解消に持ってこいの品と言えそうです。 2:スイカ 頭痛の主な原因は脱水症状なので、スイカのように水分豊富な品をべてみ

    頭痛を和らげる効果のある9つの食べ物
  • ワッフル専門店「ワッフルワッフル」の彩り豊かなワッフル全21種類を食べ尽くしてみた

    関東や関西を中心に各地に展開しているワッフル専門チェーン店の「ワッフルワッフル」が大阪大丸に出店したのが2009年の4月8日。米粉と粉、新鮮な卵をたっぷり使用していたワッフルに、さまざまな素材のコンフィチュールを合わせた豊富なバリエーションに前々から興味があったのですが今日たまたま取材の帰りに時間が空いたので、今店頭にある全メニューを買って来て試することができました。 チョコレートやキャラメルクリームなどを用いた正統派ワッフルはもちろん、夏らしくスイカをイメージしたワッフルやバラの香りを楽しめるワッフル、さらにはわらびもち入りのワッフルなどの変わり種まで、あらゆるワッフルを楽しめるようになっています。 詳細は以下。 ショーケースは様々な種類のワッフルで埋まっており、色鮮やかできれい。 というわけで全種類買ってきちゃいました。 計21個で箱2つ。保冷剤もつけてくれます。 こちらは「オリジ

    ワッフル専門店「ワッフルワッフル」の彩り豊かなワッフル全21種類を食べ尽くしてみた
    Goma2045
    Goma2045 2010/06/25
     わっふるわっふる
  • 万里の長城の強さの秘密、中国四千年の伝統を支えるもち米入りのモルタル

    万里の長城をはじめ、中国に数多く残る石積みの歴史的建造物の強さの秘密は、石と石のすきまを埋める建材として使われたもち米を含む特殊なモルタルにあるそうです。歴史的建造物の修繕において、現在もこの米入りモルタルに勝る建材はないだろうと専門家は語っています。 詳細は以下から。Revealing the ancient Chinese secret of sticky rice mortar Study of Sticky Rice−Lime Mortar Technology for the Restoration of Historical Masonry Construction - Accounts of Chemical Research (ACS Publications) 歴史的建造物の修復の際は石積みの目地材に使われるモルタルの補充は不可欠ですが、修復工事の際のモルタルの配合によっ

    万里の長城の強さの秘密、中国四千年の伝統を支えるもち米入りのモルタル
  • 2000キロカロリーもある超高カロリーシェイクが「アメリカで最も体に悪い飲み物」として話題に

    でもマイナス9度まで冷えた御影石のプレートの上にアイスクリームとトッピングを混ぜ合わせてオリジナルアイスを作ることで知られているコールド・ストーン・クリーマリー(以下:コールド・ストーン)。アメリカのコールド・ストーンではアイスクリームだけでなくオリジナル・シェイクも販売されているのですが、「PB&C」というシェイクが1杯で2000キロカロリーもあり「アメリカで最も不健康な飲み物」として話題になっているそうです。 カロリーだけ聞くと「かなり量が多いのだろう」と思ってしまいますが、内容量自体は普通のシェイクと同じで、脂肪分と糖分が極端に多く含まれています。 詳細は以下より。 2,000-calorie milkshake equivalent to 25 rashers of bacon dubbed worst drink in U.S. | Mail Online Drink '

    2000キロカロリーもある超高カロリーシェイクが「アメリカで最も体に悪い飲み物」として話題に
    Goma2045
    Goma2045 2010/05/27
     食べたい
  • 中国のウォルマートに売られていた独特の食品あれこれ

    世界各地に店舗があるスーパーマーケットチェーンのウォルマート。中国にも進出しているのですが、文化の違いなどから独特の商品もいろいろとあって、海外から来た人が驚くようなものも売られているようです。 詳細は以下から。 16 Items They Only Sell At Chinese Walmarts: Pics, Videos, Links, News Walmart - Pictures ワニ。中国では保護動物に指定されていますが、許可が取れれば販売できるそうです。 切り身の販売もあるようです。 パーツごとに分けられて冷凍して売られているものも。 オレンジジュースと油のセット。どちらかが試供品なのでしょうか。 生きているスッポンとカエル。 カエルが飛び跳ねる様子なども撮影されています。 Walmart in Shanghai selling frogs for food on Vimeo

    中国のウォルマートに売られていた独特の食品あれこれ
  • パイナップルのような風味の白いイチゴが販売

    イチゴというと「赤い」というイメージが強いと思いますが、表面のつぶつぶだけが赤くそのほかは真っ白なイチゴが販売されるそうです。また、通常のイチゴと異なっているのは色だけでは無く、味もパイナップルのような味がすると言う変わり種のイチゴなんだとか。 非常に気になるイチゴですがどこで買うことができるのでしょうか。 詳細は以下より。 'White strawberry' that tastes like pineapple to go on sale - Telegraph この記事によると、表面のつぶつぶが赤く実が白いイチゴが今日からイギリスにある45の店舗で5週間限定で販売されるそうです。この白いイチゴは「パインベリー」という品種で、その名の通りパイナップルのような味がするそうですが、遺伝子上はれっきとしたイチゴなんだとか。パインベリーは北米原産で、絶滅寸前だったところを7年前にオランダ人農家

    パイナップルのような風味の白いイチゴが販売
  • 実際に食べることもできるパンで作られたイスとテーブル

    童話の「ヘンゼルとグレーテル」では、屋根や窓などまでべられるお菓子でできた家が出てきますが、実際にべることもできるパンで作られたイスとテーブルを作った人がいるようです。 詳細は以下から。 パンで作られたイス。いびつな感じが味を出しています。 丸ごと焼き上げて作られています。 焼き上げ前。 イスと一緒にテーブルも制作。自然に溶け込むイスとテーブル。 全部そのままべるのは飽きそうなので、味付けは必須。 このパンのイスとテーブルを作ったのはスペインの工業デザイナー、Enoc Armengolさん。以下のリンクの「lab」にある「//VIDEO」からは作っている様子を撮影したムービーも見られます。 パンだけで作られているわけではなく、芯があるので丸かじりはできないようです。 e n o c a r m e n g o l

    実際に食べることもできるパンで作られたイスとテーブル
    Goma2045
    Goma2045 2010/03/05
     人肉に見える
  • サソリやトカゲを食べコブラの血を飲むアメリカ海兵隊の過酷なサバイバル訓練

    海兵隊の訓練といえば「ホー・チ・ミンはサノバビッチ」などと歌いながら鬼軍曹にしごかれるといったイメージがあるかもしれませんが、いついかなる状況でも料を調達しエネルギーを補給できるサバイバル能力を身につけることも重要な訓練の一部です。 肉体と精神を限界まで鍛え上げた海兵隊員たるもの、実戦でジャングルや砂漠のさなかで料が尽きるといった過酷な状況に追いこまれた時「ゲテモノがべられない」といって餓死するわけにはいきません。というわけで、タイで開催中の合同軍事演習「コブラ・ゴールド2010」ではカエルやサソリ、トカゲをべ、コブラの生き血を飲むサバイバル訓練が行われました。 詳細は以下から。※多少ショッキングな画像も含むので注意してください。Scorpions, frogs, lizards: A military diet | Reuters.com Refreshing News: Cob

    サソリやトカゲを食べコブラの血を飲むアメリカ海兵隊の過酷なサバイバル訓練
  • たまご6個パックの中身がすべて双子だった

    たまごを割ると黄身が2つある双子であることが分かり、ちょっとだけうれしい気分になったことがある人もいると思いますが、購入した1パックのたまごすべてが双子だったという非常に珍しい出来事があったそうです。 ちなみに双子のたまごを集めたという商品ではなく、ごく一般的に売られているようなたまごだったとのこと。 詳細は以下より。 Woman finds six double egg yolks in one box beating one in a trillion odds | Mail Online この記事によると、イギリスのカンブリアに住むFiona ExonさんがMorrisonsというスーパーで購入した6個入りパックのたまごの中身がすべて双子だったそうです。現地時間の1月31日に朝を作ろうと卵を割ったところ、双子であったため大喜びして夫のHectorさんを呼び次々とたまごを割っていった

    たまご6個パックの中身がすべて双子だった
  • マクドナルドの極秘研究施設「Studio M」の中ではいったい何が行われているのか?

    マクドナルドの人気を支えているのは、全世界どこでも変わらない味とサービス。これの質を維持するためにありとあらゆる店内オペレーションの手順を記した極秘のマニュアルが存在しています。 したがって「新商品の開発」という場合、実際に口に入るフードだけではなくそれを作る機械の使い方や調理方法など、マニュアル自体も新規に開発する必要があるわけですが、それを一手に行っているのが国内某所に設置された「Studio M」。一体中には何があるのでしょうか。 詳細は以下。 外観写真の掲載は不可ということで画像はないのですが、どう見てもこの中にそんなものはないだろう……というビルの中にこのStudioMは存在します。 さきほど「クォーターパウンダー・レタス&トマト」の記事中でお見せしたように、指紋認証のドアをくぐり抜けるとドナルドがお出迎え。 ドアの中はまさにあの見慣れたマクドナルドの店舗。 様々なタイプのインテ

    マクドナルドの極秘研究施設「Studio M」の中ではいったい何が行われているのか?
  • マクドナルドが出店している地域が一目で分かる図

    マクドナルドは全世界でチェーン展開しており多くの国で親しまれていますが、まだ進出していない地域もあり旅行先でマクドナルドのハンバーガーがべられないという場合があります。 そんなことにならないため、マクドナルドがある地域と無い地域が一目で分かる図があるようです。ほかにも各国の店舗数やビッグマックの価格のランキングも記載されています。 画像は以下より。 McDonald's across the world OANDA, The Currency Site: Foreign Exchange Services and Trading これがどの地域にマクドナルドがあるのか一目で分かる図。 地図の部分を拡大。赤いところがマクドナルドが出店している地域で、青いところは出店してないところ。アフリカ大陸に青いところが目立ちます。中国ロシアといった周辺諸国は既に出店されているにもかかわらず、モンゴル

    マクドナルドが出店している地域が一目で分かる図
  • まさか日本は日の丸弁当?各国の国旗をその国の食べ物で再現

    10月にシドニーで開催されるSydney International Food Festival 2009のプロモーションのために世界各国の国旗をその国のべ物で再現した広告が展開されています。 どの国の旗も色鮮やかで美しく、かつ欲をそそられるようなものとなっていますが、果たして世界有数のシンプルさを誇る日国旗はどのように表現されているのでしょうか?まさか日の丸弁当なんてことはないと思いますが……。 詳細は以下から。National Flags Made Out of Food 開催国オーストラリアは庶民の味ミートパイで表現。 ライムやアボカドを使ったブラジル。 ブルーチーズ・ホワイトチーズ・ぶどう。ワインが進みそうなフランス国旗。 スイスを代表するエメンタールチーズとハム。やはりお酒が進みそうです。 チョリソーとサフランライスのスペイン。 バジルとロングパスタトマト。イタリアの

    まさか日本は日の丸弁当?各国の国旗をその国の食べ物で再現
  • 1