終戦直後の1945年10月、逗子で旧日本軍の砲台跡が爆発し、遊んでいた子ども約50人が死傷した。事故後、ある種の「タブー」となったせいで、今も原因や誰が何人、死傷したのか詳細が分かっていない。今月、遺族が中心になり、現場に慰霊碑が建てられた。関係者は悲劇を後世に語り継ぎたいと改めて訴えた。 砲台は現在の逗子マリーナと小坪漁港近くにあった。敗戦で米軍管理下になったが、土日など米兵のいない時に地元の大人が入っては日本軍の缶詰や物資を持ち出していたという。元逗子市議の草柳博さん(88)は「二つあった大砲が動くから、子どもたちは喜んでいた」と振り返る。 爆発は45年10月20日午後に起きた。理由は不明だが、大人が明かりを取るために使っていた火が大砲の点火剤に引火したともいわれる。未就学の児童や小学生ら約15人が亡くなり、ほかに腕を失ったり、やけどなどで30人以上が負傷した。 草柳さんも2歳上の兄を