タグ

ブックマーク / www.kanaloco.jp (2,907)

  • https://www.kanaloco.jp/sites/default/files/2023-12/%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E8%87%A8%E6%B8%AF%E8%B2%A8%E7%89%A9%E7%B7%9A%E8%B7%AF%E7%B7%9A%E5%9B%B3.jpg

    Guro
    Guro 2024/01/12
  • #01 横浜臨港貨物線 神奈川の発展支えてきた「150年」の歴史 かながわ鉄道廃線紀行 | カナロコ by 神奈川新聞

    2022(令和4)年は、日の「鉄道開業150年」ということで、さまざまなキャンペーンが行われるなど大いに盛り上がった。この「鉄道開業150年」というのは、新橋―横浜(現・桜木町)間で旅客列車の運行が開始されてから150年という意味である。 では、貨物列車の始まりはいつかといえば、旅客列車よりも約1年遅れて1873(明治6)年9月15日に、新橋―横浜間で運行が開始された。2023(令和5)年は「貨物鉄道輸送150年」の記念すべき年だった。 貨物鉄道は、神奈川県の産業・貿易の発展に大きく貢献してきた。国際貿易港・横浜港の発展、京浜工業地帯造成の進展とともに、専用線まで含めれば数え切れないほどの貨物線が臨港エリアに敷設され、埠頭や工場をつないだ。人体に例えるならば、物流の血管の役割を果たしたのである。 こうした臨港貨物線の多くは、今も現役貨物線として活躍している高島線(鶴見―東高島―桜木町間)

    #01 横浜臨港貨物線 神奈川の発展支えてきた「150年」の歴史 かながわ鉄道廃線紀行 | カナロコ by 神奈川新聞
    Guro
    Guro 2024/01/12
  • #05 東急東横線と桜木町駅周辺の鉄道遺構 かつて存在した広大な貨物駅 かながわ鉄道廃線紀行 | カナロコ by 神奈川新聞

    桜木町駅前に戻り、東口(海側)駅前広場に向かう。今となっては信じられないが、かつてこの広場一帯は東横浜駅という貨物駅だった。同駅は、1915(大正4)年に桜木町駅から貨物機能を分離して開業した。 広場の片隅に東横浜駅の記念碑がある。その碑文には、横浜の貨物鉄道史が端的に刻まれている。長い文章ではないので、ここに全文を引用しよう。 ここに駅があった 大きな貨物駅だった 往時は六十五万トンが発着… 根岸線橋脚工事の様子。中央上に桜木町駅、右手奥に東横浜貨物駅が見える(1959年8月19日=横浜市史資料室所蔵) [写真番号:1209375] この写真に関するお問い合わせ 桜木町駅駅前広場の片隅に立つ「東横浜駅跡」の碑 [写真番号:1209376] この写真に関するお問い合わせ 英国製の110形蒸気機関車は、鉄道創業時に「10号機関車」として新橋−横浜間で使用された我が国最古の機関車の1つ 

    #05 東急東横線と桜木町駅周辺の鉄道遺構 かつて存在した広大な貨物駅 かながわ鉄道廃線紀行 | カナロコ by 神奈川新聞
    Guro
    Guro 2024/01/12
  • https://www.kanaloco.jp/sites/default/files/2023-12/%E6%9D%B1%E6%80%A5%E6%9D%B1%E6%A8%AA%E7%B7%9A%EF%BC%88%E6%A8%AA%E6%B5%9C%EF%BD%9E%E6%A1%9C%E6%9C%A8%E7%94%BA%EF%BC%89%E8%B7%AF%E7%B7%9A%E5%9B%B3_0.jpg

    Guro
    Guro 2024/01/12
  • https://www.kanaloco.jp/sites/default/files/2023-12/%E3%80%9005-01%E3%80%91_0.jpg

    Guro
    Guro 2024/01/12
  • https://www.kanaloco.jp/sites/default/files/2023-12/%E3%80%9003-03%E3%80%91_2.jpg

    Guro
    Guro 2024/01/12
  • #03 東急東横線と桜木町駅周辺の鉄道遺構 歴史上、3つあった神奈川駅 かながわ鉄道廃線紀行 | カナロコ by 神奈川新聞

    高島山の頂上部にある「高島山公園」には、嘉右衛門を顕彰する「望欣台(ぼうきんだい)の碑」が建てられている。実業界から身を引いた嘉右衛門が、かつて埋め立て工事を指揮したこの高台に大規模な山荘を築き、横浜の繁栄する様子を望みながら、「ひとり欣然(きんぜん)として心を癒やした」(「望欣台の碑」の説明板)ことに由来するという。 さて、高島山トンネルの入口に戻り、廃線跡散策を続けよう。トンネルを通… 高島山公園の「望欣台の碑」 [写真番号:1209333] この写真に関するお問い合わせ 1901(明治34)年頃の高島台(高島山)から見た省線の神奈川駅(横浜開港資料館所蔵) [写真番号:1209344] この写真に関するお問い合わせ 1927(昭和2)年時点の東白楽(中央上)から神奈川(中央下)の地形図。省線神奈川駅西側に東京横浜電鉄神奈川駅、東側に京浜電鉄神奈川駅および市電の停留所が見られる(出

    #03 東急東横線と桜木町駅周辺の鉄道遺構 歴史上、3つあった神奈川駅 かながわ鉄道廃線紀行 | カナロコ by 神奈川新聞
    Guro
    Guro 2024/01/12
  • 平塚・高久製パンが創業100年 弦斎カレーパンが看板商品 地域に愛され | カナロコ by 神奈川新聞

    平塚市内のほか、JR大船、藤沢両駅などに店舗を持ち、平塚ゆかりの「弦斎(げんさい)カレーパン」で知られる高久製パン(同市老松町)が今年、創業100年を迎えた。横浜での洋菓子製造から始まり、現在は湘南や県央地域の100校以上の学校給も手がけ、子どもたちの成長を支えている。4代目の高久直輝社長(46)は「これからも地域で愛されるパン店を目指したい」と未来を見据える。 同社は関東大震災直後の1924(大正13)年、東京・銀座の洋菓子店から独立する形で初代の故・栄造さんが横浜・鶴見で創業した。栄造さんが東海道線沿線に店を出したいとの思いから、35年に現在の拠地となる平塚に出店したという。 給事業を始めたのは、50年ごろ。当時は、同業者4、5社と手分けして給のパン作りを担った。ただ、給事業は「それほど利益が出せない」(高久社長)ことやコスト削減のため機械化が求められたこともあり、各社が次々

    平塚・高久製パンが創業100年 弦斎カレーパンが看板商品 地域に愛され | カナロコ by 神奈川新聞
    Guro
    Guro 2024/01/11
  • 横浜・南区の県道でタクシーとトラック衝突 電柱倒れ停電も 動画 | カナロコ by 神奈川新聞

    10日午前5時20分ごろ、横浜市南区通町の県道で、タクシーとトラックが衝突し、運転していた男性2人がけがをして病院に搬送された。ともに意識があり、命に別条はないという。 南署によると、ぶつかった衝… 電柱をなぎ倒して停車したトラック=10日午前9時ごろ、横浜市南区 [写真番号:1215744] この写真に関するお問い合わせ 電柱をなぎ倒して停車したトラック=10日午前9時ごろ、横浜市南区 [写真番号:1215745] この写真に関するお問い合わせ 電柱をなぎ倒して停車したトラック=10日午前9時ごろ、横浜市南区 [写真番号:1215746] この写真に関するお問い合わせ トラックと衝突したとみられるタクシー=10日午前9時ごろ、横浜市南区 [写真番号:1215747] この写真に関するお問い合わせ トラックと衝突したとみられるタクシー=10日午前9時ごろ、横浜市南区 [写真番号:12157

    横浜・南区の県道でタクシーとトラック衝突 電柱倒れ停電も 動画 | カナロコ by 神奈川新聞
    Guro
    Guro 2024/01/10
  • 神奈川最大級の前方後円墳、整備工事が終了へ 逗子・葉山境、4月から公開 | カナロコ by 神奈川新聞

    逗子市と葉山町にまたがり、現存する遺構で県内最大級の前方後円墳「長柄桜山古墳群第1号墳」の整備工事がようやく終了する。両市町が連携して、墳丘保護のための盛り土や植栽工事などを10年がかりで実施。貴重な文化遺産を保護しながら、4月から一般公開される予定だ。 同古墳群は1999年、葉桜団地西側に位置する標高120メートルの山頂(第1号墳)で葉山町民が埴輪(はにわ)片を発見したことをきっかけに存在が知られることになった。その後、約500メートル離れた西側の丘陵部(第2号墳)も同様の古墳であることが判明した。両古墳とも2002年に国指定史跡となった。 第1号墳は全長91メートル、後円部の直径52メートル。古墳の上には円筒埴輪とつぼ型埴輪が並べてあり、後円部の中央では木棺を粘土で覆った埋蔵施設が1基築かれていた。保存状態が良好で、古墳時代前期の4世紀ごろとみられる築造当時の姿をよく残している。 ハイ

    神奈川最大級の前方後円墳、整備工事が終了へ 逗子・葉山境、4月から公開 | カナロコ by 神奈川新聞
    Guro
    Guro 2024/01/09
  • 先導の白バイに駐車場提供…“聖地”に 戸塚の和食店、隊員見守り50年余 箱根駅伝 100回目の襷 | カナロコ by 神奈川新聞

    来年1月2、3日の東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)は多くの人の協力なくして、第100回大会を迎えられなかった。ほとんどが県内を通過するコースで、選手を先導する県警交通機動隊の白バイ引き継ぎ場所として、駐車場を半世紀以上にわたり提供してきた飲店「和まるぶん」(横浜市戸塚区影取町)もその一つ。亡き店主鈴木房夫さんの思いを継ぐ、の小夜子さん(78)は「何でも買える時代に、やりたいと言ってもかなわないことに携われているのは貴重なこと。『主人』を思い出す一日にもなります」と思わず顔がほころんだ。 箱根駅伝を愛した亡き店主 国道1号を横浜方面から藤沢に向け車を走らせると、「和定 まるぶん」の看板が見えてくる。かつては午前7時から午後11時まで営業し、長距離トラックの運転手を相手に安くてうまい定を提供してきた。 「昔はうちのような定屋が何軒もあって、当にトラック堂とも言えましたよ」

    先導の白バイに駐車場提供…“聖地”に 戸塚の和食店、隊員見守り50年余 箱根駅伝 100回目の襷 | カナロコ by 神奈川新聞
    Guro
    Guro 2023/12/30
  • 箱根駅伝5区でコースから外れた「函嶺洞門」 10年ぶりに一般公開へ 箱根駅伝 100回目の襷 | カナロコ by 神奈川新聞

    今回で100回目を迎える東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)のコースにも使われていた国指定重要文化財の「函嶺洞門(かんれいどうもん)」(箱根町湯)が、来年1月2~8日に一般公開される。2014年に函嶺洞門バイパスの供用を開始してから現在まで通行止めになっているが、100回大会に合わせて県が公開を決めた。 箱根登山線箱根湯駅から約1キロ西にある函嶺洞門は、鉄筋コンクリート造で幅6・3メートル、延長101メートルのトンネル状の構造物。関東大震災で斜面が崩落し、その後も落石リスクが高いとして国道1号の湯地区周辺を走行する車両の防護のために1931年に設置された。その後、大型車の普及や交通量の増加に伴い、車同士のすれ違いが困難になり、渋滞が慢性的に発生。そのため県は2014年に函嶺洞門を迂回(うかい)するバイパス道路を整備した。洞門の周囲にはフェンスが設置され、立ち入ることができなくなった

    箱根駅伝5区でコースから外れた「函嶺洞門」 10年ぶりに一般公開へ 箱根駅伝 100回目の襷 | カナロコ by 神奈川新聞
    Guro
    Guro 2023/12/27
    公開は、2日午後2~4時、3日午前10時~午後4時、4~8日は午前9時~午後4時の予定。
  • 「民度低い」…悔しさも原動力に 真鶴リコール騒動、混乱と葛藤の748日 刻む2023(11) | カナロコ by 神奈川新聞

    今年のニュースを神奈川新聞記者が回顧する「刻む2023」。第11回は「真鶴町長リコール騒動」。「日一美しいまち」の民主主義が問われた中、根底にあった住民の民意とは―。 「選挙人名簿を持ち出したのは私です」 さかのぼること2年前、衆院選のさなかの2021年10月。真鶴町の選挙人名簿抄が流出した問題で記者会見に臨んだ松一彦町長(当時)は自らの“犯行”を認め、時折涙ぐみながら謝罪の言葉を繰り返した。涙もろく、うそがつけない誠実な人─。それが記者の抱いた松氏の第一印象だった。小田原支局に赴任し、まだ日の浅かった記者2人にはこれから始まる748日の混乱と葛藤の日々などその時には想像すらできなかった。 「日一美しいまち」

    「民度低い」…悔しさも原動力に 真鶴リコール騒動、混乱と葛藤の748日 刻む2023(11) | カナロコ by 神奈川新聞
    Guro
    Guro 2023/12/26
    "自分たちのスクープを引き金に「美しいまち」が引き裂かれていく姿を見るのは心底つらかった。人々の絆を分断することが報道の本意ではない。心は正直折れ、何度も取材活動からの撤退も考えた。"
  • 「大阪」万博の次は「横浜」が矢面に?上瀬谷の園芸博、交錯する期待と不安 刻む2023(10) | カナロコ by 神奈川新聞

    今年のニュースを神奈川新聞記者が回顧する「刻む2023」。第10回は上瀬谷通信施設跡地(横浜市瀬谷、旭区)で開催準備が進み始めた、1都3県では初の万博「2027年国際園芸博覧会」(園芸博)。ただ、25年開幕の大阪・関西万博には、多額の公費投入を巡って厳しい視線が注がれている。31年ごろのオープンを目指す大型テーマパークの開発計画も動き出し、期待と不安が交錯する上瀬谷の1年を振り返った。

    「大阪」万博の次は「横浜」が矢面に?上瀬谷の園芸博、交錯する期待と不安 刻む2023(10) | カナロコ by 神奈川新聞
    Guro
    Guro 2023/12/25
    “資料に「パビリオン」の文字は見当たらなかった。出展方法は関西万博とほぼ変わらないが、主催者が建築した展示施設を提供するタイプの建物は「GX House」と命名。関係者の一人は「大阪と結びつく表現は避
  • 平和の願い乗せ…新幹線「0系」台湾で展示 設計者次女、逗子から式典出席 動画 | カナロコ by 神奈川新聞

    東海道新幹線の初代0系の車両の展示施設が22日、日型新幹線が走る台湾高速鉄道(台湾高鉄)の台南駅前に完成した。太平洋戦争中のロケット特攻機「桜花」で多くの若い搭乗員を死なせた反省から開発された0系。完成式典には0系と桜花双方の設計に携わった技術者… 新幹線の0系車両の前で記念写真に納まる棚沢直子さん(左から3人目)ら日台の関係者=22日、台湾高鉄の台南駅前 [写真番号:1211941] この写真に関するお問い合わせ 航空自衛隊入間基地(埼玉県)で展示されているロケット特攻機「桜花」の実機。構造が分かるように一部が分解されている [写真番号:1211942] この写真に関するお問い合わせ 三木 忠直さん(棚沢さん提供) [写真番号:1211970] この写真に関するお問い合わせ

    平和の願い乗せ…新幹線「0系」台湾で展示 設計者次女、逗子から式典出席 動画 | カナロコ by 神奈川新聞
    Guro
    Guro 2023/12/23
  • 「日本刀で刺された」横須賀のファミレスで女性死亡 殺人未遂容疑で男逮捕 | カナロコ by 神奈川新聞

    横須賀市のファミリーレストランで女性を殺害しようとしたとして、横須賀署は22日、殺人未遂の疑いで、いずれも自称の住所不詳、無職の男(52)を現行犯逮捕した。女性は搬送先の病院で死亡が確認され、署は容…

    「日本刀で刺された」横須賀のファミレスで女性死亡 殺人未遂容疑で男逮捕 | カナロコ by 神奈川新聞
    Guro
    Guro 2023/12/23
  • サムスン電子、みなとみらいに半導体拠点 研究開発、2024年度稼働 | カナロコ by 神奈川新聞

    横浜市は21日、世界的な総合電子機器メーカーの韓国サムスン電子が、横浜・みなとみらい21(MM21)地区に先端半導体の研究開発拠点を新設すると発表した。投資額は今後5年間で400億円を超える見込み。経済産業省は同日、政府が最大200億円を助成すると表明した。新拠点は来年度に稼働予定で、関係者によると、複合オフィスビル「リーフみなとみらい」に入居するとみられる。 市によると、新拠点「アドバンスド・パッケージ・ラボ」は約6600平方メートル。高密度化、高集積化が進む半導体パッケージの次世代技術を研究する施設や、オフィスなどを設ける。 国内での製造能力強化

    サムスン電子、みなとみらいに半導体拠点 研究開発、2024年度稼働 | カナロコ by 神奈川新聞
    Guro
    Guro 2023/12/22
    このニュース。神奈川新聞でさえもこの量の記事が1面にあるだけ。ぜんぜんノーマークだったっぽい。
  • 72年の歴史に幕 サカタのタネ「ガーデンセンター横浜」24日閉店 | カナロコ by 神奈川新聞

    種苗大手のサカタのタネ(横浜市都筑区)が運営する、直売店「ガーデンセンター横浜」(同市神奈川区)が24日、閉店する。 創業の地で1951年から約72年間、横浜を中心に東京都内など広いエリアの園芸愛好者らに利用されてきた。同社は「園芸の普及に一定の役割を果たした。オンライン販売などに力を入れたい」と話す。 ガーデンセンター横浜は元々社(旧坂田種苗)敷地の一部を活用し、「直売部」としてオープンした。西洋花の種と苗の普及、ガーデニング文化を浸透させる目的として展開。当時園芸店は少なく、時代の先駆けとなる存在だったという。 同社直売部の小島洋平部長は「一般利用者のほか、園芸事業者が視察に訪れ同店を参考にして各地域に園芸店を広める役割を担った」と振り返る。 同店は種苗のほか、植木鉢や肥料などのアイテムが充実。76年には「ガーデンセンター」、その後ガーデンセンター横浜と改名したが、飲店や野菜販売な

    72年の歴史に幕 サカタのタネ「ガーデンセンター横浜」24日閉店 | カナロコ by 神奈川新聞
    Guro
    Guro 2023/12/22
    1972年の横浜市電の写真に、桐畑のこの温室が写っているのがある。東海道線からも見えるサカタのタネがこの地からなくなるのは歴史的事件。
  • JR東日本、24年3月にダイヤ改正 相鉄・JR直通線は夜間帯で減便 | カナロコ by 神奈川新聞

    JR東日横浜支社は、来年3月16日にダイヤ改正を行うと発表した。相鉄・JR直通線は今年3月に開業した相鉄・東急直通線の影響で輸送人員が減少しているとして、運転数を見直す。一方、横浜線では根岸線との直通運転が拡大するほか、鶴見線は全線でワンマン運転を開始する。 相鉄・JR直通線は、新型コロナウイルス禍での働き方の変化に伴い、夜間帯の運転数を減便する。今年3月に開業した相鉄・東急直通線の影響で、羽沢横浜国大、菊名、横浜の3駅で利用者が減少していることも鑑みて判断したという。相鉄・東急直通線は新宿駅まで運行していないため、ダイヤ改正では新宿駅までの列車を新たに早朝時間帯に1増便する。 横浜線では朝夕の通勤時間帯で、根岸線との直通運転の数を増便する。新横浜方面へ向かう平日下りでは、午前7時台に1、午後8時台は2増やす。東神奈川方面の平日上りは、午後8~10時台に新たに4設ける。横浜

    JR東日本、24年3月にダイヤ改正 相鉄・JR直通線は夜間帯で減便 | カナロコ by 神奈川新聞
    Guro
    Guro 2023/12/21
    誤字発見 明日の紙面かな
  • 統一地方選 黒岩知事、空虚な圧勝 女性スキャンダルで政策論争も低調 刻む2023(6) | カナロコ by 神奈川新聞

    今年のニュースを神奈川新聞記者が回顧する「刻む2023」。第6回は今春に行われた統一地方選。現職の女性スキャンダルが投開票の直前に発覚した知事選や、議員のなり手不足が顕著だった県議選を振り返る。 今春に行われた統一地方選では、人口減少局面の到来を踏まえた対応のほか、新型コロナウイルス禍や物価高で傷んだ社会経済活動の立て直し策などが争点になった。県政担当の立場で印象深かった選挙戦や事象を振り返った。 4月9日に投開票された知事選は現職の黒岩祐治氏が4選を果たした。193万票余りを獲得し、得票率は67・6%に達した。数値上は「圧勝」と形容するにふさわしかった。 だが、その内実に空虚さを感じた県民は少なくなかったろう。誰よりも、黒岩氏自身が最も痛感したに違いない。 理由は明瞭だった。選挙戦終盤、週刊誌に黒岩氏にまつわる過去の不倫問題が掲載された。投開票の3日前に記者会見を開いて事実関係を認めた黒

    統一地方選 黒岩知事、空虚な圧勝 女性スキャンダルで政策論争も低調 刻む2023(6) | カナロコ by 神奈川新聞
    Guro
    Guro 2023/12/21