タグ

ブックマーク / yandod.github.io (2)

  • 高校で使われているプログラミングの教科書を全部購入して比較 (情報の科学)

    Jul 29, 2018 義務教育ではないものの、高校ではプログラミング教育を含むIT教育が「情報」という教科として2003年から実施されてきています。 今回は情報の教科書を再び大人買いしましたので、全ての教科書に目を通した上でそれぞれの教科書の特徴を見ていきます。 以前の記事でも触れましたが、教科書は教科書会社が学習指導要領を元に作成し、教科書検定を受けたものが各学校によって採択され使用されます。 教科書に掲載されているからといってその内容がそのまま授業で行われるわけではないのは注意が必要です。 今回はその中でも平成28年に検定を受け、現在使用されている下記の6つの教科書を紹介します。 前置きが長くなりそうなので、各教科書について見たい方はジャンプしてください。 東京書籍 - 情報の科学 [情科306] 実教出版 - 最新 情報の科学 新訂版 [情科307] 実教出版 - 情報の科学 新

    高校で使われているプログラミングの教科書を全部購入して比較 (情報の科学)
  • 2022年の高校のプログラミング教育はどんな内容になるのか?(情報Ⅰ & 情報Ⅱ)

    Aug 4, 2018 現在、高校で行われている教科「情報」は「社会と情報」と「情報の科学」のどちらかを選択する選択必修科目です。プログラミングは主に後者に含まれており、プログラミングを行わない生徒が多くを占めていました。2022年からは新しい学習指導要領に沿って全員必修の「情報Ⅰ」と選択科目の「情報Ⅱ」に再編されどちらにもプログラミングが含まれるようになり高校生全員がプログラミングを学ぶことになります。今回はその内容がどのように学習指導要領に示されているかを見ていきたいと思います。 プログラミング教育を取り巻く制度や現行の教科書については以前の記事をご覧ください。 ディスる前に知っておくべき「プログラミング教育」のこと 高校で使われているプログラミングの教科書を全部購入して比較 (情報の科学) 中学校で使われているプログラミングの教科書を全部購入して比較 日のプログラミング教育は諸外国

    2022年の高校のプログラミング教育はどんな内容になるのか?(情報Ⅰ & 情報Ⅱ)
    Guro
    Guro 2019/01/18
  • 1