タグ

関連タグで絞り込む (194)

タグの絞り込みを解除

Everに関するHF_frt1623のブックマーク (307)

  • プログラミングの低レベルと高レベル - 超ウィザード級ハッカーのたのしみ

    プログラミングにはレベルの低い・高いがある。ここでいうレベルとはCPUとかストレージデバイスといった生のハードウェアに近いかという意味である。レベルが低いほど生のハードウェアを意識しなければならない。カーネルは低レベルなソフトウェアの代表である。高尚かどうかと混同されることを嫌ってか、低レイヤ・高レイヤという言い方も良くする。私はあえて混同させたくてレベルという単語を使用している。 私は元々低レベルのプログラミングの方が計算機を操ってる感があって好きだった。しかし、しばらく離れてJavaとかPythonとか高レベルなことをやっていたが、ふと低レベルのところを再び触りたくなったので、 ハッカーのたのしみ Binary Hacks Cプログラミング高速化研究班 等を読み返しながら勉強している。低レベルはちょこちょこっとチューニングするだけで演算が高速化していき、ハッカー感が得られるので楽しい。

    プログラミングの低レベルと高レベル - 超ウィザード級ハッカーのたのしみ
    HF_frt1623
    HF_frt1623 2015/10/13
    「言いたいことは、低レベルは面白いが価値を生み出しづらいので取り組む場合は相当の工夫がいるということ。」納得しました。ただ自分は低レベルを面白く触れるほどの元気も知識も不足しているなぁと思う。
  • ThunderbirdとExchangeサーバー

    iPhoneiPadはActiveSyncのおかげでExchangeにあっさりつながるので助かる。 今回はちょっとテスト用のWindows8rpを完全に無料ソフトで仕上げて業務に使えるか検証する必要がでてきたのでそれに関することを。 まあ、最近は無料ソフトもかなり質のいいものがありますから好きなものを使ってればいいじゃない、となるわけですが。 個人的には FireFox (Fasterfox Lite, eCleaner, Vacuum Places Improvedは必須) ThunderBird Google Chrome Foxit Reader Evernote Dropbox ImgBurn Skype NotePad++ 7-Zip Fences (最近有料になってしまったがVer1.xは無料) MacType (11/13 追記:忘れてたwww くらいはまず入っている無料ソ

    ThunderbirdとExchangeサーバー
    HF_frt1623
    HF_frt1623 2013/12/11
    Outlook の代わりにThunderBirdが使えるというはなし。最近仕事のメールがExchangeサーバになったら、メーラーをOutLookが推奨されて、慣れたThundirBirdから離れない方法がないものかと探してみた。
  • Loading...

  • 「世界最先端IT国家へ」政府戦略に対する業界の本音:日本経済新聞

    2020年までの政府のIT(情報技術)政策の指針となる新戦略が閣議決定された。企業などが保有する膨大なデータ「ビッグデータ」の活用や公共データの民間開放、農業や医療分野へのIT導入など、最新トレンドがそっくり盛り込まれた。IT業界は「時宜を得たもの。我々IT企業もその実現に尽力したい」(富士通の山正已社長)と歓迎する。しかし懸念がないかといえばウソになる。IT業界の期待と不安を探った。反省を踏まえ政府CIOが司令塔に

    「世界最先端IT国家へ」政府戦略に対する業界の本音:日本経済新聞
  • markdownでスライド資料を作りたい - でつmblr

    HTMLJavaScriptでスライドを作るならimpress.jsやhtml5slidesなんか使ってゴリゴリとタグで書いたりするけど面倒くさいのでmarkdownとかで書いてガッと変換して欲しい。 のでいろいろ探してひと通り試してみた。 markdown-slider参照:markdownからHTMLスライドをつくるgemを書いた gemhtml5slidesに吐き出すだけのシンプルな構成markdown記法がgithubライクなので個人的にとっつきやすかったmdslide参照:Markdownテキストからスライドが作れるymrlのmdslideが便利 gemテーマ指定やら出力オプションを指定できるっぽいサーバも立てれるruby1.9.2入れてなかったので結局使わなかったmarkdown2impress参照:プレゼンをmarkdownで書いたらええやん perlimpress.js専

    HF_frt1623
    HF_frt1623 2013/04/24
    マークダウン記法を使ってスライド資料を作成する方法。いくつか候補のツールをあげて紹介されててためになる。
  • 「オンプレミス・システムの終わり」の始まり〜AWSでのミッションクリティカルシステムの稼働 - 急がば回れ、選ぶなら近道

    個人的には割と大変だったので、その辺をまとめておきます。 ニュースリリースはこちら。 http://www.nautilus-technologies.com/topics/20130409.html 要するに部系バックエンド基幹システムの「一式」のクラウド移行です。完全なミッションクリティカルシステムで、止まった段階で業務に確実に影響が出ます。 システムの機能概要 1.売上の確定処理と債権管理 POSデータの直結です。売上確定処理を行います。同時に債権管理も行い、F/Bからの入金データをそのままつなぎ込み、入金処理・債権の消し込み処理を実行します。マッチングは自動処理できるものは処理を行い、ヒューリスティックなものはユーザー判断に従います。 2.仕入・費用の計上と確定処理、および支払いデータの作成 費用・在庫の計上確定処理です。当時に支払データの確定処理を行います。EDI(BMS)との

    「オンプレミス・システムの終わり」の始まり〜AWSでのミッションクリティカルシステムの稼働 - 急がば回れ、選ぶなら近道
  • 日本通信株式会社 | 日本通信株式会社

    お探しのページは見つかりません。 一時的にアクセスできない状態か、移動もしくは削除されてしまった可能性があります。 Topページへもどる 日通信株式会社 日通信は 1996年5月24日、モバイルが実現する次世代インターネットを活用して日の次世代経済の基盤を構築する総務省の方針を実現する会社として設立されました。当社ビジネスモデルはのちにMVNOと命名され、2009年3月、総務省の携帯市場のオープン政策のもとNTTドコモとの相互接続を実現しました。これにより「格安SIM」が生まれ、携帯事業者以外から携帯通信(SIM)が買える市場が誕生しました。次は、携帯電話以外の産業が、自社サービスにモバイルを組み込み、産業全体がモバイルを活用し成長する番です。MVNO ルールメーカ、世界初のMSEnabler としての強い技術ビジョンと高い遂行力によって、日発の経済創出の一翼を担うべく次世代プラッ

    HF_frt1623
    HF_frt1623 2013/03/29
    これ実現したら、多少定額料金高くても、3事業者のどれか選んだところに接続出来るとかになったら需要があるんでなかろうか。
  • Google Reader – Google

    Thank you for stopping by. Google Reader has been discontinued. We want to thank all our loyal fans. We understand you may not agree with this decision, but we hope you'll come to love these alternatives as much as you loved Reader. Sincerely, The Google Reader team Frequently-asked questions What will happen to my Google Reader data? All Google Reader subscription data (eg. lists of people that y

    HF_frt1623
    HF_frt1623 2013/03/14
    もうRSSはおしまいなんですかね。たしかに大概のサイトはtwitter に更新情報が掲載されるようになってきたので、重要度は下がっているように感じますけれども。
  • Robolectric - Androidのクラスを端末やエミュレータなしで単体テスト

    Androidアプリの作成に当たって、プログラムがイメージ通り動くか、作成したアプリにバグが隠れていないか、といった心配はありませんか。このような隠れたバグ(不具合)を洗い出す作業にはテストが有効です。プログラムが正しく動いていることを確認するだけなら手作業で確認しても良いのですが、テストコードを作成すれば自動で何度でも繰り返しテストが実行できるという利点があります。 一般的にJavaプログラムをテストするには、JUnitなどのテストフレームワークを用いてテストを行います。最も基的なテストがUnitTest(単体テスト)と呼ばれるものです。UnitTestとは、クラスやメソッドなどの単位でテストする手法です。 ところが一般的なJavaプログラムと違って、AndroidアプリでのUnitTestは少し面倒です。テストフレームワークは、旧バージョンのJUnit 3を使わなければなりませんし、

    Robolectric - Androidのクラスを端末やエミュレータなしで単体テスト
  • Androidアプリ テスト技法 - 秀和システム あなたの学びをサポート!

    書はAndroid開発者が悩むテスト工程の知識とテクニックを詰め込んだノウハウです。テストを実施するために必要となるテストスキルの解説にはじまり、Androidアプリをテストする際の具体的なテスト手法を紹介します。テストでつまずきやすい点や自動化のためのフレームワークの利用方法、ツールの利用方法、フレームワークを使うためのソフトウェアの知識、スマートフォンで重視されるユーザビリティUXやプライバシーセキュリティのテスト手法について明快に理解できる内容になっています。執筆陣は、開発者のコミュニティ「日Androidの会 テスト部」のメンバー7名です。サンプルファイルのダウンロードサービス付き。 【サポートはこちら】→https://www.shuwasystem.co.jp/support/7980html/3704.html Chapter 1 Androidテスト基礎 1-1 そも

    Androidアプリ テスト技法 - 秀和システム あなたの学びをサポート!
  • agilecatcloud.com - このウェブサイトは販売用です! - agilecatcloud リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • TPPって何?

    安倍首相はアメリカのオバマ大統領と「TPP(環太平洋連携協定)は例外なき関税撤廃ではない」という変な共同声明を出しました。アメリカは前からトラックなどの関税の維持を求めているので、こんなことは最初からわかっているのですが、これは「関係筋」によるとTPPに参加するという意味だそうです。 TPPとは、アメリカ、オーストラリアなど11ヶ国の参加する自由貿易協定です。これはそこに入っている国どうしでは関税をなくして、自由に貿易しようというものですが、日は3年近く参加をためらってきました。その最大の理由は、778%もかかっている米の関税を撤廃したら、輸入米が入ってくるからです。関税というのは、米の値段に上乗せされる税金で、たとえば1万円の米には7万7800円の関税がかかるので、実質的な輸入禁止です。 なぜ米が輸入されると困るのでしょうか? それは農協が反対しているからです。日の農業人口は250万

    TPPって何?
  • 第6回 ゲーミフィケーション体験のデザイン

    第5回では、利用者の動機付けのための3種類のリワードについて説明した。特に金銭的インセンティブではない「ソーシャルリワード」「インナーリワード」について紹介した。この2つのリワードをうまく使えるかどうかがゲーミフィケーションを成功させるカギともいえる。 今回は応用編第2弾として、ゲーミフィケーション体験のデザインについて説明する。ここでいう「体験」とは利用者の体験という意味で使っている。多くの利用者にとって、ゲーミフィケーションの仕組みはもちろん、初めて訪れたWebサイトについては「どのようなサイトで」「どういった価値を得ることができて」「どんな機能が提供されているのか」ということについてほとんど何も分からない状態からスタートする。何回か訪れているサイトであったとしても、実際に使ったことがある機能はそのうちの一部ということも実際は多い。 サイト運営者の立場であれば当然熟知しているがゆえに、

    第6回 ゲーミフィケーション体験のデザイン
  • HDFSシェルコマンド一覧 | mwSoft

    概要 HDFSをコマンドラインから操作する際に使える引数の一覧です。 下記のページを参考にしています。 HDFS File System Shell Guide http://hadoop.apache.org/common/docs/r0.20.0/hdfs_shell.html ls / lsr lsはLinuxなどのlsコマンドと同じ、指定ディレクトリのファイルの一覧を表示する。 $ hadoop fs -ls /user/hdfs Found 1 items drwxr-xr-x - hdfs supergroup 0 2011-11-11 01:35 /user/hdfs/sample ディレクトリを指定しない場合は/user/${ユーザ名}を見に行く。 ディレクトリが存在しない場合は、以下のようなエラーになる。 $ hadoop fs -ls ls: Cannot access

    HF_frt1623
    HF_frt1623 2013/02/22
    HDFS の中身を操作するときに使うhadoop のコマンドについて実行結果
  • ドコモのスマホ戦略には何が欠けているのか(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    HF_frt1623
    HF_frt1623 2013/02/15
    DoCoMoさまには、ユーザーの喜ぶインフラを提供していただきたいところ。旧インフラにスマートフォンを合わせようとして余計な苦労をしているように思えるよ。
  • パズドラ開発のガンホー、1月の売上が前年同月比1022.4%増と凄まじい結果に

    ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。 2013年1月の売上は85億円と凄まじい結果に! ガンホー・オンライン・エンターテイメントが発表した決算資料(PDF)によれば、2013年1月度の売上は85億円を記録し、前年同月比1022.4%増となったようです。 速報値として発表されているため、今後修正される可能性がありますが、いやー、数字だけでも驚異的なことがわかりますね。 ちなみに、ガンホーがパズドラをリリースしたのはiOS向けに2013年2月20日、Android向けに9月18日であるため、2012年1月の売上にはパズドラの売上が計上されていません。 つまり、パズドラ効果で(全てパ

    パズドラ開発のガンホー、1月の売上が前年同月比1022.4%増と凄まじい結果に
  • 無断でメール送信! 乗っ取られたGmailを2段階認証で守る技

    多くの人が私用や仕事で使っている、Webメールの定番「Gmail」。2012年末、利用をためらってしまう状況に陥った。それは、Gmailの不正アクセス問題、つまり“乗っ取り”だ。「米国内でGmailへの不正アクセスが急増している」という話は聞いていたけれど、「大変ですなぁ……」と人ごとのように思っていた。しかし、そんな考えは2012年12月20日に一変する。なんと、筆者が持っているGmailの一つが、不正アクセスされてしまったようなのだ。 不正アクセスには、Googleから「不正ログインをブロックしました」というメールを見て気づいたのだ。メールの文面から、ログインはギリギリで防がれたかのように思えたのだが、調べてみると米国内からアクセスした形跡(IPアドレスから判別)がある。 さらに「送信済みメール」トレイには書いた覚えのないメールが残っていた。送信先は、連絡先に登録していた相手全員だ。

    無断でメール送信! 乗っ取られたGmailを2段階認証で守る技
  • NTT東日本がフレッツ光の新施策、単身者とその家族で割引など3月から順次開始

    NTT東日は2013年2月13日、単身者とその家族世帯を対象に、フレッツ光サービスを使ったコミュニケーション促進のための施策を3月から順次提供すると発表した。 施策は大きく三つある。(1)NTT東日が販売するタブレット端末、光iフレーム2用の「単身&かぞく応援アプリ『miFa』(ミーファ)」の提供、(2)テレビに接続して高画質テレビ電話を実現する端末、「ひかりシェアプレイス」の割引販売、(3)2回線のフレッツ光回線を合算請求対象とすることで月額料金を割り引く「単身&かぞく応援割」――である。NTT東日は、これらの施策を「転勤や子どもの進学をきっかけに離れて暮らすようになった家族に利用してもらいたい」(NTT東日ブロードバンドサービス部アライアンス担当・担当部長の滝澤正宏氏、写真1)としている。 (1)のmiFaは、家族内に閉じた環境でメッセージや写真をやりとりするアプリである(写真

    NTT東日本がフレッツ光の新施策、単身者とその家族で割引など3月から順次開始
  • IPアドレス頼りの捜査で取り違え、痕跡消す遠隔操作ウイルスで混乱

    ネット掲示板などに犯行声明が書き込まれた「遠隔操作ウイルス」事件で、容疑者が逮捕された。この事件では、犯人が通信元を巧妙に秘匿していたことから、警察が4人を誤認逮捕するという事態にまで発展した。その脅威は、企業にとっても他人事ではない。一連の経緯を詳しく報じた日経コンピュータ2012年11月8日号の連載「動かないコンピュータ」の記事を、容疑者の逮捕に合わせて公開するので参考にしていただきたい。 「知見を持つ皆さんの知恵を頂き、官民合同で検討を進めたい」。 警視庁は2012年10月23日、ウイルス対策でノウハウを持つセキュリティーベンダーの技術者らと合同協議会を開催した。遠隔操作ウイルス事件を受けて、捜査への協力を要請するためだ。初回の会合では、通信経路を秘とくする各種の技術に対する捜査手法などが話し合われたという。 殺人などの犯行予告がインターネット掲示板などに書き込まれた今回の事件では、

    IPアドレス頼りの捜査で取り違え、痕跡消す遠隔操作ウイルスで混乱
  • daikonretasuの日記

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 daikonretasuの日記