タグ

Programmingとprogrammingに関するHF_frt1623のブックマーク (192)

  • ソフトウェア原則 | Google – Google

    Google では、オンライン ユーザーの利便性向上のために、さまざまな取り組みを行っています。近年、パソコン ユーザーの権利がますます軽視される傾向にあることに、深い懸念を感じています。スパイウェア、ポップアップ広告、アクセスしたサイトから異なるサイトへの強制誘導などを行うアプリケーションなどに関する問題が日々報告されています。 このような傾向は衰える気配を見せません。それどころか、悪化の一途をたどっています。インターネットのユーザー、広告主様、サイト運営者様にサービスと収益実現を提供する企業として、Google はこの問題に率先して取り組む責任を感じています。Google は、業界全体で取り入れるべきと考える一連の原則を掲げています。Google 自身も、配布するアプリケーションの開発にあたってはこのガイドラインに従うよう努めています。Google は、この原則が業界と世界中のユーザー

    HF_frt1623
    HF_frt1623 2014/01/14
    こういうことを、文書化して発表する姿勢に、共感が持てると思う。作っているものがソフトウェアサービスで使う人にわからないだろうといって、何でもやっていいわけがない。
  • スライド資料「地方IT企業が成功していくための3つのポイント」を公開しました|広報ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ

    スライド資料「地方IT企業が成功していくための3つのポイント」を公開しました matsuiです。 先日2013/11/24(日)に青森で情報アカデミックサポートセミナーが開催されました。 ご参加いただいた皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。 その中で使用したスライド「地方IT企業が成功していくための3つのポイント」を公開しました。 地方のIT企業は、仕事量やスキル・人員面などで苦しい立場に立つことが多いです。 それらのマイナス点をどういった工夫で補っていったかを、弊社を事例としてまとめてみました。 どうやったら青森のIT企業が元気になれるかを、自分なりに一生懸命考え作った資料ですので、興味のある方はぜひ目を通していただけると幸いです。 http://www.slideshare.net/infinite_loop/chihou-it ツイート

    スライド資料「地方IT企業が成功していくための3つのポイント」を公開しました|広報ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ
    HF_frt1623
    HF_frt1623 2013/11/26
    こういう感じの方向性にちょっとあこがれてしまう。
  • 思考停止ワードとコミットログとコードコメント - 勘と経験と読経

    古い記事になるのだけれど、バージョン管理ツールにコミットログのNGワードを登録するという話が面白かった。ソフトウェアは思考がそのまま品質につながるようなところがある。思考停止に近しいワードを禁止してしまうのも手かもしれない。 コミットログのNGワード 注意するのも疲れるし、大抵の場合は注意しても直りません。 そんなわけで、私が面倒を見ている環境だとpre-commit-hooksを使って、規定のバイト数のコメント書かないとコミット出来ないようにして対応しています。 コミットコメントを意地でも書かせたい - almost nearly dead 単にコメント無しを規制するだけではなく、思考停止してしまうようなワードを禁止しているのが素敵。 また、これに加えて会社名や人名も禁止してしまうのはうまいやり方だと思う。人の名前が出てくるとそこで情報が隠蔽されてしまうし、「問題 VS 我々」のスタンス

    思考停止ワードとコミットログとコードコメント - 勘と経験と読経
    HF_frt1623
    HF_frt1623 2013/09/30
    これは良いかもしれない。ドキュメントや、マニュアルを、レビューした記録とか、テスト項目の結果を説明した分でも同じようなNGワードを指定した方がよさそう。
  • Android開発者が知らないと損をするXXのこと - ReDo

    ※目指せ100。 ○小判はに渡したくない 「便利なライブラリとかOSS集を教えて欲しい」と、たびたび聞かれるのですが、実際のところ動かして評価しないと分からないんですよね。教えてもキーワードのみ鵜呑みにして使い方間違ってる人とか多くて、結局試行・評価をそれなりのスピードで回せる人じゃないと使いこなせないというか...。 ですが、「知ってる・知らないというゼロイチの差はあるだろう」という指摘をもらい、またどれだけ知っているかのチェックリストとしては使えるのではないだろうか、ということで並べてみることにしました。 使ったことが無いのは挙げていませんが、いかんせん数年経ってますので状況が変わっていたらすいません。 以下、リスト。 Apache Commons http://commons.apache.org/ 「5行+エラー処理」を1行に済ませてくれるUtil群が主体。 IO、Lang、Co

    Android開発者が知らないと損をするXXのこと - ReDo
  • ユニットテストにまつわる10の勘違い | DevelopersIO

    渡辺です。さる方面からテスト系のエントリーがまだか…と催促されたので、ユニットテストについて少し考えてみたいと思います。 最近、TwitterのTLをチェックしていると、JUnitを利用しているにも関わらず違和感のあるTweetや、原因をJUnitにして来解決すべき問題から目をそらしているようなTweetを多く見かけます。そこで、JUnitをによるユニットテストに関するありがちな勘違いをまとめてみました。 なお、JUnitの部分は、RSpecでもNUnitでも適当に置き換えて読んでも構いません。 1.JUnitを使うことが目的という勘違い JUnitを利用すること自体を目的にしたところで何も得る事はありません。 ありがちな話ですが、「納品物としてJUnitのテストコード(または実行結果)を求められている」ことが理由でJUnitを利用しているならば、それは足かせでしかない可能性があります。

    ユニットテストにまつわる10の勘違い | DevelopersIO
    HF_frt1623
    HF_frt1623 2013/09/17
    ユニットテストはあくまでテスト手法の一つであり、そのテストが有効かどうかは、開発対象によるというおはなし
  • lsを読まずにプログラマを名乗るな! - 秀和システム あなたの学びをサポート!

    LinuxMac OS X、BSD、SolarisといったUNIX系OSにおいて最も身近なコマンドであるlsのソースコード解説書です。UNIX系OSを使っているプログラマであれば、誰でもlsコマンドを日常的に使っていることでしょう。実際、lsコマンドを実現しているプログラムは汎用性が高く、大量のデータも処理できるよう作られており、そのソースコードを読み解くことはプログラマの成長にとって大変役立ちます。書は、C言語に習熟している人を対象に、GNU coreutiles 8.21のlsソースコードを解説します。lsのソースコードを読めば、マルチプラットフォーム対応の注意点、大量のデータを可能な限り継続処理する方法、実行性能や利便性とのバランスの取り方がわかります。 【サポートはこちら】→https://www.shuwasystem.co.jp/support/7980html/3943.

    lsを読まずにプログラマを名乗るな! - 秀和システム あなたの学びをサポート!
    HF_frt1623
    HF_frt1623 2013/09/17
    あとで読む?
  • 婚活パーティー・恋活パーティーなら、ゼクシィ縁結びイベント

    イチオシ [[data.opening_days_date_label]] [[data.opening_days_time]]〜 [[data.tertiary_area_name]] ([[data.secondary_area_name]]) 男性 [[ entryStatus(data.application_deadline_date, data.entry_status_male) ]] [[data.condition_male_from]]〜[[data.condition_male_to]]歳 / 女性 [[ entryStatus(data.application_deadline_date, data.entry_status_female) ]] [[data.condition_female_from]]〜[[data.condition_female_to]]歳

  • Free Mercurial and Git Client for Windows and Mac | Atlassian SourceTree

    A free Git client for Windows and Mac Sourcetree simplifies how you interact with your Git repositories so you can focus on coding. Visualize and manage your repositories through Sourcetree's simple Git GUI. Simple for beginners Say goodbye to the command line - simplify distributed version control with a Git client and quickly bring everyone up to speed. Powerful for experts Perfect for making ad

    Free Mercurial and Git Client for Windows and Mac | Atlassian SourceTree
  • 第1章 Ruby言語ミニマム

    Ruby言語について、当面第一部を理解するのに必要な知識だけ簡単に解説して おく。プログラミング上のテクニックであるとか注意すべきところなんてもの は全く指摘しないので、この章を読んだからと言ってRubyプログラムが書ける ようになるわけではない。既にRuby言語の経験がある読者はこの章は飛ばし て問題ないだろう。 また文法については第二部で嫌というほど話すから、この章ではできるだけ文 法の詳細には関らないようにする。ハッシュリテラルなどバリエーションがあ る表記は最も多用されるもののみ示す。省略可能なものは原則的に省略せずに 示す。そのほうが構文規則がシンプルになるからだ。いちいち「省略できる」 とも言わない。 オブジェクト 文字列 Rubyプログラムが操作できるものは全てオブジェクトである。Javaのintや longのような「基型(primitive)」はない。例えば以下のように書

  • 同僚の外国人プログラマ観察記録 - rinu's blog

    概要 1ヶ月くらい一緒にお仕事している外国人プログラマさんを観察した記録です。 スペック 性別: 男性 仕事内容: うちの会社のプログラマは、ざっくり JS 等のフロントエンドと、 Java 等のバックエンドエンジニアにわかれているのですが、彼はどちらもやっているようです。 好きなべ物: はちみつ たまに、くまさんのようにはちみつを舐めていました。 性格 彼はめんどくさがり屋です。 同僚の Windows ユーザの手伝いをしている時、 "C:¥Program Files¥..." みたいなパスを打ちながら、「めんどくさい。 ああ めんどくさい」 と 100回くらいつぶやいていました。 (普段の彼の環境は mac なので /usr/local/bin) パスワードを覚えるのもめんどくさいので 1Password で管理しているようです。 PC スペック マシン: Macbook Pro メ

    同僚の外国人プログラマ観察記録 - rinu's blog
    HF_frt1623
    HF_frt1623 2013/03/24
    素敵なプログラマー このように仕事がしたいものです
  • Robolectric - Androidのクラスを端末やエミュレータなしで単体テスト

    Androidアプリの作成に当たって、プログラムがイメージ通り動くか、作成したアプリにバグが隠れていないか、といった心配はありませんか。このような隠れたバグ(不具合)を洗い出す作業にはテストが有効です。プログラムが正しく動いていることを確認するだけなら手作業で確認しても良いのですが、テストコードを作成すれば自動で何度でも繰り返しテストが実行できるという利点があります。 一般的にJavaプログラムをテストするには、JUnitなどのテストフレームワークを用いてテストを行います。最も基的なテストがUnitTest(単体テスト)と呼ばれるものです。UnitTestとは、クラスやメソッドなどの単位でテストする手法です。 ところが一般的なJavaプログラムと違って、AndroidアプリでのUnitTestは少し面倒です。テストフレームワークは、旧バージョンのJUnit 3を使わなければなりませんし、

    Robolectric - Androidのクラスを端末やエミュレータなしで単体テスト
  • プログラミング生放送勉強会 第19回@品川レポート | gihyo.jp

    プログラミング生放送勉強会 第19回@品川 2012年12月22日(土)に株式会社マイクロソフトのセミナールームで、コミュニティ「プログラミング生放送(プロ生⁠)⁠」によるIT・開発系イベント、プログラミング生放送勉強会を開催しました。少し前になってしまいましたが、その模様をお届けします。 プロ生勉強会は、IT・開発系であればなんでもOKの勉強会です。今回は、Microsoft Surface、Jenkins、libvirt、Lync、NFC、Angular.js、Raspberry Piなどの話題となりました。セッションは動画で公開しています。いずれも楽しい内容になっていますので、ぜひ視聴してみてください。 図1 開始前の会場の模様。今回は約100名の参加がありました。 図2 日マイクロソフト株式会社 エバンジェリスト 西脇資哲さんによる「エバンジェリストから盗む 極秘デモ・プレゼンテ

    プログラミング生放送勉強会 第19回@品川レポート | gihyo.jp
  • 状態管理用の変数をインスタンスに持たせるなこのタコって話 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    たとえば、今、「ユーザーが方向を入力したらプレイヤーが動くゲーム作りたい」みたいなはなしがあるとする。その場合、モデルクラスはまあシンプルな実装として下のようなものが考えられると思う。 「できたよー」って見せにいったら、今度は「あのさー、『高速移動モード』っていうモード欲しいんだよね。そのモードだと二倍速で動くの」って言われたとする。シンプルにやるとこうなりますね。 「できたよー」って見せにいったら、今度は「なあ、すげえ面白いこと考えたんだけど、『蟹モード』って面白くない?横は4倍速で動くんだけど縦は半分の速度で動くの」とか言われたわけです。あなたは「お、おう」と言って、以下のようにコードを修正しました。 これ、ヤバい感じしますね。破滅の匂いがする。「今度は『よっぱらいモード』欲しいな〜。入力に関係なくランダムに動くの」みたいなこと言われたら確実に複雑さが爆発してメンテ不能になりになり死

    状態管理用の変数をインスタンスに持たせるなこのタコって話 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
  • 第257回 AutopilotでかんたんUIテスト | gihyo.jp

    GUIアプリケーションにおいてユーザーインターフェースのテストは重要です。今回はUnityとUbuntuのインストーラーのUIテスト自動化のために開発された、Autopilotの使い方について紹介します。 Autopilotとは 冒頭でも述べたとおりUIのテストは重要なのですが、ユーザーの操作が必要になることから自動化が難しい分野でもあります。例えば過去のインストーラーの品質評価では、テスト項目を記載して複数のユーザーに手動でインストールを実行してもらい、問題を洗い出すという対応を行っていました[1]⁠。 しかしこれでは作業コストがかかりすぎてしまいますし、アルファやベータリリースのようなマイルストーン毎でないとなかなかテストユーザーが集まりません。このためこれまでも、少なくともインストーラーのテストの自動化は急務であるという認識がありました。さらに、UbuntuはUnityという独自のイ

    第257回 AutopilotでかんたんUIテスト | gihyo.jp
  • Androidの機種依存問題を吸収するプロジェクトAndroid-Device-Compatibilityを公開したお話 - mixi engineer blog

    こんにちは。Androidユニットで開発とスクラムマスターをしています、横幕です。すっかり寒くなって、朝起きるのが辛い季節になりました。 先日、Android(TM)の様々な機種に依存する問題を吸収するためのライブラリプロジェクトをmixi, IncのGitHubリポジトリで公開しました。 今回は、このライブラリプロジェクトを公開するに至った経緯をお話しようと思います。 様々な種類の端末に対応するために乗り越えてきた困難 現在、Androidを搭載した端末には、多種多様なものがあります。 そして、OSのバージョンごとの違いだけでなく、同じAndroidを搭載していても、端末ごとに微妙に挙動が異なることがあります。 mixi公式クライアントアプリでも、端末ごとに微妙に挙動が異なることで発生する問題にいくつか直面してきました。 特定の端末で、文字が9,000文字までしか入力できない EditT

    Androidの機種依存問題を吸収するプロジェクトAndroid-Device-Compatibilityを公開したお話 - mixi engineer blog
  • Mavenとは コンピュータの人気・最新記事を集めました - はてな

    Apacheプロジェクトのひとつ。 Javaベースのオープンソース製プロジェクト管理ツール。プロジェクト管理といっても、いわゆる「プロジェクトマネージャ」の仕事をかたがわりしてくれるものではない。 発音は「メイヴェン」や「メイヴィン」ではなく「メイヴン」だと思われる。 ビルドツールApache Antのようにbuild.xmlを自分で手間をかけて記述することなくプロジェクトのビルドやデプロイ、テストレポートなどの生成を容易にすることができる。 PerlのCPAN, PHPのPEAR、Windows UpdateやFedora Coreのyumのように登録された外部のライブラリを簡単に自分のプロジェクトに、自動ダウンロード/自動インストール/自動クラスパス追加をしてくれる。 Mavenはとくにチームでの開発には有用である。開発者の各マシンにMavenをインストールさえしておけば、pom.xm

    Mavenとは コンピュータの人気・最新記事を集めました - はてな
  • モダンなプログラマー向けテキストエディター「Intype」が正式公開、無償で利用可能

  • Google Python スタイルガイド

    概要¶ これは Google Python Style Guide Revision 2.29 を日語に訳したものです。 家ガイドは CC-By 3.0 ライセンス の基で公開されています。また、ガイドも同ライセンスを継承します。 家ガイドの著者は以下の通りです。 Amit Patel Antoine Picard Eugene Jhong Jeremy Hylton Matt Smart Mike Shields また、ガイドの翻訳者は以下の通りです。 Kosei Kitahara ガイドに誤植、誤訳があった場合は issue で教えてください。 その他ガイドに関する問い合わせは、サイト最下部に記載のメールアドレスか @Surgo にお願いします。 はじめに¶ PythonGoogle で使われている主要なスクリプト言語です。 このスタイルガイドは Python によ

    HF_frt1623
    HF_frt1623 2012/12/19
    Google Python Style Guide Revision 2.29 を日本語に訳したもの
  • Qiita

    Qiita is a knowledge sharing service for engineers. You can follow users and tagsYou can stock useful informationYou can make edit suggestions for articlesFunctions that can be used after logging in

    Qiita
  • 「Vimを使い始めようと思うんですけど、おすすめを教えてください」 - ぼっち勉強会

    この記事は Vim Advent Calendar 2012 : ATND 17日目の記事です。 前日は@syootaroさんのでした。 今年、ぼくの周りで「Vimを使ってみようと思う」と人が3人くらい出てきました。 その人達から「おすすめのプラグインや設定ないですか」とか 「Vimってこういうこと出来ないの?」という質問を受けることがありました。 また、私の操作を見て「何それどうやったんですか」という質問もいくつか受けました。 毎回説明するの面倒くさいのでこの経験を生かし、今後も増えることが間違いない新世代Vimmerに向けて 「ぼくがおすすめする基操作と初期設定とプラグイン」を書いてみたいと思います。 ほとんどただのリンク集となっていますが。 対象は「Vimを触り始めてちょっと経った」程度の人です。 何より大事なこと viじゃなくてVimです。 前提 Vimはインストール済みであると

    「Vimを使い始めようと思うんですけど、おすすめを教えてください」 - ぼっち勉強会